コンクリート打放し 3階建RC住宅
ご自宅と 奥様が趣味で開いている珈琲ショップ 賃貸住宅2戸の 鉄筋コンクリート3階建です。屋上からは由比ガ浜の花火が真近に見物できます。夏涼しく冬暖かい風通しの良い家と バス通りに面しているため 特に防音性の高い家がお望みでした。
室内回り階段は 巾・勾配とも特にゆったりと作ってあります。
黒い塗り壁とウッドサイディングの2階建住宅
鎌倉の山に囲まれた自然に恵まれた静かな住宅地の家子供の健康を考え 空気の綺麗な 緑豊かなこの土地を選びました。床は無垢フローリング 壁は漆喰 天井は無垢の羽目板 床や建具の塗装は蜜蝋ワックス 自然素材を多く使ってあります。壁の漆喰や床などの塗装はセルフビルド 工事中からご主人とご家族で 休みの日に少しづつ工事をしました。収納を多く との希望で 中間階収納・ロフト収納をたっぷり設けて有ります。
引越ししたら ご近所の方からカエデの木をいただきました。
回り階段越に外の光が漏れます。
西洋漆喰と木製サッシの家
大正時代の広い大きなお屋敷に親戚の方とお二人でお住まいでしたが お二人ともご年配の女性で 家やお庭のお手入れ等の負担が大きくなっていました。このため 適度な広さで 暮らし易い 快適な家がご希望でした。今まで大きなお屋敷にお住まいでしたので 狭さを感じさせない 余裕の有る間取り 無垢の木材 漆喰などの自然素材を使って 人肌に優しい家 現場発泡の高断熱材 気密性の高い木製サッシを使って 日当りの良い 冬暖かく 夏涼しい家を提案しました。
断熱性・気密性の高い 木製サッシ(国産)を使い 外壁に現場発泡断熱材を隙間無く充填したことにより 台風など外が荒れた天候の時でも 家の中では外の様子を全く気にすること無く 静かに過ごせ 今までの家とは大違いで 夏・冬とも 静かに 快適に生活している とのことでした。
自宅玄関側から敷地周りにフェンスはありません。
施主は宗教家 瞑想する礼拝室
庭にはいつも花がいっぱい 平屋建て住宅
施主は仕事で永く海外生活をしていましたが 仕事を止め 帰国に合わせて完成させた家です。設計期間の打合せは 年数回の一時帰国の機会と あとはメールのやり取りで行ないました。夫婦2人住まい 海外からの来客用ゲストルームと どの部屋も 広くゆったりとした間取りの平屋です。天井の高い広いリビングは 音響効果が良く 友人を集めてファミリーコンサートの会場になります。庭にはいつも花がいっぱい ガーデニングを楽しんでいます。
天井の高い広いリビングは 音響効果が良く 友人を集めてファミリーコンサートの会場になります。
玄関にいつもいる門番
建て主さんのご要望の「和テイスト」の外観を実現させる為、外壁は白壁を基本として、それ以外の要素は基本的に焼杉調の黒く塗った木材や建具を仕様した家です。アーチ状の屋根は、北側斜線(高度地区斜線)の関係で建物北側の高さを低く抑えながらも、室内の空間はできるだけ高さを確保すべく考えたものです。これは日本古来のむくり屋根に通じるもので、街路に対して柔らかなたたずまいの家とすることができたと考えています。
この住宅の敷地は、道路を挟んだ正面に幼稚園があります。日中はこの幼稚園からの声や楽器などの音と共に、お子さん達の送迎の人達でも賑わう所です。そのような事から、「外の音や視線を気にせず過ごす家にするにはどのようにしたら良いか」という事を一番気にされていました。
この住宅にあっても、正式なご依頼の前にいろいろなご要望を伺った上で、考え得るさまざまなパターンのプラン(スケッチ)を提示させて頂きました。それらの案から少しづつ計画の方向性を絞り込むようにする中で、「いろいろな提案をして、丁寧に説明をしてくれる」ということが最初に評価を頂いたポイントだったと思っています。
こちらの事務所から歩いても行ける程近い武蔵野市吉祥寺の住宅地に建つ木造2階建ての戸建て住宅です。建て主の方のご要望としては、シンプルで合理的な住まいの中に、「和」のテイストを加えてほしいというものでした。また、この敷地は道路を隔てた向かいと斜向かいに幼稚園があることから、できるだけ外からの視線や音が気にならずに過ごせる住まいとしたいというご要望がありました。これらの条件から、道路側に玄関や書斎、水回りを配し、道路から最も離れた敷地の奥にリビングダイニング、キッチンを配するものとしました。また2階は、ご両親の寝室とお子様たちの部屋としたもので、平面計画としては非常にオーソドックスな住宅です。 仕上げは、白壁の内外壁、焼杉調の黒い木材・サッシと共に、障子、和紙調ガラス等を用いた家としたものです。また、室内の壁の大半を漆喰塗りで仕上げたのもこの家の特徴のひとつです。
アプローチより玄関正面を望む。人を迎え入れる庇はすっきりと見せるように鉄骨で造り、軒天を板張りとすることで、その冷たさをなくすようにしました。玄関扉とその脇格子はタモの無垢材で造りました。アプローチや三和土は中国産の石英岩乱貼です。
玄関の三和土部より廊下側を望む。靴類だけでなくさまざまな物の収納スペースを確保する為、左手の壁面収納に加え、正面にも大きな収納棚を設けた玄関です。正面の収納棚の上下は間接照明とすることで、柔らかな光に包まれる玄関です。棚や天井、建具等の木部の色は、床のチーク(無垢材)に合わせたものです。右手の手摺も木製の楕円パイプによるオリジナルです。
リビングよりダイニングを望む。左手がキッチン。正面の窓は、テーブルに座った際に、隣家が気にならず、同時に充分な明るさが確保できるようにすべく、その形状を決めたものです。障子を通した柔らかな光に包まれるダイニングです。床は他室同様チークの無垢材、壁は漆喰のラフ仕上げとしたスペースです。
南庭側より、リビングダイニング越しに正面の階段室(左手)とキッチン(右手)を望む。建物の北側に配した階段室を通じて、リビングの北側の採光を採り入れると共に、リビングから上階への空気の流れをつくるようにしたものです。
リビング南面を望む。リビングの南面の窓はフルオープンとできる引戸として開放感のある場としました。南面の既設ブロック塀を隠す目隠し塀は道路側と同様、木材に黒色ステインで仕上げました。
2階の階段上部。主寝室と2室の子供部屋の入り口がこの廊下に面しています。家族共有の書籍や道具類を収納すると共に、お子様方の工作物の展示場所としても考えた場所で、廊下の両サイドを収納・展示スペースとしました。
2階の主寝室(たたみの間)。建物高さを北側斜線(高度地区斜線)内におさめながらも、室内空間をできるだけ大きく確保すべくアーチ屋根とし、その形なりに造った天井形態です。左手がたたみの間、右手がベッドコーナーで、その中間を襖で仕切ることができるようにしました。壁の仕上げは漆喰塗りです。
2階の主寝室(板の間)。建物の北側、寝室内のベッドを置く部分です。
子供室。2室共、建物の南面に配置して天井を取り、ロフトを設けた部屋です。
建物全景。
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・書籍:「ペットと暮らす住まいのデザイン」を各1名様にプレゼントいたします。 当選賞品図書カード500円:1名様書籍:ペットと暮らす住まいのデザイン:1名様
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。ぜひご登録ください。 ■メルマガの内容・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報・家作りに役立つ情報など・プレゼント企画の情報
1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。@kentikusinoさんをフォロー
↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。2、下記のボタンを押してツイートしてください。 ツイート
開催期間:2014年3月5日~2014年3月12日 当選者の決定方法:抽選 当選者数:図書カード:1名様書籍:ペットと暮らす住まいのデザイン:1名様 当選発表:2014年3月20日 当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。
習志野市谷津 ビルトイン車庫
施主の希望は、大屋根とメンテナンスの掛からない建物でしたので、銅板とタイルを採用しました。
習志野市谷津一丁目の家
千葉市・土間のある家
打合せスペース全景
岩田建築アトリエの事務所です。事務所移転をするにあたり、セルフビルドで行う事を決め、最大限の要素を減らし、最小限の要素を足す。というコンセプトを基に空間構成をしています。
打合せスペース
(左)作業スペース (右)打合せスペース
(左)夜景外観 (右)照明器具ディテール
夜景
インテリア
外観 夜景
冬の寒さ、ただ広い空間は欲しい。
提案のバリエーションの多さとの事。
要望は「和モダン」でしたが、実際お互いの「和モダン」のイメージは違っていた所を、提案の過程にイメージを丁寧に伝え完成した空間は、各々の場所で多様なイメージが混在することにはなったものの、不自然な感じに無いようになじませて落ち着いた風合いを作っています。
アプローチ
デッキ
リビング
光庭
和室
(左)和室入り口 (右)サニタリー
主寝室
(左)主寝室 (右)2階廊下
北面外観
4世代の家族がいかに気兼ねなく、心地よく過ごす事が出来る家について悩んでいました。
キッカケは知人ということからでしたが、提案を非常に気に入っていただけた為。あと、限られた予算の中で最大限の要望を叶えるスタンスも気に入っていただけました。
「ゆき色」というガルバリウム鋼板に包まれた家は、内部も無垢のフローリングや梁等、やさしい風合いの素材に囲まれた空間になっています。また、南側隣地の建物が迫って建っていた為、採光等も工夫がなされています。
北面外観 夜景
(左)アプローチ (右)バルコニー
リビング・ダイニング
(左)2階リビング (右)タタミスペース入り口
タタミスペース
2階子供室(将来的に2部屋に分割予定)
2階サニタリー
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...
今回、賃貸タワーマンション新築物件の予定があり、紹介依頼をさせて頂きました。現在、アトリエ系メインでの紹介マッチングサイトは多数存在されているのですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...