60代のご夫妻のための住まいです。今後の仕事のこと、生活のことを考えられたセカンドライフのためのシニア対応住宅です。
中庭・プランターをたくさん置きたい・アイランドキッチン・寒さ対策・通風・シニア対応など
コミュニケーション力・提案力・経験
前面道路の最少幅が1.2mということで土地購入前からご相談いただきました。重機を使えない手作業での建て方工事をするために小径木材での構造計画や施工方法を提案させていただきました。大きな空間が造りにくい小径材の梁でありながら、開放感のある木の温もりたっぷりの落ち着きのある空間となっています。
細かな対応をしていただき、とても心地良く生活しております。
キッチンは別注。洗面とユーティリティとつながった回遊動線で使いやすい計画となっています。
雨が降ってもバーベキューの出来る全天候型インナーテラス。家の中のアウトドアリビング・・・・明るい土間空間です。
部屋を組み合わせただけのプランニングでなく、毎日を家族が楽しく暮らせる家を作るにはどうしたらよいだろう?
後になってお話し戴きましたが・・・・
実は検討をお願いしていた設計事務所があったが、表面的なデザインの提案でしかなかった。
勝田氏の提案した「アウトドアの楽しめる家」を見たとたん、家族の求めていた家は「これだ!!」と思ったとのことです。
絶対楽しいインナーテラス・・・・アウトドアライフの家
家の中のアウトドアスペースは、空気を囲うだけのローコストエンジョイスペース。安く作って広く使える楽しいリビングルームです。
ソファーに腰を下ろしてくつろぐだけのリビングでなく、リビングスペースの中で日曜大工から子供の水遊び。 人が集まればバーベキューパーティー。洗濯物がたまっても、にわか雨の心配のない物干し場にもなる。
この便利な土間テラスは、くつろぐだけのリビングから、生活を楽しむためのリビングスペースへの提案です。多様な生活パターンが家族みんなの生活感を演出します。
この家に棲み着いて3年になりますが、生活スタイルが広がり子供達と共にのびのび楽しい生活を送っています。
何より来客が増えました。この土間テラスでは、ことある毎にバーベキューパーティーを楽しんでいます。
外庭と開放的な繋がるインナーテラスの外観
バーベキューコンロのあるインナーテラス
リビングからも開放的に広がるインナーテラス
楽しいホームパーティーの様子です
家の中でスイカ割り大会も出来ます
高い吹き抜け天井のリビングルーム
屋根裏の趣味室へつながる開放的な階段
明るいキッチンです
道路からの外観です
先日、高低差高低差のある宅地(5メートル差) 225坪の土地を購入しました 。住宅自体は30坪くらいの小さめで良いのですが安全でなるべく安く建たいと思っています。実際に土地を見ていただきたいのと、相談しなければいけない事がたくさんありそう。な事が容易に想像されるので、近い場所での建築士の方に出会えたら幸いです。場所は茨城県つくばみらい市小絹です。
あなたは下記のようなことでお困りではありませんか? ・がけ条例にかかる土地で建て替えたい ・がけ条例にかかる土地で新築したい ・がけ条例で擁壁が必要と言われて予算オーバーしている ・がけ条例で必要な距離を離すと敷地に建物がおさまらない ・がけ条例にかかる土地を購入するか迷っている・とにかくがけ条例で困っている がけ条例でお困りのかたはぜひ下記をお読みください。 問題が解決する可能性があります。
がけ条例・崖地条例とは崖の付近に家を建てる際に、崖が崩れた場合のことを想定して 崖から一定の距離を離しなさいという主旨の条例です。 条例なので地域によって微妙に条文や細かい数字・緩和規定などが違いますので 詳しいことはお近くの建築家に聞いてみることをオススメします。 不動産サイトの物件情報などをみていると「崖下につき建築制限有」「崖上につき建築制限有」などと書かれている場合があります。その場合はがけ条例で下記のような制限があると思ってください。 各都道府県のがけ条例の一覧はこちら ここでは千葉県のがけ条例を例にして説明いたします。
「がけ(地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす硬岩盤(風化の著しいものを除く。)以外の土地で高さ2メートルを超えるもの」 条文だとわかりにくいですが ・傾斜角30度を超えている ・高低差が2mを超えている 場合はがけに該当します。 当然ですが、基準通りに作られたコンクリートの擁壁は崖ではありません。 しかし、古い石積みやブロック造の擁壁などは崖と同じ扱いになります。
居室のある建築物を建てる場合は崖から下記の距離を離す必要があります。 崖の上に建てる場合:崖の下端から崖の高さの1.5倍以上 崖の下に建てる場合:崖の上端から崖の高さの2倍以上
崖に面した敷地の場合、崖から上記の距離を離した場合、敷地からはみ出してしまうこともあります。 かと言って、擁壁を作るとしたらそれだけで数百万円の費用がかかってしまう場合もあります。 結局、崖条例が原因で家を建てることができなくなってしまう方もいます。
がけ条例は、都道府県や市町村によって条例の内容が異なります。自分の土地が、がけ条例の対象になるかどうかを調べるには、その地域の条例を確認する必要があります。がけ条例の対象になるかどうかを確認する方法は、以下のとおりです。
しかし、崖条例には何らかの緩和規定が決められている場合が多いのです。 緩和規定については地域によって違いますが、下記のようなものがあります。 ・がけの崩壊による衝撃を受ける部分を鉄筋コンクリート造にする・外壁の開口部からの土砂の流入を防止するための有効な壁等を設置する・がけと建築物との間に、がけの崩壊に対して建築物の安全上支障のない塀等を設置する 緩和規定にそって建てる事で崖条例を回避して、安全に家を建てることが可能になることがあります。もちろん、それなりに費用はかかります。ハウスメーカーや工務店で無理と言われた敷地でも、建築家に相談して知恵を絞ってもらうことで建築が可能になる場合もあります。
当サイトではお近くの建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスを行っています。 建築家相談依頼サービスであなたの状況と相談・依頼したいことを投稿するとお近くの建築家から返信をもらうことができます。 その後は自由に各建築家と連絡を取ることができますので、ぜひ崖条例でお困りの状況を相談してみてください。 建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームから必要事項を記入して送信してください。
現在Tホームでで自宅の解体、撤去、新築を進めています。Tホームの場合、家の設計は3Dマイホム的なCADでお客様の好きな家を設計を営業マンとだけ進めるシステムです。 法律には違反しない構造の家はCADでつくっていけばまちがいなくできるとおもいます。しかし、住みやすい家に対するアドバイス等は一切できず素人だけで家づくりをすすめるようなものになります。 今私は探しているのは、いくつかつくった、家の素人が作ったデザインの問題点をコンサルティングしていただくシステムの紹介していただきたいとおもいます。 家の壁の色、日照、隣室との防音等です。166平米の床面積ぐらいに家です。 また土壌改良等も一方的に、Tホームの業者さんですすめられるようです。 隣家は110万円ほどかかっています。 別の業者で土壌改造工事が必要かチックしていただけるところがないか探しています。
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・ローリーエッグマスターを各1名様にプレゼントいたします。 当選賞品図書カード500円:1名様ローリー エッグマスター:1名様
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。ぜひご登録ください。 ■メルマガの内容・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報・家作りに役立つ情報など・プレゼント企画の情報
1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。@kentikusinoさんをフォロー
↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。2、下記のボタンを押してツイートしてください。 ツイート
開催期間:2014年3月25日~2014年4月1日 当選者の決定方法:抽選 当選者数:図書カード:1名様ローリー エッグマスター:1名様 当選発表:2014年4月10日 当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。
「お産の促進には適度な運動!」と、毎日せっせと実家の庭を掘り返していたことが功を奏し、先月下旬、しゅぽん!と娘を出産した。犬張子やキルト、祖母の手編みのベスト。私や主人が赤ん坊だった時に方々からいただいた品々は、再び日の目をみて嬉しそうにしている。今週は、久しぶりの「建もの探訪」。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「空を切り取るスロープテラス」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/1コンクリートのオブジェ。渡辺篤史さんは、「すばらしい建築表現です!」と、評していた。 「住まい」というにはちっとも生活感がなくて、機能的ではなさそうで、きょとんと番組をみていた私だったけれど、「すばらしい建築表現」という渡辺さんの最後のコメントに、なんだかとても納得した。建築って面白いのだった。 ◇ ◇ ◇ 私がここを「住まい」とすることを想像すると、しっくりこないことがふつふつ思いつく。 1階部分は窓無しで、食堂・台所と車庫とは一体となった空間。ガラスのパーティションで仕切れるとはいえ、「ガレージでごはんを食べる」のも、「台所に車を入れる」のも、どうも気が進まない。衛生的にどうかと思うし、せっかくなら、車より清々しいお外の緑を眺めながら朝食を食べたい。 1階の食堂・台所と2階のリビングは、吹き抜けになった一続き。コンクリートの無機質な感じや大きな窓が、良くも悪くも空港の出発ロビーのような雰囲気。一人でリビングで過ごすにはそわそわと落ち着かないような感じがする。冷暖房の効率も悪そうだから、貧乏性の私は、きっと一日のほとんどを小さな「予備室」か「仕事・趣味部屋」に籠って過ごすことになるのではないかしら。 面白いのはテラス。2階のテラスからスロープをつたって屋上テラスへ一続き。「テラス」といったら、第2のリビングみたいにして、おひさまサンサンと風を楽しみたい。でも、この家の2階テラスは、ぐるり壁に囲まれた空間で、小さな商業施設の階段の踊り場みたいな感じがする。そういう囲まれた雰囲気も好きだし、スロープを伝って屋上テラスへ上がれば見晴らしのよい丘の上に上ったみたいな気持ちよさが味わえるけれども、私の日常の中では、おひさまサンサン・・・のテラスの方が暮らしにしっくりとくると思う。 ◇ ◇ ◇ リビングで腰をおろし、タイトルの通りに潔く切り取られた空を見上げる。スロープテラスを上って、屋上テラスの丘に立つ。窓無しの1階を抜けて、リビングの大開口に向かう。 「建築表現」を大切に味わいながら暮らすって、どんな感じだろう。「暮らしやすさ」とは違う感性をゆさぶられるものを、毎日たくさん受けとることができるのかもしれない。アートを手に入れて暮らすのと同じで、建ものは暮らす人々のその時々の心模様に寄り添って、その人々のかけがえのないものになってゆくのかもしれない。 こんな建ものを自分のものにすることはなかなかできないけれど、チビを連れてどんどん外出できるようになったら、たくさん建築を体験しに出かけたい。
先日、寝室のお話をしていて、「和室で布団を敷く方が、いろいろ使えていいですよね。」というお話をしていました。
布団を敷けば寝室、座卓を広げれば茶の間。
当然、良いところばかりではなくて、押入などのしまう場所も必要だったり、その都度しまわなければいけなかったり、といった面倒なところもあります。
でも、その「しまう」という行為が実は良いところなのかもしれないですね。
障子やふすまなどの建具も秀逸で、開け閉めをすることで部屋の広さを変化させることも簡単にできます。
しかも、取り外しも簡単なので、夏は全部外すなんてことも簡単。わが家にはありませんが、夏は葦戸に衣替えなんていうのもステキ。
木彫りの透かし欄間を現代的なイメージに作り変えした。
タタミがメインの和風のお宅を現代風な和モダンの雰囲気にリフォームしました。中でも象徴的だった木彫り透かし欄間をサンドブラストを掛けたアクリルに変更し、シンプルなスッキリとしたイメージにしました。キッチン左横の仏壇置場は電子レンジ置場や戸棚に変え、収納力たっぷりのダイニングキッチンとしました。
畳だった和室が和モダンに変わったダイニングキッチン。
二間続きの和室がモダンにシンプルになったリビングダイニングキッチン。
座布団の生活から椅子のモダンな生活に変わった二間。
2階の廊下の押入が洗面所に。
ハーフユニット上部ヒノキ貼の浴室。
直線階段なのに回り階段です。
直線階段の昇り降り、昇り際や降り際のところで3分割や4分割に割り振られた踏面を回る場合が、リズムが変わって一番危険なところ。踏面の角度を階段全体で徐々に変えて 、始めから最後まで回るように造ると、昇り降りがとてもスムーズになって安全です。1階から2階、2階から3階も同じ回り階段となっています。
1階鉄骨造、2階3階木造の家です。3階を屋根裏のようなバランスでデザインしています。
3階のテラスです。親子で天体観測をする場所です。
2階の空中テラス見下ろしです。ヤグラを組むことで、奥の居間のプライバシーを程よく確保しています。
1階は、車のハンドルなどの木型を作っているお父さんの作業場です。鉄骨現わしですが、柔らかい色合いにしました。
1階玄関です。階段下のシューズクローゼットが大容量です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...