S-419、契約解除の際の請求金額について(三重県)

ユーザー todama の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
亀山市東町
ご相談の内容: 

はじめてメールします。よろしくお願いします。
家を建てることになり、建築家と共に設計を進めてきました。
4年にわたり計画をしてきて、工務店を決める段階まできました。
見積もりは、概算見積もりでした。
3社に相見積もりを出していただきましたが、もともとの予算より上回ってしまい、2社は断りました。
残る1社は建築家の現場管理の下という形でのお仕事は請けておらず、建築家はデザインまでのお仕事として捉え、後は工務店に任せて欲しいといわれました。
私たちの住む田舎では、なかなか建築家と組んで家を建てよう!という形は少なく、工務店がオリジナル性を打ち出し家作りをしている会社が多いです。
そこで、ひとつ躓いたわけですが、その最後の工務店にお願いするにしてもやはり予算的に厳しい物がありました。
家の金額と建築家に支払う金額として、予算を考えていましたが、現実はとても厳しい物でした。
建築家と4年、進んできましたが、自分たちには無理だったのかもしれないと思い、地元の工務店をもう一度いろいろ探してみようと思い、建築家との家作りをあきらめようと思いました。
契約を取り消すにあたり、請求金額の連絡があったのですが、少し腑に落ちない金額でしたので、これについて妥当な金額なのかどうなのか教えて欲しくて相談しました。よろしくお願いします。
 
・私たちはもともと「設計料を込みで2100万円」でお願いしていました。
・設計料率は12%ということでした。
・2100万円÷1.12×0.12=225万円で
工事契約直前までの作業は、設計管理業務全体のほぼ半分までは進めていたので、225万円×50%=112.5万円という計算になったそうです。
 
私たちとしては、設計料を込みで2100万円とお願いしていたので、2100万円から設計料を出す計算をされている事がどうなのか?と感じています。
これについて、指摘してもよいものなのでしょうか?
 
契約の解約は、たいていこのくらいになるものなのでしょうか?
 
 
調査・企画業務委託契約書は交わしましたが、建築設計管理業務委託契約は交わしておりません。
 
 
建築家は、建築確認申請代理業務までは行なっていません。
 
 
よろしくお願いします。





ユーザー メロディ の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所-郡市区町村: 
柏市
建設予定地-都道府県: 
千葉県
建設予定地-郡市区町村: 
柏市
建物の種別: 
住宅
建物の構造: 
木造
建物の面積: 
35坪
建物についての希望・条件: 

総2階建。外観はどっちかと言うと和風。





I-0080、ビルトインガレージの木造住宅 (群馬県)

ユーザー もくmum の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
前橋市
依頼内容: 

初めてメール致します。
ネット上で自分たちに合う設計事務所を探していてこちらのサイトを知りました。
ハウスメーカーの営業の方や工務店の社長さんとも接触してみて自分が望む形の家は多分設計・監理をしてくれるパートナーが必要ではないかと考えるようになりました。
前橋市街の一種低層住宅地域の70坪弱の土地にビルトインガレージの木造住宅を希望しています。南4m道路ですが眺望は無しの土地でもホリデーハウスのようになごめる空気感や居心地のいい空間を想像しています。予算は全く多くありませんが、内装工事の質感と窓は家全体の印象を左右しそうなので、気を配りたいです。純和風ではなく、あか抜け感と品の良さが共存できているようなすっきりとした家が飽きが来なくて素敵かなと思っています。このような内容ですがリスポンスいただける方よろしくお願いします。
尚、事務所で打ち合わせの場合、自宅(市内北部)から遠いと不便なので、なるべく近場の方が助かります。





I-0079、建坪100㎡位の家の設計、各種申請、管理、コンサルタントなど (東京都)

ユーザー まさ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
大田区
依頼内容: 

依頼内容:
■依頼したい仕事
設計、各種申請、管理、コンサルタントなど
 
■建設予定地
東京都大田区
 
■土地の所有・賃貸状況
30坪、60%・150%、東4m道路、間口9.3m、所有権
 
■建物についての希望
ほぼ整形地ですが、第一種高度地区なので3階は難しいが建坪100㎡位の家を建てたい。
 
■ご予算
1350万位、基礎、屋根、外壁、サッシ等、給排水配管工事、階段までの工事と設計費等を含めて
床、断熱、内壁、間仕切り、設備、内装は別途行う。

■その他
時間は沢山ありますので、内装等の自分が出来そうな工事は自分で行いたいと考えています。
このような面倒な事を引き受けてもらえそうな設計士さんはいらしゃるのでしょうか?
 





ユーザー H₂O設計室 管理建築士 森大樹 の写真

工事が始まりました。
まずは一部壁の解体から始まり、吹き抜けに床を作るべく梁をかけるための大工さんの細工です。やはり事前の調査ではわかり切らないことがありました。すべての横架材の引っ張り金物に「クレテック金物」的なものが使われていて、今回新たに掛ける梁の金物とバッティングしてしまい、新規の梁の位置を少し移動しました。
設計事務所が描いた元々の構造設計図があれば、こういうことも着工前にわかることなのですが・・・・・・・。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

以前、広告としてアドワーズを使っていたのですが、ある時、急に広告が出稿できなくなりました。 
その際にもなんとかアカウントを復活させようといろいろと問い合わせてみたのですが、何度、フォームから問い合わせても冷たい定型文のメールが返ってくるばかり・・・ 
 
なにしろ、なぜアカウントが停止されたのか問い合わせたメールにも要領を得ない定型文が返ってくるだけなのでどうしようもありません。 
 
最近、やはりアカウントを復活させたい事情ができて、再度、チャレンジしてみるとなんとか復活出来ました。 
 
その手順は以下のとおりです。 
 
その前にもgoogleの電話窓口に電話をかけたりしたのですが、そちらでもまともに対応してもらえなかったので、そちらの方は省略します。 
 
1、事前にアカウント内の全広告を削除する 
 
2、 
https://support.google.com/adwords/contact/aw_complaint 
から全広告を削除してありますので、ポリシー違反はないはずですのでどうかアカウントを復活させてください。とメールを送る 
 
3、定型文の冷たいメールが届くので、返信で2と同じ内容をメールする。 
 
4、アカウントを復活させました。というメールが届いて無事に復活出来ました。 
 
どうやら3で返信したメールはちゃんと人間が読んでいるみたいで、人間が書いたらしいメールが戻ってきました。 
 
私の場合は広告全削除しましたが、それが功を奏しているのかどうかはわかりません。 

建築家と建てるならどんな家!フォロー&ツイートで図書カードプレゼント

下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
図書カードプレゼント
建築家と家を建てるならどんな家を建てたいですか?
フォローしてツイートするだけで抽選で1名様に図書カードをプレゼントいたします。
ぜひ、ご応募ください。

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikukairaiをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記から「あなたが建築家と家を建てるならどんな家を建てたいか」をツイートして下さい。

例:「おしゃれな家」「かわいい家」「シンプルな家」

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2013年10月01日~2013年10月07日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:1名様
 
当選発表:2013年10月15日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ラクテンポ001

●設計事例の所在地: 
東京都中央区日本橋本石町4-4-16
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

JR神田駅と三越前駅間の路地裏店舗。効率的に貸すことを考え、低コストな木造で建てたスケルトン店舗。利回り20%超を実現したプロジェクトです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

容積率600%の指定エリアであり、フルボリュームの建物であれば、3階建ての建物が建つ敷地条件ですが、建物仕様が耐火建築物が必要となり、上階部分(空中店舗)の低い賃料や入居率等のリスクを考慮し、貸しやすく、賃料の取れる路面店舗のみの木造平屋店舗としています。入居した2店舗も飲食店として適切な賃料設定により、優良な店舗を誘致することが出来、両者とも地域でも人気の店舗となっています。
キュル・ド・サック http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13103897/
BOSSO http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13101047/

その他の画像: 

建設時(上棟)
構造は木造とし、コストを抑えています。

建設時(内装完成時)
天井は、屋根勾配なりとして、天井の高い空間としています
店舗自体の内装は、引き渡しの後のテナント工事となるので、最低限の仕様としています

竣工時(引渡し時)
外装もコストの掛からない一般的な木造住宅で使われる仕様の中から選び、コストを考慮したデザインとしています。この状態でテナントへ引き渡しとしています。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

賃貸住宅を経営したいという人は多いのですが、実際に賃貸住宅を経営している人の意見を聞いてみると
 
・賃貸住宅が増えて競争が激しくなっている
・空き室になるリスクがある
・管理費・修繕費・固定資産税・所得税がかかる
 
など、簡単に儲かるものでもないようです。
 
賃貸住宅で利益を上げるには、できるだけ容積率いっぱいに建物を建てて貸す面積を大きくすることが大切です。 
 
マンションなどの建物を建てる場合、道路斜線・隣地斜線・北側斜線・採光斜線などの規定があり、上手に設計しないと容積率いっぱいに建たない場合があります。 
 
もし、ハウスメーカーや建設会社で容積率いっぱいに建たないと言われたら当サイトの建築家・建築士に依頼することを検討してみてください。 
 
ハウスメーカーや建設会社で容積率いっぱいに建たないと言われた土地でも、建築家・建築士に依頼すると、容積率いっぱいに建てる事が可能になる場合があります。 
 
当サイトの建築家・建築士に仕事を依頼したい方は建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
http://kentikusi.jp/dr/netirai 

建築家紹介センター RSS を購読