※門屋・塀を含んだ和モダンの佇まいをイメージした数寄屋の家提案
風景や空間、
そして庭を切り取る空間の存在。
建築設計、特に住宅の設計に携わる際には
人を考え建物を考え、
どういった空間にする事が
最適な状態となるのか?
モノゴトを決める際、
何を入れて何を入れないべきかを
特に意識するようにしています。
庭や風景、
そして佇まいをを
どのように空間へ入れるか、
思考に多くの時間をさきます。
窓そのものの存在が
見え方や感じ方を変えるからです。
窓のカタチやサイズで
その壁自体の印象も
空間もイメージも変わります。
勿論それだけではなくて
段説や遮熱の性能も
掃除の方法も
維持管理も・・・・・etc。
素材や材料、
ひとつひとつに意味があり
選定や提案にも意味があります。
皆さんも
素敵な空間があると
ついつい目がいってしまいませんか?
cafeや美術館のエントランス等
窓の印象で風景の見え方や感じ方
印象が変わりますよね。
庭や気持ちの存在を
どのようにカタチへ反映するべきか、
窓への意識も大切にしています。
小さなスペースでも
庭の開放感と明るさに
眺めを進めてみようという
気持ちになる事はありませんか?。
勿論それは家の中、
室内空間でも同じ。
室内の絞られた空間と
外の対比で
見え方も様々に変化します。
空間でどのような視線で
その窓を意識するのか?
空間での過ごし方に丁度良い
そんな窓や景色の意味が
大切だと考えていますよ。
住まいの新築・リフォーム
整理収納・模様替え等
ご相談・ご面談・ご依頼等
■やまぐち建築設計室■
ホームページContact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
--------------------------------------
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
※障子と吉野窓をイメージした和モダンのステンドグラス(丸窓)
※玄関先にデザインした悟りの窓をイメージした丸窓・中庭を望む風景の設計
※室内空間にも和モダンの意識を感じる丸窓のデザイン提案
高低差のある土地で住宅設計を行う場合、上下階を移動する階段をどのように計画するかということも重要です。
地階を設けない場合や高低差がそれほど大きくない場合、玄関ポーチまでのアプローチを外部階段として計画する方法が一般的でしょう。
ある程度の高低差がある場合や地階を設ける場合には階段は2通りあり、外部階段で上階へ上がって玄関に入り、屋内で地階へ下がる方法と、低い位置に玄関を設けて屋内で上下階を移動する方法がありますが、どちらにするかは、住まい手の生活スタイル、年齢、スペースの使い方、周辺環境など様々な要素から設計されるプランニングによることが多いと思います。また、屋内階段も場合によってはスキップフロアにして半階ずつずらした階段で上下階を繫ぐという選択肢もあるでしょう。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
軽い痔と言われたみーくん@建築家紹介センター(61歳)です。大腸内視鏡検査を受けた結果、大腸がんではなく安心したのですが、軽い痔だと言われました。(T_T)……
肛門の内側というか大腸の出口あたりに内痔核というものがあるそうです。とくに治療しなくていいみたいなことを言われたのですが、治療するべきかどうか迷っています。
11月ももうすぐ終わりですね。
寒くなってきましたので 「お風呂のあと、薄着して湯冷めした……(T_T)」 とならないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2023/11/27
【客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅
併用住宅を建てると「職住近接」することができます。エステ併用住宅についてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。
・併用住宅のメリット・デメリットを教えてください メリットは、お施主さん的には「職住近接」でしょうか。建築的には住宅と店舗をそれぞれ単独で建てるよりも、コスト的には安くなるとは思います。
デメリットは、一般的な住宅ローンを……続きはこちら↓
▼客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅└ https://kentikusi.jp/dr/node/19177?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4094、増床工事(4m2)を行う為確認申請(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27751?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4093、パッシブデザインに強い建築家の方と二世帯住宅を……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27745?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4092、古民家のゲストハウス化のリフォーム設計及び……(岡山県在住・建設予定地は兵庫県・京都府など)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27741?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4091、新築住宅の設計及び確認申請(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27740?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4090、木造アパートの設計協力をしていただける設計事務所様(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 新子安の家 人・建築設計所 髙橋貴大┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16233?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「新子安の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「高品質な住まいに改装したい シンプルで質感の高い住宅。 生活のうえで住みやすい住まいであることもとても重要……」
と悩んでいました。
そこで
「建築のことをよく知る代理人(義兄)との面接で、 ファーストプランでのイメージの方向性が合致したこと。 何人かの中から最終的に選びました……」
と人・建築設計所 髙橋貴大さんに依頼しました。
高橋さんは昭和50年代の住宅をフルリノベーションしました
「古い間取りを、現代的で使い勝手の良い間取りに一新。 回遊性が高く、風通しも温度環境も、耐震性も、 全て新築以上になるよう純度を高めました。
外部との繋がりも、プライバシーが高い一方で、 周囲に警戒されない親和性をつくるよう心がけました」
と言っています。
依頼者には
「快適に暮らしています。本当に気に入っている! 施工した工務店とも良好な関係が築けている 横浜にお越しの際は是非お寄りください」
と言っていただきました。
古い家を住みやすくリフォームしたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2023年12月2、3日 くらしと住まいの相談室Vol.38を開催します。参加無料です! 千葉県 2023年12月02日 10:00 to 2023年12月03日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27747?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼12月|設計相談会のお知らせ 千葉県 2023年12月02日 11:00 to 2023年12月16日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27720?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2023年11月05日 10:00 to 2023年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/27641?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼子供部屋を見直す(時代に合わせて)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12956?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
建売住宅の購入の契約をしました。まだ引き渡しではないのですが、引き渡し前の家の確認の時に家の擁壁の外側から植物が生えたり、手で触ると表面ですが、少し破損したり不安が出てきました。土地の地盤調査の報告書は頂いており、安全だと思っていましたが、不安になり擁壁の安全性についても聞くと県の開発登録簿調査で擁壁が安全だと証明されている資料も頂きましたが、内容が昭和50年に擁壁の工事が完了し、その後はずっとそのままみたいなのですが、安心して住めるか不安で相談させて頂きたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
土地の購入を検討しています。現況は更地ですが、南道路19.9mと西側道路6.6mに高さ2mほどの古い石垣?擁壁がされています。南・西道路はセットバックをしなくては家の建築ができないので、売主様が古い擁壁?石垣は外してくださるようです。その高さのままで家を建築したいと思っています。擁壁工事での予算はどのくらいに考えていればよさそうですか?また何十年か前に庄屋として建っていた建物を壊して30年ほど経過しているようです。水道とガスの引き込みはあるようです。と不動産会社は言っていますが明確ではありません。住所は名古屋市*** 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、スイッチ・コンセントのデザインとして、コスモシリーズについて、詳しくお話ししました。
柔らかい感じがよければ、そのまま。シャープに見せたいのであれば、スクエア型がオススメ。
でも。ツヤがあるので、馴染ませようとすると気になるかもしれないというところまででしたよね。
ツヤをなんとかしたい。。そんな思いを反映してか(実際は知りませんが)コスモシリーズとは違うシリーズが登場しています。
それがアドヴァンスシリーズです。
カタログ上ではなかなかわからないのですが。スイッチ全体がマットな仕上がりになっています。
よく考えてみると。壁紙とか、塗装といった、ベースとなる壁仕上げって、ツヤがあることが多くありません。
なので。マットな仕上がりだと、かなり馴染みがよくなります。
しかも。色が、5色!(画像にないのは、シルバーです)
実は。アドヴァンスシリーズが出るまで、アクセントとして濃いグレーや黒い壁を使ったとき、スイッチが、存在感を誇示していたんです。
ブラックが出ただけでもよいのですが、グレーもあるので、淡めのグレー壁の時は、馴染みがよいんですよね。
これで、アクセント壁があっても、あまり目立たせることなく、スイッチを設置することができるようになりました。
ベージュも、ツヤがないので、見え方違いますよ。(ツヤあるベージュって、白いスイッチが経年した姿みたい)
それと。ご覧になってみて感じたかもしれませんが、かなりミニマルなデザインになっていますよね。
余計な装飾の感じがなく、スッキリしています。
フルカラーのように、壁からスイッチが飛び出している。そんなこともなく、かなり薄く仕上がります。
存在感を完全に隠すことはできないんですけど、このシリーズを採用することで、かなり見え方違ってきます。
いやいや。そこまで気にならないでしょう。
もし、そう感じるのであれば、コスモシリーズで十分です。機能的には、同等ですから。
ちなみに。アドバンスの方が、金額は高くなります。
全部アドバンスでもいいですし、来客スペースだけこだわって、アドバンスでもいいかも。
どこまでこだわるのか。それで採用範囲を決めていけばよいですね。
今日はここまでです。明日は、また、別のスイッチのお話ししていきます。
※カッシーナ・イクスシー大阪店Cassina ixc. Osaka shop・2F COORDINATED ROOM
ホテルライクな暮らし
というご相談を
お受けする事もよくあります。
ホテルのような暮らしの空間。
ホテルという場所は
基本的に
いつもの家とは異なる
「非日常」を感じる場所です。
それを感じる要素は、
例えば単純に家ではない場所、
地元から遠く離れた土地
であるという点にもありますが、
よほどのスイートルーム
などでなければ、
必要なものしか置かれておらず、
決して散らかっていないという
部分にもあります。
それはつまるところ
生活感の無さに繋がります。
住まいにおける
いわゆる生活感とは、
大きく分けて
暮らしを営むためのものが
目に見える部分に
露出されているという事と
家具や内装などの
部屋を構成するものが
煩雑化しているという
2点から生まれます。
自宅は日々の暮らしの
あれこれを営むための
空間であり、
長く住むほどに
傷みは出てくるものです。
自宅で生活感を
完全に排除するという
事ではなくて、
ホテルのような空間を
ということは
生活感を排除することに繋がり、
それが「上質な空間」を
味わうことが出来ます。
整理整頓の極意は「隠すこと」。
ホテルの部屋は
基本的に整理整頓が
行き届いています。
それはホテルの
各サービスの人たちの
働きによるものですが、
それこそが
「生活感を感じさせない」ための
重要な要素です。
今あるものを
あらかた処分すれば、
一時の(あるいはしばらく後も)
整理整頓は容易です。
しかし、ホテルで過ごす
数日間と違って
住まいはずっとそこで
暮らす場所です。
日頃からの意識が無ければ
いずれまた必要・不必要問わず、
ついつい物を買い
室内に物は増えていきます。
そこで大事なのが「隠すこと」。
具体的には
扉付き・引き出し付きの
収納を取り入れ、
そこに散らかりがちなものを
入れておくことです。
ホテルでは
生活感のあるものは
全て収納家具の中に
整理された状態で
配置されています。
扉や引出は
木製のものが多く選ばれており、
中の収納物が
見えない仕様に
なっていることで
「非日常感」を演出している
そういう面があります。
扉のないオープンシェルフや
ガラス扉の収納は飾る事。
眺めることの楽しみを
生み出す反面、
雑多な印象にもなりがちで、
もしその収納方法を
選ぶなら「あえて余白を作る」、
つまり配置物の間隔を空ける、
何も置かない部分を
作るといった点に
工夫を凝らすことを
お勧めします。
生活感を感じない、
という印象を受ける空間というのは
総じて余白が多く、
つまりものが少ない空間です。
自宅での生活感をできる限り
抑えるためには
収納家具はガラスではなく
木製の扉や引出がある
収納家具を取り入れ、
基本的にものが露出されていない、
いつも隠れている状態を
心掛けてみる事もひとつです。
適切な配置と
シンメトリーを意識する。
また、適切な位置に
適切な大きさの家具が
十分な余白を持って
配置されているかという点も
重要です。
ホテルでは壁に沿うように、
特に収納家具やデスクは
奥行や高さを揃えて
設置することで
すっきりとした印象の
空間作りを行っています。
つまり、
家具の配置も
ポイントのひとつとなります。
家具同士があまりに近い、
あるいは高さや奥行きが
それぞれに凸凹していると
それだけで部屋全体が
散らかった印象に
なりやすくなります。
それはそのまま「生活感」に
直結します。
特に収納家具の奥行は
なるべく揃えたうえで、
直線的に配置する事が
ポイントです。
高さについても
手前から奥に高くなっていく、
あるいは低くなっていくという
規則性を持たせると
スッキリ見えやすくなります。
また、
家具を配置する際には
「シンメトリー」の配置を
意識すると
ホテルのイメージに近づきます。
シンメトリーとは
左右対称のことで
空間に安定感を与えてくれる
効果があります。
例えば収納家具であれば、
テレビボードを中心として
他のもの(リビングボードなど)を
左右シンメトリーに配置する、
というのはよく使われる
インテリアテクニックのひとつです。
シンメトリー配置は
家具の配置だけでなく、
飾り棚の飾りや
アートを飾る際にも
意識して行うと
空間が洗練された印象になります。
使用する素材や
色味は統一させ、
質にもこだわる。
ホテルのインテリアは
素材や色味などに
統一感を出すことで
その場に落ち着いた
印象を与えています。
同様に自宅であっても
インテリアに統一感を持たせる事で
ホテルのような空
間をつくりだすことが可能です。
コツは部屋全体の
色数を抑えること。
そうすることで
全体がスッキリとした
印象になります。
それ以外にも
「方法」や「デザイン」はあります。
具体的にご相談くだされば
それはまたその際に。
自宅というリラックスできる場所に
ホテルのような非日常感を演出し、
その両面で
空間を楽しむことができれば
暮らしの質は間違いなく
向上します。
暮らしには
沢山のものが常にそばにあり、
非日常の演出は
難しく思えてしまいますが
選ぶ家具や空間配置の仕方
そしてそれぞれの家庭の
価値観や癖を片付け等の
仕組みで取り入れること。
それにより「ホテルライク」は
より現実的になります。
暮らしの事、
毎日の過ごし方を
それぞれの価値観で
心地よく過ごしてみませんか?
昨日から、スイッチとかコンセントのお話しがスタート。
壁に馴染んでしまってるので、普段目に留まらない。そんな方が多いんじゃないかなと思います。
だからといって、お任せにしておく。それって、すごくもったいない気がします。だって。いろんなデザインがあって、選択の幅ありますから。
ということで。昨日は、昔からあるフルカラーというデザインと現在、主流になっている、コスモシリーズをご紹介しました。
もし、こだわりなければ、コスモシリーズいいですよ。機能的には、問題ありませんから。
もっと違う種類があるなら、変えてみたい。もしそうであれば、続きをご覧くださいね。
昨日ご紹介したコスモシリーズ。フルカラーとの比較でご紹介したのですが、今日は少し違う切り口から。
まずは、色ですね。インテリアに合わせて2色選べますが。。
ベージュは、結構難しいんですよね。何かというと、似たような色であればいいのですが、場合によっては、スイッチのベージュが目立つことも。
そんな時は、変に揃えず、白にするのが潔いです。
実は、つい最近まで、ネズミ色がありました。グレーというと聞こえはいいのですが、実際は。。鼠色なんですよね。おしゃれなグレーの壁には、フィットしない感じ。
そうそう。コスモシリーズのスイッチをじっくりみて、どんな印象を持たれたかわかりませんが、優しい雰囲気ってありませんか?
スイッチの角が、優しい曲線を描いてますよね。そのおかげなんだと思います。ちなみに。フルカラーは、もう少し角ばってましたから。
でも、画像よく御覧ください。右下に□で小さく囲ってありますよね。
そうなんです。四隅が角ばった、スクエアタイプもあったりします。
たかが、そんなちょっとした違いで、見え方結構変わりますから。
スッキリとシャープなインテリアであれば、スクエア型の方がフィットしますよ。
それと、もう一つ。コスモシリーズに共通することなんですけど、見た目に影響することがあります。
なかなか画像ではわからないかもしれませんが実物見ると、気が付くかも。。
何かっていうと、「ツヤがあること」なんです。汚れはつきにくそうな印象ですが。。
もし、壁がマットな雰囲気であれば、そのツヤが、意外に目立ちます。特に光が当たると、キラッて。。
馴染ませたつもりが、そうならないこともあります。
では。どうしたら、いいのか。
明日は、その話をしていきます。
※Rinnai 乾太くんカタログより抜粋
家で過ごすことを考えた時に
家事をどのように考えるのかによって
間取りや部屋の位置関係にも
色々と繋がる部分があります。
特に洗濯などの時間を
どうい考えるのかによっては
洗濯脱衣室をメインの洗濯場とするべきなのか
それとも部屋干し部屋や
家事室を考えるべきなのか
色々な間取りプランの方向性が
存在します。
家づくりを検討されている方のなかには、
現住居の動線が不便、
家事に費やす時間が長いなどの
家事ストレスを抱えている方も
いらっしゃるかと思います。
家事ストレスは
間取りで解消することもできますが、
設備を入れ替えることで
解消することもできます。
負担の大きいと感じる
家事の一つ「洗濯」に関連する事。
例えばですが設備機器での
ガス衣類乾燥機。
ガス衣類乾燥機とは
共働きで洗濯をするタイミングが
限られている方や、
家族が多かったり
スポーツをしていたり
着替えが多く必要だったりで
1日に何度も洗濯をする必要がある方などは、
洗濯にストレスを
感じているのでは?。
一連の洗濯作業の中でも
特に負担の大きい作業が「乾かす」です。
洗濯機から離れたところに
物干し場がある場合、
洗った後の脱水した状態でも
濡れて重い洗濯物を運ぶのは重労働で、
干す作業も手間がかかります。
最近では花粉やPM2.5などを気にして、
室内干しや洗濯乾燥機で
洗濯から乾燥までを
完結されている方もいらっしゃいますが、
この場合、
室内干しだと生乾きの臭いが気になったり、
洗濯乾燥機だと
乾くまでに時間がかかり、
1日の洗濯回数が限られるため、
不便さを感じている方も多いと思います。
また防犯の事や突然のゲリラ豪雨等も
環境の変化によって、
最近では衣類乾燥機の設置を
検討要素に入れる事も増えています。
特にガスを使用して
洗濯物を乾燥させる「ガス衣類乾燥機」はパワーがあり、
5㎏の洗濯物だと約1時間弱で済むなど、
電気式に比べて約1/3の時間で
すばやく乾かすことができ、
加えて洗濯機と乾燥機が分かれているため、
洗う・乾かすが同時並行で行え、
物干し場への移動や
洗濯物を干す・取り入れる作業が
省けることで
家事の時短化につながるなどの
メリットが多く、
家造りの打ち合わせの際には
基本的に「会話」の中「対話」の中に
盛り込ませていただくようにしています。
ガス衣類乾燥機の特長としては
家事時間を大幅短縮が出来るという事。
先にも書きました、
仕分け洗濯をされる場合や
1日の洗濯量が多いとき、
洗濯機と乾燥機が独立していると
洗濯機が2回目の洗濯をしている間に、
乾燥機で1回目の乾燥を行えて効率的です。
また、ガス式は
電気式よりも短時間で
乾かすことができるため、
家事時間を大幅短縮できます。
仕上がりが気になる臭いについても、
ガスならではのパワフルな温風で
乾燥しながら生乾き臭の元となる
菌の発生を抑制するため、
気になる方が少ないのも事実です。
手間を掛けずに
ふっくらやわらかな
気持ち良い仕上がりになる
というメリットもあります。
物干し場が小スペースになるということ。
衣類乾燥機を上手く活用できると、
間取りの中で
物干しスペースを
それほど大きく取る必要がなくなるため、
その分リビングを広くしたり、
ユーティリティや収納にゆとりを持たせたり、
間取りにもメリットが生まれます。
毎日の洗濯で
ストレスを感じている方、
家事動線で悩まれている方は
そういう部分にも目を向けて
家造りを検討すると
意外に解決する事も増えるかと思います。
ガス衣類乾燥機を
検討される場合の注意点。
ガス衣類乾燥機はガス機器のため、
設置には専用のガス栓や
排湿のためのパイプを設けるなどの
工事が必要となります。
設置条件を満たさない場合は
設置ができないため、
家を建てた後からですと
設置が難しい場合もありますので、
ガス衣類乾燥機を設置する
予定があるようでしたら、
新築時に設置するか、
将来的に設置できるように
計画されることをおすすめします。
間取りの工夫と暮らし方の工夫に
ソフト面とハード面からの
アプローチは大切だと思います。
暮らすことを考えて
そういう意識を大切に
家造りを楽しんでください。
ご相談・ご質問・ご依頼は
-------------------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------------------
※奈良県高市郡で計画した高低差のある土地での住まい事例
建て物(家)を建てる際に
道路や隣地と
高低差のある土地を
購入検討するときの注意点にも
色々な考え方があります。
奈良県はある意味平坦地が少なく
またそういった平坦地は
比較的人口が集中しています。
様々な価値観を考えて
山が近いエリアや
自分多にとって価値ある場所で
平坦地以外の土地を探されている方は、
隣地や敷地内で
高低差のある土地を多く見かけませんか?
また、土地情報を検索した際、
隣地や道路と高低差のある土地は
周辺の平坦な土地よりも
安く売りに出されているのを
目にしたことはありませんか?。
僕のアトリエにも
土地探しの件で色々ご相談をいただく際に
お話させていただいている内容の一部を
少し書いてみたいと思います。
奈良県で家造りを考えて
土地を探されている方の
参考になれば幸いです。
この「高低差のある土地」を
検討する上での注意点や検討方法について。
ここでお伝えする内容の「高低差のある土地」とは、
隣地または敷地内に
概ね2.0mに近い
高低差がある土地としてお話しします。
検討する上でのポイント。
高低差のある土地を検討する際、
主に2つの
大事なポイントがあります。
不動産会社だけでなく、
建築関係会社にも
候補地について相談する。
建築会社に土地を見てもらい、
資金計画をして総額を把握する。
高低差のある土地は
周囲よりも比較的
高い位置にあることで
眺望や採光に優れているメリットがあり、
何より周囲の概ね平坦な土地に比べて
土地販売の「坪単価」が
安く設定されていることが多く、
価格的メリットが大きいように見えます。
しかし、
価格的メリットというのは、
一般的な住宅計画で考えた場合は
計画総額で見ると
ほとんど無いことが多いのです。
その理由は、
土地価格は基本的に
相場で決まっています。
概ね平坦な土地に比べて
安価な高低差のある土地では、
建物や外構で
余分に工事費用が掛かる場合が多くあります。
そのため、
結果的に「概ね平坦な土地」と「高低差のある土地」の総額には
大きな差がないという
場合があります。
想定される工事費用。
例えば、
道路よりも高い土地で
計画する場合、
土地に起因して
次のような工事が
必要になるかもしれません。
駐車場を計画する際、
土地と道路の高さを揃えるための
土を処分する費用。
高低差で重機や材料の搬入が難しい場合は、
重機を吊り上げる費用。
給排水の配管が
長くなる場合に発生する
配管延長費用。
給排水を上げるための
ポンプが必要な場合に発生する
ポンプ取付工事費用。
土を止めるための工事費用。
上記のように
高低差があることによって、
さまざまな費用が
掛かってくることが予想されるため、
土地の販売価格は
その分安くなっていることが多いです。
総額の資金計画を見て、
土地を購入するかどうかを
判断されることをおすすめします。
もちろん、
その現状のまま上手に工夫して
土地を活用するプランも考えれば
価格を考えたメリットもありますし
価値観によっては「立体感を楽しめる家」も
設計は可能です。
また、2mを超えるような
崖や擁壁などがある場合は、
行政の指定で
土が崩れないようにするための
擁壁工事費用や、
崖が崩れた場合でも
建物が潰れないよう、
構造的に補強する工事費用などが
必要となる可能性があります。
※がけ地条例等
このような場合は、
工事の種類によっては
費用が数百万円単位となったり、
高さや条件によっては
建物の計画に密接な関係があるので、
比較的高額になることが
予想されますので注意が必要です。
これらを回避するには
行政指導が発生しない
安全な位置まで
建物を崖から離すなどの
検討を行う必要があります。
購入したいときはどうするべきか?。
このような土地にかかる費用を
皆さま自身で調べ、
資金計画に反映することや
建物を検討することは難しく、
不動産会社でも
建築計画と付随して
詳しく教えていただけるところは
少ないと思われます。
高低差のある土地の購入を
検討される場合は、
家づくりの観点から
事前相談されることをおすすめします。
土地探しで高さ2.0m~ご自身の身長程度や
それ以上の「高低差のある土地」の購入を
検討される際は、
行政指導による内容にも
地域で様々な内容の違いもあり
工事の計画等で
不透明な部分も増えてくることがあります。
最終的な建築計画の検討を視野に
土地の特徴を考えておくことが大切です。
そういった意味での
計画性を意識して
家造りの参考になれば幸いです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...