プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる旗竿地の家・ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさん


旗竿地は周囲が宅地で囲まれている為に、プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる、視線が抜ける方位が無い場合があります。
 
ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさんに旗竿地について伺いました。

お話を伺った建築家

  

ユーザー ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ の写真
名古屋市守山区四軒家1-1564
052-720-0423

貴社が旗竿地を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
お施主さまから「この土地はどうでしょうか?」と見させて頂いた土地が、たまたま旗竿地でした。

旗竿地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
大きめの土地を接道の為の位置指定道路と何区画かの宅地にする際に旗竿地ができることが多いですが、メリットは、他の(旗竿地でない)区画に比べて、土地の価格が安めに設定されているケースが多いことです。
 
土地の費用を抑えられれば、全体の予算を抑えられる、或いは建物に少し多めの予算を掛けられます。
 
デメリットは土地の形状によっても変わってきますが、路地部分があるために敷地面積が大きいのに大きめの住宅が建たなかったり、クレーンなどの大型の重機が上手く近づけなかったり、などなどいくつかあります。

旗竿地の建て替えで注意する点を教えてください

 
古屋付きの土地を購入して建て替えるような場合には、接道条件など一通りの関連法規の確認が必要です。
もし接道が確保できていないと、再建築不可となる可能性がありますので、要注意です。
 
市や県の建築課に行くと教えてもらえますが、専門的でよく分からない場合には、建築士などの専門家に相談することをお薦めします。

旗竿地の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 
敷地周辺を歩き、隣地を含む周辺環境をしっかりと把握した上で、間取りを計画するようにしています。
隣地に住宅が建っている場合は、玄関(アプローチ)やリビング、キッチンがどこにあるか、こちらに面してどんな窓がついているか、などを気にしますし、空き地の場合も1年後に建物が建ったらどんな感じになるのかを考えます。

旗竿地の場合、駐車場はどうしていますか?

 
接道が2mギリギリの場合もありますが、何とか車1台停められる接道幅を確保している旗竿地も多いです。
何とか停められる敷地の場合は、素直に駐車場として計画しています。

旗竿地のアプローチで工夫している点を教えてください

 
敷地特性上アプローチが長くなりますので、植栽や飛び石など、楽しめる外構計画にしたいと思っています。
 
アプローチからどう住宅が見えるかも大切だと思います。

旗竿地で日当りを確保するためにどうしていますか?

 
同じ旗竿地でも敷地形状と周辺環境で全く異なる条件となりますので、日当りは個々の敷地で検討しています。
 
敷地条件によっては、南側に拘らず、他の方位からの採光も積極的に採用しています。

旗竿地を購入する前の注意点がありましたら教えてください

 
建て替えの注意点でも書きましたが、再建築不可という物件も存在します。
 
旗竿地のために重機が近接できず、建設コストが高くなったり、工期が伸びたりというケースもあります。
 
依頼予定の建築会社・設計事務所等があれば、早めに相談頂くのが安心かと思います。

「豊田市の旗竿地の家」の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えていただければ幸いです

 
難しいと感じたのは、周囲が宅地で囲まれている為に、プライバシーをある程度守りつつも解放感を得られる、視線が抜ける方位が無かったことです。
 
その為、LDKには庭との間に縁側を設け、障子の開け具合を全閉→全開まで調整することにより、外部との繋がりを調整できるようにしています。
 
また、障子を全閉にした時も明るさと居心地の良さを確保できるように、ダイニング上部の吹き抜けに面して大きな窓を設けています。

旗竿地のアパートなども設計していただけますか?

 
ご依頼頂ければ、設計させて頂きます。

旗竿地に家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
全て完璧!という土地を探すのは、なかなか大変です。
旗竿地や変形敷地など、特徴がある敷地でも、工夫次第で愛着ある住宅をつくることは可能です。
 
その為には、丁寧に敷地を読み解き、設計として形にする良いパートナー(設計者)を見つけることが大切だと思います。

ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめさんの旗竿地設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
豊田市の旗竿地の家

敷地は40~50年前に位置指定道路により宅地化された5区画のうちの1区画で、旗竿地と呼ばれる四方を隣地に囲まれた形状です。

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.