I-3738、古民家を購入したのですが……(愛媛県)

ユーザー もこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

古民家を購入したのですが、広くて何をどうすればよいかわかりません
費用の問題などもどのくらい掛かるかわからないので相談ができたらと思います
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

2022年12月15日 東京都都議会で決定

昨年12月の都議会で決定された、新築住宅への太陽光発電設置義務化。
東京都のみならず、全国に波紋を広げました。
京都市も一定規模以上の新築・増築に再生可能エネルギー設備の設置を義務付けていますが、戸建住宅は対象ではありません。
不穏に感じるのは、あたかも太陽光発電パネルという高額機器の購入を、都民に強制するかに見えるところ。
関西人ならまず「なんでやねん、業者の回しもんか?!」とツッコムところですが、気を取り直して「東京都太陽光発電義務化解体新書」を参照してみました。

◎設置義務が課されるのは誰か?
→施主ではなく、事業者
 都内年間供給延床面積が2万㎡以上の大手住宅供給事業者(推定50社程度)
◎中古住宅の売買にも適用される?
→新築建物が対象、現存の物件は対象外
◎新築でも施主が設置を望まない場合は?
→設置しなくても施主には罰則規定なし
 事業者には、規定に達しない事業者名の公表等、罰則規定を検討。
◎屋根が狭小等の設置に向かない物件にも適用される?
→適用から外れる物件もあり、施主には罰則規定ない
◎建売の場合は?
→該当事業者の建売住宅を購入する際に事業者の説明が義務付け
 買主は拒否でき、拒否しても罰則規定はなし

気になる費用負担については、義務が課されるのは事業者なので、事業者負担か施主負担かは不明・・・と都では説明していますが、設置による工事費の上昇が施主負担となるのは、明らか。
望まない施主が強制されることはない、負担費用は電気代と相殺で10年程度で回収可能、との説明もありますが(つまり施主の負担増は織り込み済み?)。
負担軽減策も並行して検討中、細部はこれからのようです。

最大の目的は設置義務という強い言葉で「脱炭素化社会の実現」を広く浸透させること、に見えます。
冒頭の「業者の回しもんか?!」という質問には、「『脱炭素化社会』からの回しもんでっせ!」と答えた方が良さそうです。

ゴールはカーボンニュートラル2050

ではその「脱炭素化社会の実現」とは?
「脱炭素化社会の実現」は地球温暖化の鈍化を目的とした国際公約で、日本は「カーボンハーフ2030」そして「カーボンニュートラル2050」を約束しました。
温室効果ガスの排出を、2030年までに2013年度比46%に削減、2050年までにプラマイゼロまで削減・創エネすると言う約束です。

なぜ2050年かといえば、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の「IPCC1.5度特別報告書」に、「産業革命以降の温度上昇を1.5度以内に抑制との目標(1.5度努力目標)を達成するためには、2050年近辺までのカーボンニュートラルが必要」と報告されているから。
世界中、これで方向が決まったのですね。

ここまで進んできた急速な温暖化で異常気象が頻発、山火事、洪水、氷棚の崩落、日本でも台風や梅雨末期降雨の激甚災害化等々、温度上昇の効果は身近な恐怖として体感しています。
遅まきながら「なんとかしなきゃ」というのがこの1.5度努力目標で、その通過点がカーボンニュートラル2050で、その施策の一つが住宅ゼロエネで、東京都民もその一翼を担いましょう、と言うのが今回の条例です。

個人の家づくりと地球温暖化を同列に扱う感覚に慣れませんが、省エネの延長に創エネがあり、創エネの一つが太陽光発電です。
これからの家作りは、脱炭素化社会の実現に一翼を担う行為、でもあるのです。

京都の建築家設計事務所アーキシップス

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土地を購入する際に注意すべき点はたくさんありますが、特に旗竿地を購入する際の注意点はさらに何点かあります。 

まず、自家用車を所有している場合、竿状の細長い部分の土地に駐車スペースを設けるケースがほとんどだと思いますが、車が駐車している状況で人が通行したり、自転車を通せるスペースが確保出来るか否かを確認しておくことが重要です。 

一般的に駐車スペースは最低でも間口2.5m×奥行5mは必要で、実際に売り出されている旗竿地の竿状部分の間口はそれよりも広い2.7m以上は確保されていることが多いのですが、車が置かれた状況で人が通り、また自転車を引いて奥まで行くことはなかなか容易ではありません。 

また、この駐車スペースとなるべき竿状の土地にご自身が所有している車が入庫出来てドアを開けて降りることが可能かどうかも確認が大切です。 

最近の車は3ナンバー車が多く、車幅や長さもあるため注意が必要です。 

さらに、車を入庫する際はバックで行うと思いますが、前面道路の幅員は十分か、障害となる電柱や街灯、塀などは無いかといったことも予めチェックしておくことが重要です。 

以上の点は、自家用車を所有している場合の注意点ですので、自家用車をお持ちでない方にとっては、この点は問題ありません。 

自家用車を所有していない場合の注意点としましては、門扉の有無と場所、それに伴うインターホンやポスト、宅配ボックスの設置場所を事前に検討しておくことが必要です。 

それから、旗竿地特有の注意点としては、道路から住宅建物までの距離が必然的に長くなるので、給排水設備工事費、ガス工事費、電気設備工事費が他の土地と比べて割高になることを考慮して住宅建物本体の工事予算を組んでおくことも注意点として挙げておきます。

家賃収入が見込める賃貸併用住宅

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

今期のドラマでは「100万回言えばよかった」が気に入っている
みーくん@建築家紹介センター(60歳)です。

なんとなく映画「ゴースト」にストーリーが似ていますね。
今後の展開が楽しみです。

3月に入りましたね。 
少しずつ、暖かい日も増えてきましたね 
「薄着しすぎて風邪をひいてハックション」 
とならないように注意してくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-03-06

【家賃収入が見込める賃貸併用住宅】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■家賃収入が見込める賃貸併用住宅

自宅の建物の中に賃貸スペースをつくると家賃収入が見込めます。
賃貸併用住宅にすれば建設費用は多くかかるものの、
家賃収入により月々のローンなどの
返済は通常より安くおさえる事が出来ます。
 
賃貸併用住宅について株式会社ユミラ建築設計室 弓良一雄さんに伺いました。

・貴社が賃貸併用住宅を 手がけるようになったきっかけがあれば
 教えてください

私は集合住宅を多く設計していますので、
自然と賃貸併用住宅の設計依頼も多くなりました。

賃貸併用住宅は施主世帯と賃貸の住人世帯が同居する共同住宅です。
ただ施主の住む空間と賃貸部分を敷地条件にあわせて
合理的に分離していくだけで、集合住宅と変わりはありません。

複数の世帯が住むということでは二世帯住宅のつくり方とも似ています。
時間がたって将来の家族構成が変わっていった時も
対応出来るつくり方です。

現在は親との二世帯住宅も敷地に余裕のある時は
余ったスペースを活用して
「二世帯住宅+賃貸住宅」とする方法もあります。

将来、賃貸部分にご自分のご子息が住まう事も
……続きはこちら↓

▼家賃収入が見込める賃貸併用住宅
https://kentikusi.jp/dr/node/26116?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3736、確認申請代行していただく方(島根県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26141?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3735、8M×4M程度の屋外プールを作りたい(富山県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3733、設計図面の依頼先を探しています(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26123?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3732、ログキットハウスおよびウッドデッキをDIYで建築したい(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26119?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3730、県の崖条例により確認申請が受理されなくて……(熊本県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26113?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 守山の家
 アトリエそらまめ 落合晋也
https://kentikusi.jp/dr/node/15008?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「守山の家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「厳しい建蔽率の中で希望の住宅が計画できるかどうか……」

と悩んでいました。

そこで

「コンパクトな住宅の中に、光を取り込む演出をしていただけたので……」

とアトリエそらまめ 落合晋也さんに依頼しました。

落合さんは建蔽率を最大限生かした、コンパクトな住宅を建てました

「コンパクトながらも、吹き抜け空間を活かし、
 視線の抜けや、部屋の対角線によって、
 広さを表現した住宅。建蔽率を最大限生かした、コンパクトな住宅。
 リビングへ入ると上下連想窓を配置した明るい吹抜けが迎える」

と言っています。

依頼者には

「愛着を持って住んでいます。
 吹抜けを持った明るいリビングが快適です」

と言っていただきました。

建ぺい率が厳しい敷地の方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2023.03.11 豊かな暮らしと住まいづくり
 神奈川県
 2023年03月11日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/25984?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼ホームセンターでの材料購入に関して
https://kentikusi.jp/dr/node/12615?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-3737、お洒落な一軒家を建てたい(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー たなか3737 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・お洒落な一軒家を建てたい
・兵庫県小野市
・3000万円程
・2階建てのモダンな家
・実家が建築デザイナーに考えてもらった家で、いいなと思ったが
どこにお願いすればいいのか分からないのでこちらで相談させてもらいました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの手洗いについてのお話し。

畳一枚分の広さのトイレの場合、どんな手洗いができそうか。

そんなお話しでした。

畳一枚分だと、大きな手洗いにすることができず、

しっかりと手洗いすることが難しい感じでした。

では。

少し広めのトイレであれば、どうなんでしょう。

まずは、こちら。

こちらのトイレ。何度か画像が登場していますね。

主要メーカーの一つで、パナソニックの手洗いです。

(カウンター側面にチラッと書いてますね。)

カウンターと下台というシンプルな組み合わせ。

ただ。

よく御覧いただくと、手洗いのボウルが大き目。

それもそのはずで、奥行が、明らかに大きいです。

それと、ボウルとカウンターが一体成型されていて、

継ぎ目がないので、ササっと掃除できて便利でしょうね。

見た目、背景となるインパクトのある壁紙をじゃましない

という意味では、シンプルな手洗いがいい組み合わせです。

もう少し、家具っぽく見せたい。

そんな場合には、こちらはいかがでしょうか?

ウォルナット柄のシックな色合いの手洗台。

カウンターが奥まで続いていくのは同じですが、

その下に、収納があったりして、家具感が出てますね。

そして。

そのカウンターの上に、大き目の手洗。

造作の家具のような雰囲気がありますよね。

それと。

この広さあれば、子供でもしっかり洗えそうです。

こちらの手洗い。

造作ではなくて、こちらもパナソニックの既製品。

製作家具みたいで、なかなか見栄えしますね。

色合いによっても、かなり見え方が違いませんか?

一枚目と二枚目。

二枚目の方が、なんだか高級感あるように感じます。

みなさんは、どう感じますか?

いやいや。もっと、しっかりこだわりたい。

そんな方には、造作家具で製作も方法ですよね。

カウンターは、ウォルナットの一枚板。

手洗いは、手作りの陶磁器で、下台のハコは、

造作家具として作ってあります。

一枚板を、トイレのカウンターに使うって、

なかなか粋ですよね。

というか。

もったいなく感じて、リビングなんかで使うケースが多いかも。

ただ。

どこにこだわるのかは、個々人でまったく自由ですので、

こんな組み合わせがあってもいいですよね。

そうそう。

話は少し戻るのですが、畳一枚より大きなトイレであれば、

今日ご紹介したような手洗いにすることはできます。

ただ。

他のスペースとのバランスで広さがきまるので、

その辺は、設計士さんとコミュニケートしながら、

決めていただければと思います。

今日はこの辺で。

明日は、トイレの照明器具ついてのお話しです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレに窓をつけるかどうか。

そんなお話しでしたね。

みなさんは、どちら派でしたか?

今日は、トイレの中でも違うお話し。

トイレの手洗いについてです。

トイレに手洗いって。

タンクありの便器の場合は、その上に手洗いが付いてるケースもあります。

ただ、タンクレスの場合は、どうしても別で手洗いが必要ですよね。

トイレの外に、他の手洗いと兼用で設置される方もいます。

それも一つのやり方ですが、やはり衛生面を考えて、

内部に手を洗うところが欲しいという方も多いです。

畳一枚分の広さのトイレが多いってお伝えしましたが、

その中で、手洗いを設置するとどうなんでしょうかね。

コンパクトなサイズの手洗いが、壁に設置されてます。

大人が慎重に洗えば、ギリギリ使えるサイズです。

ただ。子供の場合は、少し溢れてしまうかもしれません。

仮に、サイズを大きくすると。。

奥にある便器までの有効幅が窮屈になるので、

こちらが最大サイズでしょうか。

小さなお子様がいるご家族の場合は、

多少の溢れは想定内として、掃除しやすい床が重要です。

ちなみにタオル掛けは、手洗い器の上がオススメ。

手をふくときに、水滴が垂れますから。。

大きさはこれでいいとしても、もう少し見た目にこだわりたい。

そんな方には、こちらはどうでしょう?

ご覧になって、どう感じました?

先ほどに比べて、おしゃれに見えたのではないですか?

でも。

実は、こちらも、主要メーカーが出している既製品で、

見た目を重視した商品ではありません。

違いは、手洗い以外の壁とか床とかの見た目。

手洗いは、ある意味一般的でも、部屋全体のつくり方で、

おしゃれに見せることはできると思いますよ。

手洗い単体で、少し見た目をという方には、

こちらはよく採用されますね。

黒くて、ハコ型のスタイリッシュなデザイン。

ここまでカクカクした形は、主要メーカーではあまりないですね。

ツヤのある質感も、高級感を演出してくれてます。

モノトーンな色合いのインテリアと組み合わせると、

その良さが引き立ちます。

興味ある方は、サンワカンパニーのサイトをご覧くださいね。

もう少し、トイレの部屋の広さが確保できると、

見た目含めて、幅が広がります。

そちらについては、また明日へ。

I-3736、確認申請代行していただく方(島根県)

ユーザー MG3736 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
島根県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
7.3x6.5m の大手メーカー既製品車庫を建てようと思います。
注文先が確認申請ができない業者なので自前で確認申請代行していただく方を探すことにしました。
準備するもの 費用 についてし売りたいです。
何もわからないので教えてください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの「広さ」についてでしたね。

「広く」するとしても、20帖もいらないですから(笑)

いろんな広さを体感して、決めていけるといいですね。

さて。

今日も引き続き、トイレのお話し。

最近、よく耳にするのが、窓のこと。

トイレに窓っている?いらない?

そのお話しをしようと思います。

突然ですが。

みなさんは、今お住まいの家のトイレに窓ありますか?

両方いらっしゃると思います。

そもそもなんですけど。

一戸建ての家にお住まいであれば、おそらく窓があり。

マンションにお住まいであれば、おそらく窓はなし。

なのではないかなと思います。

特に、マンションの場合って、角部屋でない限り、

窓ができる場所は限られていて、おそらく難しいので。

実は、子供のころからマンション住まいの方だと、

トイレに窓がないことって、全然抵抗ありません。

一戸建てにお住まいの方は、逆ですね。

ご夫婦の小さいころの体験次第で、窓なしもありえます。

どちらを「自然」と感じるかって結構大事な感覚かもしれませんね。

では。

窓ありなしで、何が違うのかについてのお話し。

窓があると。

窓を開ければ、ササっと換気ができるので、

においが気になる場合は、便利です。

それに、そもそも明るいですよね。

それと、窓の大きさにもよりますが、

開放感なんかも演出できますよ。

窓がないと。

断熱はよくなりますよね。

窓より壁の方が断然断熱いいですから。

それに、防犯はばっちりです。

そもそも入ってこれませんから(笑)

もう一つは、トイレの場所が外壁側でなくてよいので、

意外にも、間取りの自由度を高めてくれます。

各々良さはありますね。

デメリットになりそうなことも、何かしら対処できます。

例えば、においは換気扇を強力にすればいいですし、

明るさは、明るめの照明つければいいですから。

最近は、窓のないケースが、半分以上になってきました。

実は、数年前は、半分以下でしたけど。

こちらがいい。

ということでもありません。

自分の感覚的なことと、何を大事にするかで

決まってくると思います。

誰かがこうしてるから。

そうではなく、自分の感覚を優先して

決めるといいと思います。

みなさんはいかがでしょうか。

続きは明日へ。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

23区内は土地の動きが多く、都心では20坪程度に区割りされることもあります。
デベロッパーのミニ開発では建売、土地販売とありますが、敷地内規約をつくり、どうにか建設や維持管理が出来る内容となっております。
計画を依頼された土地が前面道路が狭隘で旗竿敷地で20坪弱で坪300万もすることには大変驚きました。
敷地の予算のしわ寄せは建物です。
デベロッパー建物は2000万弱、これではという思いで設計事務所に相談という訳です。

敷地を調べると施工に難点があります。
駐車場からのアプローチ部の最も狭い部分は有効で1.6mです。
土工事ミニバックホー巾は1m程度なのでOK。
次に、基礎工事のミキサー車、ポンプ車の取付を考えなくてはなりません。
近隣の人や車の出入りの考慮はとても大切です。
工事中のトラブルは近隣に悪い印象を与えます。
前面道路が幹線のループ路になっているので出入りだけで何とかなります。

次に建て方です。
小型レッカー車は10m高さまでの吊る下げでは半径10m程度となります。
これが出来なければ、人力となりかなりの労力と費用になります。
敷地南側にマンションの通用路があり、敷地までは位置指定道路となっていたので、了解の上で使用が出来そうです。
アームが一部かかる隣家とも調査の際に挨拶を行っているので何とかなるかと思います。

建物は敷地8.4m×4.5mの場所に建ちます。
機器の置場や点検、住まいのメンテナンスを考えます。
また、建物自体7.2m×3.5mのため、室内空間の広がりや借景を活かした設計を考えます。

設計料を考えると、税込3000万程度となりますが、楽しく住めることが第一と考えます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読