ユーザー 小田 の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
(有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
建築家を探すのに苦労した。弁護士などは検索エンジンで簡単に見つかるが建築家はなかなかホームページなどを探しにくくどうやって探そうか苦労した。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
検索エンジンで
用途変更 建築家
などで検索してヒットした
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐ投稿しました。なかなか建築家を見つけるのに苦労していたので紹介サービスがありがたかったので
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
建築家の相場がわからないので紹介サービスで何社か相見積もりが取れたのがとてもよかった。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
実際見積もりを取ってみたら3社から連絡きたのですが全然料金が違うことに驚いた。
また、向こうから連絡が来たのに連絡してみたら全くやる気のない対応されてだったら連絡してこなければよいのにと感じました。しかし1社だけとても親身に話を聞いてもらえて即決でした。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
契約を済ませ(中略)現在測量や図面お越しなど進んでいるが完了まで2か月くらいはかかると言われている
 

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物の壁はいろいろな素材で作られます。
一番流通されており、一般的なものは石膏ボードの壁です。そのままではオレンジ色の紙いろの為使うことはほとんどなく、塗装や壁紙をパテ処理をしたうえで施工します。
選定される一番の理由は防火性能とコストです。
一枚当たり500円ほどの価格畳一枚分程度の広さのボードが購入できます。

防火性能としてもとても優れるため、外壁の下地に使うこともあります。

間仕切りを作る場合も石膏ボードを利用することで予算を抑えた壁を作ることが可能です。
ただ、防火性能が不要で仕上げを木質にしたい場合等は合板張りのほうが石膏ボード+パテ処理+仕上げ塗装や壁紙となる価格と総合的に比較すると安い場合があります。

I-3699、作業小屋を建てたく確認申請等をお願いしたい(茨城県)

ユーザー おざき3699 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
我が家の庭に約35m2の作業小屋を建てたく確認申請等をお願いしたいです
■状況
市街化調整区域だと思います 普通の平坦な庭です
■建物の希望
DIYで建築したいのですがCADは遊び程度しか描けませんので図面等含めて
申請に係わる一切をお願いしたいです 当然お願いした図面で建築するの
ですが私にできる建築はDIYゆえ2x4工法(多少知識あり)で、窓と扉は非
常に簡単なものでと考えています
■予算
本件に割ける予算は最大でも15万程度です
■依頼したいと思った理由
田舎ですが設計事務所さんの敷居が高く、予算もなくて直接相談より予算
で可能なのかまず知りたかったので
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3698、小屋を自分で建てたい(群馬県)

ユーザー まさと3698 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

庭にDIY作業用の小屋を自分で建てたいと思っています。役所に確認したところ、建築確認申請は不要とのことでしたが、基準法22条、23条指定区域のため、適法となるようにとのこと。
隣地境界線から3メートル以内に建てる予定のため、屋根、外壁を不燃材料にしないといけないのかなと思っていますが、屋根と外壁にガルバリウム鋼板を張れば適法になるのでしょうか?
 
ちなみに小屋は8平方メートル程度のものを建てたいと思っています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





瀬底の家

●設計事例の所在地: 
沖縄県国頭郡本部町
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築50年の琉球古民家のリノベーション事例。
一級建築士事務所あまはじの住居兼事務所です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

教科書に載っているような、琉球古民家の間取り。
中廊下を挟んで、表座と裏座がありました。
北側の裏座がなにより薄暗い印象だったので、ほぼすべての収納と天井を撤去し、ワンルームとしました。
明るくて、行き止まりがなくて、こどもたちが走り回れる間取りになりました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

昨日は、賃貸マンションではなく、戸建て住宅で、

よくつくらせていただく、玄関周りについてご紹介しました。

今日は、少し違った事例をご紹介していきたいと思います。

玄関で、少しでも、「広さ」を感じてもらうためには、

物理的に面積を大きくする以外にも、方法はあります。

例えば。

昨日のご紹介した、こちらを改めてみてみましょう。

玄関の正面に、ドア(というか引き戸ですが)があります。

このドア。

かなり大きなガラスがついてますよね。

このドアにあるガラス面って、結構効果的です。

半透明のガラスなので、くっきりは見えていませんが、

少し透けて、その先が見えています。

ちょっとしたことなんですが、これだけでも、

視線が少し奥へと抜けていくので、

壁になっている場合と比較すると、全然違ったりします。

ちなみに、

こちらの家のドアは、天井までのハイドアにしてあるので、

ドアを開けると、垂れ壁がない分、より広さを感じることができます。

上記したことを意図した事例はこちら。

玄関正面が、壁の半分ではありますが、

透明のガラスになっています。

玄関に入った瞬間、視線は、透明ガラスを抜けて、

その先の田園風景へと視線が連続していきます。

外観のデザイン等から、窓の高さが天井までないのですが、

実際、この画像以上に、視線は抜けていきますよ。

ただし。

視線の先に見えるものは、すごく大事ですよね。

二枚目の事例は、視線の先が、これだけの田園風景ですから。

毎日、その変化を愉しめるような風景って素敵です。

もし。

この視線の先が、お隣の外壁だったら。。

外壁ならまだしも、室外機だったら。。。

視線は抜けて、開放感はあるものの、

あまり嬉しくないですよね。

こういった仕掛けをする場合は、

敷地の周辺についても、しっかりと確認してから、

窓の位置とか玄関の位置なんかも含めて、

考えていくといいと思いますよ。

ただ、窓を設ければよい。

そんな簡単でもないのですが、

割とシンプルにできることの一つだと思います。

おっと。

ついつい長くなったので、続きは明日へ。

I-3697、自宅の建築施工(神奈川県)

ユーザー 松田3697 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■自宅の建築施工
■建設予定地 神奈川県横浜市********
■土地 所有土地25坪 建ぺい率80%
■建物についての希望
ビルにかまれているが明るい家にしたい。
駐車場1台必要。
床暖房をリビングに入れたい。
大人の2人暮らし。平屋か二階建て希望です
小屋裏などに収容スペース希望。
母親88歳が普段1人で住みます。今は極めて健康です。
■予算
なるべくリーズナブルにお願いします。
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
ハウスメーカーに比べて高品質低予算で施工いただけるから。
■その他
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3696、一戸建ての設計とイメージパース作成(東京都在住・建設予定地は栃木県)

ユーザー にしむら3696 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

一戸建ての設計とイメージパース作成をお願いしたいです。
 
東京都内の不動産業者です。所有している栃木県那須町の272坪成形地を建売にて販売致したく、設計とイメージパース作成していただける方を探しております。延べ床30坪くらいのオシャレな戸建てで、過去に作成されたものでも現地の雰囲気に合っていればかまいません。報酬は売買制約後に建築費用の8%+税です。ご相談乗っていただける設計士様がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3695、カーポート設置のための建築確認申請(東京都)

ユーザー ヨッシー3695 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

世田谷区周辺でカーポート設置のための建築確認申請をしていただける建築士の方を探しています。どれくらいの予算がかかるのかも教えていただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





黒の家

●設計事例の所在地: 
千葉県松戸市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シャープな黒い金属サイディングを全面に使用しながら、コンパクトでかわいらしい印象に仕上げました。お客様と3Dなどでイメージを共有しながら外観を決めていきました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンパクトで無駄のない間取りをご希望でした。材料にもご興味があり、無垢の床板や自然素材に近い壁紙などもご検討されており、コストやメンテナンス含めご説明をしながら進めました。
小上りをご希望でしたが、LDKとうまくあわせられるか心配されていました。
色味の調和なども気にされており、キッチンや建具、タイルなどの色についても現場に入ってからご相談しながら決定していきました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

プランやボリュームの提案はなるべく分かりやすく、複数案出させていただきました。
かなり初期の段階から模型やパースなどでご提案したことで、イメージされやすかったようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご希望とコスト、工期のバランスを見ながら、奇をてらうのではなく堅実な構成の建物にまとめました。外壁の金属サイディングをお客様と一緒によく検討することで、他の材料や色などの決定もスムーズに進んだと思います。特にLDKは化粧梁と無垢床、クロス、タイルの組み合わせが温かい印象になったと思います。

依頼者の声: 

家を建てる当初は理想が漠然としていて、何となくこんな感じでという所からのスタートでしたが、打ち合わせでは親身に相談にのってくれ色々な要望にも対応して頂き、困った時には様々な提案をして頂きました。結果、居心地の良い空間の家に仕上がり満足しています。
設計・監理と全てのプロセスを安心してお任せする事ができました。

その他の画像: 

正面の袖壁を斜めに出すことでフレームができ、単純なファサードが印象的になりました。
道路との高低差も、角度をつけた緩やかな大きめの階段でアプローチすることで解消しています。今後もう少し植栽を増やし、雰囲気のある玄関周りにする予定です。

リビングダイニング。南側の角2面に窓を設けて、差し込む光が印象的になりました。
少し高めの天井で長手方向に化粧梁をとばすことでのびのびとした空間になっています。
奥に小上りがあります。

キッチンや建具は既製品を使いながら、無垢の床板や塗装クロスともなじんでいます。

小上りは奥まっていて床を40㎝ほどあげています。
ごはんを食べたりゴロゴロしたりするのにぴったりな4畳半です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読