よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。
いろいろと新しい発見があったらいいですね。
昨日は、壁に設置している、あのスイッチそのものがそもそも必要ないんじゃない?っていう内容でした。
若い方には馴染があるかもしれませんが、そうでもないと、全然知らない世界かもしれませんね。何でもスマホでできるようになってますから。
ただ。少し注意点もあるので、お伝えしました。
今日は、その続きということで。。スイッチではなく、コンセントについてです。
スイッチでも問いかけたんですけど。コンセントの高さって、床からいくつだと思いますか?
「これくらい」って感覚はありますよね、きっと。
「標準」としては、25cmから30cmほどの高さで、25cmが見慣れた寸法だと思います。
どこで25cmかというと、コンセントの中心高さですね。
ただ、これ。スイッチと同じなんですけど、何も言わないとこの高さになっているので、使いやすいと感じる人が多いかもしれません。
というか。そういうもんだから、特に気にならないという感じかも(笑)
ただ、高さについて、お客様から問いかけられたことって結構あったりします。
例えば。背の高いお客様とか、腰痛持ちのお客様からは、コンセントを差し抜きするたびに、不便だと感じると。
特に腰痛持ちの方の場合は、困るでしょうから、コンセントを高くしたいと要望されるのもわかります。
実際に高くしたかというと、そうでもないんです。理由は、コンセントを使っている時に、配線がダラッとぶら下がっていて、見た目がよくないし、引っ掛けたりしやすくなるから。
それとは逆で、コンセントをできるだけ見えにくくするため低くしたいというお客様もいました。
もちろん、低くすることは全然可能なのですが、お掃除ロボットを使う際は、その高さに注意が必要です。コンセントに当たっても仕方ないですから。
それと、もし存在感を減らしたいのであれば、コンセントを家具用にして、物理的に小さくする方が理にかなっているかもしれませんね。
コンセントは、25cmの高さが標準。それは、一つの目安ではありますが、その当たり前を外してみると、違う見え方、使い方ができるかもしれませんよ。
明日に続きます。
玉城デニー沖縄県知事が、沖縄タイムス4月7日(朝刊)記事「成長願いステンドグラス 那覇「にぬふぁ保育園」制作者ら講演」を読み、同日【沖縄・にぬふぁ保育園】を訪問しました。ステンドグラスを始め、建築全体を見学するとともに、園庭では、子どもたちと親しく触れ合いました。知事は、ステンドグラスがお好きとのことです。
既製品プレハブ倉庫設置(ヨドコウ 床面積11.35m2)の為の確認申請代行業務 山梨県富士吉田市********** ********** 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
セッションに行ったみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。EWIという楽器を持ってセッションに行ってきました。「CANDY」という曲を演奏させてもらいました。なかなか人前で演奏する機会はないので、楽しかったです。
4月ももうすぐ半ばですね。 もうすぐゴールデンウィークですね。 今年のゴールデンウィークは11連休の方もいるかと思いますが 「ゴールデンウィークで遊びすぎて疲れた・・・」 とならないように休養もちゃんと取ってくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-04-14
【住まいづくりを楽しむDIY】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■住まいづくりを楽しむDIY
DIYとはDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、直訳すると「自身でやろう」という意味です。工事の一部を自分でやることで完成した建物への愛着もわきますし、コストも削減することができます。 DIYについて(有)TAM建築設計室 新井敏洋さんに伺いました。
・貴社がDIYを手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。 設計を始めた30年前はほとんどがお任せでした。設計提案をし、機器はカタログ、仕上はサンプルの切端をお見せしご了解を受けていました。 機器・材料のショールームが出来始めて出来るだけご案内するようにしました。10年ほど前に当時陶芸がご趣味のクライアントさんに、手洗器をつくってみませんか……続きはこちら↓
▼住まいづくりを楽しむDIY└ https://kentikusi.jp/dr/node/11097?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4762、家の全面リフォーム(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4761、宅地造成にかかる概算費用(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30168?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4760、ハウスメーカーから出された間取りを見てもらいたい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30163?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4759、軽量鉄骨平屋20m2~25m2ワンルーム的な建物(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30156?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4758、ボリュームチェックを依頼できる建築士さん(愛知県在住・土地は千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30152?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 汐見の家 森建築設計室 森 哲哉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18007?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「汐見の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「車4台が止められる、屋根のあるガレージ。 なるべく平屋に近い生活空間。 ペットとの暮らしができる家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「以前住宅の設計をしていただいたので……」
と森建築設計室 森 哲哉さんに依頼しました。
森さんは街並みに配慮した家を建てました。
「ガレージを家の雰囲気に馴染ませるようにしました。 鉄骨の梁の上に木のパーゴラを設け、 光を透す折板で屋根を葺いています」
と言っています。
依頼者には
「日当たりが良く、断熱性能が高いので家があたたかい」
と言っていただきました。
ガレージハウスを建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.04.26 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年04月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30076?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼4/27「守山区の平屋」オープンハウスのご案内(愛知県名古屋市) 愛知県 2025年04月27日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ソーシャルアパートメント┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
このところ続いてる、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日から、電気に関係することをお話しました。まずは、照明等のスイッチについてでした。
おそらく意識したことないと思いますが、スイッチの高さって、自由なはずなのに、「標準」で設置することがほとんど。もっと自由でいいのに。。
そんなお話でした。今日は、その続きです。
昨日は、スイッチの「高さ」についてでしたが今日は、それ以外についてお話していきます。
照明を点灯・消灯するためには、基本的に壁にあるスイッチを使いますよね。
当たり前でしょう!って言わないでくださいね(笑)
ほんと。数年前までは、それしかありませんでした。
ただ、数年前から違う選択ができるようになってきています。
いろいろやり方はありますが、シンプルな方法としてスマート電球を採用することでしょうか。
知らない方からすると、スマート電球って何?って思うかなと思いますが。。
簡単に言うと。Wi-FiやBluetoothなどの通信機能を備えた電球で、スマホとリンクさせれば、スマホで制御できるもの。
オンオフはもちろん、明るさの調整とか、色の変更、スケジュール設定もできたりしますね。
家の中でも使えるし、Wi-Fiつながってれば、家の外からコントロールできちゃいます。
詳しいことは、検索していただくとして。。
要は。ひとつの照明に対して、スイッチが必要ということでもなくて、基本的に通電できていれば、スマホがスイッチになるので、壁付けスイッチは最小限にできます。
いやいや。スマホでコントロールできるなら、スイッチいらないよね?なんて思う方もいるはずです。
ただ。不具合があったときに、通電を切れないと困るので、数は減らしていいのですが、いくつかはつけましょう。
家づくりをご一緒したお客様の中でいえば。。ワンフロアに1カ所のスイッチはつけていただきました。
ちなみに。スマホでなくても、AIスピーカーでオンオフ等もできたりします。
そこまでいくと、スイッチという概念自体が揺らぎそう。。
スイッチは壁にある。その当たり前を外してみると、もっと便利になるかも。
みなさんはどう思いましたか?
子どもがのびのび
育ちながら
変化する子育て環境で
柔軟に生活を
楽しむことが出来る住まい。
住んでから後悔しない
ちょうどいいリビングの広さの
考え方。
子育て中に考える
家づくりで「必ず悩む」
と言っても過言ではない
テーマがあります。
リビングの広さについての
お話です。
リビングって
何帖あればいいの?。
「15帖で足りるのか?」
「どうせなら20帖にした方がいい?」
「将来、子どもが増えるかも」
家を建てるとき、
多くの方が
最初に直面するのが
この“リビング問題”です。
まだ子供がいない方も
そうですが
実際に育て中の方々は
現時点でも「リアル」を
感じながら
生活をされているので
より悩みの中心に「リビング」が
存在しています。
でも実は、
「数字の広さ」だけで
決めてしまうのは
もったいないと考えています。
リビングは単に
「広い・狭い」で
判断するものではなく、
どう使うか?
どう過ごすか?
で価値が変わります。
成長とともに変わる、
リビングの役割。
赤ちゃんの頃は、
プレイマット
授乳スペース
おむつ替えコーナーなどで
リビングの一部が
育児ゾーンに。
2~3歳頃になると、
おもちゃが増え、
走り回って
体を動かすスペースが
必要に。
小学生になると、
リビング学習や
友達と遊ぶ場所としての
役割も出てきます。
つまりリビングは、
くつろぐ+遊ぶ+学ぶ
+一緒に過ごす。
そんな“多目的空間”へと
自然に変化していくものです。
子育て世代にとっての
「目安」は15~20帖
子育てしやすい
リビングの広さは、
一般的に15~20帖が
目安とされています。
例えば、
・ソファ・リビングテーブル:6帖分
・ダイニングセット(テーブル+椅子):4帖分
・子どもが遊べるスペース:3帖分
・通路・収納:2〜3帖分
これだけでも
15~16帖は必要に。
家族が増えたり、
在宅ワークスペースを
兼ねたりする場合は、
18~20帖が現実的です。
「広さ」だけじゃない。
空間設計で変わる
「体感の広さ」。
実は、
同じ帖数でも
間取りの工夫によって
体感の広さは
まったく違います。
◎縦長のLDK → 視線が奥まで抜けて開放的◎ 対面キッチン+横長リビング → 子どもを見守りながら家事ができる◎ 隣接した和室 → 昼寝や遊び場、将来の客間としても活用可能
また、
「おもちゃが散らかって」
という悩みには、
壁面収納・造作棚
収納付きTVボードなど、
“隠す収納”が活躍します。
家族の変化に寄り添う
可変性のあるリビングを。
リビングは、
家族の成長や
ライフステージに合わせて、
使い方が
変化していく空間です。
例えば・・・・・。
赤ちゃん期:ベビーサークル
プレイマットで安全を確保。
幼児期:おもちゃスペースと
学びスペースを
緩やかに分ける。
小学生以降:学習机や
PCスペースを設置。
子どもが巣立った後。
夫婦のくつろぎの場に
再構成。
こうした変化に
対応するには、
「家具で間仕切る」
「動かせる収納を使う」など、
大幅なリフォームをせずに
空間を変えられる
工夫=可変性を持たせること
がポイントです。
リビングは
「家族の時間」をつくる場所。
ただの「居室」では
ありません。
家族が自然と集い、
会話をし、
笑い合い、
程よい距離感で
その時期に合わせて
つながるための大切な場所。
だからこそ――
単に広いだけじゃなく
使いやすくて
変化に対応できて
心地よくて
そんな
今も、10年後も、
20年後も愛せる住まい
どう考えるべきなのかを
住まい手さんの
価値観を紐解きながら
をつくっていきたいと、
考えています。
自分達も直面した「子育て」の現実も
今だから解決できる「方法論がある」
という視点も含めて
子育て世代の
暮らしに寄り添いながら、
一緒に未来を描く家づくりを
日頃から
お手伝いしています。
やまぐち建築設計室はその家に暮らす家族の過ごし方をデザインする設計事務所です。‐‐----------------------------------------■やまぐち建築設計室■奈良県橿原市縄手町387-4(1階) 建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談はホームページのお問合わせから気軽にご連絡ください------------‐-----------------------------
201705完成!安行藤八の家のトイレにある…こんなかわいい収納はいかがですか(*^ω^*)https://ohkokk.boo.jp/angyoutouhati.html
■相談内容現在1F店舗2F自宅で利用している建物があるのですが、隣の土地を購入できたので家全体を建て直したいと考えております。その際店舗を潰してしまうと営業ができなくなるので、隣の新規購入した土地に店舗を建ててお店をそこで開始したのち、今の店舗を潰して隣に新規で建てた店舗とうまく融合して自宅にするようなことが可能か相談させていただきたいです■建設予定地神奈川鶴見区■土地購入ずみの土地■予算3000万ー4000万■依頼させて頂いた背景ハウスメーカーでは対応してもらえなさそうだったため 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日まで、家の「明るさ」についてお話ししました。
日差しによる明るさだけでなく、照明による明るさまで。ついつい明るさを求めてしまいますが、立ち止まって考えてみると、自分だけの明るさに出会えると思います。
そんなお話でした。今日からは、また違うお話です。
テーマは、タイトルにある通り、電気について。
電気って?っておもったはずです(笑)ちょっと漠然としてますね。
専門的で難しい話でもなくて、身近な電気設備関係について順にお話していきます。
一番身近なところからいきましょう。まず最初は。。照明のスイッチのお話です。
スイッチ??何かある??って不思議に思った方が多いかもしれませんね。
突然ですけど。。スイッチって、床からいくつの高さに設置してありますか?
きっと、これくらい!という感覚はあるものの、その高さについて、特に何も感じたことはないでしょうね。
ちなみに、高さは床から1.2-1.3mくらいに設置するのが「標準」になってます。
特に何も指定しなければ、その高さに設置してくれます。
不思議なんですけど。それに慣れてしまっていることが多いので、敢えて高さを変えようって思う方は、とてもレアかもしれません。
でも。少し考えてみてください。
身長140cmの人と、180cmの人がいるとして、使いやすい高さが同じって、少し変な感じしませんか?
違ってもいいんじゃないかって思うんです。
賃貸物件の場合であれば、住人が特定されてるわけじゃないので、「標準」高さであっても、仕方ないかなと思いますが、注文住宅なら自分だけの高さでもいいと思いますよ。
ちなみに。家づくりをご一緒したお客様で、スイッチを床から90cmにした方がいます。なぜ、その高さにしたのかというと。。
一つは、下の方にスイッチがあると、腕を上げずに押せるから。確かに、その方の身長だと、腕も持ち上げることなく押せる高さでした。
二つ目は、スイッチが下にいくことで、目立たないようにするため。不思議なんですけど、見慣れた場所にスイッチがないので、確かに、スッキリとした印象になります。
ただ。見慣れてくると、その効果は少なくなりそうでしたが(笑)
ちなみに。逆に、高く設定したこともあります。大きなワンちゃんがスイッチを触れてしまうので、それを回避するため、かなり高めにしていました。
あれ?スイッチって、その高さじゃなくていいんじゃない??
2006竣工〜2016改修府中の家https://ohkokk.boo.jp/futyu.html10年改修時に竣工当時から使っているエネファームを取り替えました!まだまだ調子は良かったのですが…クライアントが大活用していることもあり交換希望でした^ ^2025今でも大活用して頂いてます(*^ω^*)
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...
建築家紹介センター様サイトにて建築家さんと繋いでいただきました、**と申します。まだ成約とまでは行っていないのですが、たいへん良い方と巡り会えたように感じています...