お世話になります。東京都荒川区に立替えを希望しています。土地60坪程に2世帯を考えています。パティオやインナガレージ、吹き抜けを考えていますがハウスメーカーに相談してゾーニングはほぼ出来たのですがディテール部分が注文住宅なのに建て売りの様な感じになって満足出来ない状態です。やはりハウスメーカーでは限界があるのかなと思っている所です。ゾーニングはまあまあ気に入っていますのでそれ以外の細かい部分をファーストプランで作成して頂ける建築家の方を探しています。最初余りお手数をお掛けしたくないのでゾーニング以外とさせて頂きましたがゾーニングをカスタマイズして頂いても結構です。お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
落ち着いた雰囲気のバスルームです。
お気に入りの浴槽、水栓、壁の素材や床まで、
在来の浴室にすれば、自由度は相当高くなりますね。
在来の浴室って?
と思われた方もいますよね、きっと。
浴室をつくる時、大きくわけて、二つの方法があります。
一つ目は、ユニットバスですね。
壁や床、天井をユニット化されたパネルで構成しているタイプ。
ある一定の規格品になるため、制約はあるのですが、
掃除がしやすかったりするのはメリットですよね。
構造躯体とは別構造になっているので、
将来取りかえする際にも、構造に影響なくできますね。
いろんなメーカーから、いろんな種類が出ていて、
ずいぶんとバリエーションが増えてきました。
色柄や仕様は、ずいぶんとよくなってきてます。
ただ、浴槽を大きくしたり、シャワー水栓を自由には設定できないので
見た目は、どこまでいっても相応になります。
それとは別で、在来と呼ばれる工法があります。
構造躯体に防水をしながら、床や壁、天井を構成していきます。
全ての部位が、いろんな素材がセレクトできますし、
浴槽や水栓は、自由に組み合わせできます。
円形の浴槽だってありますから。
ホテルライクな浴室を実現したい!というときには、
在来の浴室がオススメです。
ただし。
在来の場合は、構造躯体に取り付けながら工事していくので、
将来の取りかえの際に、壁や床の解体が結構大変になります。
構造躯体を壊さないように慎重にしないといけませんしね。
それと、壁や床に採用する機会が多い素材がタイルなのですが、
タイルとタイルの目地に、どうしても、汚れ付きやすい。
そういった意味では、清掃は、ユニットバスに比べて
大変になりますね。
見た目をとるのか。
将来性や清掃性を重要視するのか。
その辺も考えながら、決めていくといいですよ。
そうそう。
昨日も、別のお客様と照明のショールームへ行ってきました。
やはり。
改めて思ったのですが、明るさの感覚って、人それぞれだってこと。
一昨日とは全然違いましたから。
明るさ感は、しっかり確認してくださいね。
スキップフロアの家は無理せず、敷地や環境、家族の暮らし方にあった場合に考える事がベストです。自然体にスキップフロアーが生まれる事がベストです。 スキップフロアについて久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。
中2階の高さが、1階から見ても2階から見ても程よい距離間になることと、階段をいかに楽しむ事ができるかを提案しています。
その下が物入れや車庫になる事が多いので、2階で参入して計算しています。
階段下の部分を収納として使えるので増えます。スキップの階段部分の工夫によりフロア側からも利用することもできます。
その通りだと思います。地盤面から1階床の60cmが有効に高さで活用できるので、よく計画しています。
基本的には面積は増えますので、割高にはなると思いますが空間は豊かになります。
敷地に高低差がある場合には有効に採用できると思います。また、劇場型のベンチを置くときに幅広の階段を設けて計画してしています。
コスト面で不利になるのと大空間に生かす事が多いので、部屋を仕切りたい(空気を分断して温熱環境を分けたい)方には、無理をしたプランだとデメリットになるかも知れません。
お孫さんに絵本の読み聞かせをするために劇場型のスキップフロアーにしたのと、その下が車庫になっていて有効利用しています。
改装した石材屋のショールームで、2階を増築し大きな倉庫の空間を回遊しながら見学して頂ける空間づくりをしています。
中2階位置から中心街の夜景が見える事を想定し、1階から上る時も2階から下がる時も風景が見える様に設計しています。
一般的には無駄だと思われている階段を楽しく移動できるアイテムを提供できます。
無理せず、敷地や環境、家族の暮らし方にあった場合に考える事がベストだと思います。 自然体にスキップフロアーが生まれる事がベストだと思います。
高さ3mの擁壁の圧迫感を感じさせない様、建物と擁壁を一体につくり、道路からセットバックさせる事で、道路と住居部分の間にアプローチ、緑、土間といった曖昧な緩衝帯を中間領域として設けています。
古い工場をショールームにリノベーションを行っています。工場からのリノベーションでショールームに変化することが出来るのかという疑問点から回遊性のあるショールームを提案しています。内装は自然素材を使い、床には杉の無垢材を貼り優しい空間を演出しています。
現在のの庭を残し眺めたいとの希望で、建物の位置がおおよそ決まっていました。またお子様はお嬢様ばかりの3人姉妹でご家族もとても仲が良く、全員がリビングで過ごせるようにプランニングしています。
クライアント様は 敷地の裏は竹林があり湿気が多いイメージがありました。出来上がった住宅は、スキップフロアのベンチから竹林が鑑賞し、家全体を1室となる大空間としたことでお二人暮らしの住宅はとても賑やかな住宅となりました
昨日、お客様と一緒に照明の体感のため、
コイズミ照明のショールームへ行ってきました。
現在の間取りをもとに、事前にメーカーと協力して照明計画を
作成しておいたので、それをもとに体感していきます。
人それぞれで、明るさ感は、まったく異なるため、
こういった体感のプロセスは、とても重要なんですよ。
たとえば。
照明器具の色って、大きく3つの種類があります。
オレンジ色の光。白熱電球のような温かみがあります。
白い光。パキッとものを識別できます。オフィスには多いですね。
その中間の光。その間をとったような光ですね。
例えば。
日常的に、白い光の中で暮らしてきた人が、
オレンジの光にいると、同じ照度でも、暗く感じがち。
その暗さに、ストレスを感じたりすることもあります。
逆もしかりです。
できるだけストレスは少なくしたいですから。
さらに。
その家でどんな暮らしをしていきたいのか。
それも、大きく影響しますよね。
家では、落ち着いた色合いで、目や気持ちを休めたいとか、
雰囲気を大事にしたいのであれば、オレンジがオススメ。
何でもハッキリと、しっかりと見たいのであれば、
白がよいかもしれませんね。
だからといって、家のすべてをいずれかに統一する必要はないので、
この部屋はこちら、別の部屋はこちらなんて変えてもよいですから。
でも。適当に決められないため、体感はしながら、
理由も考えながら、決めていくとよいでしょう。
光の色をとっても、いろいろあります。
さらに。照明器具っていうと、こちらをイメージする方が多いかも。
部屋の中央付近に、丸型で天井付けのライトをつけて、
部屋全体を明るくする方法。
それも一つの照明方法ではあるのですが。。それだけでもないんです。
一枚目のように、壁や天井を照らして、その反射光を楽しむ、
間接照明だったり、天井に埋め込むダウンライトだったり、
天井からぶら下げるペンダントライトだったり、いろいろあるんです。
どんな見せ方をしたいのかで、いろんな方法を組み合わせれます。
それらを組みあわせることで、自分の暮らしに合わせた、
最適最善な照明計画が可能だったりするんですよ。
家づくりのパートナーと相談しながら、いろいろ検討して、
実際体感しながら、決めていただけるといいなと思います。
昨日、とあるお客様の家へおじゃましてきました。
写真は、その時を写したもの。
並んでいる器ですが、奥様のお母さまが造ったそうです。
そういったオリジナルの陶器と暮らす家って素敵だなと思いました。
うかがった要件は、家づくりへのインタビュー。
じっくりとしっかりとお話伺えました。
ちなみに。このお客様とは、7年以上のお付き合いだったりします。
懐かしい思い出話に、盛り上がりながら、楽しい時間を
過ごさせていただきました。
近いうちに、まとめて、弊社サイトへ事例として公開しますので、
お楽しみにしてください。
注文住宅で家を建てることを計画注文住宅です。ハウスメーカーで相談しているのですが、営業の方々図面作成しており、納得いく内容でないため、建築家の方の意見を聞きたいと思い依頼しました。建築予定地は埼玉県鴻巣市です。土地はまだ契約していませんが、気に入っている土地があるため、そこで契約予定です。建物についての希望・奥まった玄関(雨の日濡れたくないため)・玄関入ってすぐに手洗いと収納(上着や荷物おくため)・シューズクローゼットは必要ないがベビーカー置けるスペースがほしい・1階ldk・2階浴室、子供部屋2つ、主寝室(ウォークインクローゼット3畳くらい)・リビングには畳スペース2畳ほどほしい・リビングに犬のゲージ置けるスペース90×60がほしい。その上に収納がほしい・延床面積は35以内予算は3000万くらい 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ガルバニウム鋼板の縦ラインと縦格子のライン。
そのバランスが、とてもきれいです。
チラッと見えている植栽も、日陰ながら、すくすく育っていて
外観にいいアクセントになっていました。
こちら。
数年前に竣工した家なんです。
昨日、ちょっとした相談があるとのことでしたので、
新年のご挨拶かねて伺ってきました。
久しぶりにお会いする(といっても一年以内ぶり)ですが、
御家族みな元気そうで、何よりです。
そんな中でもびっくりしたのは。。。
お子様です。
前回会ったときには、まだ立ってもいなかったのですが
昨日は、庭先を、走ったりしてました。
子供の成長って早いっていいますが、ほんとです。
考えてみたら、設計期間中でも、すくすく育って、
はいはいだった子が、走りだしたりすることもありますから。
家づくりという機会にできたご縁で、こうやって、
お子様の成長ぶりを拝見したりできるのって、
ほんと幸せです。
そうそう。ちょっとした相談の内容ですが。。
外周に設けたフェンスの一部を目隠しタイプにしたい
というご相談でした。
何年か暮らしてみて、一方向だけ、どうも視線が気になる
ようになったそうです。
やはり、実際に暮らしてみると、設計の時には気にならなかった
ことでも、要望として出てくるもんだなって思いながらうかがってました。
なんだかんだと、庭先で、日光浴しながら、
1時間ほどお話させていただきました。
ほんと。楽しい時間になりました。
竣工後も、仲良くしていただけると、ほんと嬉しいですね。
そういえば。
こちらは、その家の南庭の一角です。
わかりますよね??
家庭菜園スペースなんですよ。
ちょっとしたスペースなんですが、大根やホウレン草、
ネギに小松菜と、いろいろつくっているそうですよ。
これだけのスペースだと、手入れも行き届くし、
ほどよく収穫もできるので楽しいですよって
おっしゃっていました。
ご興味ある方は、ぜひ、チャレンジしてみてください。
食事処 中央席
京都駅前、ホテル佐野家の食事処 東山の改装事例
矢部の家http://ohkokk.boo.jp/yabenoie.html半階づつ各部屋がつながるスキップフロアの二世帯住宅です。私が独立して初めて設計させて頂いたお家です。2000年12月完成なので20年を超えました。今も当時の家族構成…ご主人、奥様、お子様、おばあちゃんでお住まいです。みなさんだんだん歳をとってくる中で今でも住んで頂いているのはとても嬉しいことですが…やはり限界は訪れると思います。これは普通の二階建てでも三階建てでも同じことです。特にスキップフロアだからということではなく対策はなかなか難しいのではと思うところはあります。しかしこのお家では階段の幅を一般的よりも少し余裕をとりました。リフトを付けるのにも活躍すると思います。いずれにしろ階段で上がり下がりする場合は将来的にできる限り考えられる対策を練って設計に取り組むしかないのでしょうか!
敷地は古くからの住宅街で、周囲には既に多くの建物が建ち並んでいます。北側と西側に道路が面し、南には隣家が存在します。やや南東の隣家は2.0m程敷地レベルが下がり、庭として使われていて視覚面、採光面で空いています。この敷地に方位に素直にプランをしてしまうと、この住まいの一番大きな窓は隣家の家とまともに向き合うこととなり、プライバシーに劣るため絶えずお隣を気にした生活を強いられます。そのために、このプランで考えたことは建物からの視線の抜けや採光を南東面から確保することでした。へノ字の平面は、ここから生まれました。南東面に建てた塀により、外からの視線を気にすることが無くなりました。まるで中庭のような、お庭は自分たちで育てると言うポリシーによって、植樹をし、畑を耕されています。
建築写真を生業とされるご主人は、建物に個性を求められましたが、寒いのも何とかしたいとのことでした。そこから出た応えは敷地環境に応答しながら、ビルトインに近い駐車場を門構えのように表現した住まいです。断熱気密性能を向上させる上で断熱の工程の現場監理を重点的に行いました。
神奈川県の中古戸建てを購入して、リノベーションしたいと考えております。売買契約前にリノベーション(スケルトンリフォームを想定)のイメージをお伝えして、概算見積までお願いできる先を探しております(必要に応じて現地物件を見ていただくことも可能です)。不動産購入後は、詳細設計、施工管理までお願いしたいです。 対象物件・現状は、敷地70坪、木造二階建て延床48坪・6m道路に接道・築50年程度・一部シロアリの被害あり 状況・売主さまに価額提示中・シロアリ被害の状況の算段はついたものの、リノベ費用概算の把握をした上で不動産の売買契約をする想定・予算は25百万程度で考えております。 希望・機能性に優れかつデザイン性もある住宅へのリノベを想定(対象物件も古い注文住宅)・一部減築も検討 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...