Y邸

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

店舗併用住宅の玄関部分

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お客様からの融資条件の緩和のため、耐震等級3を取得した物件になります。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

桜を臨む南道路に面する府中の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/futyu.html

南道路のプライバシーはせっかくの日の光を採り入れられることとの勝負ネタです。
府中の家では南には日を取り込むバルコニーを設けましたが…腰壁をコンクリートでつくることにより下からの目線を遮るように考えました!
合わせて建物の真ん中には中庭をつくって全面をガラスにすることでプライバシーが保たれた空間ができました!
あくまでも一例ですが…クライアントには喜んで頂いてます(^^)/~~~

プライバシーが確保された中庭・株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修さん


 
中庭を設けることで,プライバシーが確保された屋外でもなく室内でもない中間領域が生まれます。
 
中庭について株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 の写真
文京区水道2-13-2 前田ビル501
03-3941-7051

 

貴社が中庭のある家をてがけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
近年,2世帯住宅を希望される方も多く,親世帯と子世帯を中庭で緩やかにゾーン分けするプランを提案したのがきっかけです.
また,平屋建てを希望される方にも中庭のあるプランは非常に相性がいいと思います.
 
中庭を設けることで,プライバシーが確保された屋外でもなく室内でもない中間領域が生まれます.
この中間領域が住空間に豊かなシーンを生み出します.
 

中庭のある家の費用はどれくらいでしょうか?

 
中庭の広さや形状によりコストが大きく変わりますので具体的な金額は算出できませんが,金額以上に効果や魅力があると言えるでしょう.
天気のいい日はセカンドリビングやセカンドダイニングにも使用できます.
建築本体工事に含まれない外部空間が住空間となるわけですから, 考え方によっては非常にお得と言えます.
 

中庭のあるアパートなども設計していただけますか?

 
はい,もちろんです.
アパートを計画する際に必ず求められる「窓先空地」を中庭に面するようにすれば,合理的で魅力あるプランが出来る可能性があります.
 

中庭にウッドデッキを設ける際の注意点がありましたら教えて下さい

 
方位,建物の高さ,屋根の形状,軒の出,窓の形式や大きさ,雨樋の位置など気を付けなければならない点がたくさんあります.
その中で特に注意が必要なのは建物の高さです.
一年を通して太陽の光がどのように注ぎ込み,気持ちのいい空間になるかをシュミレーションすることが非常に大切です.
 

中庭の大きさがどれくらいがいいのでしょうか?

 
コの字型の中庭の場合,1800mm×1800mm以上,
ロの字型 の中庭の場合,2700mm× 2700 mm以上は必要だと思います.
(※ 建物の高さ等諸条件は考慮していません)
 

中庭にオーニングを設けることも可能でしょうか?

 
オーニングを設けることは可能です.
ただ,使用用途や建物の意匠に合っているかを十分吟味する必要があると思います.
 

「中庭のある家」で工夫した点を教えて下さい

 
施主は定年間が間近に控える夫婦で,平屋を希望されました.
防犯意識も高く,外部から覗きこまれなないようなプライバシーが守られるプランを計画しました.
また,建物が主張しすぎない抑制の効いた意匠を心がけ,控えめな和モダンとなるようにデザインしました.
 

「大屋根の家」で工夫した点を教えて下さい

 
「大屋根の家」 は2世帯が同居する住宅です.
子世帯は若夫婦2人+子1人の3人家族,親世帯はお母様1人です.
水回りなどの設備は基本的に共有ですが,中庭を挟んで緩やかにゾーン分けをしました.
 
中庭を中心に回遊できるロの字型としたため,閉塞感や暗いイメージが付きまとわないように風の流れや光の導き方に細心の注意を払いました.
中庭を囲むように大きな屋根を掛けることにより,シンプルでおおらかな住宅となりました.
 

株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修さんの中庭・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
葉山町 中庭のある家

構 造:木 平屋建て
用 途:専用住宅

豊川市 大屋根の家 

建物の中央に中庭を設けたロの字型プランで,親世帯と子世帯が同居する2世帯住宅です.
中庭が各世帯を緩やかにゾーン分けすることで,気配を感じつつもプライバシーが確保できるようにしました.

 

I-2613、崖条例をクリアするために何か良い方法はあるでしょうか(三重県)

ユーザー もも2613 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

昭和59年に親が土地を購入、建築した家の建て替えをしようと住宅メーカーと打ち合わせをほぼ終え、建築申請をしようとしたところ崖条例がクリアできません。

崖側には、少なくとも昭和52年頃から擁壁があります。もともと崖上はミカン畑でした。その崖上が6年ほど前に土地改良が行われ、今は一戸建ての家が建つ、ちょっとした団地となっています。
 
崖条例をクリアするためには擁壁が構造耐力上安全であると証明しなければなりません。
 
市のから資料を取り寄せたところ、昭和52年当時の資料はありましたが、崖上の土地の改良が行われ、団地となってからの一戸建て建築完成時の擁壁に関する確認検査済証のようなものは存在せず、昭和52年当時の擁壁の上に新築の建物が建っている事になっています。(実際は土地改良が行われた際に、昔からある擁壁の上に新しい擁壁が作られ、昭和52年当時の擁壁より若干高い擁壁になっています)
 
現在の土地で建て替えを行なった場合、崖から6メートル離した場所にしか建物が建てられず、このままでは家が建ちません。
少しでも擁壁に近づけるために、土地の上に土を入れることも検討中ですが、これには莫大な費用がかかることになります。
 
このような崖条例をクリアするために何か良い方法はあるでしょうか?
また、このような場合、崖上に建物を建てた建築業者に、賠償請求をすることは可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場ですね。

昨日、現場の定例でしたので、行ってきました。

このところ、天気が雨続きということもあって、

外壁仕上げが、なかなか仕上がりません。

でも。

防水紙はしっかりと工事してあり、雨仕舞はできてるので

雨漏りの心配はないんですけどね。。

こちらの家の外壁は、ガルバニウム鋼板なんですが、

外壁の工事担当者に、雨の日にやらない理由を聞いてみました。

もちろん。

自分が濡れてしまうからという理由ではありませんよ(笑)

ガルバニウム鋼板の工事をする場合、

工場で全部は加工できないので、現場での加工が必要です。

雨の日に加工すると、その工事で発生した鉄粉が、

雨のおかげで、ガルバに付着してしまいます。

その付着したところから、錆が発生する可能性があるそうです。

感覚的には理解していたのですが、確認してみたら、

そんな理由でした。

逆に。

雨が強く降っているのに、ガルバの外壁を仕上げてる現場があったら

要注意ということになりますね。

ガルバを採用の方は、ご注意くださいね。

ちなみに。。

工期が厳しい建売の住宅なんかは、雨だからって、

ストップできなかったりするそうです。

大事な家づくりですから、しっかりしておきたいですね。

こちらは、2階のバルコニーです。

しっかりと庇をかけています。

雨に濡れないようにしているのも一つなんですが、

夏妃強い日差しを遮りたいということも大事なポイント。

昨日、ちょうど夏の晴れ間だったので、見ていましたが、

しっかりと想定通りになっていました。

手前に見えているのは、吹き抜け上の大きな窓。

ここに、庇が全くなければ、夏は相当な暑さになります。

ここまでしっかりとした庇なので、効果抜群。

そうそう。

この庇は、見た目のデザインにも一役かっていたりもします。

見た目もよくて、快適性に効果がある。

すばらしいですね。

いろいろと考えて、家づくりしています!

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

ガルバリウム鋼板は、屋根をはじめ外壁にもよく使われる建材で、私どもの事務所でもガルバリウム鋼板を屋根、外壁をはじめ、土台水切りや笠木といった様々な部位で使用していて、今や住宅においてガルバリウム鋼板を使わないことは皆無と言っていいかも知れません。 

そのような主要建材であるガルバリウム鋼板ですが、鋼板ということからわかるように薄い金属板で、厚さが0.27ミリ、0.3ミリ、0.35ミリ、0.4ミリから1.2ミリ程度まで数種類あります。 

薄い金属板ですが、あらかじめ専用の機械工具である一定の幅と長さで決まった形状に加工されたものを繋いで施工していきますが、部位によっては職人の手で専用の工具を使って切ったり折り曲げたりするため、ガルバリウム鋼板の厚みが極めて重要になってきます。 

厚みが薄すぎると加工は容易ですが、薄さ故に波を打ったような凹凸が出来てしまい、金属板の良さであるシャープさが無い仕上りになってしまいます。 

一方、厚みがありすぎると、シャープな仕上りが出来たとしても、切ったり折り曲げたりすることが難しくなってしまいます。 

つまり、ガルバリウム鋼板は、薄すぎても厚すぎても宜しくありません。 

一般的に住宅の屋根や外壁、その他の部位で使われるガルバリウム鋼板の厚みのほとんどが、0.35ミリか0.4ミリではないかと思います。 

この厚みですと、ベコつかないシャープな仕上りで、かつ切断や折り曲げなどの加工が無理なく出来る丁度いい塩梅になります。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

私どもの事務所では、定期的に事前予約制の相談会を開催しており、90分無料でおこなっています。 

相談内容はお客様によって異なりますが、主に住まいづくりの進め方、スケジュールなどから、トータル予算、土地探しのポイント、中古物件の探し方など様々で、どのお客様も90分以内で終わることはほとんど無く、2時間程度になってしまいます。 

事前にどういうことを聞きたいのかメールできちんと明記されていても、いざお会いすると色々と聞きたいことが皆さん湧き出てくるようです。 

ただ正直申し上げると、相談を「無料」で行うことには多少の抵抗はあります。 

相談といえども、こちらの時間を割き、時には参考資料をお渡しするわけで、医師の診療や弁護士への相談と同様に明確な料金体系(1時間当たり○円)があったほうが相談にいらしたお客様と設計事務所である私どもの両者にとって良いのではないかと思っています。 

しかし、私どもの事務所では、まず設計事務所がどういうところで、住宅をはじめとする建築の設計をどのように進めていくのかを事務所に飾ってある過去に設計監理した建築の模型や図面等をお越しいただいたお客様にご覧いただき、知っていただく機会であると割り切って、相談を無料で行っています。 

したがって、相談は私どもの事務所へお越しいただくことが原則で、こちらから相談者のお宅へ出向くことは行っていません。 

また、購入を検討中の土地を実際に現地へ出向いて見ることはもちろん行いますが、その場合には、私どもの事務所規定の料金をお支払いいただきます。

ただし、私どもの事務所に設計監理を依頼されることを前提にされている場合には、この料金は設計監理料に含めさせていただいております。

希望の家(リノベーション)

●設計事例の所在地: 
愛知県 名古屋市
●面積(坪): 
72.0㎡(22坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2フロアまるごと自分だけワンルーム、好きなことを楽しむ別宅です。
玄関から裏庭までつながっている通り土間を颯爽と自転車で走るKさん。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自分ひとりだけの家を手に入れようと思ったのは、ご主人と息子さんと3人で暮らす家が家族の持ち物であふれ、暮らしにくさを感じていたからです。「ほっっとできる場所がほしくて・・・」と、第二の生活拠点を構えることにしました。そんな時に出会ったのがこの家でした。
「築50年ほどの一戸建てで、老朽化がすすんでいたのですが、トップライトから部屋に降り注ぐ、明るくてあたたかい日射しがとても気に入ったんです」とKさん。私共に希望されたのは、ゆったりと過ごせる広い空間でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

豊富な経験を活かして、バランスのとれた提案をしてくれるところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階は裏庭まで家の中を自転車で突き抜けられるよう土間に。真ん中を島のように1段高くして居間とワークスペース、キッチンを設置。いちばん奥に仕切りを設けずにバスタブを造作しました。玄関から裏庭まで遮るものは何もなく、奥行きのある空間が広がります。2階のトレーニングルームはフラットな造りで、壁に大きな鏡が取り付けられています。Kさんは看護師という職業柄、健康的な体の大切さを実感していて、耐力や筋力を維持するために、生活の中でエクササイズができる家にしたいという要望がありました。そのため。2階から1階に滑って移動できる滑り棒やバスタブに設置した懸垂用の吊り輪など作体力づくりのための仕掛けを作りました。
ここは日々の生活拠点ではなく、自分の好きな時間に好きなことをして過ごす、Kさんだけのプライベートハウス。

依頼者の声: 

職場からちょっと寄り道して、この家でコーヒーを飲み家に帰るのが至福の時間だそうです。

その他の画像: 

木張りと木製建具の外観

土間に浮かぶ居間(ワークスペース)

ワークスペースとキッチンを突き通す7mカウンター

大きなトップライトから自然光が射し込むキッチンとバスルーム

光天井が明るく照らすキッチンとワークスペース

すべり棒で滑り降りるKさん

2階廊下をリノベーションして小さな書斎に

2階の滑り棒とFRPグレーチングの床

1階の平面図

2階の平面図

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

私は建築畑なので屋根材、外壁材等の板金材で利用するのが多いですが…
ガルバリウム鋼板は耐候性だけでなく耐熱性・熱反射性も高いので、建築資材だけでなく電気製品や農業資材等…様々な分野で利用されています。
ということもあり…一般的には0.25㎜という薄い物から1.6㎜という厚い物まで用途に応じて厚さがいろいろあり、それぞれの商品に適した材料が選択出来るようになっています。

建築では0.35㎜、0.4㎜を使うことが多いですね。
私は木造の場合は耐久性・メンテナンス性を考慮して、ほとんどの物件で採用してます(^.^)/~~~

I-2612、RC造一般住宅を建てたい(京都府)

ユーザー 正男 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC造一般住宅を建てたいのですが 現地(京都)での土地購入サポートもお願い出来る建築家の方 お知らせ下さい。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読