青い平屋住宅

●設計事例の所在地: 
宮崎県宮崎市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

宮崎市の郊外に周りの景観に溶け込む平屋建て住宅が完成しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

景観に溶け込む素材として屋根,外壁に青いガルバリウム鋼板を採用しました。
内部の壁には湿度対策に漆喰仕上げとしています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

植栽。

きれいですよね。

中木は、アオダモです。

株立ちなので、華奢な感じはしますが、

しなやかなので、台風なんかでも折れたりしませんよ!

実は、写真に写っていないのですが、

奥に、シマトネリコが植わっています。

この時期に見ると、とてもよく似ているのですが、

アオダモは落葉、シマトネリコは常緑なので、

アオダモの方が、季節感は楽しめますね。

玄関に近い側には、季節感を楽しめるアオダモ。

奥には、目隠しを兼ねてシマトネリコにしたりしてます。

漠然とグリーンを取り入れるだけでなくて、

こちらの家のように、しっかりと意図して取り入れると、

家を引き立ててくれるので、一緒に計画するのがオススメです。

こちらの家のアプローチ。

石目のタイル、左側の石張りの目隠し塀、

ムラのある外壁の表情など、少し間違えると、

チグハグになってしまいそうなアプローチなんですが、

色の系統を統一したことで、しっかりまとまった感じになってます。

それと。

アプローチの先が玄関ドアではなくて、

奥へと視線が抜けていくことと、その先に、

これまた、しっかりと植栽を取り入れることで、

いい表情を作り出してくれてます。

実は。

こちらの敷地は、第一種風致地区という厳しい法規制のかかったエリア。

風致って?と思われたと思いますが、

簡単に言うと、しっかりと植栽を取り入れて、

街並みを、都市内外の自然美を維持保存することを

目的とした規制なんです。

なので。

敷地面積の応じて、緑化をする比率が決まっていて、

しかも、芝生等だけでなく、しっかりと中高木も必要なんです。

強制的に、植栽を取り入れることになったのですが、

こうやって、育った姿をみると、やはりいいなって

思いますね。

ただ。。

なかなかいいランドスケープをつくってくれる方がいないんです。

建築家みたいに、いろんな方がいると

家がもっとかっこよく、しかも表情豊かになるのになと思います。

家に植栽。

シンボルツリーから初めてみてはいかがですか?

プライバシーが確保された中庭

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「今日から俺は!」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
テレビドラマは1話しか観ていなかったのですが、それでも楽しめました。

7月ももうすぐ終わりですね。 
夏、真っ盛りですね 

夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 
「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 
とならないようにほどほどにしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2020/07/27

【プライバシーが確保された中庭】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■プライバシーが確保された中庭

中庭を設けることで,プライバシーが確保された
屋外でもなく室内でもない中間領域が生まれます。
 
中庭について株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修さんに伺いました。

・貴社が中庭のある家をてがけるようになったきっかけがありましたら
 教えて下さい
 
近年,2世帯住宅を希望される方も多く,親世帯と子世帯を中庭で緩やかに
ゾーン分けするプランを提案したのがきっかけです.

また,平屋建てを希望される方にも中庭のあるプランは非常に相性がいい
と思います.
 
中庭を設けることで,プライバシーが確保された
屋外でもなく室内でもない中間領域が……続きはこちら↓

▼プライバシーが確保された中庭
https://kentikusi.jp/dr/node/21374?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2614、中古のプレハブ小屋を設置したい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/21383?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2613、崖条例をクリアするために何か良い方法はあるでしょうか(三重県)
https://kentikusi.jp/dr/node/21372?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2612、RC造一般住宅を建てたい(京都府)
https://kentikusi.jp/dr/node/21365?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2611、鉄骨三階建ての事務所ビル2棟をどうしたらいいでしょう(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/21364?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2610、カーポートの設置における確認申請(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/21357?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼石川県
 店舗併用住宅(美容室・多国籍料理)
 A-box設計室 進藤裕介
https://kentikusi.jp/dr/node/11253?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
石川県の「店舗併用住宅(美容室・多国籍料理)」です。

依頼者は建物を建てる前は

「奥様の為の美容室を建てたい!、
 ゆくゆくは自分のお店、飲食店が入るスペースを確保して欲しい
 とにかく、美容室の設計、つくりにこだわりたい!
 来て頂いたお客様に気持ちよく過ごしてもらえる空間にして欲しい!……」

と悩んでいました。

そこで

「知り合いには金沢のアーティストや建築関係者もいますが、
『新しい出会いでコラボしてみるのもイイかなぁ』
 と言う事でネット検索で……」

とA-box設計室 進藤裕介さんに依頼しました。

進藤さんはシンプルな外観の店舗併用住宅を建てました。

「併設する住宅部分に関するご要望はほとんどありませんでした、笑
 中庭と家具、看板はアーティストさん達と刺激的にコラボさせて頂きました。
 新居では程なくトイプードルを飼い始めたようです。」

と言っています。

依頼者には

「ありがとうございます!!
 建物、ステキにしてもらったおかげです。
 たくさんのお客さんに喜んでもらえています!!
 私も快適に働けて、生活できて、幸せです!
 またカットもお待ちしてます♪」 

 店舗併用住宅を建てたい方は
 ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

※今号は特にありません

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼家が建つまで「工事費見積」
https://kentikusi.jp/dr/node/11134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2616、障害者グループホーム(共同生活援助)の新築(大阪府)

ユーザー GH2616 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
障害者グループホーム(共同生活援助)の新築を検討しています。自身で調べた限り建築用途が『寄宿舎』でないといけないようですが、どのようなフローで建築士にご依頼したら良いの含め、初歩的なことから相談したい。
■建設予定地
大阪府
■土地・テナントの所有・賃貸状況
購入を検討中
■建物についての希望
新築の障害者グループホーム(共同生活援助)
2階建て木造アパート
間取り 2DKか2LDK
総延床面積 300平米未満
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
用途が寄宿舎である必要性が本当にあるのかがわからないため
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

ベランダとバルコニーの違い…なかなかすぐにはパッと答えられない感じですよね(⌒-⌒; )

一般的には、ベランダは2階以上にあり、住戸から外に張り出していてある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペースを指すみたいです。
形状、広さにもよりますが、雨の日でもそこで濡れずに過ごせますし、洗濯物も干すことができますね!

一方、バルコニーはベランダと同様のスペースですが、大きく違うのは屋根がないことでしょうか!

また私もよく設計しますが、バルコニーの発展系でルーフバルコニーと呼ばれるものがあります。下の階の屋根であるルーフを利用したもので、通常のベランダやバルコニーよりも広いものと私は思いながらつくってます(^^)/~~~

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、おじゃました珈琲店。

建物本体もユニークなのですが、このサインですから。

サインの素材、微妙な曲線を取り入れたカタチ、

フォントやアルファベットとのバランスまで。

とってもセンスいいですよね。

室内も、落ち着いた空気感で、居心地がいいです。

ご興味ある方は、

「こんどう珈琲 東郷町」で検索してみてください。

ピンぼけさせていますが、店舗の外観です。

三角屋根の家型をした、シンプルながら個性的な外観デザインが

印象的です。

そうそう。

こちらへ珈琲を飲みに行ってきただけではないんですよ(笑)

昨日、こちらで、とある家づくりのプレゼンをさせていただきました。

奥様がちょっと来られなかったので、ご主人だけでしたが、

しっかりとご提案を説明してきました。

こちらの家づくり。

なかなかなんですよね。

なかなか??

はい。なんといいますか。。

郊外の大きな敷地で、三方が道路に囲まれています。

郊外ゆえに、大きく土地を分割しても、4つは家が建てれる規模!

道路もあるので、旗竿という敷地のカタチにしなくても

普通にアクセスできるんですよね。

そんな大きな敷地の中に、今回のご提案となりました。

それでは。

どこに、どういう理由で、どんな家を計画するのか??

50坪くらいまでの敷地であれば、ある程度、建てる範囲は

限定されてきますが。。。

きっと、建築家だから、周囲の環境なんかを考えて、

最善のところに、すごい家を提案してくれると思っているかもしれません。

おおよそは、プロとして一番ベストな案を作成して

提案するはずです。

でも。私は違います。

いつも、こちらでお伝えしていますが、何が最善なのかは、

私が判断することではないからです。

特に、今回のように自由度がある場合は、

住まわれる方が、何を優先するのかで、何が最善なのかは

違ってきてしまいます。

なので。

いろんな配置計画を作成提示して、メリットとデメリットを

お伝えすることからさせていただきました。

この敷地で家づくりをする場合の、「可能性」を提示した

という感じでしょうか。

いろいろ考えていくと、無数のバリエーションができてしまうので、

簡略化はしているものの、考えていく道筋は示せたかなと

思っています。

もちろん。

間取りや外観もご提案しましたよ。

でも、配置との関係性がとっても大事だったんです。

いろんな可能性をご提示させていただいたので、

それをもとに、今後、どんな暮らしをしていくのかを

御家族で相談していただいて、考えていく。

そのきっかけづくりにはなると思います。

家って、家をつくることも大事なんですが、

将来、どんな暮らしをしていくのかを考えることでもあります。

一方的な提案ではなく、可能性を提示して、

いろいろ相談しながら、本当の意味で最善を決めていただく。

そんな関わり方をさせていただいています。

昨日のご家族も、

すばらしい暮らしができるようになるといいなと思います。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

一級建築士への相談は大きく2つの種類に分かれると思います。
一つ目は、設計監理の依頼先を選ぶため、またはその前段階の、家づくりをするために何から考えて、どこから手を付けたらよいのかについての相談です。 

私の事務所では毎月1回、「家づくりの相談日」を定めて、家づくりに関することなら何でもご相談いただける、無料相談を行っています。
https://aoitoshiki.com/news/3413/
実際は、ご予約をいただいて事務所へ来ていただければ、この日に限らず無料でご相談をお受けしていますが、設計事務所の敷居を下げる意味で、この相談日を決めています。 

また、今住んでいる家のリフォームをしたいとか、検討している土地を見て欲しいという場合は、お住まいのお宅や現地に伺う場合もあります。この場合は、交通費と移動時間に対する実費を申し受けることにしています。 

二つ目は、建築に関する何らかのトラブルや社会問題に関するご相談です。
設計監理業務に繋がることはありませんが、一級建築士としての職能が地域社会や地域に暮らす人たちに役立つ場面があれば、そこで役に立ちたいという思いからお受けしています。 

問題の種類や、調査や作業が必要かどうかにもよりますが、原則的にはご相談時間やその後の調査や作業にかかった時間によって、実費を申し受けることにしています。この場合の目安は、1日あたり2万円程度です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「一般的には、ベランダは2階以上にあり、住戸から外に張り出していてある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペースを指します。形状、広さにもよりますが、雨の日でもそこで濡れずに過ごせますし、洗濯物も干すことができます。

バルコニーはベランダと同様のスペースですが、大きく異なるのは屋根がないことです。また、ルーフバルコニーと呼ばれるものは、下の階の屋根=ルーフを利用したもので、通常のベランダやバルコニーよりも広いケースが多くみられます」

また、テラスとは、本来、土地の一部を盛り上げ、平らにした部分のこと。庭付きの1階住戸にコンクリートやタイルなどを敷き詰めたテラスが設けられているケースがみられます」

I-2615、自分にあう建築家さんの見つけ方(宮崎県)

ユーザー みい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築するにあたり、ハウスメーカーや工務店などみにいってきたが、いまいち踏み込めず、建築家さんのお話も聞いてみたいが自分にあう建築家さんの見つけ方がわからない。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様と一緒にショールームへ行ってきました。

LIXILですね。

実は、なかなか商品説明付きの予約が難しいので、

フリーで見学するための予約で行ってきました。

商品説明をするのは。。

そう。私です。

といっても、さすがに水回りは、細かなことがわからないので、

案内はできませんよ!

昨日ご案内したのは、玄関ドアやサッシ、エクステリアや

タイルくらいです。

主目的でもあった、玄関ドアをしっかりと見学していただけて

ほんとよかったです。

ドアの大きさ。

いろんな色柄の色合いや質感。

ハンドルやスマートキーの使い勝手。

カタログでも、「見れる」のですが、上記のようなことって

体感しないと、さっぱりわからないんですよね。

実物を見て、いろいろと参考になったようです。

まだまだ、コロナの影響で、ショールームの体感は、

難しい状況です。

第二波の雰囲気もありますが、それも含めて

早くにし終息してほしいなと思います。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日の大事なテーマの一つは、内部仕上げです。

内部の仕上げって、いろいろありますよね。

こちらの家づくりでは、工事をする工務店はすでに決まっていて、

打ち合わせを一緒にしています。

その工務店の社長に同席していただいて、

お客様のご要望を取り入れつつ、コストも踏まえた内装仕上げ

について、いろいろと提案してもらいました。

床は、やっぱり、無垢フローリングがいい。

ということで、

節のあるヒノキ、節のない赤松、節のないパインをご提案。

節が好きかどうかからスタートして、赤松とパインに絞り込み。

色合いや、肌触り、表面の塗装について等、話ながら、

サンプルを触りながら、決めていっていただきました。

写真にもありますが、比較という意味で、

表面に木を薄くスライスして貼り付けた、突板のフローリングも提示しました。

その後は、壁や天井へ。

漆喰や杉の羽目板なんかも出てきて、とてもいい雰囲気になりそうです。

内装仕上げって、ほんといろんな素材があるのですが、

無垢材や漆喰等といった自然素材を多く採用できると

家の空気も違ってくるので、オススメしたいですが、

やはり、コストバランスになりますね。

しっかりと考えてながら、素材を決めていけるといいですね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読