ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

傾斜地の別荘というお題を頂戴しましたので、ちょっと書きます。
私は、こういう建築は作ったことがないのですが、傾斜地の別荘ということで真っ先に思い浮かべるのは、フランク・ロイド・ライト(1867~1959)というアメリカの建築家が1936年にエドガー・カウフマン氏の依頼で作った別荘です。これは川の上に張り出した住宅でとても魅力的なものです。過去の大建築家と言われる人の住宅作品の中には傾斜地のものはあまり見当たりません。この落水荘と呼ばれる別荘は、そういう意味でも特別に有名なものと思います。
傾斜地に別荘というのは、まず眺望を獲得するためにそういう土地を求め、そこに大体が2階建て以上のものをつくるということが多いと思います。眺望を求めるのですから、2階にリビングのようなパブリックな部分をつくり、寝室は下階というものが多いでしょう。道路が低い方にあるか、高い方にあるかでだいぶ様子が変わると思いますが、眺望を求めるのですから大体は上の階に昼間のスペースということになり、リビングやダイニングなどがつくられるということであろうと思います。で、その構造は下がRCで上が木造というのが多いと思います。もちろん、すべて木造ということもできましょうが、基礎や土に接する部分になったりすることもあるので、下がRCというものが多くなります。高い方に道路があると、アプローチが2階部分になりますが、道路から見ると平屋のように見える建物になります。これも素敵なものです。別荘地ですと木々が背の高いものが多いですから、2階のリビングからその梢が見え隠れして、遠くに素敵な景観が広がるという情景が浮かびます。陽が落ちると室内の明かりが窓ガラスに映って景色が見えにくいということが起きますから、工夫が必要です。ガラスを傾けるという方法もありますが…。
このように特別な想いでつくる住宅ですが、傾斜地の建築はコストがかかるということは考えておかなければなりません。

I-2490、土地のボリュームチェックをお願いしたい(大阪府)

ユーザー あべたなべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

お世話になります
土地のボリュームチェックをお願いしたいです。
12.7m (間口)X 7.7m 、面積 97.58m, 建ぺい率80% /
容積率300%。住所は大阪市***、第1種住居地域です。前道路が4mです。
1. 3階木造アパート、各階2戸になると思います。
その場合の部屋の面積がいくらになるのかを確認したいです。
またシンプルの間取りも知りたいです。
2. 各階で22.5平米以上の3戸が取れるのでしょうか?
3.
またこちらの土地で4階または5階で鉄骨アパートが可能かどうかも確認したいです。
その場合には部屋の面積はいくらになるか。
上記のボリュームチェックに必要な時間と費用を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、これから家づくりを考えている御家族と

面談してきました。

最初は、緊張した雰囲気でしたが、

いろいろお話うかがってる内に、少しずつほぐれていきました。

写真は、その中でのワンショット。

外観は、どんなデザインがお好きですか?

そんな問いかけに、ご主人が見せてくれた画像です。

私も使っていますが、Pinterestというツール。

好きな画像を発見してピンすると、関連する画像が

どんどんと表記されてきて、それが増えていきます。

ご主人の画像を見ると。。

そうなんです。

三角屋根の家型で、軒があまり出ていない、

とってもシンプルなデザインが御好みなんですよね。

外観はどんな感じがいいですか?

なんて漠然と聞いても、よくわからないですよね。

仮に「シンプルモダンが好きです」なんて聞いた場合でも、

お客様のシンプルモダン像とわたしのシンプルモダン像が違うと

全く違った共有の仕方をしてしまいます。

なので。

こういった画像を集めていただいておいて

それを拝見させていただくことが多くなってきました。

画像をいくつか見れば、そのお客様が、どんなデザインが

お好きなのかを、直観的に理解できるようになります。

そう。

直観的に!が大事ですね。

無作為に見えても、ある方向性に向かった

好みが出るものなんです。

それを直観でつかめると、ご提案の際

とても大きなあヒントになるんですよね。

それに。

そういった画像を見ながらお話すすると、

イメージが広がって、盛り上がりますしね。

一石二鳥、いや。三鳥以上でしょうか。

これから家づくりを考えてらっしゃる方には、

そういった画像で思いを共有することをオススメします。

そうそう。

話は戻るのですが。

昨日、いろんなこだわりやご要望を伺いました。

大きなところ、細かなところ。

いろんなところに、たくさんの想いがありました。

そういった想いを伺うのって、とても楽しいんですよね。

その想いをしっかりと受け取って、整理整頓し、

素敵な家としてカタチにしようと思います!

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyのマガジン欄に
【トライアングル・ハウス】が掲載されました。
https://www.homify.jp/ideabooks/732913

「シャープなフォルムのスタイリッシュな家」がテーマの特集です。

『陽が落ちると暖色系の室内灯が柔らかな雰囲気を作る外観に。木素材で仕上げるテラスフロアはシャープな印象の外観に絶妙にマッチするアイテムです。シャープで無機質な素材と暖かみある柔らかな素材、真逆な印象の素材がバランスよく組み合わせるとモダンでスタイリッシュなテイストに感じることができます。お天気のいい夏の夜には家族で星空を楽しむなんてこともいいかもしれませんね。』
など【トライアングル・ハウス】の魅力が存分に紹介されています。

よろしかったら、ご覧下さい。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

ガレージを作る場合、首都圏などでは土地が狭いですから、建物に組み込んでしまい、その上に居室を作ることが良くあります。いわゆるビルトインガレージです。これは、ガソリンを積んだ車の上に住居があるわけですから、あまり気分のいいものではないかもしれません。しかし車は雨などに曝されずに汚れを防ぐことができますから、車にとってはよい格納方法でしょう。敷地が少し広くなると建物とは別に車を置くことができますので、ビルトインガレージよりは安心感があるでしょう。これも屋根がつけられるかどうかは、建蔽率や容積率に左右されますので、都心部では屋根なしが多いかもしれませんね。ビルトインガレージにはシャッターなどの建具をつけて囲ってしまう方法とそれをつけずにオープンにする方法などもあります。いずれも全体の計画の中で方法が探られます。
この写真は、ビルトインガレージの暗くなるのを嫌って、和室の前の中庭を兼ねたようなガレージで、玄関ポーチとつながって物の運搬が雨に濡れずに室内に運べるように設計されました。

シャッターを開けるとこんな感じです。奥に吹き抜けのソヨゴの植わった中庭風のスペースが見えます。左手が玄関ポーチ、玄関扉が見えます。この扉の向い側にガレージへのドアがあります。

中庭部分吹き抜けです。和室の窓が見えます。右はタイヤなどを格納してある倉庫の扉です。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

閑静な住宅地(第一種低層住居専用地域)に建つ住宅に増築した、小さな「自宅兼美容室」の実例です。 

建築基準法では、第一種低層住居専用地域につくれる店舗は、50㎡以下かつ建築物の延べ面積の1/2未満と決められています。また、既存の住宅に増築としてつくる場合には、他にもいくつかの条件が課せられます。 

この美容室は、それらの基準を満たした上で、板塀や植栽を使って自宅との視覚的な距離感を保ちながら、周囲の良好な住環境に溶け込むような外観を志してデザインしました。 

完全予約制で小規模なの美容室のため、派手なサインや看板を掲示することもなく、隠れ家的なお店として静かに存在しています。

都心の狭小地に建つ店舗付き二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都墨田区
●面積(坪): 
69坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都心の狭小地に建つ店舗付き二世帯住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

駅前で非常に狭い敷地にいかに必要なスペースを実現するか非常に苦労した案件ですが、住宅でありながら、非日常を感じられるような空間も取り入れ見事に収まりました。

依頼者の声: 

住居の設計を依頼しました。 20数坪の狭い土地ではありますが、いろいろなワガママを聞いて頂き、使い勝手の良い、とってもオシャレな家を作って頂きました。作り手の熱意が凄く伝わる良い家です。

その他の画像: 

デッキと4mの天井高を持つ別荘

●設計事例の所在地: 
千葉県富津市
●面積(坪): 
22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

片流れの大庇を兼ねた大屋根をもった別荘です。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

フライフィッシングという共通の趣味で知り合い、意気投合し、たまたまその時に別荘を建てようと思っていたタイミングもあり、ご依頼いただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

デッキと4mの天井高を持つ平屋別荘で、コストは掛けず豊かな空間性と、別荘ならではの非日常空間をいかに演出するか工夫しました。

その他の画像: 

傾斜天井と竹製フローリングを持つ住宅

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
37坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広いリビングにはアイランドキッチンと全面収納を備えた居心地の良いLDK。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

傾斜天井と竹製フローリングを持つ住宅。建具の面材は良く見ると透かしの様な模様が入ったお洒落な木製ドア。広いリビングにはアイランドキッチンと全面収納を備えた居心地の良いLDK。

その他の画像: 

住み慣れたマンションのフルリフォーム

●設計事例の所在地: 
東京都渋谷区
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住み慣れたマンションを大判タイルのリビングにフルリフォーム

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築年数が30年以上であるが故に住み慣れてはいるものの、より住みやすく刷新したいがどの様にしたら良いか悩んでいらっしゃいました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

住宅なら木製フローリングやシート系の床仕上げという既成概念を外した提案に非常に興味を持っていただいたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長く住まわれている住居の住みやすさを損なうことなく、全く違った新たな人生が送れる空間様な気にさせてくれる住宅を目指すために工夫しました。床はコストパフォーマンスの良い大判のタイルを採用して、ほんの少しだけ非日常的な感じも得られるような演出をしました。

依頼者の声: 

意外な床材がご自分たちのライフスタイルに合っていると、とても気に入っていただきました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読