「この敷地を買って本当に大丈夫でしょうか?」 とご相談いただいたことから始まったこの計画。
購入を検討されていたの敷地は、南側にはビッシリと住宅が立ち並び、その形状も三角形という条件としてはとても不利な敷地です。
この建物は,閑静な住宅地の中にあり,北側の緑道(桜並木)に面した地下1階地上4階建の小規模集合住宅です。
老朽化したアパートの建替え。地下鉄駅前の好立地なので、テナントビルに建替え。
建物内部は、自然素材を使いながらできるだけシンプルに、そしてすっきりと。陰を意識し、明るいだけではない照明の「灯り」に、夜の室内には安らぎの空気が流れます。
建物の中央に中庭を設けたロの字型プランで,親世帯と子世帯が同居する2世帯住宅です.中庭が各世帯を緩やかにゾーン分けすることで,気配を感じつつもプライバシーが確保できるようにしました.
スキップフロアーにすることにより、借景が楽しめると同時に、連続でありながら空間にメリハリが出来て、依頼者のご希望でもある「広さ」を感じる住まいが実現しました。
4人家族のための小さな家。リビングが6帖しかないという狭小住宅ですが、スキップフロアで空間を連続させることで広々としたダイナミックな生活空間を演出しています。
色々な特徴のある店舗が集まる裏原宿のブティック。老舗のアパレル会社のブランドショップの一つです。使っていなかった古い木造の倉庫部分を店舗に改造。20代後半の女性層を狙った店舗。
大きなボリュームの家を希望されていました。大きな壁面が単調にならないよう、外壁材の張り分けなどで外観に変化をもたせました。
和風の主家の隣に、各スペースが「高級感と気品ある、ゆとりの空間」となる洋風の住宅を施主が要望しました。南側のテラス、北側のライトコートが見え隠れする1階各室は、安らぎをもたらします。
日高の家が竣工して6年が経過した様子です。(雑誌取材撮影写真)
南の採光面を抑え、北、東、西からの採光バランスをとることで明るく開放的な住まいになった
内外ともコンクリート打ち放し仕上げです。水廻りを中2階に配し、スキップフロアで1階のLDKと2階の寝室を繋いでいます。
ワンルームマンションです。 賃貸マンションの多い地域なので、周りとは違ったもの、年月が経っても空室の出ないような建物にしてほしいというのがクライアントのご要望でした。
1階をパブリックゾーン2階はプライベートゾーンと位置づけた。しかし、完全に異なった空間とはせず、1階LDKに吹抜けを設けることで2階の雰囲気を感じることができるよう設計した。
住宅部分は階ごとに切り離された完全分離型の2世帯住宅として構成されています。敷地は隅田川が見える場所であるため、建築をどのように川に開かれたものとするかプラン検討を行いました。
---
住み慣れた土地での建替えを希望され、また、定年され家で過ごす時間が長くなることを踏まえ、緑が大きく育った庭と、目の前が公園という豊かな環境を享受する事ができる住まいをご提案しました。
特になし
「家の中の縁側」
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...