建築家の設計事例
軒下の空間を広く深く確保し、軒先に外付けブラインドを取り付けることで生まれる、外と中をつなぐ中間的な空間【外廊下】が、プライバシーや陽射しや風の通りを緩やかに調整してくれる、ゆったりとした住宅です。 |
◇森の樹木を残すために、木々の隙間に埋め込むように建物を配置しました。 |
前面道路は4mの狭さにもかかわらず交通量が多く、左右はRC造の4階建以上の建物、奥はさらに高いところに木造2階建が建つ傾斜した谷間のような敷地でした。風致地区の規制やガケ地条例を検討し、建物は土留め壁として存在するようコンクリート造となっています。 |
ひと目を木にせずに窓をいっぱいに開けて家の内外を行き来できる家を目指しました。 |
建物が建つのは、面積60㎡たらず、法条件も厳しい小さな敷地です。 |
元気な奥様が印象的で、家族が大好きなんだな~と感じました。 |
玄関に設けたシューズクロークは常に玄関を美しく保て、そこに設けられた建具には姿見の鏡が仕込まれています。また、台所近くに設けられた脱衣所からは直接 物干場に出られるようになっています。ウッドデッキになっているので段差もなく安心して行き来可能です。 |
長く親しまれている桜並木を目の前に見る2階リビングの家です。 |
中高年のご夫婦お二人のお住まいです。 |