スキップフロアとは戸建住宅などで同じ階で高さを変えることを言います。スキップフロアにするメリットは天井高さを他の部屋よりも高くしたい時や上階との視線、風の通り道などに利用されます。その用途以外でスペースが余ったりすることがあり、そこの有効活用のひとつに収納に利用することがあります。天井高さは1m程度又はそれ以下と低いのですが、使い勝手のいいスペースとなっていることが多く、収納が少ない場合には断面計画を工夫して収納スペースを増やす方法となっています。
間知石積擁壁を壊し、ビルトインガレージ付きの住宅を建設したい。横浜市***** 土地約40坪(住居地域)200% 現況:竹林 南5m公道 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、これから家創りをしようとされているご夫婦と
初面談させていただきました。
初面談って、緊張した面持ちなのか。
いやいや。
そんなことは全くありません。
すんごく和気あいあいな空気感なんですよね。
いつもそんな感じです。
見た目は、強面なんてよく言われましたが、
最近は、メガネをかけているせいか、優しい雰囲気らしいです(笑)
いきなり家創りの話ではなくて、
その周りの内容からスタートしていく感じです。
昨日なんかは、ご主人が、基本的にソファに座らないという
生活スタイルについて、深堀していきました。(笑)
なぜ座らないのか。
ソファは持っているのか。
どう使ってるのか。
新居に必要なのか。
ソファではなく、チェアでいいのか。
等々。
そんな一つの話題でも、いろいろ気になることがあります。
なんて。
話していたら、あっという間に時間が過ぎていきました。
家創りへの想いを伺うのって、毎回ですが、
ほんと愉しいです。
ありがたいですね。
そのあと、敷地の視察へ。
伺っていたお話をイメージしながら、しっかり見極めます。
周辺の環境はもちろんですが、
高低差や、道路の幅、車の進入のことや
電柱の有無や位置、等々。
見るところ満載なんですよね。
しっかり見極めますが、第一印象も結構大事にしています。
もちろん。
この敷地でも、直観はありましたよ。
さて。
どんな提案になるのか。
私自身楽しみです。
夕方には事務所へ戻りました。
実は、昨日は、とある家創りの入札だったんです。
三社に協力してもらって、見積を作成していただきました。
結果はさておき。
昨日、夜中までかけてやったことは。。
見積すべてについて、内容を確認することでした。
見積落としがないか。
ダブっていないか。
数量が問題ないか。
単価が逸脱していないか。
これまでに、いろんな家創りで、たくさんの見積もりを
見てきたこともあって、内容を見ながら、
現場をイメージしながら、チェックしていけるようになりました。
誰が、何を、どういう流れで。
そんな風に考えると抜けが防げます。
写真の付箋は、その際にチェックした部分を示します。
見積したんだから、すべてが入っていて当然!
見積落としは工務店の責任!
っていうのも、一つの考え方で、そういった建築家もいるそうですが、
私は、そうでなく、しっかりとした見積で、適正な価格で、
仕事をお願いしたいと思っています。
気持ちよく、家創りをしてもらいたいですから。
家創りに関わる全ての人の豊かな未来を実現するため。
確認申請のための木造住宅の設計をお願い致します。場所 陸前高田市***建物 木造平屋又は二階建 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、名古屋モザイク工業で、新商品展示会があると聞いて、
見学しに行ってきました。
新規の種類は多くなかったのですが、なかなか面白い
シリーズが増えたなという印象でした。
まず最初は、インテリアに使うタイル。
ユニークなパターンが目を惹きます。
すべてのパターンをごちゃまぜで使うと
ご覧いただいたように、目がちかちかするので(笑)
種類を限定して使えると面白いなと思いました。
さらに。
マットで、200角のタイルで、モルタルのような質感って
意外にも、なかったので、いい発見になりました。
こちらは、ブリック調のタイル。
左右で、色が違うのは、なんとなくわかりますよね。
左側は、赤みがあって、レンガを思わせますが、
少しエイジングされたような表情を持たせていて、
少し流行りっぽい感じのタイルといった感じ。
それはそれで面白いのですが、
結構惹かれたのは、右側のグレーのタイル。
タイル自体にグレーの濃淡があって、
マットな仕上がり。
モダンなデザインには、もちろんフィットしますが、
木目を活かしたナチュラルなインテリアとの組み合わせでも
いい感じになりそうです。
こちらも、ありそうで今までなかった風合いになります。
最後はこちら。
一枚のタイルで、傾いた感じで角型に凹凸がついていて
それを互い違いに組み合わせることで、
とってもユニークな表情をくれていました。
一番下のタイルの組み合わせだと、なんだか
ショコラをイメージしたせいか、おいしそうでした(笑)
それより。
一番上のブルーが目を惹きます。
紺色、淡いブルーのタイルは、よく見かけるのですが、
青空を思わせるようなきれいな色合いで、
この大きさって、意外にもなかったんですよね。
あまり大きい面で使うと、インパクトありすぎなので、
キッチン周りとか、洗面廻り等、小さな範囲で
使うと、とてもきれいで爽快なイメージになると思います。
私は、タイルが大好きなんです。
なので、見てると、わくわくしてきます。
他の素材にはない表情があるからなんだと思います。
いろんなタイルを使って、お客様らしい家創りに
つなげていきたいと思います。
建築物外観(ファサード):名刺デザインをそのまま建築物のファサードとしました。
ローコストで効果的な外観をもつ建築物となることを目指しました。また、弊社独自のディテールを使用して、設計時のショウルームとして役割も実現させています。エントランス扉、採光窓に高性能断熱サッシをメーカーシリーズ鹿児島初で採用して実験・認証を行なっております。大家さんが、駐車場で高収益を得る事をコンセプトとしていますので、建築物は極限のレイアウトで計画していますが、通常の機能性は確保しています。
ご希望に対して、全て解決させて頂いております。
ローテックな材料で、シンプルな形状とすることでメンテナンスのしやすい建築物を実現しています。また、将来の増築を想定して構造設計を行なっています。
『この建築物を業務拠点として末永く利用してほしい。』
カーテンボックス、24時間換気給気口を梁形にして納めました。また、ルームエアコンのコンセントと冷媒管・ドレインもこの梁形に隠蔽しています。
トイレ:間接照明ボックスを利用して、ストック置場としています。換気扇を壁下部付けパイプファンとして、天井に設備機器を見せない納まりとすると同時に空気より重たい臭気を少しでも感じさせない様にしています。出入口扉は天井吊りの引き戸としてシンプルな設えとしています。
沖縄から、専門学校生2名が、プライムを訪れました。将来の進路を考えるための「事務所訪問」が目的だということです。私の事務所のことは、インターネットで知ったとのことです。
「将来は建築設計事務所で働きたい」とのことだったので、設計事務所の仕事の中身をはじめとして、小さなアトリエ設計事務所と、大きな組織設計事務所の共通点と違う点とか、建築界の中での設計事務所の位置づけなど、学校では耳に入らないようにことも含めて、いろいろとお話ししました。現在進行中の沖縄の保育園の図面も見てもらいました。ふと気づいたら、1時間40分たっていました。今日、羽田について、こちらに直行。明日からは東京の建築見学をして3泊して帰るとのことでした。
将来へのやりたいことへの期待、失敗するのではないかとの恐れ。これから歩むべき道を探して、思い悩んでいた20歳の頃の自分を思い出しました。若い頃の自分と向き合うような時間でした。
お土産に、沖縄の名物「ちんすこう」をいただきました。
壁につく高窓をハイサイドライトと呼びます。
窓と同じく採光・通風を確保するものですがより機能性をもたせて使います。
例えば、
隣家の窓とのお見合いを防ぐため、庇に近く遮光を取りながら光を取入れ空間の広がりをつくるため、天井に近く排気を行うため、手元の壁が利用できるため等です。
問題もあります。高い位置になるため清掃が不便です。結露を生じる北側では清掃をおこたるとガラス取付部にカビが生え、陽が燦々と入る南側では知らず知らずガラス取付の樹脂に縮が出て隙間穴が出てしまうこともあります。窓の下枠は埃が付きやすく、そこに引き寄せたれた虫の死骸も見かけます。また、開閉確認も面倒です。
メイットもデメリットもあるということで、実例をご覧ください。
前掲載写真の内部です。窓からは緑、ハイサイドライトからは空が見えます。法令に基づく内倒し排煙窓のため、遮光ブラインドはその開閉を妨げないように取付けています。
天井と軒裏を同一面として視界の邪魔をなくしました。庇が夏の日差しを遮ります。
吹抜け部の上部に配置したFIX窓。外内部の清掃を相談した上で取付けました。2階窓までは5m程度のハシゴがあれば手清掃出来ます。高窓掃除ワーパーもあります。
浴室の湿気排気窓です。湿気を排出しながら、窓に冷気を降ろします。多少のガラス曇止となります。
ピアノ置場上の高窓。書斎コーナーに午後の光を取込み、隣家の緑を借景します。
階段室の窓。窓かハイサイドライトかトップライトか判断が難しいところですが、階段昇降時に頭が当たらないように取付けました。
★20181101ホームページ更新(^^)/~~~■南大谷アパートメント打合せ進行中…設備設計と現場、役所とインフラ確認等々■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション実施設計が終了し一般競争入札スタート■木月住吉町の家概算見積り進行中…設備設計と現場、役所とインフラ確認等々■上和田の家頗る良い調子で現場進行中…工務店さんの丁寧な対応に感謝■(仮称)市川ことり保育室リノベーション現場は各室の感じがわかるようになり…クライアント、園長先生と現場確認も含めて進行中
http://ohkokk.boo.jp/
1階は、街に対して開かれた美容室と女性たちの社交の場。2階は、敷地裏側に広がる隣家の庭に対して開くプライベートな住空間になっています。風合いを感じる木の外壁と、暖かな陽射しと心地よい風を取り込む大きな開口が印象的なシンプルな家をデザインしました。
文筆業をされている旦那様。美容業を営まれている奥様。それぞれの仕事場とお2人の生活の場が、敷地や予算等の条件の中で、最大限に自然なかたちで成立するような、そして無理なく生活の中に溶け込むような空間構成にするにはどのようにしたら良いか、最初にお話しをお伺いしました。
話を聞くことから設計を始める姿勢や、私たちが夫婦で設計をしており、男性・女性それぞれの目線での話が出来ること。また、設計に関して、確かな経験と実績があり、その上で、柔軟で新しい提案が出来ること。また、大らかで居心地の良い空間の設計に、非常に細かな部分も気を配りながら設計していることなど。ご依頼をいただいた要因であるとお伺いしております。
仕上げとして多く使用している木材の良さは、一つとして同じ顔を持つことが無く、香りや節・木目の有り方、色合いなど、それぞれに個性があることだと思っています。時間が経つことで、ただ古くなるのではなく、アジとして、常に変化し続けることが非常に魅力的です。木素材の変化が、時の流れと共に、家への愛着を生みだしてくれることを想いデザインしました。2015年「グッドデザイン賞」受賞2016年「埼玉県環境住宅賞奨励賞」受賞2016年 新建築「住宅特集」 9月号 掲載
「新しい住まい方の考え方の提案と同時に、外観や内部の美観、生活や職場の中で目に触れる素材など、2人がつくり出す空間自体が持つ魅力を実感しています。新しい住まい方のみの提示だけではこれだけの満足感は得ることは出来なかったとも想像し、すずきに設計を依頼し、本当に良かったと思っています。」(お施主さまからいただきましたコメントです。)
木の香りと風合いがやさしく日々の暮らしを包み込みます。
明るくシンプルなLDK。隣家の庭を借景に、奥行きと広がりのある空間になっています。
木製引き戸を使い、空間を仕切ることも可能になっています。木仕上げを多く使い、よりナチュラルな空間に仕上げています。
木製の螺旋階段と朝陽を取り込む大きなFIXガラス窓。
手摺もシンプルにデザインします。
1階は道路に面した美容室。シンプルなコンクリート土間空間。小上がりは、街に開かれた縁側のようになっています。
真っすぐなラインを出す。小さなことにも気を付けてデザインしています。
街にそっと馴染む木の質感。
四角い木箱のようなシンプルな外観。
夕景も美しく。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...