東京都中野区に所有している、77㎡のマンション一室のリフォームを考えています。家族構成は私(夫)、妻に加え、現在中一、小3・幼稚園年長の3人の女の子の計5人家族です。 現在仕事の都合で家族共々アメリカに住んでいるのですが、遅くとも長女の高校入学(約2年後-2020年4月)までには帰国予定で、その時に家族がストレスなく住めるようにリフォームできればと考えています。予算は総額で1,500万程度です。 現在マンションは会社に貸し出している(帰国時には戻ってくる)こと、海外居住ということでコミュニケーションもメールが中心になること等の難しさはあるかと思いますが、それでもご興味ある方いらっしゃったらメッセージ頂戴できますと幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
対面でフルフラットのキッチン。
家族の気配を感じながら、
奥さまが家事をこなしていけるので、
とても人気のある配置です。
対面側は、カウンターにして、ハイチェアをおいたりすると
ちょっとした食事ができたりします。
朝食やおやつなんかは、
そういったスタイルだと便利です。
もちろん。
ダイニング側を収納にしてしまうのも
ひとつの方法です。
裁縫道具や救急箱等、ちょっとした小物を
収納しておくには、とっても便利ですからね。
背面jの収納は、キッチンとあわせて
用意したり、家具屋さんで購入したり、いろいろです。
統一感という意味では、キッチンと一緒のメーカーで
準備されるとよいかもしれませんね。
こちらは、先ほどとは違って、
キッチンが横向きです。
ことカタチ。
ダイニングが、キッチンの脇にあるのは
便利ですよ。
調理できたものを運びやすいですし、
終わった後も、ササっと受け渡しができるので、
動線としては、とてもスムーズ。
ただし。
キッチンの足元を見られたくない!
という方にとっては、なかなか難しいかもしれませんね。
こちらのキッチンでは、
足元が見えてしまいがちなので、
ササっとしまえる収納をたくさん用意しています。
キッチンの正面と背面ですよね。
収納は、扉で隠せるようになっているので、
来客時にはしめて、通常時は開けておけばよいですね。
ちなみに。
こちらでは冷蔵庫まで収納してしまえるように設計しています。
収納内部は、固定の棚ではなくて、
動かせる棚にしているので、
収納するモノに合わせて高さを変えていけるのも便利です。
キッチンは、奥さまの家事動線の起点であり、
しかも、LDKの雰囲気をつくってしまうオブジェでもあります。
機能性を追求しつつ、見た目もしっかり考えて
セレクトしていきたいですね。
キッチンは、奥が深いですよ。
らしさを引き出してカタチにする」
昨日ご紹介した通り、弊社の基本コンセプトです。
昨日は、インテリアデザインについてご紹介したのですが、今日は外観デザインについて。
外観デザインは、お客様の好みが最も表現されやすいです。
昨年関わらせていただいた家の外観デザインを並べてみると、そのコンセプトがしっかりと見てとれます。
こちら。
これでもかというくらい、シンプルでキューブなカタチ。
とてもモダンなカタチですよね。
カタチがシンプルなので、外観が単調にならないよう、
1階のみ仕上げに変化をつけています。
さらに、法規制も意識しながら、開口部もしっかりデザインしています。
また、建物だけでなく、アプローチや植栽も表情をつくりだす要素に取り入れて、トータルでデザインをしています。
次にこちら。
大きな屋根が印象的ですよね。
和をしっかりと意識しています。
大きな屋根の家は、見かけることがありますよね。
こちらでは、大きな屋根というだけでなく、
前面にあるガレージも本体に合わせてデザインしています。
勾配の異なる屋根が連続していくことで一体感を持たせつつ、その素材が切り替えて、表情を演出するよう意識しています。
和を意識しながらも、モダンな要素も取り入れた、硬すぎない和モダンなデザインを実現しました。
最後はこちら。
ブログでも何度か登場しましたね。
山吹色の塗り壁に、オレンジ色の洋瓦が印象的な、南欧風 外観です。
玄関先にアーチを取り入れて、柔らかい印象を演出しています。
奥様の大好きな山吹色を思いきって採用できたことが、
この家の最大の特徴になりました。
屋根の瓦も、敢えて色幅を持たせませんでした。
よくあるには、三色くらいをミックスさせたりします。
ただ、色幅があると、わざとらしい感じがしてしまうので、自然な感じで、このデザインを実現することを意識しました。
窓を上げ下げ窓主体にしたり、その窓の大きさのバランスを考えたり、ちょっとしたバランスの違いで、大きく変わってくるので、注意してきめていきたいところ。
もっといろんなデザインがあります。
「らしさを引き出してカタチにする」
いろんな表現はありますが、だからといって、中途半端にはしません。
しっかりと比較検討して、カタチやデザインのバランス、
色の組み合わせから照明器具まで、しっかりと意識しながら
外観を構成していきます。
そんな、本当の意味で、お客様らしさを追求した家創りを、
今年も展開していきます!
今後も続々登場しますので、お楽しみに!!
食堂より居間を見る
友人家族を招いてホームパーティーを楽しむ家。「北越の小京都」加茂市の中心市街地に位置する設計事務所併用住宅。予算の成約で小さな家だが周辺の景観を感じられ、視覚的に広がりをもつ空間を実現。粗野であるが強化石こうボード表面の表情を活かした質実な家。建築費は約2000万円 地盤改良工事、空調床暖房工事、外構工事含む。
ホール1
ホール1より居間・食堂を見る
居間より食堂側を見る
居間よりコートテラスを見る
階段の吹抜を見上げる
アトリエ
個室1
ホール2より居間上部吹抜の開口を見る
アプローチ側外観
居間・食堂よりコートテラス側を見る
はじめから建築家への依頼を希望していたが、当初の建設予算は800万円で、依頼を受けてくれるか心配していた。
計画案を気に入ってくれた。
コストの制約からくる小ささを感じさせないため、コートテラスと吹抜けで各領域をつなげる1室空間を提案しました。内部天井と壁仕上げは強化石膏ボード素地、1階床はコンクリートクリア塗装、床暖房を設備している.素材の表情を活かし、徹底したディテールの排除で、木造でありながらRC打放しのような力強さと自然の変化を写し出す抽象的な内部空間を実現しています。工事価格は約1200万円、地盤改良工事、床暖房工事、外構工事含む。
「かっこよくて気に入っていいます。」「訪れた人はみんな驚いています。」
居間・食堂より個室側を見る
階段を見上げる
個室より居間・食堂側を見る
ポーチ側外観
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 このメルマガは12/29に書いています。 大晦日はボクシングなどを見て過ごす予定のみーくん@仲里実(55歳)です。 お正月はいかがお過ごしでしょうか? 「お正月でリズムが狂った」 とならないように生活のリズムを整えてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/01/01 【構造種別ごとの外断熱工法・内断熱工法】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■構造種別ごとの外断熱工法・内断熱工法 ・「外断熱」の基本を知ろう 今では建築に断熱を施すことは常識ですが、 ある時期までは「断熱」の無い建築が主流でした。 今日、断熱材の種類や工法について、色々な情報が溢れていますが、 基本的な考え方を押さえておかないと、 情報の出し手の意図や都合に振り回されてしまいかねません。 そこで、今回は、最近よく耳にするようになった 「外断熱」の基礎知識を……続きはこちら↓ ▼構造種別ごとの外断熱工法・内断熱工法 ┗ https://kentikusi.jp/dr/kiko/soto?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1637、一、二階でガラリと印象が違う家(新潟県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16361?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1636、築25年で総ヒノキの日本家屋のリフォーム(埼玉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16354?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1635、庭に家から続く部屋を造りたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16347?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1634、ガレージを作りたい(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16344?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1633、遊技場は飲食店に変更したい(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16332?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼東京都 弧を描く屋根を持つ二世帯狭小住宅(八広の家) 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8969?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 東京都の「弧を描く屋根を持つ二世帯狭小住宅(八広の家)」です。 依頼者は建物を建てる前は 「このような立地でも自分たちの希望する住処ができるのか? しかも二世帯を建てたい……」 と悩んでいました。 そこで 「要望に対して真摯に向き合ってくれたので……」 と大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに依頼しました 大島さんは18坪の敷地に二世帯住宅を建てました。 「1階にお父さんの住まい、2~3階に息子さんご家族の住まいで構成してます。 シルバーのガルバリウムで全体を覆った、3階建ての木造住宅です。 廻りが建物に囲まれていて光を採り入れるのがなかなか難しかったが… 小さいながらも中庭・吹抜をとったりして工夫しました。 道路も狭く、密集地ということもあるので、 外壁にはなるべくノーメンテナンスのガルバリウム鋼板を使った!」 と言っています。 依頼者からは、 「工夫したプランに感謝してます… このような下町の密集地にこのような家ができるのかと 嬉しくなりました!」 と言っていただきました 狭い敷地で二世帯住宅を建てたい方は ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼老後も住み続けられる工夫 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10086?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、元旦ということもあって、
朝一番に、地元の神社に初詣へ。
お墓参りや初詣に、何かを祈念される方が
多いと思うんですけど、私は、基本、無音(無心)です。
雑念なく、無心が大事なんだと思ってるからなんでしょうね。
大人になってから、ずっとそんな感じです。
昨日は、建築家としての仕事はせず、
昨年の振り返りを中心にしました。
いつもは、今年の目標も建てるのですが、
振り返りに時間がかかってしまったので、
目標は明日になりそうです。
振り返ってみて。
今年も、いろんな家創りに関わらせていただけました。
ブラックとホワイトを使ったキッチン。
グレイッシュにまとめられて、スタイリッシュモダンな家。
外観から内部、そしてディテールまで、
ミニマルなデザインを貫いたことで、
とてもシャープでスタイリッシュに仕上がりました。
昔から、ナイトウタカシをご存じの方は、
「ナイトウタカシらしい」と思われるほど、
私の中では、とても自然で、得意なデザインとなります。
こちらの家は、空間的にも機能的にも
とても魅力的になりました。
竣工写真は、春先以降になりそうです。
こちらは、和を感じるスタイリッシュな家。
格子の建具や檜のフローリングといった和を感じさせる中に、
様々なステンレスの表情がある、トーヨーキッチンの
キッチンを取り入れて、スタイリッシュな雰囲気を演出しました。
キッチンが相当個性的なのですが、
和の空間にもしっかりなじませることができました。
実は、写真には写っていませんが、
南側の大きな窓からは、ビックリするほどの
眺望を愉しめるんですよね。
こちらは、ブログで何度か登場しています。
オークとブラックのアイアンが印象的な家。
流行りの素材を使いつつ、
素材の質感を生かしながらも
あまりナチュラルになりすぎないようにしました。
適所に採用した、ブラックが、
空間をしっかりと引きしめてくれてました。
インテリアを中心にご紹介しましたが、
もちろん、これだけではありません。
でも。
この三枚だけでも、全く違ったデザインですよね。
そうなんです。
「らしさを引き出して、カタチにする」
それが弊社のコンセプトになってるので、
いろんなデザインになるのは、当たり前。
「らしさ」を表現しているのに、
同じようなデザインだったら、それって
違いますよね。
そんな本質的な意味で、
「らしさ「」を追求しています。
明日は、外観を交えて、ご紹介しますね。
建築家オウチーノというサイトです。
こちらでは、毎週更新で、こんな風にランキングを出しているのですが、
昨年一年通して、TOP3にランクインさせていただくことができました。
ありがたいですね。
ほんと。
たくさんの方々に、ご覧いただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年も、お客様に真摯に向き合い、
家創り、そして、家創りに関わる全ての人々の
豊かな未来の実現を目指していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願いいたします!
前面道路と約3m差の斜面地の段差敷地の特徴を生かし、地下空間にも光と風を取入れて快適に暮らす・・・室内縁側の家は、周辺環境へ調和しながら、快適な生活空間を最大限に確保した光に溢れた住まいです。
La Casa Intorno del Patio -by mcja前面道路と約3m差の斜面地の段差敷地の特徴を生かし、地下空間にも光と風を取入れて快適に暮らす・・・室内縁側の家は、周辺環境へ調和しながら、快適な生活空間を最大限に確保した光に溢れた住まいです。◎ 斜面地を生かして、自然光と風が通る地下空間の活用、収容力抜群のロフトの採用 地下階が道路レベルに面する立地を生かし、地下の容積も最大限に利用し豊かな内部空間を実現しました。◎ 日だまりでポカポカの冬 、水盤と緑陰で凉やかな夏 吹抜の大開口から冬期にも隅々まで太陽が差込みます。 夏期には、ルーバーで制御された水盤の反射光が、 涼やかに揺らめきます。◎ アルミ縦ルーバーで、自然な通風と防犯も 完全遮蔽・半開・フルオープンが自由に調整可能で、 夏の強い日射や周囲からの気になる視線をコントロールし、 就寝時には防犯性能を保ちながら自然な通風を可能にします。◎ 日差しと通風を生かし、季節に応じたエコな空調と全面温水床暖房 閑静な周辺環境を生かした自然採光と自然通風、大袈裟なシステムが不要の、 簡単・快適なシンンプル・エコを実現しています。
※ 写真撮影:井上登写真事務所
昨日は、お客様が休みに入っていて、
気分的に落ち着いた雰囲気の中、
打合せができました。
こちらのお客様は、実施設計という詳細設計の途中。
弊社の基本設計では、
各部屋の展開方向(壁四面)のことを打合せをせず、
実施設計に入ってからになっています。
このプロセスでは、展開図をもとに、
棚の高さを確認したり、内部ドアの高さやデザインの確認
をしていきます。
また、展開図を見てみると、平面図でイメージしていたことと
食い違ったりすることがあったりします。
窓単体の高さを、機能面から決めていたのですが、
家具や他の建具とのバランスから、高さや位置を
調整します。
ちなみに。昨日話題になったことといえば。
LDKに時計をどこに設置するのか。
カレンダーを掛けるのか。どこに掛けるか。
カレンダーは軽いのでよいのですが、
時計ですと、重量のあるタイプの可能性があるので、
下地を入れておかないといけませんので、
このプロセスで検討して、決めていきます。
そんな風に、いろいろと考えていただくことで、
家の具体的なイメージをどんどん広げていただくんです。
打合せを通して、家を、そしてそこでの生活を
しっかり想像、想定していただくことで、
納得の家創りへつなげていこうとしています。
しっかりと、じっくりと家創りをしたい方との
相性はとてもよいと思っています。
そうそう。
事務所に戻ってからは、新しい家のデザインを検討。
簡単ですが、パースを起こして、
機能性とデザインとのバランスを見たり、
どこに、どんな素材を採用するのかを見てみたり、
奥行感や広がり感をしっかり確認しました。
頭にはイメージがあるのですが、
やはり、こうやって、ヴィジュアルにしてみると、
自分のイメージを、よりハッキリを確信できるのでいいです。
いろんなアングルからの見え方もしっかりチェックしました。
まだ改善の余地があることがわかりました。
年末年始は、だれからも電話が入ったりしないので、
デザインの考案等、集中の必要なことをするのに
持ってこい。
いろいろ検討していくことにします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。
早速の御連絡ありがとうございます。すみませんが、昨日にご連絡があったところと一度お話しをさせていただくことになりました。申し訳ありませんが、...
沢山の方々にお話を頂きました。メールのやり取りでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、多少のパソコン操作は出来ますが「出来ます‼」と言えるほど上手ではありません。...