I-1578、新築戸建ての設計監理(大阪府)

ユーザー ただふみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
堺市
依頼内容: 

■依頼したい仕事
新築戸建ての設計監理
■建設予定地
大阪府堺市**
■土地・テナントの所有・賃貸状況
現在仮審査終了し土地契約前です。間口は7.5mで奥行は19.6m程度の長方形の整形地です。45坪程度あります。
■建物についての希望
吹き抜けをLDに(もしくは中庭)、断熱や気密性の高い家、可能であれば全館空調、建築方法はこだわりはありません。準防火地域です。2階建てで一階に水回り・LDK・和室コーナー・洗濯室がほしいです。シンプルモダンが好みです。カーポートは2台。可能ならば長期優良住宅に対応をお願いしたいです。
■ご予算
総工費は2400万以下
■建築家に依頼したいと思った理由
吹き抜けや間取りに様々なリクエストを加えるとハウスメーカーでは予想外のコストアップを説明され、それならば建築家との家づくりが私には向いているのではないかと考えたからです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ある家創りのワンショット。

内部の建具ですが、チェッカーガラスを使った
框タイプの引き戸です。

上部が、少し曲線を描いているのが、
何ともかわいらしい表情ですよね。

女性に、とても人気のある建具です。
先日ご紹介しましたが、ウッドワンというメーカー。

框のデザインが、他のメーカーにはないほど、
とてもきれいな作り方がしてあります。

輸入住宅でよく使われる、輸入建材の建具もよいのですが、
やはり、少し割高なのと、金物の自由が効かないことが多い。

でも、こちらの建具ですと、
コストも抑えつつ、輸入住宅のテイストを実現しつつ、
金物をアイアンやシルバーにすることができます。

こういったデザインがお好きな方は、
一度ウッドワンをのぞいてみてくださいね。

そうそう。

こちらのツマミ。
ピンクで、しかも陶器製。

花柄をあしらったデザインは、女子好みですよね。

白い框の戸には、とても映えます。

白でシンプルな感じで統一するのもよいのですが、
こうやって、とても細かな部分にでも、
自分の大好き!を取り入れてみるとよいですよ。

ちょっとしたことなんですけど、
全体で見ると、結構個性的になっりたりしますので。

こちらの家の奥さまは、
トイレのペーパーホルダーや、タオルリングや
タオル掛け等の金物を、ご自身でネットで探されて、購入されました。
とってもかわいらしいデザインばかりでした。

こういった小物は、探してみると、いろいろあって、
ワクワクしてきますよ!

ぜひ、いろいろ探してみてくださいね。

家創りって、ほんと愉しいですよ。

高円寺の長屋

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2世帯に貸し出す、最小限の集合住宅(長屋)です。
建物の外形は、周辺の街並と合わせ、切り妻の形を踏襲しながらも、少しだけ、壁面の形を変形させています。

外形は、単純な形なのですが、中の計画は、少し複雑になっています。
上と下の住戸はそれぞれスキップフロアーとなっているのですが、スキップする方向を上下階でクロスさせ、その両者が噛み合うことで、豊かな空間ができないかと考えています。

もう一つ工夫したのは、光の取り入れ方です。この建物では、光のための三角形の特徴的な空間を南側に作っています。上の階には、三角形のテラスを設けました。壁に光をあて反射光で中に光を取り入れる計画です。下の階は、窓際に三角形のグレーチングが貼られた床をつくることで、下の部屋に光を取り込んでいます。

その他の画像: 

上階

下階

水回り

バルコニー

グレーチング

I-0918、旗竿地に建つ投資収益アパートメント・大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さん


 
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:I-0918、収益性を確保しつつ機能的で住みやすいアパート(東京都)
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
私の方から一度お会いさせて頂けませんか…と連絡を入れましたら、是非ということで事務所にいらして頂きました。
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
他の方も検討しているということでしたが、事務所でお会いしてから少し経って連絡を頂き…正式なご依頼を頂きました。
土地探しからスタートし、いくつかの土地を検討していき…土地が決まった時点で設計契約を結ばさせて頂きました。
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
2ヶ月ぐらいでしょうか。
 

依頼者からはどのようなご希望・ご要望がありましたか?

 
投資物件ということで年数が経っても魅力的な…他のハウスメーカー等にはない個性的な建物になるように設計してもらいたいとのこと記憶しています。
 

そのご希望・ご要望をどのように叶えましたか?

 
三世帯というコンパクトなアパートメントではありますが…三戸とも違うプランとして…プラン、デザイン、カラー等廻りにはない建物を考えました。
 

赤青黒の投資収益アパートメント~南平の長屋

 

建築家依頼サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

 
とにかく一度お会いできる可能性があることが一番のメリットでしょうか…
 

長屋とはなんですか?

複数の住戸が水平方向に連なり、壁を共有する物です。
1棟の建物を水平方向に区分し、それぞれ独立した住戸とした物でそれぞれの住戸に玄関が付いています。
長屋の条件として必ず求められることは、各戸の玄関が直接接道など外界に接しており、その玄関を他の住戸と共有していてはならないことと定義されてます。
 

今回は土地探しからお付き合いさせて頂いたということですが、土地探しの段階から貴社にお願いするメリットを教えてください

 
建築も含めた全体予算を把握しながら進められることです。土地が決まるまでの期間はその時その時ですが…探している期間に色々なお話をしながらお互いを擦りよせられるのもメリットでしょうか…
 

土地探しの段階ではどのような事をしていただけるのですか?

 
とにかくお互いに土地を当たり続け…気になるものが出たら共に現場を確認させて頂きます。実際の現場で法規、立地、等々考え方をお話ししながら…○×の見解をお話させて頂いております。
 

旗竿地ということですが、旗竿地のメリット・デメリットを教えてください

 
大手のハウスメーカー等はあまり手を出せないので…掘り出し物が多いです。また価格が安いというメリットがあります。
デメリットは特にないと思いますが…
 

旗竿地ということで工夫したことがありましたら教えてください

 
竿部分は使用形態に限界がありますが…今回は賃貸アパートメントということで、アプローチも兼用した自転車、バイク置き場として考え…竿部分と接する旗部分にも竿部分と一体となる空地を設け、共用部分のゆとりを取るように心がけました。狭い土地ではありますがアプローチに奥行感が出るように全体レイアウトに気を遣いました!
 

 

格子壁の住宅

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
15坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングは天井が高く、小さな住宅でも広く感じられるように設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 住宅が密集した20坪弱の小さな敷地に、家族3人で住む小さな家を建てたいという依頼を受けました。
 依頼主の主な要望は、日当たりと風通しが良いこと、そして、防犯性が高いことの2つでした。この要件を満たす方法として、窓の前面に格子状の透明な面材であるFRPグレーチングを取り付けました。この面材は光や風は通しますが、外部者の侵入は防ぐことができます。そのため、大きな窓を設置し、明るく開放的な室内環境を生み出すことができました。また、2階の床にも、一部FRPグレーチングを採用することで、1階にも光が届く計画となっています。
 このように、光と風をコントロールすることで、夏は涼しく、冬は暖かい住宅になるようにしています。
 また、小さな空間を広く感じさせる手法として、屋内にはほとんど壁がない計画としています。天井高は空間ごとにメリハリを付け、奥行に広がりを感じられるようにし、吹抜や小屋裏収納を計画することで、上下間の繋がりも生むように計画しました。

その他の画像: 

I-1577、長く住める個性的なアパート兼住家(東京都)

ユーザー JUNKO の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
荒川区
依頼内容: 

荒川区**にあるアパートの建て替えを検討しております。現在は全3部屋でそのうちの一部屋は民泊として使用しています。道路拡張のため平成32年までに取り壊しをする必要があります。坪数は約20坪です。建て替えを機に自身の住家と兼用にしたい考えていますので長く住める個性的な建物にしたいと考え建築家の方にお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1576、建築条件がついていてなかなか上手く設計できません(大阪府)

ユーザー オオシマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
四條畷市
依頼内容: 

主人と2人です
土地は購入しましたが
建築条件がついていてなかなか上手く設計できません。
主人60歳が車椅子になって新築をと思っております土地は19×1166坪建ぺい率50ですです11Mのほうに公道があります主人と私の部屋を8疊と子供が泊まる
部屋とリビングをはさんでわたしと主人の部屋が欲しい5疊くらいの納戸が欲しいです
キッチンはアイランドを希望です
平屋希望ですが納戸を2階に持っていくのも可能です固定階段で
予定地大阪府四條畷市***
予算1500~1600です
よろしくお願いしますm(_ _)m
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だかウロコみたいですね(笑)
実は。
とある家創りで採用予定のモザイクタイル。

ちょっとわかりにくいんですけど、
手前と奥で、違うんです。

白と淡いブルーと濃いブルーの三色を
いろんな配分でランダムにレイアウトしています。

もうひとつパターンがありましたが、
撮影するのを忘れました(笑)

ちょっとした差なのですが、
全体で見ると、ずいぶんと違ったりします。

モザイクタイルって、
こうやって、
自分の好きな色合いをセレクトして、
それを組み合わせることで、
表情豊かで、しかも、オンリーワンな表現が
できるのが魅力なんです。

こちらの家では、洗面カウンターの上に採用しますが、
水周りに限定されず、お気に入りの場所で採用すると
いいのでは?

黄色の壁。

照明が電球色なので、オレンジっぽく見えていますが、
とってもきれいな黄色の塗り壁なんですよ。

こちらの壁。
エコカラットと迷われていましたが、
最終的には、珪藻土の塗り壁にされました。

目的は、消臭です。
どこまで効果があるのは、ハッキリしませんが、
採用しないよりは、消臭してくれそうです。

せっかくなので、
消臭という「効果」だけでなくて、
「見た目」も意識して、色をセレクトしています。

自然素材だからって、
生成りや「自然風」な色合いでなくてもよいので。

内部の壁や天井には、壁紙がよく使われますが、
一部でもよいので、タイルや塗り壁等を、
自分好みな色で取り入れると
自分らしい、お気にいりな家を実現できますよ。

「好き」をカタチに!

自分らしい家創りをする、大事なことです

種蒔く家

●設計事例の所在地: 
愛知県春日井市
●面積(坪): 
34.88坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

公園から見る。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

土壁から仕上げる本当の漆喰壁の質感を求めた家。

依頼者の声: 

住んでいた家の建て替えを決心しました。
三面を住宅に囲まれた旗竿地で、特に冬場は日当たりが悪く、
決して条件の良い物件ではありませんでした。
家が完成して、同じ土地であっても、建物の設計でここまで変わるとは驚きでした。
ほかの土地に移ったかのような、それほどの大きな環境の変化を室内外に感じています。
住みはじめて一年半ほど経ちますが、日々感動しています。
高橋さんは設計前に、この土地の周囲を何度も観察され、実際歩かれていました。
建物をどのように設計するかはもちろんですが、建物に周囲の環境(光、風、音)をどの様に取り込んでその場に存在させるかを考えてくださっていたのだと思います。
これは、建物が完成してから気づいたことです。

その他の画像: 

ノッポハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
33.50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から見る。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南北に細長い敷地。地区の規制が厳しい中、形態制限いっぱいに建っています。
内部空間では動線と光や風を南北に通すこと。光に向かう視線の抜けをつくることで、面積よりも広く感じられる空間に仕上がりました。

その他の画像: 
建築家紹介センター RSS を購読