I-0857、高低差のある土地に地下1階+地上2F、希望(神奈川県)

ユーザー solera の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

横浜市***です。
 
高低差のある土地です。
 
地下1階+地上2F、希望です。
 
無駄のない高低差のメリットを生かすプランお願いしたと思います。
 
詳細はファーストコンタクト後にお伝えしたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0856、ビルから簡易宿所への用途変更・設計・工事(大阪府)

ユーザー ゆき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

ビル一棟を賃貸で借り、簡易宿所の営業許可を取りゲストハウスの運営を考えています。
100㎡以上の建物となるため、用途変更や、簡易宿所の営業許可が下りるように設計、工事を全て担当していただける、建築事務所を探しています。
 
また、大体の予算も知りたいです。
地域は、大阪市内です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、

割と近所にある住宅展示場へ行ってきました。

今年は、何度か、住宅展示場へ行く機会がありますね。

主目的は、とあるハウスメーカーのモデルハウス。

先日、お客様がご覧になって、気になったということでしたので、

その実物を見て、想いを共有しておきたかったんです。

ただ。

それだけにとどまらず、いろいろ勉強になりました。

どんな素材を使っているのか。

どこで豪華に見せているのか。

どこでコストを調整しているのか。

なにを売りにして、他社と差別化してるのか。

等など。

そこにいわせた、別のお客様の反応も伺いながら、

どんなところに惹かれるのかを見たりして。

ハウスメーカーの方には申し訳ないのですが、

とてもいい情報源かつ原寸の模型のようです。

ほんと。

とってもいい勉強になりました!

夕方に本屋で雑誌を購入。

うん??

輸入住宅??

輸入住宅???

そう思われた方は、以前から、ナイトウタカシをご存じの方ですよね。

そう。

輸入住宅の雑誌を買い込んだんです。

とある家創りのお客様(奥さま)で、

エレガントな洋館のイメージがお好きと伺ったため、

早速情報収集したんです。

いろんな家のデザインがあるんですよね。

いろいろ知ってはいましたが、整理してみたりすると、

結構面白かったりします。

次回、お客様とも一緒に見ながら、

いろいろイメージを膨らませつつ、共有していければと思います。

よく考えると、昨日は、お客様と想いを共有するために、

行動した一日でした。

お客様がなにをご覧になって、どう感じたのかを

共有することを、とても大事にしています。

わざわざそんなこと?

と思われるかもしれませんが、こういったプロセスこそ大事にしています。

すべては、素晴らしい家創りのために。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

クライアントご夫婦のお招きで…現場でバーベキューの時間を過ごさせて頂きました(*^^*)
クライアントご家族、渡辺社長、大島…今回のご縁をくれた東海村の家のご主人もサプライズで(笑)
ランタンで照らされた薄暗い現場はなんとも良い感じで…酔いながらのお喋りの時間はとても良い時間でした(≧∇≦)

クライアントご夫婦に感謝感謝感謝…ありがとうございました(*^^*)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)

計画段階で図面以外に建物のイメージを伝える手段としては主に、「パース」あるいは「透視図」などと呼ばれる『絵』と、『模型』の2種類があります。
前者は、最近ではCGによる実物さながらの見栄えの良いものも多数ありますが、写真と同様に視点が決められている為、実際の大きさや広さの感覚(=立体感)は把握し難く、見えない部分の様子もよく分かりません。
これに対し後者(模型)は、360度自由に眺めることができ、室内を覗き込んで疑似体験することも可能です。また、立体を肉眼で確認するので、実物の大きさや広さをイメージし易いのです。

その他、設計者は模型を作ることで、各部の納まりや施工上の注意点をより詳しく確認できるといったメリットもあります。
でも一番のメリットは、『設計者も施主さんも、模型を見て触れて楽しむことができ、話が盛り上がること』 なのかもしれません(笑)。

OAK HOSTEL FUJI

●設計事例の所在地: 
東京都墨田区
●面積(坪): 
210坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

受付内観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は浅草駅から徒歩10分程の場所に位置している。
築20年程の共同住宅+事務所ビルからホステル(簡易宿泊所)へのコンバージョンした宿泊施設である。
築20年の空間・素材の荒さをデザインにも取り入れることで素朴で心地よい空間としている。

その他の画像: 

浦和の美容室

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市浦和区
●面積(坪): 
18坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内観写真

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は浦和駅から徒歩15分位の閑静な住宅街に位置しています。
外部との関係性は断ち、隠れ家のような心地よい長居したくなるような美容室をコンセプトに計画しました。
室内は、茶とグレーの落ち着いた色合いの仕上げ材、家具から構成されており、非日常的な空間でありながらほっこり心地よう空間となっています。

その他の画像: 

ロフトで小屋裏を有効活用


 

小屋裏とは

 
小屋裏とは屋根と天井との間にできる空間のことです。
通常は天井板によってふさがれています。
ロフトや小屋裏物置などにすることで有効に活用することができます。
 

 
 

小屋裏

ロフトとは

 
ロフトとは屋根裏にある部屋のことです。
天井の下でなく直接屋根の下にあります。
物置として使われることが多かったようですが、居室として使われることもあります。
アニメの中でアルプスの少女ハイジや小公女セーラなどが住んでいた部屋もロフトです。
 
下記の小屋裏物置の項目で明記しますが
「小屋裏に部屋を設ける場合は基準通りにして物置として使わなければいけない。居室として使ってはいけない」
と思い込んでいる方もいるようです。
階数・床面積に含めれば普通に居室として使っても問題ありません。
 

 

小屋裏物置とは

 
小屋裏を物置として使う場合は小屋裏物置と呼ばれます。
 
小屋裏に物置を設ける場合、基準通りにすれば床面積・階数に含めなくてもいいということになっています。
基準は通達などに従う場合が多いようで、地域によって微妙に異なっています。
・天井高は1.4m以下
・面積は直下階の1/2以下
という点はどこの地域でも共通しているようです。
 
容積率が厳しいところで少しでも収納を確保したいという場合などには有効な手段です。
 

 

ロフトのメリット

 

小屋裏の空間を有効に活用できる

切妻などの屋根の場合は、ロフトを設けないと小屋裏はすべて天井裏になります。
ロフトを設けると一般的には使っていない天井裏の空間を有効に活用できます
 

基準に沿った小屋裏物置にすれば同じ床面積でも収納が増える

基準に沿った小屋裏物置にすれば床面積を増やさずに収納を増やすことができます。
容積率の制限が厳しい場合などに有効です。
 

天井高が高くなる

ロフトと下の部屋を吹抜でつなぐと
ロフト下の部屋は天井が高くなり開放的な空間になります。
 

子どもが喜ぶ

子どもはロフトのような空間が大好きです。
どうせ建てるなら子どもが喜ぶような家を建てたいですね。
  

 

 

ロフトのデメリット

夏場の暑さに注意が必要

屋根裏に設けるので屋根からの熱がダイレクトに伝わってくる上、温かい空気は上に上がる性質がありますので暑くなりがちです。

基準に沿った小屋裏物置にする場合は使い勝手に注意が必要

小屋裏物置にして、階数・床面積に入らないようにする場合はいろいろな制限があります。
使い勝手が悪くなってしまって、結局、ほとんど使わないという事にならないように注意が必要です。
 

 

 

ロフトのある家を建てるならぜひ建築家に

  
ロフトのある家を建てたい方はぜひ建築家に依頼することをご検討ください。
当サイトの建築家依頼サービスではロフトが得意な建築家に依頼することができます。
  

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
   

 

ロフトが得意な建築家

 
当サイトには多くの建築家がいますので、ロフトのある建物を手がける建築家もたくさんいます。
その一部をご紹介します。

ユーザー 星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎 の写真
千葉県

心地よいこと、楽しいこと、ワクワクすることを大切に設計をしています。
ローコストや狭小敷地にも積極的に取り組んでいます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都

”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい!

ユーザー bews/有限会社ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ一級建築士事務所 井坂幸恵(いさかさちえ) の写真
東京都

敷地の個性をいかして「建築の個性」に +  やわらかな印象の明るく流れるような空間

+++

長い事務所名は,「建築環境をデザインする協働作業の場」といった意味です.

  

 

ロフトのある建物の設計事例

 
当サイトの建築家が手がけたロフトのある建物の設計事例をほんの一部だけ紹介します。
  

とにかく9坪に満たない敷地面積と、第1種低層住居専用地域にかかる法的制限のなかで、いかに豊かな空間をつくりだすかという点と、SOHOとして日々の大部分をこの家で過ごすため、機能的なことや居心地の良さなど、とことん施主ご夫婦のライフスタイルに寄り添った家作りを目指してきめ細かい打合せを根気よく重

法規制が厳しい一種低層地域で、斜線関係が厳しい中、階高を工夫しながら地下1階・地上2階のボリュームを外部空間を取り込みながら考えた。
冷暖房は輻射を利用したPS冷暖房を採用…冷温水を流すことで冷暖房をしている。

オーナーは既に何棟かアパートを持っているため「入居率の下がらない魅力的な賃貸集合住宅を」とのご要望.敷地の3方向に開けた眺望を最大限活かす中庭アプローチの四葉のクローバーのようなプランを提案し快諾.住まい手の視点でデベさんとプランニングからディテール・外構まで打合せし,自然素材も多用しました.

 

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

 

建築家紹介センターの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
  

 

建築家依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 
  

I-0855、庭と住居空間が自然に繋がるハーフビルド、ローコスト住宅(神奈川県)

ユーザー マーシー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

ハーフビルド、ローコスト住宅新築工事の依頼

神奈川県横浜市****在住の者です。家族構成は、妻、男の子3人(小学校5年生2人、1歳半1人、ネコ一匹)です。
 
現在一軒家に借家暮らしです。家も狭く、子供も大きくなり、街中での色々制限された暮らしよりもっと、自然のなかでのびのびと暮らせる場所を探していて、この度GW期間中に神奈川県足柄下郡***で私達の希望にピッタリな土地を見つけ、今月中にも土地を抑えようと思っています。土地面積は160坪超とかなり広く、形は長方形です。
 
依頼したい建物の規模は25坪程度で予算は諸経費などを含めた総額で1200万円位で納められたら、と思っております。自分の仕事が製造業(鉄工所)ということもあり、ものづくりに興味があります。もちろんコストを抑える面でも自分たちでできる事は自分たちでしていきたいというのもあります。敷地が広いため、庭と住居空間が自然に繋がるようなそんな建物ができたらと思っております。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





S-0498、設備屋さん任せに施工してもいいんですか?(茨城県)

ユーザー カズs498 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
常陸大宮市
ご相談の内容: 

あるハウスメーカーで建てたのですが外回りの配管図や施工図がないまま設備屋さん任せに施工したみたいなんですがそれっていいんですか?
あと、屋根裏の梁のボルト締めが抜けてたり、階段框が水平じゃなかったりフローリングに段差があったり、梁もそうですがへこみやふしがたくさんあり、いろいろありました
建てて2ヶ月です
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読