二世帯住宅で住宅費用削減


   

住宅にかかる費用は人生の三大支出のひとつ

 
住宅にかかる費用は人生の三大支出の中のひとつと言われています。
しかし、単世帯住宅ではなく二世帯住宅にすることで住宅にかかる費用を少なくすることができます。
 

二世帯住宅で住宅費用を削減

 

土地代が安くつく

単世帯住宅を2軒、建てる場合に比べると1軒あたりに必要な土地面積が少なくなりますので土地代が安くつきます。
親の土地に建てる場合は土地代はタダになります。
 

建築費用が安くつく

単世帯住宅を2軒、建てる場合に比べると1世帯あたりの建築費が安くなります。
 

生活費を安くすることも可能

電気・水道・ガスなどのメーターを共同にすると基本料金が1軒分で済むので節約できます。
また、食材などを共同で購入すれば食費なども節約することができます。
 

相続税が安くなることも

いくつかの条件がありますが、二世帯住宅にすることで相続税などが安くなる場合があります。
 

子育ての手助けをしてもらえる

仕事などで子供を預けなければいけない場合、単世帯住宅の場合は保育サービスなど有料のサービスを利用する必要があります。
二世帯住宅の場合は、ご両親に預ける事が可能になります。
 

二世帯住宅のデメリットを解消するには十分な打ち合わせと設計が重要

 
しかし、二世帯住宅にもプライバシーの問題・生活習慣の違い、気疲れするなどのデメリットはあります。
 
そのようなデメリットを解消するには設計段階で十分に話し合いをして、設計する必要があります。
ハウスメーカーの場合、数回の打ち合わせで営業マンが書いた間取りで、契約・着工と進んでしまうことがあるようです。
 
二世帯住宅のデメリットを解消するにはぜひ建築家に設計を依頼して、十分な回数の打ち合わせを行い、設計してもらうことをオススメします。
 

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に設計を依頼できる建築家を探せるサービスです。 
建築家相談依頼サービスに投稿すると、二世帯住宅の設計をしてもらえる建築士を簡単に探すことができます 
二世帯住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。 
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
 

二世帯住宅関連の相談・依頼事例一覧

 

 

二世帯住宅を手がける建築家一覧

 

二世帯住宅の設計事例一覧

 

ページ

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

スタッフが撮り続けました(^・^)
たまらん写真ばかりです!

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 

2.5世帯住宅とは

 
親世帯と子世帯が一緒に暮らす従来の2世帯住宅に、単身の兄弟姉妹なども一緒に暮らせるスペースを設けた住宅のことです。
住宅メーカーが広告などで提案したスタイルのようです。
 

2.5世帯住宅のデメリット

 
メリットはたくさんあると思うのですが、ほかのサイトでも書かれていると思うので、こちらではデメリットについてまとめたいと思います。
 

プライバシーの問題

子世帯にとっては親世帯からの干渉が気になることが多いようです
 

生活習慣の違い

生きてきた時代や年齢が違うので生活習慣が違います。
生活習慣の違いはストレスになる場合が多いようです。
 

介護問題

親世帯の介護が必要になった際に、当然、同居している子世帯の嫁がするべきという雰囲気になってしまう場合が多いようです。
 

相続問題

親世帯がなくなった場合、兄弟がいる場合は等分に分割して相続する必要があります。
しかし、2.5世帯住宅は簡単に分割できるものではありません。
同居していた子世帯にとっては急に家を出て行くことも難しい場合もあるのでトラブルの原因になる可能性があります。
 

2.5世帯住宅を建てるなら

 
2.5世帯住宅にも多くのメリットはあります。
私個人の意見としては2.5世帯住宅を建てるなら上記のデメリットを解消するために出来るだけ各世帯の独立性を重視した設計にしたほうが良いのかなと思います。
各世帯の独立性を高めておけば、プライバシーの問題も少なくなります。
将来的に使っていない世帯の住宅を賃貸にすることも可能になります。
2.5世帯住宅を建てる際にはよく検討してから建ててくださいね。
 
 

I-0230、用途変更について(東京都)

ユーザー ダイナ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

用途変更について
埼玉県熊谷市 第1種住居地域 4階建て鉄骨造のマンションで新築当時(平成3年)に寄宿舎として検査済み証があります。
その後、平成15年前後(不確定です)に1階部分(床面積242㎡)をデイサービス、2階~4階部分を住居として、用途変更をせずに賃貸をしていたようです。
現況1階部分には何も入っていないのですが、デイサービス使用の間取のままになってます。
その使用で貸したいと考えてましたが、借主より建物用途が「児童福祉サービス等」もしくは「障害福祉サービス等」が必須と言われました。
用途変更を行って貸す事を考えておりますが、費用と変更にはどの位かかるか教えて頂きたいです。
 
なお、新築当時の平面図などはありますが、現況の図面はありません。(簡易的な間取図しかありません)
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■フタコアパートメントご訪問
■中延の家(リノベーション)プレゼン~概算見積りのための図面作製
■竜ヶ崎の家久しぶりのご訪問
■府中の家引渡し完了
■菅谷の家設計物件にアップ

図書カード&やせる3段ランチボックス付き 500kcalらくらくダイエット弁当プレゼント

やせる3段ランチボックス付き 500kcalらくらくダイエット弁当

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード&やせる3段ランチボックス付き 500kcalらくらくダイエット弁当を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
やせる3段ランチボックス付き 500kcalらくらくダイエット弁当:1名様
 
賞品紹介:
おしいバランスレシピできれいにやせる!
お腹いっぱい食べて、やせましょう!
 
本書では、ヘルシーレシピと、付録の3段ランチボックスがタッグを組んで、500kcalのダイエットランチを実現させます。
やせる鍵は、1段=1品ルール。メインのおかず段:200Kcal以内、サブおかず段:80Kcal以内、おにぎり段:250Kcal以内に設定し、
レシピもそれに合わせています。
 
つまり、レシピ通りに作って、各段に1品詰めるだけで、トータル約500Kcal。面倒なカロリー計算はいらず、
楽ちんなのに、徹底したカロリーコントロールが可能です。
 
レシピは、メインのおかず、サブのおかず、おにぎりに分け、計123品を紹介。
自由に組み合わせられるので、飽きがなく、楽しんで作れます。アレンジによっては、美肌やむくみ解消などの美ヤセ効果をあります。
 
1週間食材やりくり術のほか、ヘルシー調理のコツ、時短派さん向け作り置きやレンチンのレシピなど、役に立つ情報が盛りだくさん!
何よりも、ボリュームがあって、お腹いっぱい食べられるのが嬉しいポイントです。
 
付録のカラフルな「3段ランチボックス」は、1段でも2段でも、または4段以上でも、体調や用途によって使い分けられます。
スリムな縦型なので、ミニバッグにもスルリっと入ります。
 
ユニークな使い方を紹介するマイスタイルページも参考に。
机に広げると、小鉢感覚で楽しいランチタイムが始まります。
  
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



プレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年10月17日~2014年10月27日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード500円:1名様
やせる3段ランチボックス付き 500kcalらくらくダイエット弁当:1名様
 
当選発表:2014年10月30日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

お鷹の森の台風明け…
かえる君を見つけてしまいました…(>_<)
大自然な場所です(^^ゞ

セルロースファイバー・インタビュー・祥設計室一級建築士事務所(しょうせっけいしつ) ささかよしゆきさん


 
セルロースファイバーとは古新聞とか段ボールをリサイクルした、木質繊維の断熱材です。
専門工事業者さんが吹き込み工事をしますので板状断熱材にありがちな施工のばらつきが少なく、断熱欠損も少なくなります。
 
セルロースファイバーについて祥設計室一級建築士事務所(しょうせっけいしつ) ささかよしゆきさんに伺いました

お話を伺った建築家

 

ユーザー 祥設計室一級建築士事務所(しょうせっけいしつ) ささかよしゆき の写真
大阪市住吉区清水丘3-8-14
090-9983-4384

 

セルロースファイバーとはどのような断熱材ですか?

 
古新聞とか段ボールをリサイクルした、木質繊維の断熱材です。
粉砕して粉状になっています。
セルロースが吸放湿性を担います。
 
ホルムアルデヒド・VOCの放散試験において無垢の木材と同様の対象外で、F☆☆☆☆以上の安全性が認められています。
防蟻対策のため、ホウ素を添付しています。
 
難燃3級の性能があります。
 

貴社がセルロースファイバーを手がけるきっかけがありましたら教えて下さい

 
高断熱・高気密住宅を造るにあたり、当初は外貼断熱で対応しておりました。
 
外貼断熱に充填断熱を加えるときは高性能グラスウール120ミリを採用していましたが、換気扇・エアコンスリーブの丸い開口部は専用部材で対応。
コンセント・スイッチ廻りは専用カバーをつける。下地処理部分は、グラスウールをカットしてぴったりはめ込む。
さらに防湿フィルムを隙間なく丁寧に施工する。
 
これは、関西エリアの大工さんには、かなり難しい事でした。
いままでが、袋入のグラスウールを適当にいれておしまいみたいな事でよい。となっていましたので。
もちろん、きちんと施工してくださる大工さんもいらっしゃいます。
 
ただ、どうしても、設計監理CMRの立場からみると、納得できないところを多々発見します。
 
そこで、吹き込み断熱材をいろいろと検討しました。発泡系もあります。
ブローインググラスウールも有ります。
発泡系は吸放湿しませんので、どうも気に入らない。
燃えますしね。
 
でセルロースファイバーとなりました。
 
いまでは、Q値1.8位でしたら、セルロースファイバーの充填断熱で大丈夫となっています。
 
屋根の断熱は障害物がありませんので高性能グラスウールを採用しています。
 

 

セルロースファイバーのメリット・デメリットを教えて下さい。

 

メリット:

 
専門工事業者さんが吹き込み工事をしますので断熱欠損が少ない。
板状断熱材にありがちな施工のばらつきが少ない。
 
吸音・遮音性が高い。実際、工事の後は静かになります。
 
 

デメリット:

 
時間がたつと、自重で沈んできて、上のほうがすいてくるのでは、との恐れがあります。
当事務所では、大工さんがいやがるくらいぱんぱんに吹き込みますので、大丈夫と判断しています。
 
ウエットタイプは、乾燥が必用ですので養生期間をとる必用があります。
 
吹き込み工事の時は、粉だらけになりますので、建物の中に入ることはやめたほうがよいです。
大工さんと打合せして工程管理が必用です。
 
専用のトラックがくることがありますので、そのスペースがあるかどうか判断しないといけません。
 
埃が心配との意見もありますが、高気密住宅の施工をきちんとすればそのような事もありません。
  

セルロースファイバーの価格は他の断熱材に比べて高いのでしょうか?

 
当事務所は直接、専門工事業者さんにお願いしますので、高性能グラスウールで補助部材を使い、切ったり削ったりして、完璧を求めるのにかかる費用と比べると、あまり変わらないと判断しています。
 

セルロースファイバーの熱伝導率は他の断熱材に比べてどうなのでしょうか?

 
0.040[W/(m・K)]ですので、高性能グラスウール0.038とほぼ同じです。
外貼断熱に使われるフェノールフォームは0.020です。
ちなみに、数字が小さいほど断熱性能が高いことを示します。
 
ざっくりですが、鉄で84。コンクリートで1.6。桧杉で0.12。土壁・漆喰で0.7となります。
 

セルロースファイバーはどのように施工するのでしょうか?

 
まず、セルロースファイバーにはドライタイプとウエットタイプがあります。
 
ドライタイプは、断熱が必用な外周部の壁を内側から、不織布(薄い布)を断熱業者さんがタッカー(ホッチキスの大きなもの)で止めていきます。
その後、大工さんには、建物の中の仕事をお休みいただいて、専門工事業者さんがコンプレッサーで吹き込んでいきます。
工事日数は30坪くらいの家でしたら、全部で3日みておけば大丈夫です。
 
ウエットタイプは布無しで施工できます。が湿気を含んでいますので施工後の乾燥が必要なようです。
 

セルロースファイバーの施工の様子

↑セルロースファイバーの施工の様子
 

セルロースファイバーはシロアリに食べられてしまう事はないのですか?

 
ホウ素が入っていますので、防蟻対策は大丈夫なようです。
ただしシロアリはゴキブリの仲間ですから、何でも食べます。
ですからホントのところはわかりません。
 

貴社はオープンシステムという方法で家を建てるそうですね。オープンシステムとはどのような方法なのか簡単に教えて下さい

 
間取りを考えて、図面を書いて、許可申請をする。
 
ここまでは一緒です。
 
通常の設計事務所はここで、工務店さんなどに図面をお渡しして見積をしてもらいます。
 
当事務所は、自社で数量積算をして、内訳書を作って、専門工事会社さん(基礎業者・大工さん・電気業者さん・設備業者さん・ガス業者さん)など数十社に合い見積をお願いします。
金入をしてもらいます。合い見積ですから1社ではありませんので相場の確認もできます。
 
結果、工務店経費分はお安くなります。
 
施主様と専門工事業者さん達と直接契約をしていただきます。(フォローは当事務所でします)
 
また、支払いは出来高となりますので、当事務所のチェックの後、できた分だけ施主様から直接、専門工事業者さんにお支払いしていただきます。過払いがありませんので、安心です。
 
工事中の監理・工程管理は当事務所がおこないます。
専門工事業者さんも下請け業者ではなく、請負業者さんとなりますので、まじめに仕事をしてくださいます。
 
隠すことがありませんので、施主様にもどんどん現場に来ていただきます。法律が許す限り変更もします。
セルフビルドもOKです。
こだわりの家創りを施主・設計・施工業者さんと一緒にすることができます。
 
メンテナンスに関しては、当事務所もおりますし、専門工事業者さんを施主様がご存じなのでとても安心なのではないでしょうか?
 
全国200社近い会員事務所がおります。事務局もありまして、独自の保険もありますので安心です。
 

貴社はSE構法も得意としているそうですね。SE構法とはどのような構法なのか簡単に教えて下さい。

 
SE構法とは、構造計算をされた木造金物工法です。
 
耐力壁の倍率・柱脚金物の倍率も通常の建築基準法以上の耐力で計算できますので、少ない耐力壁と柱で施工可能となります。
よって、スケルトンインフィルに対応可能です。
構造部分以外の柱・壁は将来すべてとりはずすことができます。
 
材料も指定プレカット工場からマーキングされた材料が届きます。
 
金物も必要な数量しかとどきませんので、足りないとか余ったとかなると、大変なことになります。
 
さらに、施工精度が要求されますので、認定工務店で、SE構法管理技士の施工管理がないとつくる事はできません。
 
当事務所は認定工務店で、わたしは管理技士です。実際に、基礎の施工には充分な注意が必要です。
 

 

断熱計算もやっていただけるのですか?

  
Q値計算というのをして、家から1時間あたりに出て行く熱量を計算します。当然日射とかも勘案します。
そうすると、外の気温が0度のときに18度まで上げるに必用な熱量がわかります。
この数字が小さいと省エネ住宅です。
北海道をのぞいて、次世代省エネレベルで全館暖房をすると、在来型の局所暖房の倍近いランニングコストがかかります。
 

気密測定はやっていただけるのですか?

 
C値測定といって、サッシもはいって、測定ができるタイミングに、扇風機みたいなので、家の中の空気を吸い出します。
減圧状態となり、床面積1平米あたりの開口をはかります。
1平方センチ以下を当事務所の標準としています。

祥設計室一級建築士事務所(しょうせっけいしつ) ささかよしゆきさんのセルロースファイバー・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
藤井寺の家

左官業者もかなりの数、電話をしたり、メールをしたり、面接もして、コストのあう業者を探しました。
腕もよく、永くつきあえる業者さんとなりそうです。
分離発注ですので20社近くの専門工事業者さんと契約いただきました。

SE構法の家

オープンシステム+新住協+SE構法

分離発注+高断熱・高気密+スケルトンインフィルに対応

   

ページ

二世帯住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読