ひな壇上の敷地に建てられた住宅です。
ハウスメーカーでは計画が難しいと言われた、ひな壇の土地を活かした計画をしてほしいとご希望されました。
不可能と思われたひな壇の土地が活かされた計画だったため。
ひな壇の敷地形状をそのまま活かし、スキップフロアの住宅として計画致しました。また周辺に家は無く、開放的な明るい家が出来上がりました。
鉄筋コンクリート造は耐震性も高く、台風などがきても気にせず暮らすことができます。鉄筋コンクリート造について堺武治建築事務所 堺 武治さんに伺いました。
独立する前に勤務していた設計事務所では、鉄筋コンクリート造や鉄骨造も数多く設計していて、特に鉄筋コンクリート造は得意な構造でした。友人から住宅の設計を依頼され、鉄筋コンクリート造が希望だったことから住宅でも鉄筋コンクリート造の設計を手掛けるようになりました。
メリットは、なんと言っても耐震性だと思います。台風が来ても何も気にせず暮らしていけますから!それから、無柱空間を広く取れる点やキャンティレバーで持ち出し構造が出来る点などで、設計の自由度がかなり高い事でしょうか! デメリットは、木造に比べて価格が高いことです。耐用年数も長いので価格に見合う価値は十分あると思いますが、住宅にしてはコストは高いですね。そして、建てた時に高いだけでなく、建てた後も税金が高いです。評価が高いので仕方ないのですが、耐用年数が長い分減価償却が少ないので、なかなか税金が下がっていきません。あとは、重量が重いので、地盤の悪い場所では地盤工事にお金が掛かる点でしょうか!
一般的には、鉄筋コンクリート造の方が優れていると思います。しかし、窓の防音性能が低かったら、そこから音が漏れますのでコンクリート造であっても防音性は低くなります。窓の防音はとても大切だということです。。 逆に木造でも、壁も窓もしっかり防音対策をすれば、かなりの防音効果は期待できると思います。
国税庁の減価償却資産では、耐用年数は47年と決まっています。現実には、きちんとメンテナンスをすればもっと長持ちすると思います。ただ、設備関係はそんなに長持ちしませんので、更新が必要になります。
私が鉄筋コンクリート造を設計する場合は、外壁をコンクリート打放し仕上げにすることが多いのですが、その際気をつけるのは、どこを汚すかという点です。建物は風雨にさらされますので、必ず汚れてきます。特に打放し仕上げの場合は顕著です。そこで、雨水の流れをコントロールして、汚す場所と汚さない場所を明確にしています。 また、結露したり、カビが生えやすいとおっしゃる方がいますが、通風や調湿、採光をコントロールすれば、快適な住宅になると思います。
コストが掛かりますので、資金の準備をお願いします^^あとは、設計事例を参考にして、自分のイメージしている建物を設計していただけそうな設計士を選定されればいいと思います。
弊社で今まで設計した住宅の7割は、ガレージ併設の住宅です。したがって、土地の状況やご家族のご要望を満たしたいろいろなガレージ付住宅を設計しています。特に、鉄筋コンクリート造は広い空間が創れますので、ガレージに適していると思います。気をつける点などは、お問合せいただければ、何でもお答えします。
この住宅は、菊池市郊外の豊かな自然が残る丘陵地に建っています。この豊かな自然を、建て主からの要望であるコンクリート造の建物の中にできるだけ取り込み、明るく幸せな生活がおくれる家が創れればと考え設計しました。
この住宅は、熊本新港に程近い静かな田園地帯の集落の中にあります。定年退職を数年後に控え、これまで転勤族だった建て主さんが、これからの人生を豊かに幸せに暮らすために、また年老いたご両親のお世話をする為に自邸の新築を考えられました。
鹿児島県日置市伊集院町妙円寺にて、移転新築となった妙円寺保育園です。自然色と素材感があふれる優しい建築になりました。
建築主から「3つの施設(保育施設、既存の療育施設、将来整備予定の学童保育施設)を同一敷地内に整備したいため、それぞれの連携や動線を考慮し使い勝手よく整備して欲しい。また、デザインにおいても素晴らしいものを提案して欲しい」とのご要望を伺っていました。また、4面接道で、道路との高低差が大きいもので2mほどあり、道路からのアプローチの解消も悩みの一つでした。
第一回目のプレゼン後、建築主から「今回のような提案は考えもしなかった」との答えを頂きました。「効率よく敷地を活用するための提案と、斬新なデザインにとても感銘を受けたことが決め手となり、当社へ発注することに決めました」との事です。
全ての施設に効率よくアプローチするために配置計画に頭を悩ませましたが、ロータリーを中心に各施設へアプローチすることにより、全ての動線を効率良くまとめることが出来ました。また、こども達が伸び伸びと過ごせるデザインテーマを実現することにも工夫を凝らしました。
「当初、他社数回の提案の中にしっくり来るものが得られず悩んでいましたが、斬新な発想とデザインに感銘を受け設計依頼をしたところ、見事に意図する整備が出来ました。素晴らしい施設が出来たことに感謝いたします」との暖かい声を頂きました。
シンプルな外観
典型的な都心の住宅街に建つ住宅。開放的で明く、またプライバシー重視という相反する課題に対し中庭を建物の中心に配し日中自然の光が差し込むような住宅とた
ライトコート
平屋を新築したいです。 限られた予算内で何をどこまで出来るのかを相談しながら家作りをしたいです。 【建設予定地】 東西約30m、南北約12.5mの方形地(接道:西側12.5m・・・幅員4mの位置指定道路)(古家あり) 【予算】 2,200万程度(外構/照明/カーテン、解体費、設計監理費、諸経費、消費税、込み) 【構造】 木造平屋(40坪程度) 【希望】 ・和モダンをベースにした趣のあるデザイン、内装は落着いた色合い(ダーク調) ・中庭や広いウッドデッキ等を設け、空間の拡がり/繋がりが感じられる開放感のあるデザイン ・通風/採光の良い家、 ・高気密/高断熱で、冬暖かくて夏涼しい家 ・駐車場は3台以上確保したい ・間取りは、LDK+和室+寝室+子供部屋x3の5LDK以上 ・子供部屋は将来3部屋(各5畳程度)に分割する予定だが、それまでは1つの空間として使用する(壁やドアも不要) この空間をLDKと繋げて大空間(30畳以上)を作りたい ・洗面所と脱衣所は独立で、別途ランドリールーム(兼家事室)を設けたい ・天井高は2.8m以上(リビングだけでも) ・収納スペースを多めに ・屋根材には瓦、外壁にはタイルを使用したい ・床材には無垢材を使用したい ・各居室(玄関、トイレ、洗面、脱衣含む)の壁もしくは天井の1面は調湿/脱臭効果のある塗り壁を使用したい ・ドアは全て引戸 ・太陽熱温水システムを設置したい ・フルフラットのアイランドキッチン(幅2.7m以上)を使用したい ・深型のビルトイン食洗器を設けたい ・1畳ほどのパントリーを設けたい ・食器棚はスライド扉で全面が隠せる(奥行は60cm程度)造作棚を作りたい ・和室は6畳程度で和紙畳を使用したい ・和室はスキップフロアとして、下部にH1400以下の大容量収納空間を設けたい ・和室には1間の押入れと床の間(小さくても可)も設けたい ・寝室は7.5畳程度で、4畳程度の広めのWICと、押入れを設けたい ・ランドリールームには乾燥機/除湿機を設置したい ・洗面所はツインボウルで、背面側に掃出し窓を設けて通風/採光をとりたい ・風呂は1.25坪タイプ ・トイレは1.5畳以上で収納を多めに確保したい ・玄関には1.5畳程の玄関収納を設けたい ・照明はLEDを採用、LDKはダウンライト/間接照明を多用したい ・窓には木製サッシ(リビング)を使用したい、防犯ガラスでシャッター無しの外観にしたい
西隣、裏と公園に隣接しています。公園の緑と対峙しながらも相互に際立たせ調和した住宅です。内部空間も周囲の緑を取り入れたり、色んな角度で周囲の景観を借景しています。また、平面を半階づつずらしたスキップフロアーにて内部空間も流れるように連続しています。
「場所を活かしてほしい」=周囲の緑を借景、嫌みの無いシンプルモダンな外観。「明るく開放的な内部空間」=外部への開放性の確保と、スキップフロアーによる空間の連続性を確保。「収納を多く」=スキップフロアーにより各階に小屋裏的収納部を確保。
間口が狭く、奥に長い敷地に建つ都市型の戸建て住宅です。透過性のある門扉廻りが閉鎖的過ぎず、適度にセキュリティを強化させています。
また暗くなりがちな敷地奥には中庭を設け、採光を取り込みプライバシーの守られたテラスを実現させています。道路間口からは想像のつかない空間の広がりがとれた住宅です。
リビング
2F廊下
階段
キッチン
谷地沿いの小高い丘の上にある白無垢の鉄骨3階建て二世帯住宅です。明るく開放的な内部空間、中層階にロフトや小屋裏収納を設け縦横の空間のつながりを図りました。プランはやや扇状で正面の角度を微妙にずらしたり、9つの面、各様の様相としボリューム感を軽減しています。夕暮れは白い壁がオレンジから紫へ各面各様の微妙な色合いを呈しその変化は絶妙です。3階、屋上からは夕暮れの富士山も臨めます。
エレベーターでバリアフリー、一番眺めのいい3階を母親のスペースに。収納部確保のため中間階の2.5階をロフトにした。
400坪のゆったりした地に計画された地上1階・延床50坪の木造住宅建築弧を描き空に向かって反り返った屋根が特徴的な真っ白な外観屋根と同じ形で反り上がった天井が豊かな空間をつくる二つの中庭が北側の部屋にも光を導く
※写真:小林達実
おばあちゃんの意見をメインに考えながら…思い浮かんだプラン大きく見えるように…迫力ある建築を!
話を聞いてくれそうな人柄
迫力ある建築を表現しようと屋根を天にむけてそそり上げた!外壁にはノーメンテナンス性の高いガルバリウム鋼板を使った
おばあちゃんをのけ者にせず…家族みんなの話に耳を傾けてくれた姿勢に感謝しております。建物はできた時ではなく…その後が重要です…これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
天にそそりあがるR屋根
おばあちゃんの部屋
前の家から再利用した柚子の床柱
美しい夜景
南北を突き抜ける廊下
柱とダイナミックな梁が印象的なLDK
客間からLDKを見る
開放的なキッチン
丸い開口が印象的な中庭
田園の中に浮き立つ美しい建築
屋上まで続く外階段が建物をぐるりと取り巻く…この階段は建物のシンボルにもなっている
地震に強い鉄筋コンクリート構造をお願いしたい家族の一人一人がプライベートな要素も持ちながら集まれるようにしたい
コンクリート構造の実績の多さ話しやすい人柄
内外コンクリート打放しを基本に各階にメリハリをつけた設計を心がけた屋上で畑をやりたいという要望からどの階からも屋上へアクセスできるように配慮したコンクリートと木の2種類の素材のみを使って内装をシンプルに考えた
住んでいてとても安心できる家を設計して頂き、感謝しております。大満足の家ができあがり家族みんなが喜んでいます…ありがとうございました!
1階ギャラリー
3階寝室
コンクリート打放しと木で構成したコンパクトなサニタリー
業務用ステンレスキッチン
ゆとりのある玄関ホール
光をたっぷりと採りこむ3階個室
大開口と一体となる広々とした2階LDK
打放しのデザインをトイレのドアにも取り込む
屋上への階段
完成模型
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...