川越の町の成立ちを都市計画的に見ると市役所近くの一番街の蔵造りの町並みが江戸・明治時代、川を利用していた物流が鉄道へとシフトする中、本川越駅(西武新宿線)・川越駅(JR・東武東上線)方向へ中心地が、時代とともに動いていった。これによりそれぞれの時代の建物が取残されていった。川越は、駅から蔵造りの街まで平成から江戸までを建物で、タイムスリップすることができる町である。テーマパークではなく、そこには、人が生活しているということが重要だ。そして敷地は、大正浪漫夢通り(旧銀座商店街)という通りに面する和菓子屋である。名前の通り、大正時代をテーマにまちづくりに取り組んでいる通りである。かつての繁栄の名残りは建物のみとなっている近年、通りの名前を変え、観光客が来るようになってきている。 そんな敷地に新たな建物を建てる。 この通りは、2階建ての建物が、間口3軒程度の幅で建っているが、生活環境の変化で2階建ての1階店舗という形式は、限界があるということと、他の観光地化した都市との大きな違いは、そこで商いを営みながら住み続けている住宅という存在を通りに出現させることが、この町全体の特徴を形成していく上で重要と考えた。通常、住宅部分は、商いを生かするために犠牲になる場合があるが、商いを活かしつつ住宅部分に豊かな空間が生まれることを願い設計を行った。
屋根部分の木の梁を網代に組み、見上げた時その梁を魅せる事により、通りにアクセントを与え、人がそれを見て、お店に入ってきて、「親父、3階の屋根はどうなってるの?」「あれはね…..。」見たいな店と客とのコミュニケーションツールとしても期待している。
建物正面からの外観 昼間
お店の天井は、変則格子天井です。
キッチン方向
上部はポリカの欄間で奥まで視線が抜ける。
ロフトを通して西日が差しこんできます。
小屋組み
新築のお願いと現住宅兼店舗の住宅部分を店舗拡大としてリフォームして欲しいです新築建築予定地は所有地希望地は埼玉県飯能市予算はまだ決めていませんというより幾ら位掛かるか分からないので建物の希望はナチュラルな感じカントリーな感じですがまだ細かくは決めていません
店舗併用住宅(1階:スイーツ主体のカフェ、2階:住居)の建築を依頼させていただきます。 取得済みの土地は55坪(埼玉県川越市)、現在建っている住宅は撤去して新築する予定です。坂道に面しており、癰壁(歩道から最大1m高)を崩して車が3台程駐車できるスペースを確保できないかと考えています。車道への開口部が2mしかないため、歩道の植栽を撤去して開口部を最大6mまで広げることは可能との事です。 店舗は、自然素材や古材などを用いて、年配の方でも抵抗のない、穏やかで澄んだ空気の感じられる空間にしたいと考えております。また、店内に家族が所有する絵画や工芸品を配置したいので、それらの展示を踏まえた設計を希望いたします。 カフェ開業の学校に通っておりますが、飲食業の経験はアルバイト程度で、出店は初めてです。厨房の設計等アドバイスしていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
中庭側から見た建物全景
親から受け継いだ土地の有効活用の一環として、アパート経営を企画し、30年先でも際立つ集合住宅を希望。
シンボルツリーを中庭に配置し、各層各住戸の間取りが全く異なりバライティーに富み、採光性の良い高い天井のリビング、細長い敷地に8住戸を巧みに配置した点が、他に類を見ないオリジナリティーに溢れた提案に納得して依頼しました。
埼玉県春日部市に計画した木造2階建、計8戸の若いファミリー向けの賃貸集合住宅です。
変化がありながらまとまりのある落ち着いた家並みを形成するために、全ての住戸がシンボルツリーのある中庭に面するように配置し、全面開口のリビングへテラス越しに、樹木の枝、葉を通した明るい陽光や、心地よい風が取り込まれる開放的で快適な空間を創造しました。
日吉先生のデザインは、設計依頼時点から、十二分な気配りの下、練られたもので、設計着手後の大きな手直しは不要で、デザインが完成されたもので、充分満足のいくものでした。
建物南東側全景
建物南東側夜景
建物南側アプローチ外観
建物中庭側全景
建物南西側通路外観
2階北側住戸リビングテラス越しに中庭を見る
2階北側住戸対面式キッチン
2階北側住戸リビングキッチン
2階東側住戸リビングテラス越しに中庭を見る
2階東側住戸リビングダイニング
Tea House
なにげないくらしがそのままに美しく居られる場所なにげないカタチがそのままに美しく在る場所その色がその色のままに美しく映る場所それぞれの素材が「素」のままに美しく在るカタチ
MIKURI house
リビング
東の南 House
購入した土地の敷地内に埋設された、雨水排水用の土管について質問させていただきます。 土地は緩い坂道に面しており、1メートル高さの癰壁があります。(現在、住宅が建っています)駐車場を併設した店舗併用住宅を新築する目的で土地を探していたので、住宅及び癰壁を撤去して盛り土を掘ることができるかどうか不動産業者に確認したところ、可能との事だったので購入を決定しました。しかし、契約終了後の売り主との雑談で、”道を背にして正面左側に土管が埋まっており、その部分に駐車場を作るつもりで土地を購入したのに作れなかった”ということが判明しました。 当方の計画を知っている不動産業者が同席していましたが、そのことについては何もコメントがなかったので、問題ないだろうと思い確認はしませんでした。しかし、ネットで調べたところ、土管をめぐるトラブルがあることを知り、どこで調べていいものかわからず質問させていただきました。 *土管がある部分を掘る事ができるのか?*その場合、土管に何らかの改修を施すのか?*こういった問題は、どこに問い合わせればいいのか? どうか、ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、売り主は昭和62年にURが宅地造成した土地を購入して住居を建築しています。
グレーの外壁を削り取り、木と塗壁の素材を組み合わせました。エントランスは、白塗壁の明るさの中に柿渋塗の木がやわらかな印象を作り出しています。少し凹ませていることで、白い塗壁も汚れにくく、メンテナンスへの配慮もしています。
オープンな間取りの狭く感じないすまいとしたい。好きなアンティークランプやステンドグラス、アンティークドアやロートアイアンを建物の中に採り込みたい。
街中の建物が建てこむ環境の中で、陽射しを取り込むため、建物をナナメにカットして庭を確保しました。高天井にハイサイドライトを設置して、リビングへ陽射しを取り込み、1階でも明るい空間を実現しました。建材には自然素材を採用しました。
間仕切りのないオープンな間取りですが、高天井の空間、3連壁の間にカウンターをしつらえた書斎コーナーなどにより、空間のヨリドコロが出来上がりました。壁で仕切るのではなく、空間のしつらえ方で、人の落ち着く居場所をつくり上げました。
キッチン、リビング、寝室、個室に分かれていたスペースを、オープンな間取りに変更。ブラインドや引戸を採用したことで、仕切って個室にすることもオープンな一体的な空間にすることも出来ます。床材はやわらかく足に優しい厚さ30ミリの吉野杉。キッチンに採用したグリーンのタイルと木の組合せでビンテージモダンな落ち着きある空間になりました。
子供さんが元気に走り回っても、下階や近隣へ影響が出にくいようにしっかり遮音性能を確保すること。マンションの場合、特に廊下や水廻りは薄暗く空気が籠もりがち。それがないように、家中に光と風が通りぬけるようにしたい。
マンションのスケルトンリフォーム。間仕切壁、仕上、設備すべてを取り払い、躯体の状態まで解体して、一から理想の住まいを造りあげたリフォームです。オープンな間取り、光と風が通り抜けるように、仕上材料も吟味して、断熱・遮音性能の向上、収納計画を立てながら家具は全てつくり付け。諦めずに、こだわりながら理想のすまいをつくっていきました。
間取りを造りなおす上で大切にしたことは、風と光が通り抜ける家であること。オープンな間取りとし、様々な建具の工夫を採り入れて実現していきました。間仕切りである引戸を開けると、家中にきもちよく風と光が通り抜けます。
家具・収納は基本的に造りつけとし、設計から行いました。収納のポイントは、必要な場所に必要な収納があること。そして収納品の使用頻度に合わせて優先順位をつけ、使いやすく取り出せること。住まい方を考えながら、無駄なく収納計画を立てられるのもスケルトンリフォームならではです。
衣類の収納。引出し、可動棚、ハンガーパイプ(左側扉の中はハンガーパイプです)を備えて、たっぷり収納できます。
マンションの水廻りや廊下には窓が取れないことが多く、閉鎖的で空気や光を感じられないスペースになりがちです。吉野杉の家では、快適なきもちよい水廻りや玄関・廊下をつくることも目標にしました。自然光を取り込むために、大きめのガラス戸、欄間にもガラス戸を採用。空気の流れを調節できる様に、引戸、欄間戸、ガラリ戸の組合せを採用。
キッチン背面は、収納式のカウンターになっています。調理をしながらキッチンの中にいても、おしゃべりしながら宿題を見てあげられる。大切なコミュニケーションの場にもなる、宿題カウンターです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...
お蔭様で4件の建築士事務所から御連絡を頂き、その内の1件の方と契約を結び、現在進行中です。 非常に良い方で有り難く思っております。 ...