ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

上棟して骨組みが立ちあがってから、

大工さんお客様がコツコツと構造の金物を設置しています。

えぇ?

「お客様」??

って思っていただけましたか(笑)

こちらのお客様。

お仕事の合間で、時間ある時に、大工さんの仕事を

手伝っているんです。

すごいモチベーションと体力ですよね!

「自分の家だからできるんです」とのこと。

確かに、二つの意味でそうだなって思いました。

一つは自分の家の工事に関わりたい!という意味。

もう一つは、他の方の家の工事であれば、プロに任せた方がよい

という意味です。

いずれにしても、自分の家づくりの一旦を担うって、

素敵なことだなと思いました。

ちなみに私は、工事は得意ではありませんので、

設計とか監理が専門です(笑)

しかし。

奥へと伸びやかに展開していく空間は、

骨組みの段階ではありますが、何となくイメージできます。

工事の進捗が楽しみです!

こちら。

先日、引き渡しをさせていただいた、お客様の家。

お客様に、大事な書類をお渡ししなくてはいけなくて、

おじゃまさせていただきました。

まだ、引っ越し完了していないかなと思っていたのですが。。

すでに、荷物は片付いていて、スッキリしてました。

お気に入りの家具や雑貨が入って、様変わりしたところを、

案内してくださって、うれしそうにお話されている様子を見ながら、

なんだか、とてもうれしく、幸せな気持ちになれました。

一通り見学したのち、

ダイニングに座って、キッチンを眺めてみたら、

この季節らしい雑貨が置いてあって素敵だったので、

ついつい、写メ撮ってしまいました(笑)

先日までは、殺風景な感じだったのですが、

モノがいろいろと入ったおかげで、ただのハコから、

お客様の住まいに生まれ変わっていました。

この瞬間って。

たまらなく好きです。

建築家らしくない建築家って言われるところかも。

建築家が家や暮らしを主体的にデザインして、

その世界観の中で、日常が展開していくのではなく、

お客様の感性を中心に、暮らしが構成されて、

お客様のもつ世界観ができあがっていく。

そこに面白みを感じています。

お客様と一緒に、デザインしている。

そんなスタンスですね。

建築家任せでなく、一緒になって、お客様の持つ

世界観をカタチにしていく。

そんな家づくりをさせていただいてます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいさとクールさを持ち合わせた洗面。

ピンクグレーの色合いで統一することで、

その雰囲気をうまく演出しています。

洗面台は、アイカ工業の製品で組み合わせ。

トップとシンクは人工大理石、面材はメラミン化粧合板。

トップと面材の色合いの組み合わせが、絶妙です。

さらに。

洗面とミラーキャビネットの間にあるタイル。

名古屋モザイク工業のモザイクタイルですが、

その色合いも、少しピンク入ってますよね。

極めつけは、足元に置かれたチェア。

布地の質感といい、色合いといい、洗面をしっかり意識してます。

サラッと仕上がったように見えますが、

全体を考えながら、慎重にセレクトされたことがわかります。

そうそう。

この洗面って、すごく上品で落ち着いた雰囲気に見えていますよね。

それって、ピンクとグレーのバランスなんです。

ピンクが強すぎると、かわいさが勝ってしまい、

大人っぽい上品な雰囲気には向かわないですから。

色のバランスって、すごく重要です。

自分のセンスを生かしながらも、プロのアドバイスも聞きながら

決めていくとよいと思います。

一転して、モノトーンでスタイリッシュな雰囲気。

こちらの画像。

カラーをモノトーンに変換しているわけではありませんよ。

実物も、このトーンで仕上がっているんです。

こちらの洗面は、洗面器と水栓以外は、製作家具。

ブラックのトップは、人工大理石で、面材は、ブラックのメラミン。

素材の組み合わせ方は、一枚目と同じです。

色の違いで、ここまでの差が出るんですから。

こちらは、トイレと一体になっていることもあり、

清掃性も考慮して、洗面台を浮かせています。

そうそう。

洗面のみならず、トイレをブラックにしてみたり、

UBの浴槽もブラックにしたり。

スタイリッシュで、ホテルライクなインテリアを表現するため、

こういった組み合わせとしています。

ちなみに。

壁は、敢えて、ツヤのある石目の白いタイルです。

大判でマットなグレーのタイルも検討していたのですが、

UBの壁との統一感を出すことで、広がりを感じていただく。

そんな作戦のためです。

話は逸れまずが。

UBではなく、在来の浴室(製作)にすれば、一体に見せることは

カンタンなのですが。。

お客様が、将来の取り換え等を考えておきたいとのことでしたので、

UBを採用して経緯があります。

一時的なカッコよさだけでなく、将来を見据える視点も

持てるといいですね。

洗面一つとっても、いろいろ考えることができて、

自分らしさを表現していけますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

カフェの設計では、ロケーションを活かした設計が求められるかと思います。田舎であれば借景を取り込み、庭と一体となる構想、都会ではインテリアに質感を与えて非日常を演習したカフェが良いのではないでしょうか?
新築でも民家の改修でも味のある店舗ができるので楽しんで取り組んで頂ければと思います。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-3641、設計だけOKの人いますか(茨城県)

ユーザー みーや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城でYouTubeにでてくるホームランディックのような建築家の人を探しています。ご存知でしたら紹介お願いします。大工さんは知り合いに頼みたいので設計だけOKの人いますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

I型の対面キッチンから一直線につながるダイニング。

とても人気のあるスタイルです。

キッチンとダイニングが並んでいる様がかっこいい!

ということで採用される方もいらっしゃるのですが。。

それ以上に、家事動線を考えて採用する方もいます。

よくあるのは。

キッチンの対面側に、ダイニングテーブルがある形。

キッチンに立つと、正面にダイニングがあるので、

家族でのコミュニケーションがとりやすい。

でも。

調理した料理を運ぶとか、食後の皿を運ぶ。

ということになると、キッチンから周りこんでいくことになります。

ダイニング側で手伝ってもらえばよいのですが。。

食後はまだしも、食前の配膳はなかなか難しそう。

それに比べて、直線タイプであれば、

シンクの脇にダイニングがあるので、

配膳とか食後の皿は、横にスライドすればよし。

ササっとできますね。

こちらは、一枚目とよく似た使い方。

右側に見えているアイランドの手前に、ダイニングをくっつけます。

家事動線という意味では、一枚目と同じですよね。

でも。

よく御覧いただくと、アイランド側がシンクで、

背面側に調理器具(ガスコンロ)が設置されていますよね。

I型で、シンクとコンロが並んでいるスタイルとは違います。

洗い物をしたり、切ったりした食材を炒めたり調理する際、

シンクから背面へ運ばないといけないので、

そのワンアクションが好きかどうかは大事なポイント。

そこがクリアできれば、シンクからコンロへの移動は、

体の反転は必要ですが、横移動が少ないので、合理的です。

それと。

背面側にコンロがあることで、油跳ねなんかを気にせず、

調理に集中できそうです。

フラット対面でコンロ前に壁がないと、結構油跳ねがあるので。。

こちらの場合。

対面に見えているのは、作業台。

キッチンは壁側に、L字型で展開しています。

洗い物から調理まで、壁に向かってすることになります。

調理に集中したい方には、すごくいいですよね。

ただ。

最近主流の、対面型ではないため、家族とのコミュニケーションが。。

と言われそうな感じ。

調理している間に、そんなにコミュニケーションとりますか?

なんて声も聞こえてきそうです。

くるりと振り返れば、見えますよって。

それと。

このキッチンのポイントは、作業台にあります。

この作業台は、料理の盛り付けに使ったり、

キッチンに立っている人とは別の人が、

料理を手伝ったりするときには、とても重宝します。

そばを打つご主人とその他の料理をする奥様。

なんて。

作業台は、アイランドゆえ、四方からアクセスできるので、

さらに複数の人が調理に参加することもできますね。

なんとなく対面キッチン。

というよりは、キッチンを、どんな風に使いたいのか。

どんな暮らしをしていきたいのか。

それをしっかりイメージしながら、キッチンのカタチを

決めていくといいなと思いますよ。

混構造のデザイナーズ賃貸|三茶の集住

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
44坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都心に建つ集合住宅。1階が鉄筋コンクリート造、2階が木造の混構造です。裏側に隣接する親族宅への配慮から、裏側に向かって低くなる傾斜屋根にしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都心の3戸の集合住宅。階下の遮音対策を考え1階を鉄筋コンクリート造、コストの観点で2階を木造にしています。単なるきれいなデザインだけを求めるのではなく、3戸すべて異なる間取りとし、都心であることからSOHOとしたときの使いやすさだったり、閑静な住宅地にあることを踏まえて、戸建て住宅のような開放感のある空間を意識したりしています。
1階は2戸ともSOHO可能なフレキシビリティを持たせるために、ワンルームとしながらも家具によって間仕切りながら使うことを想定した水廻りへの出入り位置、パーティションを付けやすくするための天井木枠などの工夫を散りばめています。
2階は多様な生活様式に対応するために2way型の間取りとして、階段室のまわりを1周できる回遊動線をつくっています。木造の良さを生かすために、木の梁や列柱を空間に露わにしていくことで、戸建てのような温もりのある空間を目指しました。

その他の画像: 

外部通路

1階 A住戸

1階 B住戸

B住戸のベンチになる窓台

C住戸の玄関

C住戸の階段

2階 C住戸のリビング・ダイニング
梁や柱をあらわしにして、温もりのある空間にしています。
右側手前の列柱は階段室との仕切りです。

C住戸のリビング・ダイニング
勾配天井で天井を高くしたり、小屋裏収納をつくるなど、屋根の形を活かした空間をつくりました。

C住戸 キッチン
リビング・ダイニングが見える対面式キッチンです。
キッチンの左手には、階段室に面したワークカウンターをつくりました。

C住戸 洋室とクロゼット
C住戸の2つの洋室の間にクロゼットが挟まれていて、両方の部屋から使えるようになっています。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

「パティオ」とはスペイン語で中庭(裏庭)という意味で、いわゆる屋外空間のことを言います。
スペインの特に南部地方では、このパティオと呼ばれる中庭のある家が多くあります。 

パティオという言葉を聞いてもピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、中庭のある家を英語では「コートハウス」と言いますので、こちらなら聞いたことがあるかもしれません。
つまり「パティオのある家」とは、建物や塀で囲まれた中庭(パティオ・コート)のある家という意味です。

逆に言えば、中庭を囲むように内部空間(個室、LDK、水周り等)を配置して、ロの字型やコの字型、L字型の間取り(プラン)の住宅のことを言います。

住宅地に最も適している地域は、建ぺい率が50%前後である場合が多く、土地のおよそ半分は建物が建てられないことを意味します。

したがって、住宅が密集した地域ではプライバシーを守り、採光と通風を確保しつつセキュリティ(防犯性)も合わせ持った「パティオ(中庭)のある家」は、有効な住まいのかたちではないでしょうか。

東京都清瀬市・店舗等リノベーション促進事業補助金

東京都清瀬市では新規出店や事業承継、空き店舗活用のために行う店舗等のリノベーション工事費用の一部を補助していただけるそうです。

申込資格

市内で、

  1. 店舗物件を所有している方
  2. 賃貸物件にて店舗を営んでいる方
  3. 店舗を開業する方


※中小企業、小規模事業者に限ります。チェーン店は対象外。

対象業種

工事完了後の業種が

  1. 小売業
  2. サービス業
  3. 飲食業

工事内容

市内建設事業者が主たる部分の施工を行う、店舗に新たな機能や価値を付加する工事(リノベーション)
※修繕は対象外。

工事期間

補助金の交付決定日以降に着工し、令和5年2月28日までに完了する工事

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

テーブルの上がクリスマスな雰囲気です

ちょっとした小物で、こんな風に雰囲気変えるのっていいですね。

お客様のセンスの良さを感じますね。

昨日は、こちらで、家づくりの打ち合わせをスタート。

普段、とても忙しくご夫婦なのですが、ご自宅ということもあって

リラックスした、落ち着いた空気の中、お話できました。

間取りの中でも、細かな部分とか、窓の大きさと開き勝手とか、

外観デザインまで。

いろいろです。

そして。

こちらの家には、大きな地下があるのですが、

そこについてもしっかり打ち合わせ。

地下は、いろんなリスクがあるので、リスク回避のため、意見をのべつつ。。

お客様は、これまでに、いくつも地下室をつくってきた経験をもとに話したり。

かなり深い意見交換となりました。

最後、工務店にも相談しながら 進めていくことになりそうです。

地下室って、結構奥が深いんです。

それと。

コストも結構かかるので、心してご検討くださいね。

午後は、別の家づくりの打ち合わせ。

こちらは、基本設計の真っ最中。

間取りが概ね決定し、次のステップへ。

ひとつは。

ショールームで決めた機器類の変更確認から。

ショールームでは、なんとなくセレクトしたが、落ち着いて考えると。。。

変更があったりするもんです。

リアルに戻る感じでしょうか。

しっかりお話した後は。。

スイッチとかコンセントのお話しへ。

お客様の意向を考えながら、私の経験も踏まえた、

電気プロット図原案を作成、ご提案しました。

一つずつ確認というよりは、図面の見方をお伝えして、

次回までに確認いただく流れ。

スイッチやコンセントって。

使いやすさに影響しますので、

ご自身の生活スタイルを考えながら、

しっかりと確認いただくようにしています。

しっかりお話しできたので、とても良かったです。

夕方からは、友人のリフォームというかリノベーションというか。

その打ち合わせへ。

あーでもない。こーでもない。

そんな話で楽しい時間となりました。

一歩ずつ、丁寧な打ち合わせを楽しくやっています。

ありがたいですね。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

ガルバリウム鋼板はよく外壁にて利用されますが、あくまで素材の名称の為いろいろな使い方があります。製品化されたガルスパンのような既製品から、板金屋さんが一枚一枚張っていく平葺きや縦ハゼ葺き、波板等様々です。

同じガルバリウムでも上記のような使い方によって価格は大きく異なるため注意が必要です。
また、ガルバリウム鋼板の厚みによっても価格は異なります。平葺きのような使い方では材の厚みにより凸凹が目立ったりしますので注意が必要です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読