ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

二世帯住宅の設計において、特に考えないといけない問題は、全く生活パターンの違う家族が、一軒の家の中で、部屋の壁や、床と天井を接して暮らすということです。
間取りや動線的には、2世帯住宅のどの部分を共通にするか、それぞれのご家庭で違い、玄関を共用にしたり、居間を共用にしたり、水回りを共用にしたりと、色々なパターンを取ります。
多くの2世帯住宅は、土地の面積の制限から、上下に住戸を重ねることが多いので、特に、小さなお子様のいる世帯では、上階の生活音が下階に響くことになりがちです。
お互いの生活時間が違うので、就寝時などに上階の騒音が響いてくると、精神的にも疲れてくることが多いようです。
木造住宅では、特に注意が必要で、十分な防音対策を施し、プラン的にもできる限り、騒音が出る部屋と、寝室などの静寂を必要とする部屋を重ねないように工夫する必要があります。
 
二世帯住宅は他にも色々な問題を抱えることが多く、旨く行った家族はないと、私の知り合いの建築士は言いきります。
また、私の知り合いの家族は、RCの住宅で、マンションのように完全に独立した住宅形態であるにもかかわらず、距離が近いということが負担になって、過干渉になり、かなりの時間を経たのちに、片方の家族が引っ越すという例も見ております。
しかし、私の設計した2世帯住宅は、上下階の防音対策に注意を払い、家族の仲も良いため、20年近くになりますが、仲良く暮らしておられます。
二世帯住宅はご家族の相性に左右される所も大きいものですが、設計時には、お互いの生活の詳細をよく聞き、問題が起こりそうな事柄を読み取り、建築空間で解決できることには、細心の注意を払ってプランニングすることが必要になってくると思います。

I-3102、工作物の申請(福岡県)

ユーザー かつらぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

工作物の申請
既存住宅の3mほどの橋の申請
構造計算等必要になると思います。
見積もり頂きたいです。
 
福岡県嘉麻市物件です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3101、RC住宅を考えております(東京都)

ユーザー masago123 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 東京都内、既に土地を確保しており、RC住宅を考えております。
 分離発注が可能で、RC造湿式内外両面断熱工法での設計を経験している設計事務所に設計を依頼したいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3100、ボリュームチェック、プランを入れてくださる設計士さん(東京都)

ユーザー 新築RC君 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめてこのサイトを利用させて頂きます。今回、ボリュームチェック、プランを入れてくださる設計士さんを探しています。
 
東京都板橋区に約30坪(間口:約6.5m、奥行:約15m)、近商、80%、300%、前面道路約6mといった土地を購入予定です。
 
容積率を最大限消化する設計ができ、当方の意向を最優先してくださる誠実な設計士さんが希望です。なお、デザイン性に優れた賃貸マンションの設計に経験がある方であれば尚可です。
 
ちなみに対象地で私が検討しているのは以下のようなマンションです。
 
・ワンルームタイプ
・5階建
・14戸~15戸
・デザイナーズ(予算内)
 
複数名にお声がけしてコンペ形式で、料金、経験値、人柄等を総合的に勘案して、本件の担当設計士を決定したいと考えています。以前、お願いした設計士さんが経験値も低く、人柄もイマイチで大変な目に遭ったことがあるのでご理解いただけますと幸甚です。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

設計事務所の選択という記事も書いていますが、もし自分が依頼する立場だったらどういう基準で判断するだろうかと考えてみたいと思います。
人はまず会ってみるとその人の佇まいや顔の表情などから、この人は自分と合うかあわないかという直感のようなものが働きますが、これは結構大事ですね。着ているものの趣味なども影響するかもしれませんが、話し方も重要でしょう。そして、岸田総理ではありませんが、話をよく聞いてくれることはとても大事です。そしてそれに対して応える情報の開示、提案が重要になります。その情報の説明から依頼人に判断できる環境づくりをしてくれる人はいいなあと思います。自分で判断できない時に的確にアドバイスしてくれて、自分の希望に対していろいろ検討してくれて暮らし方、生活の仕方を少し変えればこんなことも可能では?などと提案してくれるとありがたいなあと思います。現在の生活環境から類推してどういうようにしたらよりよい環境が作れるかを想像(創造)してくれるといいなあと思います。ですから、まず、自分の住んでいるところをみていただいて、いろいろアイディアを練ってもらいたいと思います。いろんな無理難題のような希望にも無下に切り捨てずに検討をしてくれる人はすばらしいなあ、などと想像します。建築するのは初めてであるということを十分に理解してくれて、全体の流れなども丁寧に説明してくれるといいですよね。高名な建築家になると、ほとんど設計説明はなされずにいきなりこんな家ですと言ってくる人もいますし、自由な暮らし方を理解しない人もいます。このような設計者とのかかわり方は、ほとんど宗教のようなもので、一般的ではありません。少なくとも私が依頼人だとしたらこのような人はお断りですね。

I-3099、富裕層向けオンリーワンプレミアム住宅(愛知県)

ユーザー kaz3099 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

名古屋市を中心に世界基準の住まいを提供したいと考えております。
富裕層向けオンリーワンプレミアム住宅を作ります。
ご協力いただける建築家の方ご連絡お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の朝は、この青空でした!

すんごいきれいなんですけど。。。

風が強くて、しかも、冷たい。

ビュービュー風が吹く中、とある家づくりの敷地を視察してきました。

造成が完了していて、スッキリしてました。

こちらの敷地は、複数の土地に分割された分譲地なんですが、

いくつかある中で、どの土地がいいのかって、

なかなか判断難しくないですか?

変形していたり、高低差があったりいろいろです。

とあるご夫婦が選んだ土地は、少し変形したカタチをしています。

売り出し前から、他の土地が決まっていたそうで、

その敷地は、カタチがよくて、長方形に近い。

それだけ見れば、長方形に近い方がよく見えますが、

現地を見て、その土地じゃなくてよかったと思いました。

実は。

ご夫婦が選定した土地が、その中では、一番条件がよかったです。

ただし、気を付けないといけないこともありそうですけどね。

こういった土地の見極め。大事ですよね。

実は、不動産屋さんでは、家の設計まではできない方が多いので、

実際どうなのかって、判断できないと思います。

家づくりのために土地を買うんですから。

土地だけ見るのではなく、その先まで見据えた

客観的な意見が必要なんだと思います。

誰に相談するのか。

そこがポイントになりそうですね。

午後に、いつもお世話になっている専門家の方と打ち合わせでした。

市街化調整区域という、建物の新築を抑制する地域があって、

そこで、とある建物の計画があるんです。

そういった場合、県や市等に対して申請をして、協議して、

許可をとらないといけません。

今回の場合、規模も大きく、いろんな関係の手続きが必要になるため、

その筋の専門家に協力をお願いしつつ、相談してきたんです。

どんな流れで協議を進めて、どんな内容・条件を当てはめて、

どこで落としどころを付けるのか。

その辺は、やはり、経験がものをいいます。

昨日の専門家は経験が豊富で、こちらが意図をお伝えすると

いろんな解決策を提示してくれるんですよね。

こんな方法でいけばいけますよとか、

こんな考え方はできますかとか、

以前、こんなことがあって、こう対処できましたよとか、

もしかしたら、こんな考え方もできそうですとか。

いろんな可能性を示してくれるんです。

ほんと、信頼できる方なんですよね。

今回は、相談だけでなく、実際に、協議から手続きまで、

サポートしていただくことになりました。

これで、安心して、建物の設計に集中できます。

ありがたいですね。

いろんな専門家の方の知恵や力を借りながら、

お客様がスムーズにストレスなく、滞りなく、

建物を建てていけるよう進めていきます。

そういった方々とご縁があって、感謝です。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

リフォームは予算により様々なことが対応可能です
柱を移動したり取ったりも充分可能です。
ただ木造の場合は可能ですが鉄骨の場合も厳しくなります。。

具体的に柱を取る場合、単純に取るだけだと上階の床が下がってきたり落ちてきてしまうため梁補強が必要となります。既存の針を付け替えることも可能ですが既存の針の下に鉄骨や木製針を追加して補強することが可能です

古い建物では天井の高さも低く計算されているため、補強した場合頭に当たるような高さになってしまわないか等の検討が必要となってきます。

リノベーションを前提に中古住宅の購入をする際は、施工店や不動産屋さんでは判断しづらい点も設計事務所に立ち会っていただければその場での判断が可能となります。無料相談等を活用して設計事務所にご相談するのも1つの手段です。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

傾斜地で駐車場を作る場合、道路からのレベルを低くする部分が必要となってきます
そのため必然的に擁壁が発生しますが、擁壁を建物の基礎と併用することでコストを抑えることが可能です

予算が許すのであればレベルの下がった駐車場から地下の建物へと入る間取りを作れるのであればとても利便性が増します。注意点として地下として造るRC部分は、建て替えや売買の際に解体の問題が発生します。そのため長期的な駐車スペースの増減や、建物の増減を視野に入れた配置として計画することが重要です

I-3098、海辺の土地に平屋の住宅(千葉県)

ユーザー custom198 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県富津の海岸沿いに2年前に購入した海辺の土地に平屋の住宅を建てる予定です。
公園法と崖条例に絡む場所なので、その類の設計経験豊富な設計事務所にご相談したいです。
建築予定地は千葉県富津市内の海辺の土地ですので、無駄な交通経費カットその他と建築中
にサクサクっと普段から現場チェックに足を運べる活動範囲にて内房&外房の業者さん希望。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読