スカッとしてますよね。
玄関が明るいって、気持ちがいいもんです。
しかも。
この家みたいに、大きな窓を通して、
視線が奥へと抜けていくような配置にできると、
床面積以上の広がりを感じることができますね。
こちらの玄関は、北から入ってきているので、
正面が、南なんです。
なので。
日中、ずっと、こんな風に直接の光が差し込んでくるんです。
先日、冬にお邪魔したのですが、
この光のおかげで、明るいのはもちろんですが、
玄関がとっても暖かかったのが印象的でした。
正面を全面窓に!
なんて思った方もいるかもしれませんね。
それもアイデアとしてはあったのですが、
やめた二つの理由があります。
一つ目は、耐震性ですね。
向かって左側の壁は、耐震性に、
とても大きな役割を果たしています。
耐震3だけじゃないですよ!
家の構造的なバランスも含めて、こちらは壁にするのが
ベストだったんです。
それと。もう一つ。
実は、壁部分が窓になってしまうと、
南側の隣家が見えてしまうんです。
せっかくの抜けた感じが減ってしまうと考えて、
敢えて、壁にして、抜け感を優先した。
そんな理由なんです。
なんでもなさそうな一枚の画像なんですが、
お客様の思いと私のアイデアが結構詰め込まれてます。
そういえば。
こちらの家は、いわゆるリビング階段なんです。
LDKの一角に、階段があって、
子供の気配を毎日感じることができるようになってます。
実は、設計途中で、開放的な階段になったりしてたのですが、
寒さをとっても気にされていたので、このカタチに。
何がって?
階段を閉じた形にすること。
でも。
だからといって、全部を壁にしてしまうと
圧迫感が出てしまうので、階段下の入り口に
透明のガラス戸を取り付けたんです。
閉じていても、視線が階段の先まで抜けていくので、
圧迫感がずいぶんと軽減されていますし、
暖房の暖かい空気は、2階へ逃げていかないようにしています。
ちなみに。
階段を閉じたことで、暗くなってしまうのでは??
そんなことありせん。
階段の上に方に、窓を設けていて、
そこから、日中ずっと光が差し込んできてるので。
こちらの家に限らず、
関わらせていただく家は、みな
各場所に、いろんな想いが詰まってるんですよ。
そういったこだわりの積み重ねによって、
お客様のお気に入りな家が出来上がっていくんです。
人に与えられたものではなくて、一緒に考えたもの。
愛着わいて当然かもしれませんね。
そんな家づくりしています。
住宅を持つと、必ずメンテナンスをしなければなりません。ビニールクロスや、合板の表面に薄い木材を貼って樹脂で固めてある複合フローリングなどは、傷がつきにくく、素材の中に汚れが浸透しにくいので、お掃除がしやすいように思われ、選ばれる方が多いように思われます。一方、自然素材の家は、傷がつきやすく、汚れやすいというイメージがあり、メンテナイスが難しいと思われて、敬遠されがちです。果たして本当にそうなのでしょうか?
もしも、無垢材の床に傷がついてしまったり、拭いて落ちない汚れがついたりした場合は、ある程度のものであれば、サンドペーパーで擦れば、ついた傷や汚れを消すことができます。また、物を落としたり、引きずったり、重い家具を置いていたりして、材に凹みができても、凹んだ部分に布を置いて水を含ませ、その上からアイロンをかければ元に戻ります。このように大方のものは補修することができますし、たとえ、傷や汚れも、それが風合いとなって味にもなるのです。
それに比べ、複合フローリングは傷ついてしまったら、専門の傷修復師に頼んで木目の模様を再生するか、ある程度の色合わせで目立たなくするぐらいです。劣化して、フローリング表面を覆う樹脂が、ひび割れたり、剥がれたりして、地肌の合板が見えてくることも多いです。新建材である、ビニールクロスや複合フローリングなどは、出来た時が一番きれいな状態であり、時間とともに劣化する一方で、劣化すると補修が効きにくく、貼り替えが必要になってしまいます。一方、自然素材、特に無垢板は、出来た時よりも、年月が経つほど深い飴色に変わり、色艶が増し、素材に味が出て美しくなっていきます。
また、お掃除においても、自然素材は静電気を発生さないので、ホコリをあまり寄せ付けませんが、ビニールクロスや複合フローリングなどは、樹脂が静電気を発生させて、ホコリを寄せ付けるので、案外お掃除の回数も多くなります。
実際のところ、自然素材の家は、新建材の家より、美しさを長く保て、メンテナンスにおいても、意外と簡単で、結局、長期的な費用を見ればローコストだと言えるのではないでしょうか。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
下記の日程で当サイトのサーバーメンテナンスを行います。下記の時間帯は当サイトのログイン・投稿・メッセージの送受信などができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
2020年1月17日(金) 19:00~21:00
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
お正月にIKEAに行ったみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。前から欲しかった椅子(ポエング)を買いました。https://amzn.to/36nq1An私が座っているより、猫が寝ている時間のほうが長いです。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
お正月はいかがお過ごしでしたか? 「お正月でリズムが狂った」 とならないように生活のリズムを整えてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/01/06
【地元の工務店の評判がわからないとお悩みのあなたへ】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■地元の工務店の評判がわからないとお悩みのあなたへ
はじめて家を建てる場合、地元の工務店の評判がわからずお悩みの方は多いようです。
また家を建てた経験がある方でも「あの工務店には頼みたくない。でも他の工務店の評判もわからない」と悩んでいる方もいらっしゃいます。
一般的に家は一生に一度建てるかどうかという方が多いので、工務店の評判は良い評判も悪い評判もなかなか広がりにくいのです。
新聞には多くのチラシが入ってきたり、オープンハウスに行く機会も多いと思います。
しかし、それはあくまで工務店が自社の…………続きはこちら↓
▼地元の工務店の評判がわからないとお悩みのあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18995?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新4件)
▼I-2423、新築の設計(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20156?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2422、ボリュームチェックをお願いしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20127?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2421、旅館から寄宿舎に用途変更をしたい(岡山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20121?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2420、ボリュームチェックをお願いしたい(神奈川県在住・土地は東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2419、旗竿地のフルリフォームについて(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20119?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼岐阜県の K-House ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10468?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は岐阜県の「K-House」です。
依頼者は建物を建てる前は
「白を基調としたスタイリッシュな家に住みたい!」「キッチンはアイランドがいい。収納もたくさんほしい!」「東側に展開する眺望を最大限に生かしたい。明るいLDKにしたい。」「LDKから、子供の気配を感じたい。」
と悩んでいました。
そこで
「当初検討していた工務店は、 私達が要望することを盛り込んではくれるのですが、 工務店の方からの提案がなくて、物足りなさを感じていたんです。
せっかくの家創りですので、オーダーで家を創りたかったですし、 もっといろんな提案をしてもらって、 より自分たちらしさを出したかった」
とナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシさんに依頼しました。
ナイトウさんは、白を基調にしたキューブ型の外観デザインの家を建てました。
「IDEA1:大理石柄のフローリングを比較検討して採用! いろんなメーカーのフローリングのサンプルを取り寄せて、 石目の表情や表面のツヤを比較しました。 本物を見間違えてしまうほどのフローリングを採用しました。
IDEA2:フルフラットのⅡ型+アイランドキッチン、 充実の食器棚とパントリーを確保。 手元隠しのないフルフラットのⅡ型キッチンをご提案。 見た目もよくて、大きな作業スペースは使いやすさ抜群です。 キッチン周りに大容量の食器棚とパントリーを別で設けて、 買いだめにも対応可能です。
IDEA3:眺望に向けて大きな窓。 そして、南側の吹き抜けにも大きな窓を設置 眺望を最大限取り入れるため、可能な限り大きな窓を計画。 そこからテラスにもつながります。 南側から昼間の光を取り入れるため 吹き抜けの上部に大きなFIX窓を設置して、明るいLDKを実現しました。
IDEA4:リビングから、キッチンから見通せるキッズスペースを確保 リビングの脇に半透明のドアを挟んでキッズスペースを計画。 机を設置して、将来そこで勉強できます。リビングだけでなく、 キッチンからもキッズスペースを見通せるので、 常に子供のことを感じることができるんです」
と言っています。
依頼者には
「他の流れを知らないので比較はできませんが、 長いと感じたことはありませんでした。 とにかく愉しかったので、そう感じたのかもしれません。 ほんと愉しかったので、もう一度、家創りをしたいくらいです」
と言っていただきました。
楽しい家づくりをしたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼令和2年 設計相談会お知らせ 千葉県 2020年01月11日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20115?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼三重県東員町オープンハウス開催のお知らせ 三重県 2020年01月12日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20153?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼【2020 New Year Event】名古屋市「M.House」完成見学会開催します! 愛知県 2020年01月18日 10:00, 2020年01月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20063?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼マンションの水道直結工事┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
なんだか雑然としていますが(笑)
こちら。
いわゆるフェンスですね。
昨日、とある家づくりの関係で、夕方にホームセンターへ
行ってきました。
ホームセンターって、ほんといろいろあって
面白いですね。
普段目がいかないものでも、
ふと目にすると、これ使えるんだよねって、
発見があったりするので。
そうそう。
話は戻りますが。。
先ほどのフェンス。
ぱっとみると、工事現場にありそうな感じかもしれませんが、
使い方次第で、全然違って見えそうです。
例えば、こんな感じ。
どうですか??
工事現場に見えますか??
最近よく見かけるようになった、インダストリアル風の
外観デザインには、とてもよくフィットすると思いますよ。
逆に、普通のアルミ製のフェンスが来ると、
ちょっと寂しい感じがするかもしれませんね。
見た目は、もちろんいいのですが、
機能的な側面からもいいですよ。
例えば。
ギラギラしたシルバーな色合いですが、
これって、溶融亜鉛メッキという仕上げで、
鉄骨製の屋外階段によく採用されます。
つまり。
錆がきにくくて、長持ちするという意味です。
とっても強いメッキなので。
それと。
どこかが痛んできたら、それだけ外して取りかえできます。
規格になってるんだと思います。
ちょっと人とは違った、クールなフェンスが好き方。
オススメですよ。
こちらは。手洗い器ですね。
陶器のものから、石や人工大理石等、
いろんなタイプが置いてありました。
少し変な話なのですが。。
私たちプロが手配する場合は、どちらかのメーカー品
になることが多いので、
ホームセンターにおいてある、こういったモノは、
あまり入手することがありません。
ホームセンターで、気に入ったのがあれば、
ぜひぜひ、それを購入して、採用してみるといいですよ。
こんな風に、ホームセンターって、
いろんな発想を広げてくれる場所でもあります。
カタログでもなく、ネットでもなく。
リアルなものを見ながら、イメージを広げるって
とっても楽しいですからね。
昨日、お客様との打ち合わせが再開となりました。
こちらのお客様。
朝10時に集合して、なんやかんやと、15:00まで。
アッという間の数時間となりました。
休憩を間引いても、4時間ほどはお話しました。
そんなに打ち合わせ内容あるの??
という声が聞こえてきそうですが。。
実際、雑談してるわけではないんですよね。
昨日は、基本設計という大きな方向性を決める
プロセスの、最終段階の打ち合わせ。
内容はというと。。
内部のドアの開き勝手やデザイン。
窓の大きさや開き勝手。
内部の床や壁の仕上げ。
電気のスイッチやコンセントの位置。
外楮の仕様の決定。
などなど。
これだけではないんですよ。
昨日は、いろいろと最終確認という感じでしたので、
一気にいろんな内容だったんですが、
普段は、そこまでまとまっていなくて、
何度かの打ち合わせで、テーマを絞ってお話します。
よく考えてみてください。
これらの仕様を「決める」ための打ち合わせは、
一日に一気にできません。
「確認」だけでしたら、昨日みたくできないこともありません。
設計のための打ち合わせが、数回しかない。
なんて、私からすると考えられません。
設計プロセスで、少なくとも、10回以上はお会いします。
それくらいないと、ほんとに自分らしいセレクトが
できないからです。
そんな密度の高い家づくりをすることって、
実は、とっても珍しいんです。
本当の意味で、自分らしい家づくりをしたい方は、
じっくりと、しっかりと腰を据えて、家づくりをしてくれる
パートナーを選定してくださいね。
候補になってるパートナーに聞いてみてください。
「工事までに何回くらい打ち合わせするんですか?」
数回では、納得の家づくりは。。。
すがすがしい青空ですよね。
その下に鎮座する、二つの建物。
どっしりとした雰囲気の黒い和風の家。
直線的なデザインが特徴的なモダンな家。
この二つの家をご覧になって、
何か気が付いた方はいらっしゃいますか?
全然違うデザインですねって。
それも当たりの一つですが。。
この二つの家。
ただの隣近所ではありませんよ。
よく見てください。
カーポートの屋根が、両方の家の敷地にまたがってますよね。
そうなんです。
親世帯の暮らす家と、子世帯が暮らす家なんです。
どちらが子世帯かは、一目瞭然ですよね(笑)
実は。
大きな敷地の中に、母屋(親世帯)が建ってて、
その脇にあった、納屋を解体。
そこを敷地として、子世帯が、家を別棟で建てた。
といういう流れなんです。
同じ敷地内に、二つの家を別棟で建てる。
ある意味、二世帯が暮らす家の一つのカタチです。
先日ご紹介したのは、一つの棟で中が完全に
分離していたのですが、こちらは、棟が分かれてますね。
ほどよい距離感をつくるという意味では、
物理的にも実現しやすくて、いいのですが。。
それ相応に敷地がないといけませんよね。
街中というよりは、郊外の広い敷地の時に
オススメのカタチになります。
世帯で完結した家を建てるんだから、
家がくっついたような二世帯住宅みたいな大変さは
ないと思われがちです。
それは大きな間違いです。
もともと暮らしている親世帯の生活スタイルは
しっかりと確保しながら、自分たちの暮らしを重ねていかないといけません。
子世帯のみでなく、親世帯とも、
しっかり対話しながら、家づくりを進めることが大事になります。
こちらの家づくりでは、スタート当初から、
そのコミュニケーションも含めて、関わらせていただく
ということを、約束していました。
もちろん。
しっかりと関わらせていただきましたよ!
親の近くに暮らす。
その家づくりをするためには、ただの設計士や
ハウスメーカーでは難しいと思います。
そういった家づくりに関わらせ手いただいた経験から、
強く、そう思いますね。
二世帯住宅。
そんな家づくりをする場合は、パートナー選びを
しっかりとすることをお勧めします。
モデルさん。
みたいでしょう。
違いますよ!!
竣工して1年半ほど経過した、お客様なんですよね。
二世帯住宅に暮らしてらっしゃいます。
カメラマンに撮影してもらってるから、
この雰囲気なんでしょう?と思われた方。
残念ながら。。ハズレです。
実際。
この写真も持ってる雰囲気より、もっと、もっと
みんなが仲がいいんですよ。
それは、暮らし始める前より、暮らし始めてから
より一層よくなったようです。
少し似たようなアングルなのですが。。
向かって右側に、白いドアがありますよね。
観葉植物がドシッと置いてあるので、開閉できませんが(笑)
こちらのドア。
親世帯、子世帯を内部でつなぐ、唯一のドアなんです。
気密もしっかりとれた、すごいドア。
観葉植物をご覧の通り、使ってらっしゃらない。
両家の行き来は、お互いの玄関を通して行うそうです。
この壁の奥は、すべて親世帯の住宅部分だったりします。
もちろんですが、
この壁も、音のことを考慮して、しっかりと工夫がしてありますよ。
どんな工夫かは秘密です(笑)
どこまでしっかりやるのか、予算とのバランスを見ながら、
とある工事までは、してあります。
(参考までに、私は、音楽スタジオを設計したことがありますので、
求められれば、どこまでもすごい防音設計はできますが。)
話は戻りますが、こちらの二世帯住宅。
とってもほどよい距離感で、お互いを思いやりつつも、
自分たちのライフスタイルは貫いて、暮らしています。
両家とも、「大満足!!」だそうです。
どんな流れで、二世帯住宅にしようと思われたのか。
親にどうその話を伝えたのか。
家づくりで、どんな進め方をしたのか。
どんな注意点が考えられるのか。
実際、ナイトウタカシは、どう役に立ったのか。
二世帯住宅を建てて、大成功されているお客様に、
そういった視点から、詳しくインタビューしています。
二世帯住宅に興味のある方は、ぜひぜひ、
こちらのサイトをご覧くださいませ。
https://www.ntas.info/gallery/post_31.html
二世帯住宅を考えている方々に、リアルないいヒントが
あると思いますよ。
あけまして、おめでとうございます!!
本年もよろしくお願いいたします!
いよいよ。
新しい年が始まりました。
今年も、きっと、ワクワクするようなことが
たくさん起きるんじゃないかと思ってます(笑)
こちらのブログ。
毎日更新しようと思い始めてから、
まもなく、マル6年を迎えることになります。
途中からアクセスしていただいた方もいらっしゃるでしょうし
当初から、読んでいただいてる方もいると思います。
ほんと。
ありがたいです。
一人でも読んでくださる方がいる限りは、続けていこうと思います!
こちらのブログに、毎日書き込みができるのは、
日々、いろんな家づくりに関わらせていただいてるからこそ。
家づくりをご一緒させていただいたお客様。
そして、
家づくりをご一緒させていただいているお客様。
には、ほんと、感謝の気持ちでいっぱいです。
一人でも多くのご家族に、すてきな家づくりを
提供していきたいと思います。
経営理念でもある、
「あなたにとって、たった一つの家づくりと通して、
あなたの家族、そして家づくりに関わる全ての人の
豊かな未来を実現します」
を改めて心に刻み、本日よりまい進していきます!!
最後に。
とあるサイトで、建築家の人気ランキングというのがあるのですが。
最終は2位でした。
毎週更新されるそうですが、昨年は年間通してTOP3に。
これまた、たくさんの方に応援いただけて感謝です!
すごくスタイリッシュな雰囲気ですよね。
天板に使っているのは、黒い天然石。
ブラック鏡面の扉との相性も抜群ですね。
三面鏡は、主要メーカーの既製品を採用していますが、
いわゆる既製品という見え方してませんね。
三面鏡の鏡の間にライン照明があると、
ここで化粧をされる女性には、とてもいいです。
さらに。
よくご覧いいただくとわかるのですが、
水栓部分に、手元照明がついています。
手元が明るくて、使い勝手がいいんですよね。
三面鏡と洗面台の間が鏡になっているので、
お子様が小さいときに見えますし、
汚れもふき取りやすいですよね。
全体として、こんなにスタイリッシュでかっこいいのですが、
そういった機能的なところは、しっかりと押さえる。
それって、とても大事なことだと思います。
実は、昨日、こちらの家へ、竣工記念写真をお渡し+
家づくりインタビューをさせていただくため、おじゃましました。
写真を見て、盛り上がり、インタビューで盛り上がり。
楽しい時間になりました。
せっかくなので、もう少し写真を公開しておきましょう。
こちら。キッチンですね。
こちらの黒の鏡面の面材と白い人工大理石を使ったキッチンです。
キッチン上のペンダント照明もいいアクセントになってますね。
このキッチン。
お客様が当初からこだわっていたメーカーのキッチンなんですよ。
このかっこよさ。
どこのメーカーだと思いますか??
実は。。
タカラスタンダードなんです。
なぜ、そんな言い方をしたかというと、
タカラスタンダードは、率直なところ、あまりデザイン性が高くないんです。
どちらかというと、ホーローという素材がすごい!ということが
売りのキッチンメーカーなんですよね。
お客様は、当初から、このホーローの良さにひかれたので、
それを、どうかっこいいインテリアにするのかを考えていました。
結果どうですか?
全体とのバランスをしっかり考えながら取り入れれば、
どんな素材でも、かっこよくできるんですよ。
洗面とキッチンは、採用してよかったランキングのTOP2
だそうです。
その人にとって最適で最善な家づくりを、
一緒になって、創り出していく。
そんな家づくりをさせていただいてます。
本年も、ブログを読んでいただいて、ありがとうございました。
読んでくださる皆様がいることが、ブログの継続の大きな
モチベーションにもなっております。
来年も変わらずな感じで、継続していきますので、
読んでいただけると嬉しいです。
今日はずいぶんと長くなりましたが、以上です。
それでは、みなさん。
よいお年を!!
茶室のにじり口は利休さんが考えたということ。 にじり口の戸は雨戸を切ってつくられたということ。 現存する千利休作の茶室は妙喜庵待庵のみであるということ。 待庵は山崎の合戦のときに建てられているということ。 ここから連想ゲームのように想像してみた。 にじり口の戸の板は3枚縦に並べての張られている。 よくみるとその3枚、同じ巾ではない。(下の写真は待庵ではありません。)
きっと利休は秀吉から 「おい、あした茶を点ててくれ」 と頼まれて、いそいでつくったのが待庵。 そんなことをにじり口のかたちから想像してしまいます。 そこらにあった手頃な家をちょっと拝借して、 頭に血が上っている秀吉に対して ちょっといつもと趣のちがう入り口を考えてみた。 雨戸の入ったところが入り口、このままじゃつまらんな。 ちょっと小さくして刀を置かなければ入れなくしてしまおう、危ないからな。 ついでに部屋も小さくしてしまおう。
雨戸を外してできた残りの開口部は窓に。 その名残が今に続き、にじり口の建具の板の張り方はあの通り。 自由な発想の利休さんのあとに続く人たちは、 とっても不自由にしているようにみえるね。 残す型とどっちでもいい型、 それを決めていくのはだれなのかな。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...