ヒノキガカオルイエ

●設計事例の所在地: 
千葉県野田市
●面積(坪): 
19
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静かに佇む20坪弱の平屋。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

本サイトで監理を依頼されたセルフビルドの物件。ヒノキを多用しているため、香りが楽しめる。1LDK+事務所。

その他の画像: 
ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

ラーチ合板の基本的な使い方は

家の屋根、外壁、床などの下地材として使用します。

基本は下地材です!!

仕上げ材ではありません。

ですが、最近の流行りでもあるのですが

そういった下地材を

うまく加工し、仕上げ材として使う事例も多く見られます。

ラーチ合板は、

金額も非常に安く、どこでも手に入る材料で、大きさ・厚み等色々な種類があり、

使い勝手はとても良いです。

※後で書きますが、下地材なので、使用する際に注意した方が良い点もあります。

------------------------------------------

1枚目の写真は、下地材であるラーチ合板を

玄関脇のシューズクローク(下足室)の壁仕上げに使用した例です。

ラーチ合板の特徴は、

木目が粗く、主張が強すぎる印象を私自信持っていますが

こうした、小さな部屋や収納がメインの部屋であれば

コスト削減も含め、使用する価値は高いと考えています。

2枚目の写真は、下地材であるラーチ合板を

飾り棚の棚板に使用した例です。

幅や奥行き、厚みの大きな板を

無垢板や集成材で作成する場合

結構コストが上がりますが、

ラーチ合板は価格が非常に安いうえに、幅・奥行共

大きな板として使う事が可能です。

注意点としては、

表面がザラザラしているので
↑↑↑↑
もととも下地材ですからね・・・

そのザラザラをヤスリ等で滑らかにしてあげた方が

使い勝手が良いかと思います。

(また、ラーチ合板だけでなく、OSB合板も同じような使い方ができるので参考まで。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog⇒http://www.taira-arch.com/blog
web site⇒http://www.taira-arch.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

I-2035、設計管理をお願いしたい(兵庫県)

ユーザー 岡村 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
姫路市
依頼内容: 

施工は当社でおこない、設計管理をお願いしたい。
間取りなどの構想はできている。
土地は当社保有地。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





傾斜地の購入を検討中のあなたへ

傾斜地

傾斜地を購入する前の注意点

このページは傾斜地を購入したい方にために傾斜地購入前の注意点などを書いています。
下記のような方はぜひ、お読みください。
 
・傾斜地を購入しようとしている
・がけ条例にかかる傾斜地を購入しようとしている
・急傾斜地崩壊危険区域内の土地を購入しようとしている
 

基礎

傾斜地を造成しないで建物を建てようとすると、基礎の形状が特殊になります。
平坦な土地に建つ建物に比べて基礎が高額になります。

造成

傾斜地を平坦にする場合は、造成費が必要になります。

擁壁

場合によっては、擁壁を作る必要があります。
平坦地に比べて擁壁の分だけ余分なお金がかかります。

地盤改良

傾斜地を造成すると、盛土した部分は地耐力が低く、地盤改良などが必要になります。
造成しない場合でも元々の地盤が弱い場合は地盤改良の必要があります。

がけ条例

がけ条例によって、建物を建てる場所が制限される可能性があります。
また擁壁を作らざるを得なくなる場合があります。
いくつかの緩和規定がありますが、緩和規定に適合させるために工事費がかかる場合もあります。

急傾斜地崩壊危険区域

その土地は急傾斜地崩壊危険区域内に入っていないかどうかをご確認ください。
急傾斜地崩壊危険区域では建物の建設・掘削・盛り土・立竹木の伐採などが制限される場合があります。
具体的にどのような制限があるかは地方自治体などに問い合わせください。

その他の法制限など

その傾斜地が道路より高くなっている場合、道路斜線は道路と同じ高さにある土地より厳しくなります。
そのほかにもいろいろと法律上の制限があります。
購入したあとで思ったような建物が建たないという可能性もありますので、注意が必要です。

傾斜地のメリット


上記のように傾斜地を購入する場合は注意するべき点が多いので、安易に購入することはオススメしていません。
ただし、傾斜地には下記のようなメリットもあります。
上手に設計して上記のデメリットを克服することができれば、下記のようなメリットを生かした建物を建てることが可能になります。

価格が安い

上記にあげたようなデメリットがあるので、周辺の相場に比べて割安で売られている場合が多いです。
上手に設計して、デメリットを克服することができれば、住みやすい家を割安価格で建てることが可能になります。

眺望がいい

傾斜地は眺望がいい場所にある場合が多く、眺望の良さに惹かれて購入を検討される方が多いです。

傾斜地を購入する前に

そこで当サイトでは傾斜地を購入する前には建築家に土地の調査・基本プランの作成などを相談・依頼することをオススメしています。
建築家に土地の調査や基本プランの作成を相談・依頼することで下記のようなメリットがあります。
・その土地の法的な制限について教えてもらえる
・どのような建物が建つか事前にある程度、知ることができる
・建物とそれ以外にどれくらいの金額がかかるか事前に知ることができる
もちろん、基本プランが気に入ればそのまま、建築家に設計・監理を依頼することができます。
 
家の建設はハウスメーカー・工務店に依頼したいというような場合でも
事前に依頼内容の範囲・報酬などを明確に決めておけば、家の建設はハウスメーカーや工務店に依頼することもできます。
 
傾斜地購入前の調査・基本プランの作成などを依頼したい方はぜひ下記の建築家依頼サービスに投稿をお願いします。

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスは一般の方が簡単に相談・依頼できる建築家を探せるサービスです。
建築家に傾斜地購入前の調査・基本プランの作成を依頼したい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
 

建築家相談依頼サービスの流れ

建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

傾斜地が得意な建築家

 
当サイトには多くの建築家がいますので、傾斜地を手がける建築家もたくさんいます。
その一部をご紹介します。
 

ユーザー 磯村建築設計事務所 磯村隆幸 の写真
愛知県

愛知県名古屋市近郊の設計事務所です。何年住んでも飽きない、愛着の増す建物づくりをめざします。設計監理はもちろん、建設資金の借り入れ、コストプランニングのご相談も承ります

ユーザー 岡本光利一級建築士事務所 岡本光利 の写真
岡山県

心地良い空間は、人・社会を豊かにする器と考えます。

素材の持ち味を生かしたシンプルであきのこない空間づくりを心掛けています。

2007年電化住宅コンテスト佳作 SEE SEA HOUSE (海が見える家)

ユーザー 河原泰建築研究室 河原泰 の写真
東京都

狭小住宅から公共建築まであらゆる建物の相談に応える建築家のHP

 
 

傾斜地の設計事例一覧

 

住居専用地域で防火の制限や、傾斜地の規定、道路斜線制限などがある中、「無垢材の使用」や「オーソドックスな切妻屋根」「必要最小限の居室」などご希望を可能な限り実現した、施主と共に作り上げたミニマムハウスです。

白を基調にしたシンプルでモダンな住まい。白の色合い、素材感などサンプルを十分に吟味しながらこだわって

造りました。植栽も白い花が咲くもので構成しています。白い塗料も汚れにくい塗料を採用。
リゾートホテルのような非日常的な空間、遊び心をもった設計を心掛けました。

RCの上に木造を建てる混構造
擁壁に沿ってゆったりとしたアプローチを設け、
エントランスに応接スペースをつくり、
木造住居のプライバシーを確保
RC造のガレージの上は枯山水の庭と光が射し込む中庭とした

 

投稿する前のご注意

 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
 

できるだけ返事をしてください

 
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
 

 

傾斜地・購入の相談・依頼事例一覧

 

建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
   

建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらから

 
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
 
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の外観。

道路側に、石目のタイル壁が聳え立ってます。

写真だと迫力が伝わりにくいのですが、

その存在感は相当なんですよ。

これだけインパクトのある大判のタイルを採用しても

上品な感じなのは、その背景となる外壁の色合いなんでしょうね。

背景といいながらも、しっかりと左官で仕上げた塗り材。

マットでフラットな表情が、ミニマルでとてもいいですね。

内部は、こんな感じ。

真っ白なキッチンは、フルオーダー。

均等に並んだライン、細い天板等、

細かなところまで、ミニマルデザインを貫いています。

内部、外部ともに、お客様のこだわり満載で、

とても上品で素敵な家に仕上がりました。

実は、本日引き渡しということで、昨日、

最終のチェックをしてきたんです。

嬉しいような寂しいような。

そうそう。この家。

相当カッコいいんですけど、それだけじゃないですよ。

断熱性能は、とても配慮して計画しています。

壁や天井だけでなく、 窓に一番性能のよい複合サッシを

採用しているので、快適さが違います。

カッコいいのに、機能的。

しかも快適な家。

羨ましい限りです。

そうそう。

昨日、とあるお客様とお会いしてきました。

実は。

数年前に、海外赴任が急に決まって、家創りをストップさせていた方。

本当は、今年の年末に戻ってくる予定だったのですが、

1年ほど延期になりました。

そこで。少し長めの帰省になったようです。

写真は、お土産でいただいたチョコ。

そういった気持ちって嬉しいですね。

アメリカでの生活や環境から食事や家について

いろんなお話伺うことができました。

日本のすばらしさを再確認できるような内容でした。

お会いして、夢中でお話していたら、

あっという間に3時間!!

まだまだ話できそうでしたが、次の予定もあったので。。

来年の後半に戻るそうなので、そうしたら

再び家創りを再開です!!

どんな家になるのか。

今から楽しみです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

エレガントな空間ですよね。

こちらは、名古屋観光ホテルのロビーです。

空間自体もそうですが、照明器具や家具類なども

この上品な雰囲気つくりに貢献しています。

ついつい、アチコチに目がいって、

何をどう使うと、どんな見え方がするのかを考えてしまいます(笑)

そうそう。

遊びにいったわけではありませんよ。

とある家創りの打ち合わせだったんです。

こういった上品な空間で打ち合わせをすると

とてもゆっくりと、落ち着いてできます。

とても大事な打ち合わせだったのですが、

しっかりとできて、よかったです。

とある家創りで、洗面をセレクトするため

Panasonicのショールームへ行ってきました。

エレガントな感じの洗面台ということで

ふと思い出して、ふらっと寄らせてもらった感じです。

予約なしだったので、ダメ元で案内を希望してみたら・・。

30分だったのですが、熟練のスタッフの方が、しっかり

サポートしてくれたので、満足のセレクトができました。

いつも、しっかりと案内してくださって、感謝ですね。

女性には、とても魅力的な洗面のようです。

(ただし、値段はそれなりですが)

モザイクタイルをセレクトするため、

名古屋モザイク工業のショールームへ。

いつも案内してくれる女性スタッフと一緒に、

セレクトしてみました。

いつもすごいなと思うのは、私の曖昧な希望を伝えると、

数あるタイルの中から、いくつか候補をピックアップしてくれるんです。

例えば。

ブルー系で、かわいいのではなくて上品な感じの

キラキラしすぎないモザイクタイルってありますか?

なんて感じです。

凄いのは、提案してもらった後に、いろいろ見るのですが、

最終的に、提案したものに行きついたりすることです。

それだけ、想いをくみ取って、しっかり考えて、

提案してくれているんですよね。

ほんと。ありがたいです。

いろんな人に支えられて、一つの家創りが

実現していきます。

感謝!!

輸入2x4ローコストガレージキット

●設計事例の所在地: 
福島県福島市
●面積(坪): 
12坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

フルオーダーの輸入2x4ローコストガレージキットです。
基本キットを応用すれば、ガレージに限らず住宅や店舗などローコスト建築も可能です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

フルオーダーのローコスト輸入ガレージキットです。
統一デザインのガーデンシェッド(物置)もフルオーダー対応致します。

その他の画像: 
ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

1日に4回程度の使用のせいか、今まで数回の故障と部品の交換で12年目となり、いよいよ取替えられない故障のアラーム。そして新しいものとの取替え。
以前のものの後継機種であれば、DIYは割と簡単なことが判明。
しかしながら今回はフルオープンタイプを希望。
前は引出式が出始め使ってみることに、容量が少なく今回はフルオープンタイプ。両者のメリット・デメリットの説明も説得力が増します。
とりあえず、スペースに入ること取付DIYができそうなことを確認しネットで購入。
廃品は清掃センターへ持込処理。
作業し始めて設置は多少困難とみて応援を頼み無事設置。
仕様は経済的でパネル交換可能な化粧パネル式、塗装パネルを製作し取替え。
製作キッチンの面材が傷んだときDIYしやすい塗装としたことで違和感がなく納まりました。

このタイプの配管は寸法が厳密のため設置断念。

DIY塗装パネルを取付ける前の化粧パネル状態

I-2034、小さな住宅の新築(茨城県)

ユーザー じじい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
つくば市
依頼内容: 

高齢の両親+1人が住む予定の小さな住宅の新築を考えてます。
未契約ですが、条件のよさそうな土地が見つかり、悩んでます。
30坪の土地で、50%/100%に、外構工事、諸経費等全部混みで
1000~1200万(土地代別)の予算で可能かどうかが知りたいです。
(設計、施工管理費用も含めて)
これぐらいで収まれば、自己資金で行ける予定なので。
まったく無理な話であれば、中古住宅等も視野に入れて、見直そう
と思います。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、久しぶりに一日事務所で過ごしました。

いろいろと打ち合わせが予定されていたのですが、

すべて、ご都合が合わなくなって、延期に。

年の瀬ということもあって、そういったこともありますね。

よく考えてみると、終日事務所にいることって、

数か月以上ないかもしれません。

一日、ずっと、デスクワークに集中することができました。

いろんな家創りの状況を整理できました。

計画案を考えたり、

変更案を取りまとめたり、

メーカーとのやり取りを整理して手配したり、

見積の内容をチェックしてその内容を送信したり、

ファイルの整理とデータの整理をしたり。

ほんといろいろありますね。

一日、しっかりとデスクワークができたおかげで

この年末うに頭の整理ができました。

こういった時間って大事ですね。

今の自分の状況を整理して、把握できると、

今後の流れをしっかりイメージできるので。

そうそう。

改めて、自分の状況を俯瞰した時に、

ほんと、素晴らしい家創りに関わらせていただいてるなって

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

頭の整理ができたので、今日から

さらにバージョンアップして邁進していきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読