西麻布の家

●設計事例の所在地: 
東京都港区
●面積(坪): 
33㎡(10坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都心のマンション1住戸のスケルトンリフォーム。
木調の仕上と白塗装で部屋を大きく構成し直しています。
白キューブの裏はキッチンと収納です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・全体として広がりが感じられるように
・シンプルに、かつ少し懐かしい感じがする仕上としたい
・収納はあまり表に出さない
・ベッドは1つのゾーンにきっちり納める

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存は2Kでしたが、可能な壁は撤去し、全体を1つのスペースとしました。
本計画では単調なワンルームではなく、機能別にコーナーを創り、その個々のコーナーが一体となって1つのスペースとすることを考えました。
中央の木フレームにより大きくエリアを分割(リビング・キッチン+BED)し、キューブに単機能(水廻り・収納)を割り振って全体をまとめています。
南側窓の木フレームはベンチ収納です。
腰掛ける場所、物を置くスペースを設えることで、部屋の中央を広く使えるようにしています。
照明はベース照明として間接照明を設置しました。
横方向だけではなく、上方への広がりが感じられることを意図したものです。

その他の画像: 

玄関側より。部屋中央の木フレームでゾーンを分けている。

バルコニー側。床はローズウッドのヘリンボーン張り。

壁+ベンチ収納

上記の既存時の様子

白キューブ(洗面室+浴室)

家具屋さんによる製作キッチン。既製品同等品よりきれいです。

リビングからキッチンまで連続するベンチ収納

ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

完全分離の二世帯住宅のストリップ階段の採用です。

両世帯をどこで繋ぐか接点をどう考えるかが、二世帯住宅を考えるときの一つテーマになると思います。繋がないのは、単なるアパートかマンションになってしまいますので・・・

1階と2階で世帯を分けた、この住宅では、ストリップ階段でお互いの接点、気配を感じるように考えました。

この階段室は、家の中央に配置し、屋根も含め全面ガラス張りで1階のリビングまで降ろしてくることによって、空からの光を1階まで、取り込むことができ、とても明るい家がつくれます。
そこを通る2階子世帯の子や孫と1階親世帯との関わり合いは、日常生活を楽しいものにしてくれることでしょう。

ロールスクリーンを設け、必要に応じ開閉し、プライバシーの調整が行えます。

家は木造ですが、もちろん、木造階段では構造的に無理なので、鉄骨階段に30mmの踏み板を載せています。

木の家

●設計事例の所在地: 
静岡県三島市
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋建てながら2階建て位の木材を使ったと、腕自慢の棟梁も納得のいった作品です。
木の家と呼びたくなるほど、キッチンも木材をしようした1点もの。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

定年後を夫婦二人で穏やかに健康的に過ごせる家。又将来の事を考えバリアフリーで、出入り口は引き戸で間口を広く。たまに遊びに来る孫と庭を見ながら過ごせる部屋が欲しい。とのご要望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

地元である。昔からの知人で何でも相談出来る。規格品でない、オリジナルの家を設計してくれたから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主様のご要望の一つでもある、ご近所様が靴を脱がずに会話が出来る場所を!玄関横のご主人様の書斎兼応接間は一部土間で造り、外からの来客もそのまま、立ち話から腰掛けても対応できるプランです。

その他の画像: 
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

以前に設計監理をした20坪に満たない狭小地に建つ住宅で、らせん階段を採用しました。
限られたスペースにおいて、上下階への移動装置である階段は空間構成においても重要で、
検討を重ねた結果、鉄骨によるらせん階段を選択しました。
スペース的にもらせん階段は有効ですが、鉄骨階段の場合には製作時期と設置のタイミング
が他の階段とは大きく異なります。

鉄骨らせん階段は、鉄工所で製作されて現場に一体となって搬入されるため、
柱や梁などの軸組材を組む建て方工事の時期に合わせて設置しなければ
なりません。
また、現場での直しが不可能なので、製作前に何度も打合せをして寸法などを
チェックし、現場での搬入方法と設置位置を入念に確認しておきます。
したがって、写真のように現場でクレーンで持ち上げて吊り、慎重にセットする
必要があるので大変な作業ですが、一旦設置されればらせん階段は使用可能
なので、職人さんをはじめ現場での昇り降りが楽になります。
(もちろん、汚れや傷が付かないようにきちんと養生はしておきます。)

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

以前に設計監理をした20坪に満たない狭小地に建つ住宅で、らせん階段を採用しました。

限られたスペースにおいて、上下階への移動装置である階段は空間構成においても重要で、検討を重ねた結果、鉄骨によるらせん階段を選択しました。

スペース的にもらせん階段は有効ですが、鉄骨階段の場合には製作時期と設置のタイミングが他の階段とは大きく異なります。

鉄骨らせん階段は、鉄工所で製作されて現場に一体となって搬入されるため、柱や梁などの軸組材を組む建て方工事の時期に合わせて設置しなければなりません。

また、現場での直しが不可能なので、製作前に何度も打合せをして寸法などをチェックし、現場での搬入方法と設置位置を入念に確認しておきます。

したがって、写真のように現場でクレーンで持ち上げて吊り、慎重にセットする必要があるので大変な作業ですが、一旦設置されればらせん階段は使用可能なので、職人さんをはじめ現場での昇り降りが楽になります。
(もちろん、汚れや傷が付かないようにきちんと養生はしておきます。)

旗竿地の設計事例

旗竿地の設計事例一覧

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「旗竿地」というタグの付いている事例を表示しています。
 

ページ

 

旗竿地の得意な建築家一覧

I-0927、木造平屋物件のセルフリフォームの申請(神奈川県)

ユーザー かな958 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

市街化調整区域に昭和45年建の木造平屋物件を購入しました。
増改築を何度か繰り返してある物件です。
自分たちでセルフリフォームしようと、解体まで進みましたが、申請などしたほうが良いと知人に言われ、考えております。
前建主の改築で既存の図面と異なってしまっている上に、自分たちの解体でさらに姿が変わってしまっているものを申請できるのでしょうか?
無知のままに進めたばかりに・・・
どうか教えてください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0926、住むに当たって問題ない土地なのかを調査(千葉県)

ユーザー 斉藤 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

初めまして。斉藤と申します。今日、注文住宅で新築が建てられる物件を見てきましたが今度建つ物件の後ろに6m程の擁壁があってその擁壁込みで土地を購入することになっております。その擁壁も50cm幅くらいの土と7cm程のコンクリートが交互になって出来てる緑生擁壁でした。更に擁壁のしたの方には配水管か5本くらい出ており雨水などそこから流れ出てくるような仕組みでした。豪雨の時なんかは水が出てきて地盤の緩みやその他その出てきた水が流れていく排水溝なんかはまだ更地なのでできてませんし出来ないと思います。他にも心配事はあると思いますが他の注意する点や住むに当たって問題ない土地なのかを調査お願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、午前中に

とある市役所で協議をする以外は、

事務所にこもって、デスクワークの一日となりました。

週に一日くらいは、こういった時間を

確保しようと思いつつ、なかなか取れないのが現実ですかね。

いつもの通り、

現在進行している家創りの状況を整理したり、

週末から来週にかけての打合せの資料を作成したり、

すくわくハウス、SuperModernHouseといったプロジェクトの状況把握等、

いろいろできました。

頭の整理は、とっても大事ですよね。

何だか気ぜわしく感じていた部分もあったのですが、

整理してみると、そうでもないことがわかってよかったです。

順番に、ひとつずつこなしていけば良さそうです。

集中していたせいか、

あっという間に一日が終わってしまいました。

明日からまた外出なのですが、

楽しめそうです。

ページ

旗竿地|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読