南側外観
奥行きのある敷地において、建物の前後に外部空間を残し、生活空間とこれらの外部空間が連続し一体となった住まいとしています。
内観
内観2
2階が1階より大きいため雨の降り込まないポーチが生まれました。半透明なポリカーボネイトで囲まれているので夜は幻想的な風景になります。
日中は外の光を柔らかく取り入れながら外の風景を閉ざしています。比較的プライバシーの高い空間ですね。
回り込むと庭のインナーガーデンに連続しています。外の喧騒が無いと落ち着きます。
デッキバルコニーと一体のLDKです。ハイサイドライトは、外部からの視線を遮りながら、安定した光が常に差し込みます。雲の流れを見ながらくつろげる居心地の良い空間です。
明るく風通しが良い建物。将来、自宅で客人に手料理を喜んで食べていただけるような場が欲しい。夫婦それぞれの個室がほしい。コンクリート打ち放しの家にしたい。
「デザイン力も当然ですが、最終的には人柄と誠実さが一番の決め手でした」
1階は各人の部屋とクローゼットを天井までの引戸で仕切ってます。これは、引戸を取り外したり開閉することで部屋の用途や大きさを将来の生活スタイルに合わせ、住み手の手で変えていくことができるようにするためです。 2階は天井と壁の間に360度展開するハイサイドライトのあるパブリックな部屋と部屋の延長のデッキスペースで構成しています。このハイサイドライトは外部の視線からプライベートな住空間を守り、平面的に広がりのある空間を創り出しています。
「明るくとても気持ちの良い建物が出来ました。家の中が居心地が良いので、休日の外出が減りました」「細かい部分まで私達と共に考えて下さったので、出来た建物は使い勝手がとても良いです」
流れる雲がハイサイドライトから見え、くつろぎのひと時を演出してくれます。奥に見える畳のスペースは、戸袋内の引戸を出して仕切ることが出来ます。
部屋の延長となるデッキバルコニーです。外部からの視線を遮る為、少し手すり壁を高くしました。
夕景(軒下にある窓が360度展開するハイサイドライトです)
北公道6m(高低さ3m)に間口約9.5m・奥行き15.7m(149.15㎡)の土地に掘割車庫(車庫より玄関へ)の木造建物(4LDK)くらいの建物の価格を知りたいのですが・・・予算金額は、2,300万前後で??? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
里山の広がる敷地を施主とともに探し、緑豊かな郊外に建てた小住宅です
ローコストであったため、施主とともに話を重ね、この場所での暮らしの豊かさを考えました。敷地は300坪,300万円と安く水道、電気も無い敷地でした。庭には多くの樹々を植え、樹々の成長ととも楽しさも増してきます
敷地面積約100㎡の都心の木造2.5階建てのスキップフロア住宅。吹抜と階段を中心にして各部屋がらせん状に取巻く構成になっています。空からの光が吹抜を降りて、すべての部屋に注がれるようになっています。
荷物が多いため、諸室が面積内に納まるかどうか、が関心事でした。さらに予算も厳しく高さの規制も厳しかったため、多くの課題がありました。中央に吹抜+階段の縦シャフトを設けて光の通り道を作り、これを軸にした空間構成を提案しました。高さ方向のゆとりが広がり感を生み、狭くても広く感じるという提案です。
限られた予算の中でどれだけ自然素材を使うことができるか、という点もテーマの一つでした。
親戚であり、実際の設計実績を評価してくれた点だと思います。
土壁は断念しましたが、地元(狭山地方)の杉を使用して、ローコストで木の家を作ることができました。床は無垢の厚板を使い、天井なしとしています。中央の吹抜+階段から注がれる光の効果が予想以上であり、家全体が光の柱に支えられている感じになりました。その効果もあって狭小な面積ながらゆったりとした空気感を作ることができました。
とにかく落ち着くそうです。狭さを感じないゆったり感が好評のようです。設計段階では険悪な状態に陥ったこともありましたが、完成後には、「空間構成が重要であることがよくわかりました。」と、満足していただいています。
DKと階段
居間の天井を高く取り、和洋折衷式としている。
LDK
居間
階段は光と風の通り道
階段を登った先に和室がある。
階段の途中にある寝室。階段を軸にしてらせん状に部屋が配置されている。
キッチンから踊場を見上げる。
和室床の間
和室。道路向かいの家も近いので障子を開けることが殆どないのが現状です。障子越しの光は暖かく膨らんだ感じになります。
親戚の者が渋谷区千駄ヶ谷(地下鉄駅に2分)に90坪の土地を所有しています。現在は3階建て(築20年ヘーベルハウス)に独身65歳の2人が居住していて、その隣に一戸建ての家ツーバイフォを貸しています。土地の用途は2中高で建蔽率/容積率が60/300%で日影規制が4-2.5(GL+4m)です。五階建ては、建てることが可能でしょうか。エレベーターなどの共有スペースを考慮した場合の確保できる、部屋数はどれくらいでしょうか。都心で賃貸用の部屋として、比較的に高めの家賃が設定出来る部屋は2DKでしょうか。前記を条件で、以下の二案を検討したい。1案は、貸家のところ(土地45坪)を取り壊して、賃貸用の2DKくらいの部屋を目いっぱい建てる。その場合どのくらいの費用が発生して、家賃収入がどのくらい稼げるでしょうか。修繕費の積み立ては、どのくらいでしょうか。2案は、現在の2人が居住している3階建てと貸家を同時に取り壊して2DKの貸家用と2人の居住スペースも建てた場合。どのくらいの費用が発生して、家賃収入がどのくらい稼げるでしょうか。修繕費の積み立ては、どのくらいでしょうか。よろしくお願いいたします。
第Ⅰ期~第三期まで続く大規模な集合住宅。第Ⅰ期は、北・南・西の3棟をコの字型に配置しています。これは北棟部分の妻側の写真。北棟は中廊下形式にして北側に低層棟を飛び石状に配置しています。北側隣地への光・風・眺望を配慮しています。
デベロッパーとして容積限度いっぱい建てること、十分な駐車場を確保すること、が最重要テーマでした。しかしそれさえ満たせば、設計者側からの提案を歓迎してくれました。そこで、分譲型集合住宅に欠けているパブリックスペースを充実させて、住民間のコミュニティを育む場を作ることを提案しました。
サインカーブ型中廊下形式+ピロティ下駐車場という手法を用いることによって、高密度でありながら中庭を設けることが可能になり、さらに通り抜け路地が貫く全体計画を提案したこと、だと思います。近隣への配慮とコミュニティの醸成に関しては、どの程度関心を抱いていただいたのか不明ですが、心意気を買ってくれたのだろうと思います。
従来ならば建物以外は駐車場だらけになってしまう民間デベロッパー型分譲マンションですが、部分的に高密度化することによって中庭を設け、通り抜け路地を設けることができました。通り抜けは上下に波打つような形状としたので、子供たちがいつも遊んでいます。通り抜けに沿って、自然の巨石を一定間隔で並べていますが、これも子供たちの遊具になっています。間合いが作る「場」が人の行為を誘う重要な要素になっています。
とても満足そうでした。景気がよかったせいもありますが、工事中の早い段階で完売していました。何より第三期まで継続して依頼されたことには感謝しています。
北棟を北から見る。低層に見えるようにしました。
サインカーブ状の中通路を挟んで南北に住居が並ぶ。北陸は降雨量・降雪量が共に多いのでガラス屋根を設けました。
西側の玄関棟
中庭と北棟。2つに割った巨石の間に外灯が立つ。これが敷地全体を貫いています。
北棟のエレベーターホール
中庭を囲む南棟と西棟
第Ⅱ期全景第Ⅰ期と第Ⅱ期に挟まれた中庭は、一部が人工地盤になっています。
人工地盤の下から見上げたところ。
メゾネット住戸の内部
中庭や通り抜けではいつも子供たちが遊んでいます。近所の中高生も通り抜けを利用してジョギングしているようです。
今日は私もどっぷり現場に参戦(^^ゞかなり…かなり…かなり…良い感じすぎます(^0_0^)
最近共働き夫婦が多いようで室内干し空間の要望が多いと感じます。干したまま外出できるのがその理由ですが、花粉症で外に干せないケースも増えています。写真は2階建て+ロフトの木造住宅の例ですが、真ん中の大きな開口の脇に見える黒い正方形部分が物干し室です。中が見えないように目隠しになっています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...