I-0225、販売→遊戯場、用途変更を行いたい。 (東京都在住・建物は茨城県)

ユーザー 長野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

用途変更を行いたい。
 
茨城県竜ヶ崎市
 
とにかく急ぎで行いたい。
 
販売→遊戯場
 





建築家紹介サービス・飯田貴之建築設計事務所 飯田貴之さん


 

建築家紹介サービス・設計受注成功事例・インタビュー

 
実際に当サイトの建築家紹介サービスを利用して設計を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:no552、茨城県東茨城郡城里町Y邸
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ヤモリ(飯田貴之建築設計事務所) 飯田貴之 の写真
茨城県つくば市上ノ室967-1
029-845-7343

 

建築家紹介サービスを知る前に困っていたことは何ですか?

 
「建築家紹介サービス」と出会う前は本当に良い家づくりをしたいと思う施主の皆さまにどのように出会うことができるのか?ということを日々考えていました。
 
当事務所は小さなアトリエ設計事務所の為、多くの宣伝広告費をかけることはできませんので(笑)、「建築家紹介サービス」を利用することで当事務所の作風に共感して頂ける多くの施主の皆さまと知り合うことができるようになったことは、
本当に貴重な出会う場となりました。
 

建築家紹介サービスを知ったきっかけは何ですか?

 
WEBで他の建築家の名前を検索したところこちらのHPに出会いました。(笑)
 
 

建築家紹介サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
こちらのHPを知ってすぐに参加登録しました。
 
参加した当時独立したての若い建築家(当時29歳)のHPをみて頂くだけでは施主の皆さんが直接アポイントをとってくれることは少なかったと思われます。
 
やはり信頼あるサイトに登録された設計事務所であることということが施主の皆さんは安心し仕事に繋がってきたのだろうと思います。
 

建築家紹介サービスを利用した決め手は何ですか?

 
しっかり家づくりを考えている施主の皆さんと直接コンタクトをとることができ建築家にプレゼン内容などをまかせてくれることが大きな理由のひとつです。
また参加費用も少額であったことも決めてのひとつです。(笑)
 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
メールで一度会い、直接お話しをしたいとの連絡を受けました。
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
数社が選ばれ、プランを提出のコンペ形式で選ばれました。
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
顔合わせから半年程度で契約になりました。
 

依頼された建物はどのようなものでしたか?

 
2階建てを希望されていました。
また建築家を選定する上で「長いお付き合いもできる」ということも決めてだったようです。
 

完成した建物はどのようなものですか?

 
2階建てを希望されていましたが、広い敷地を利用し「平屋」を提案しました。少し驚かれたようですが最終的には「平屋」を採用して頂きました。
 
中庭をつくりそこに向けて開放的な開口部をもうけ、隣家や道路に対しては開口部を小さくしてプライバシーを守りつつ開放的で気持ちのよい計画としています。
 
また構造をあらわし、木造らしく木の温もりを感じるバランスのとれた美しい家になったと思います。
 

城里の家
 

建築家紹介サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

  
多くの建築家が登録しているので施主の皆さんには信頼感があります。
  
また、各プロジェクトへ参加者が複数いることで施主の皆さんが他の建築家と平等に比較でき建築家選定の選択肢が多いというのがとても素晴らしいことだと思います。
これは僕ら建築家にとっては非常にいいことだと思います。
 
建築家同士切磋琢磨することで様々な技術や知識が深まり、それが施主の皆さんに還元でき、最終的には施主と建築家そして施工者のみんなが満足いく家づくりをすることに繋がると思います。
 

犬と暮らすメリットと家の悩み

犬

犬と暮らすメリット

 
犬と暮らすことで下記のようなメリットがあります。
 

運動量が増える

犬を飼うと毎日、散歩に連れて行く必要があります。
必然的に飼い主も毎日、散歩することになり運動量が増えることになります。
運動量が増えるのは健康に良いので、大きなメリットになります。
 

家族の会話が増える

犬を飼うと家族の中に「犬について」という共通の話題ができます。
犬を飼う前は会話が少なかった家族も犬について話すことで会話が増えます。
 

社交的になる

犬と散歩にでかけると同じように犬と散歩している人とすれ違うことが多いです。
毎日、すれ違ううちに言葉を交わすようになります。
それ以外にも、犬と通じて人と知り合う機会が増え、社交的になります。
 

癒やされる

犬は飼い主に対して無償の愛情を示してくれます。
そばで寝ている犬を眺めていたり、なでているだけで癒やされます。
 

子供の情操教育に良い

犬を飼うと子供の情操教育にも良いと言われています。
犬の世話を責任をもってやらせることで、責任感を育てることができます。
犬と接することでの優しさ、相手の気持ちを想像するコミュニケーション能力など、犬との触れ合いで子どものさまざまな感情が育まれていきます。
 

犬と暮らす家の悩み

 
しかし、犬と暮らすことはメリットばかりではありません。
犬と暮らしていく上で、下記のようなお悩みを感じる方もいると思います。
  

  • 家の中に犬の居場所がない
  • 犬が勝手に台所に入る
  • 犬が本棚をいたずらして困る
  • シャンプー・グルーミングをする場所がない
  • 床が滑りやすく犬の股関節が心配
  • 屋上をドッグランにしたい
  • 犬用のドアをつけたい

 
上記のようなお悩みをお持ちの方は下記をご覧ください。
 

犬と暮らす家の工夫

 
上記のような悩みは家を建てる際に下記のような工夫をすることで解決することができます。
またリフォームなどでも解決することができます。
  

犬の居場所がない
間取りを工夫して犬の居場所を作る。そこだけ、床材を変えたり囲いを作ったりすれば快適な居場所になります。

 

犬が勝手に台所に入る
入ってほしくない場所は扉・格子戸などをつける。

 

犬が本棚をいたずらする
扉付きの本棚を作る

 

シャンプー・グルーミング用の場所がない
浴室の一角や玄関の近くに作る。シャンプー・グルーミング用の部屋を作ることができます

 

床が滑りやすく犬の股関節が心配
滑りにくいタイルカーペット・コルクタイルなどの滑りにくい床材にする

 

屋上をドッグランにしたい
木造でも歩行できる屋根を作ることはできますが、走り回るようでしたら鉄筋コンクリート造にすることをオススメします。

 

犬用のドアをつけたい
既成品のドアがあります。ちょうどいいサイズが既成品にない場合は建具屋さんに作ってもらう事ができます。

犬と暮らす家の依頼先について

 
犬と暮らす家を建てる場合、できれば犬に詳しい建築家に依頼することをオススメします。
下記のように様々なメリットがあります。
 

  • 犬に詳しいので犬を飼っている人の気持がわかる
  • 既成品がなくても特注で作ることができる。
  • 使いたい床材や壁材を自由に使える

 

犬に詳しい建築家を探すなら建築家依頼サービスへ

 
建築家依頼サービスは一般の方が簡単に建築家を探せるサービスです。 
建築家依頼サービスに投稿すると、犬に詳しい建築家・犬と暮らす家の得意な建築家を簡単に探すことができます 
犬と暮らす家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

犬と暮らす家を手がける建築家

当サイトの設計事例に愛犬家住宅の事例を掲載している建築家の一覧です。
この他にもたくさんの建築家が愛犬家住宅を手がけています。
 

ユーザー 環境創作室杉 杉 匠一 の写真
千葉県

家造りは「家族にとって大切な何かを活かすこと」「暮らしに充足感が満ちる空間とすること」ジックリと創ります。

ユーザー DENアーキテクツ一級建築士事務所 山内真人 の写真
神奈川県

人に夢や希望を与える住まいの設計が好きで、住宅を中心に設計しております。ライフスタイルを重視した、住まい手が中心の家、コストに関わらず人が造り上げた温かみの有る建物・住めば住むほど味が出る建物をコンセプトにしております。

ユーザー 感共ラボの森 森健一郎 の写真
神奈川県

感共ラボの森の特色をご説明いたします。
■「健康で心地よく、省エネで美しい」バウビオロギー住宅を提案
■夏涼しく、冬暖かい、快適室温がシンプルに循環する「自然循環の家」
■キイノクスハウス モデル住宅コンペ入賞

 
▼犬と暮す家を手がける建築家の一覧を見る
 

犬と暮す家の設計事例

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「愛犬家住宅」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家が愛犬家住宅を手がけています。
 

この敷地の難点は接する道路の交通量の多さ。そこで道路側は格子や塀で囲み開口も控えめに、反面隣地側は中庭や緑化テラスを緩衝帯として大きく開放して明るく広々とした空間としました。

眺望をできるだけ確保するために1階部分を高基礎として、居住者のアイレベルをできるだけ上げるようにしました。土地は那須の別荘地ですが、冬場はかなり寒さが厳しいため、大きな開口を設けた分できるだけ家の断熱性能を上げるように心がけました。

・耐震等級3
・熱損失係数 Q値2.34W/m2K
・夏季日射取得係数 μ値0.041
・エネルギー性能 65.62GJ
・年間ランニングコスト 161000円
・木造平屋 延床面積105.09m2

▼犬と暮らす家・愛犬家住宅の設計事例をすべて見る
 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

S-452、一筆の土地に何軒も建っている中古住宅の購入(広島県)

ユーザー たまき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市西区三篠町
ご相談の内容: 

 一筆の土地に何軒も建っているうちの一軒(中古住宅)の購入を考えています。
 
 公道から私道を入った一番奥のどん詰まりに築53年の中古住宅が相場より2/3~1/2程度で売りに出されていました。そこで不動産会社に問い合わせたところ、その売りに出されている中古住宅含む7軒と私道が公図上、全て同じ土地(1筆)に建っているという物件でした。つまり、土地の権利は、○○番のうちの一部、1234/56789、といった感じです。
 
 不動産会社に聞くところ、最初の建売か何かの建築会社(現在はない)のときから分筆されずに今まで来て、相当な費用がかかることから分筆させる予定はなさそうです。
 
 購入にあたり、購入費用、リフォームや建て替えの費用に住宅ローンが使えない以外に、具体的にどんな問題が予想されますか?ここまで価格が安くなるデメリットや、購入はやめておいたほうがいいという意見などできるだけ多く聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
 





I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)

ユーザー ピーちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
松戸市六実
依頼内容: 

注文住宅を検討中の者です。
 
三人家族(子供二歳)です。
千葉県松戸市六実在中、近辺で建築を希望。
 
家への要望は
☆明るく、解放間があり、断熱性と気密性の高い家(Q値C値が低い家)
 
☆断熱材(セルロースファイバー)
 
☆内壁は漆喰(カルクウォール)
 
☆床は無垢のフローリング
 
総予算は土地代を含まず2300万~2400万です
 
土地のアドバイスはもちろん、土地購入から住宅ローン手続き等を全てやって頂けると大変助かります。
 
宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





和食レストラン土用亭

●設計事例の所在地: 
栃木県鹿沼市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

和食レストランのリニューアル計画

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

栃木県の地元の建材で改装した和食レストラン.ホンモノの素材と美しい既存架構をテーマに,時代の流れに色あせない選りすぐりの素材をセレクトし,時を重ねて愛され続けられる空間を目指しました.

その他の画像: 

外観ファサード

エントランスの蔵戸

錆仕上げの螺旋階段と光る障子

錆仕上げの螺旋階段

ホール全体

大谷石と無垢の杉板で出来たテーブル

ホール全体

2階席は特別な空間

2階席

個室から坪庭の眺め

ユーザー 五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳 の写真

愛西の家のオープンハウスを11月8日(土)・9日(日)に行います。

・シックな外壁
・長いアプローチ
・薪ストーブ
・石造りの浴室
・水盤
・レンガ塀
・ガレージ
・広い庭
・明るい室内など見所満載です。

ゆっくりご覧いただくために予約制となっております。
ご希望の時間と参加人数をメールまたはTELにてご連絡ください。
E-mail : gotohisa@joy.ocn.ne.jp
TEL : 0586-87-2669

詳細な場所をお伝えいたします。

日付 : 2014年11月1日(土)・2日(日)
時間 : 10:00~17:00
場所 : 愛知県愛西市
構造 : 木造2階建

S-451、間取りが本当にこれでいいのか?(兵庫県)

ユーザー mota の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
明石市
ご相談の内容: 

自分達でいくつか間取りを作成しましたが本当にこれでいいのか?となかなか踏ん切りがつきません。
コメントいただきたいのですが…。





W HOUSE (群馬県榛東村)

●設計事例の所在地: 
群馬県榛東村
●面積(坪): 
41.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

素晴らしいロケーションを臨む高台に建つ3人家族のための住まいです。
2階に広がる芝生デッキが外観的にも大きな特徴となっているデザインです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ロケーションの良い高台の敷地を有効に使い気持ちいい家を建てたい。2台分のカーポートがほしい。薪ストーブを入れたい。構造体をあらわしにした木の温もりのある家にしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「木造の木組みがあらわしになっている素材感がよい」「設計者の人柄や作風が自分たちととても相性がよい」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

薪ストーブのある多目的な1階土間と、ロケーションを楽しむための2階リビングが特徴です。特に2階にはリビングに面して広い芝生デッキを備えています。空中庭園のような気持ちのいい芝生は、断熱性も高く居住空間への熱反射を軽減してくれます。そして周辺の景色と一体になり生活空間をさらに豊かにしてくれます。2階芝生デッキの下はカーポートになっています。

依頼者の声: 

「2階リビングから見える市街地の夜景や風景は一日の疲れを吹き飛ばしてくれる程気持ちいいです」「希望通りの家で快適に過ごしています。毎日仕事から帰ってくるのが楽しみです」

その他の画像: 

2階リビングから北側に見える赤城山。雄大な景色にまるで別荘にいるかのような錯覚を覚えます。

東側外観。
南北に延びた2階の芝生デッキが特徴的です。このデッキからは周辺の風景が一望できます。

1階の多目的土間。
簡単な接客の場であったり、薪ストーブを囲んでくつろぐ第二のリビングであったり、多目的に利用できる場所です。

2階リビング。大きな開口部は周辺の風景と空を取り込みます。

2階キッチン・ダイニングスペース。

ロフトから見た2階リビング・ダイニングと芝生デッキ。

2階の芝生デッキ。周辺の風景と一体になり生活空間をより一層豊かにします。

芝生デッキの下は2台分のカーポート。

2階リビングとつながる芝生デッキ。天気のいい日には赤城山を眺めながらピクニック気分♪

緑化屋根・インタビュー・KAZ建築研究室 小磯一雄さん


 
屋根を緑化すると断熱性能が高くなります。
冷暖房負荷が削減できるのでエネルギー消費の軽減になり冷暖房費が節約できます。
大の字で昼寝をしたり、休日は屋根の上でお弁当なんてのもいいですね。
   
緑化屋根についてKAZ建築研究室 小磯一雄さんに伺いました
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー KAZ建築研究室 小磯一雄 の写真
館林市堀工町963-5
0276-75-1701

貴社が緑化屋根を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい

 
私が住んでいる群馬県館林市周辺は夏場は本当に暑い場所です。特にここ数年は異常とも思えるくらいの猛暑です。
 
きっかけは群馬県太田市の「mat house」です。ご主人からの「草屋根が面白そう」という一言から始まりました。
その後も埼玉県熊谷市の「BEAT HOUSE」でも緑化屋根が実現し、今年は群馬県榛東村で2階に芝生デッキをつくりました。
 

↑mat house 外観
 

緑化屋根のメリット・デメリットを教えて下さい。

 

<主なメリット>

  1. 緑と土壌層による断熱性能が高いので居住性が向上する。(通常の屋根に比べて、真夏日中の熱進入率が約20分の1に軽減される)
  2. 冷暖房負荷が削減できるのでエネルギー消費の軽減になり冷暖房費が節約できる。
  3. ヒートアイランド現象を緩和できるので地球にやさしい。
  4. 「緑の保護層」により酸性雨や直接紫外線などによる建物の劣化を防ぐ。これにより建物寿命は4倍伸びると言われている。
  5. 昼夜の温度差による熱膨張収縮による亀裂等を防ぐ。
  6. 外部に対しての熱反射がない。
  7. 屋根自体に保水するので、雨水流出の緩和効果がある(都市型洪水の緩和)。
  8. ストレス解消効果がある。
  9. 空気の浄化効果。植物には有害な大気汚染物質を吸収・分解・浄化する機能がある。
  10. CO2の削減効果がある。

などなど・・・
 
そして何と言っても、家族全員が楽しくなるということが大きなメリットです。
「ホントに楽しい♪気持ちいい♪」というのが設計者としての本音です!
 
建物の一部としての屋根という概念を通り越してニワとして成立してしまう訳です。
ニワいじりならぬ屋根いじりをしたり、大の字で昼寝をしたり、休日は屋根の上でお弁当なんてのもいいですね。
 
これまでの住まいのイメージを飛び越えて、ライフスタイルに屋根が加わることで、これまでにない新たな生活の楽しみが広がります。
そんな楽しみながら地球環境にもやさしいエコプロジェクトです。
   

<デメリット>

  1. 屋根の緑、軽量土壌等の費用がかかる分、通常よりコストアップとなる。

 

↑芝屋根づくりの様子
 

緑化屋根は木造でも可能なのでしょうか?

 
可能です。
 

緑化屋根の形状はどのようなものがいのでしょうか?できればその理由も教えて下さい(切妻・片流れ・寄棟・陸屋根など)

 
基本的にはどのような形状でも可能と思いますが、日当たり・手入れ・コスト面から片流れにしています。
実現した二つの住宅は、屋根が身近に感じられるように平屋としています。
平屋とすることで屋根面が身近になるので手入れや昇り降りも気軽にできます。
 

緑化屋根の防水はどのようになっているのでしょうか?

 
緑化用シート防水やFRP防水を採用しています。
 

緑化屋根に使う土はどのようなものですか?

 
人工軽量土壌を使っています。
 

緑化屋根に使う植物はそのようなものですか?

  
これまでの家では芝生を使いました。
しかし、少しずついろいろなものを植えて野原のように変化させようと考えているクライアントもいます。
 

 
 

KAZ建築研究室 小磯一雄さんさんの緑化屋根設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
BEAT HOUSE (埼玉県熊谷市)

リビング、愛車の居場所、屋外テラスの床をすべてコンクリート土間とすることで、それぞれを連続させながら全体を一つにしています。愛車を眺めながら食事をしたりくつろいだり、愛車を感じながら暮らすことができます。

mat house (群馬県太田市)

閑静な住宅街の一角に建つ4人家族のためのコンパクトな住まいです。
クライアントのライフスタイルがあまりにも個性的なので、それに負けないくらいに力強く大地に根付く家を考えました。

W HOUSE (群馬県榛東村)

薪ストーブのある多目的な1階土間と、ロケーションを楽しむための2階リビングが特徴です。特に2階にはリビングに面して広い芝生デッキを備えています。空中庭園のような気持ちのいい芝生は、断熱性も高く居住空間への熱反射を軽減してくれます。そして周辺の景色と一体になり生活空間をさらに豊かにしてくれます。

 

建築家紹介センター RSS を購読