浦安ブライトンホテルのガーデンチャペルの改修。ナイトウェディングにも対応したオンリーワンウェディングが実現可能。前回計画した福岡エバーグリーンマリノアホテルのチャペルコンセプトを発展させたデザインです。
ガラスサンドした中にデザインシートを挟み、都会の中で四季を感じる自然の木とイラストの木々が合わさり魅力的なガーデンチャペルを創る為、何度もデザインを検討しました。
幹線道路沿いの2階リビングの家。
この敷地の難点は接する道路の交通量の多さ。そこで道路側は格子や塀で囲み開口も控えめに、反面隣地側は中庭や緑化テラスを緩衝帯として大きく開放して明るく広々とした空間としました。緑化テラスはビルトインガレージ屋根を利用しており、2階でありながら1階リビングのような内外一体の空間造りに一役かっています。愛犬用スペースとも連続しておりドッグラン的にも使えるかもしれません。自動潅水装置付きの緑化屋根です。一台のユニットでの床下暖房を採用していますが、生活シーンに合わせて1階と2階各々への切替を可能にしています。
区画整理された新しい敷地です。陽光と自然の風をコントロールしながら様々に楽しめる工夫を施しています。
落ち着いた居間の空間に吹抜けと立体的に楽しめる動線を造り、光や風と共に子供の声が降り注ぐイメージを取り入れています。オリジナル左官、秋田杉、和紙などで仕上げています。温水暖房機による床下暖房は堀炬燵の熱源として使う事もできます。
■依頼したい仕事 注文住宅の設計・監理 ■建設予定地 和歌山県岩出市(現住所とは別) ■土地・建物の所有土地55坪、ほぼ正方形築40年の軽量鉄骨2階建て住宅を建替え ■ご予算・希望する地域総予算を2500万に抑えたいので本体工事費+設計監理料で1700万ほどでしょうか ■その他北側、西側が道路に面していますがどちらも狭く、2t車までしか通れません ■建物についての希望・和モダン+アジアンリゾート、できれば平屋・生活動線、防犯面も考慮・LDK、寝室、子供部屋、和室 ・低予算でデザイン重視の家を建てたいので コストカットが得意な方にお願いしたいです
LDKとその上の子供たちだけの空間「ひみつ基地」母親の目の届く場所に子供たちだけの空間を作りました。ひみつ基地はLDK(1階)のロフトですが、玄関(1.5階)からは小さな子供でも簡単に上ることができます。LDKには化粧梁を利用した建築化照明で空間全体を明るく照らしています。
二世帯住宅なのでお互いの騒音などを気遣うことなく、しかしお互いの気配を感じあえる、一つ屋根の下感をバランスよく出した家づくりをしたい。
自分が「住みたい!」と思える家づくりをしているところ。木を活かした家づくりを得意としているところ。
傾斜している敷地の建物の南と北側でそれぞれ高低差700㎜の設計GLを設けました。建物内部もスキップフロアにして、0.5階、1階、1.5階、1.75階、2階の5層構造にしました。玄関は北側に配置し1.5階から入ります。三世帯住宅のため玄関を大きくとり、玄関中央にわざと障害物になる化粧柱を設けることにより親世帯と子世帯のそれぞれの上り框から分かれて室内に入るようにしました。家族構成は曾祖母+祖母の親世帯と夫婦と子供6人の三世帯住宅です。子世帯は8人家族がそれぞれの私有物を収納できるように玄関ホール内にロッカーを設けました。玄関からは直接親世帯・子世帯に行くことができ、親世帯は主に1.5階と2階が生活の場、子世帯は1階と1.75階と2階が生活の場になります。共用で0.5階部分に床下収納庫を設けました。子供たちが多く集まり、仲よく暮らせるように1.75階部分にひみつ基地(ロフト)を設け、母親の目の届く位置に子供達だけの空間を設けました。ひみつ基地には1.5階の玄関からも直接入ることができ、一般的なロフトに比べて小さい子供でも一人で上ることができる高さに設計してあります。子世帯の2階も間仕切りや建具が一切ない大空間にして、子供たちが家具や物を置いて自分たちで好きなように空間を仕切り、自由な発想で暮らせるように計画しました。スタディーコーナーと図書室を設けここで子供が並んで勉強します。2階スタディーコーナーと1階ダイニングキッチンを伝音管で結び、食事の支度やその他用事があるときはこれを使い、よりひみつ基地としての雰囲気を出します。親世帯と子世帯の間仕切りは1階・2階共に防音壁にすることで、それぞれの生活の騒音を気にすることなく暮らすことができます。軒の出を1000mmとすることにより夏の日差しを防ぎ、雨の日でも窓を開けっ放しで生活できます。また、越屋根を設けることにより夏季の熱気を越屋根から排出できる自然を利用した空調設備を設けました。環境にやさしい家
「完成してから、毎日子供たちや自分の友達が多く集まりやすい家になったのは、当初から思い描いていた通りの家づくりになりました。」「毎日子供たちが楽しく暮らしています。」「子世帯で騒いでいても、親世帯では静かに暮らせます」
■新築戸建土地を購入して戸建を新築したいと思っているが、予算内で建築可能かどうかがしりたい。 ■建設予定地:東京都杉並区・面積64.98平方メートル、北西3.6m公道に、約5.2mの接面、奥行き約12.4m。準住居地域、第二種高度地区、準防火地域、建蔽率60%、容積率160%。・北東側一部は第一種低層住居専用地域、第一種高度地区、準防火地域、建蔽率60%、容積率150%(敷地奥行約1.8m、幅約5.2mと思われる) ■土地の所有:なし。購入したい土地あり(建設予定地欄の情報)。 ■予算:駐車スペース等も含めて1000万円以内 ■間取り・1階にLDK、トイレ、浴室、洗面(洗濯機置き場含む)、階段はリビング設置でも可、玄関収納・2階に3部屋。2部屋は居室内収納、1部屋はロフト付。バルコニー。・開閉可能なすべての窓に網戸+1階は格子。掃出し窓は雨戸。・トイレはウォシュレット等、モニター付インターホン、浴室乾燥機。
竜巻被害にあわれた方には謹んでお見舞い申しあげます。 日本の木造住宅は地震や台風などについてはいろいろと規定されているのですが竜巻対策としては特に規定がありません。 アメリカは竜巻が多いらしいですが、ニュースを見ているとアメリカの木造住宅でも竜巻が通り過ぎた後は、倒壊していますので完全な対策というのは難しいと思います。 少しでも竜巻に強い家にするための対策を考えてみました。 竜巻のことを考えると鉄筋コンクリートなどにするべきかもしれませんね。 ・鉄筋コンクリート造にする 木造住宅についても考えてみました。下記のとおりです。 ・軒の出を短くする 軒の出を短くすることで下から受ける風の量を減らすことができます。 竜巻の場合、飛んできた物によって窓が割れそこから風が吹きこむことによって屋根を内側から上に持ち上げる力が働くそうです。屋根をつくるさいには家の中から風が吹きあげてくることを想定していません。窓ガラスが割れにくくする事が大切になると思います。 ・雨戸をつける・シャッターを付ける 雨戸やシャッターを付けて竜巻の際に閉めることで異物が飛んできてもガラスに直接ぶつからないので割れにくくなります。 ・防犯ガラスにする(2階まで) 防犯ガラスというのは2枚のガラスの間に防犯フィルムを挟み込んだガラスです。
防犯ガラスは普通のガラスに比べて割れにくくなりますので窃盗などの防犯を防ぐために使われています。 一般的には防犯のために使っているので防犯ガラスを使う場合でも1階だけに使うことが多いです。竜巻対策として考えると2階まで防犯ガラスを使う必要があります。 ちなみにアメリカの住宅では竜巻の多い地域では地下室・地下シェルターを作っている家が多く竜巻が来たら地下室に避難することを勧めているそうです。 ハウスメーカーに上記のような要望を出すと、標準仕様から外れていると極端に高くなる可能性があります。 建築家に依頼すると上記のような希望にも柔軟に対応できますのでぜひ、建築家に依頼することをご検討ください。
建築家依頼サービス
現在、戸建て新築のプランを作っているところで、ほぼ完成しています。ただ、一番重要な北西側(一番見えるところ)が単調で、全く面白みの無い家なんです。バルコニーを設けてだいぶ良くなったのですが、今一歩です。 北側と西側にある、独立したバルコニーを繋げて張り出すことが出来れば完璧なのですが、工務店は在来工法では無理だと言っています。 工務店が無理だと言っているのは、L字型に繋げた角の部分です。西側と北側のバルコニーは、梁を100cm持ち出すことで設置は可能だけど、この角になる部分にはそれを支える梁がないということです。しかし、できる方法はあるだろうと私は思っているのです。 そこで、どうすればこのバルコニーを繋げてL字型にできるのか、具体的な方法が知りたいのです。口頭で説明されても私が判らないので、その部分だけ図面か手書きの図で教えていただければ、その図を工務店に見せて説明したいと思っています。 ちなみに、建ぺい率がいっぱいなので、バルコニーを柱で支えると言うことはできません。 以上のような相談なのですが、相談に乗っていただけるでしょうか? 必要であれば、現況の図面を送ります。 よろしくお願いいたします。
先週、<吉川の子供部屋改造計画/Fuさんの家>のプレゼンがあり、今まで打ち合わせてきた内容に基づいた実施設計図書一式をこれで一区切りというつもりでお渡ししたら、急に悩みだしてしまったということでした。どういう計画かというと、現在2階の9畳の部屋を男の子3人で使っているのを、吹き抜け部分に4.5畳程の床を作りトータルで13.5畳ほどにして、3つに分割し、かつ各部屋に入るときには他の部屋を通らなくてよい独立性を保たせるという計画です。
何をお悩みかというと、こんなお悩みです。各室には寝るスペースとなるロフトを付けてほしいということで、既存の9畳の部屋の天井が高い断面形状を利用して、何とか2人分の寝ることのできるロフトを生み出しました。Fuさん宅は1階のリビングが大変広く、子供たちが使う作り付けの大きな机が設置されていて、来年大学受験というご長男も1階で勉強しているということです。そこで2階に勉強するスペースが不要なら、ロフトを作らなくても寝るスペースは取れるわけで、単なる物置き場となるような(本来の意味でのロフト)スペースは不要ではないかと悩み始めたというのです。
実施設計終了ということで、見積もりを取るべく施工業者さんも呼んでいたのですが、急きょ2案見積もってもらうこととなり、ロフト付き案とロフトなし案です。見積もり期間中に最終決定をしてくださいとこの問題はFuさんに託しました。
Fuさんといろいろと話しましたが、ロフトなし案に落ち着きそうです。図面変更も難なくできそうだし、コストは下がる方向だし、まあいいか、という感じです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: 川島建築事務所...
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...