ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日のAMは、とある家づくりの打ち合わせへ。

打ち合わせのメインテーマは。。。

外部の色決めになります。

今までに、何度か外観パースを提示はしてきてはいましたが、

いよいよ最終決定のプロセスなんですよね。

次回、ショールームへご一緒するのですが、

その前に、大きな方向性を共有するのが目的です。

面白いんですが。

同じ外形でも、採用する色の組みあわせで、

全然印象が違うんですよね。

例えば。

外壁の主体を黒にして、木目をダークにすると、

シックで、かっこいい印象になります。

外壁を色(クリーム)にして、木目を淡くすると、

さわやかで、かわいらしい感じになります。

サッシ(窓)の色が、シルバーなのか、ブラックなのかでも。

軒天が、木目なのかどうかでも。

木目が濃いのか、淡いのかでも。

ちょっとしたことなんですが、ほんと見え方違ってきます。

たくさんある可能性から、最も、自分の好き!にフィットする

色の組み合わせを決めないといけません。

こちらのお客様は、いわゆる町家をイメージされていることもあって、

タブレットで、お気に入りの町家をご覧になりながら、

比較検討していました。

もちろん、奥様もしっかりと比較検討されてましたよ。

私の意見も加えつつ、大まかな方向性を二つまで絞り込めました。

次回、ショールームで、サンプルを見ながら、

広げたイメージをもとに、最終決定していただきます!!

とてもシックで、かっこいい和モダンな家になりそう。

今からたのしみで仕方ありません!!

植栽が、なんとも言えないくらい、きれいですね。

こちら。

家ではありませんよ(笑)

とある珈琲店なんです。

午後は、こちらのカフェで、家づくりを考えているご夫婦と

お話してきました。

実は、数週間前に初対面したのですが、

その後、家づくりへの想いをまとめてくださいね!とお願いして、

昨日それをうかがうという流れでした。

奥様のお話から、スタートして、その後ご主人へ。

しっかりとメモをまとめておいていただいたこともあって、

たくさんの想いを、しっかりとうかがうことができました。

気が付いてみたら。。。

5時間経過してました!!

あっという間に感じたのは、楽しかったからでしょうね。

ほんと。

家づくりへの想いをうかがうのって、最高に楽しいです。

いろいろうかがった想いをもとに、しっかりと考えます!!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

敷地の巾が狭く、奥行が長い土地それは、いわゆる うなぎの寝床といわれますが
その設計の良しあしは空気の流れ、日照の確保にあるといえます。
各室に行くのに、廊下をとると部屋が狭くなりすぎ、また通路を無くすと
手前の部屋のプライバシーが無くなるというデメリットが生じ、悩ましいことになります。
インテリアではないですが、中庭を設けるなどして外部の要因をインテリアのように取込むことで
魅力的な空間要素となります。

一級建築士 南 俊治

奥志賀の別荘計画案

●設計事例の所在地: 
長野県山ノ内町奥志賀高原
●面積(坪): 
67㎡(20坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

長野県奥志賀高原の別荘計画案です。
延べ床面積20坪,冬季の雪落とし、北側眺望と既存樹木の保存に配慮した別荘計画です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

床面積20坪で可能か否か。
既存樹木の保存は可能か。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

諸々の要望を満たしている点。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

3mから4mの積雪に耐えるため、外壁は屋根材と同じガルバリウム鋼板を採用してメンテナンスと耐候性に配慮している。また既存樹木を極力保存するため、既存の空地に収まるよう計画している。

その他の画像: 

配置図・1・2F平面図

各立面図

断面図

スタディモデル 南側

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

今回のお題:土地が売れない場合の対策(No.3261分)

土地が売れない場合の原因として、下記が考えられます。

1. 価格条件、土地面積条件による。
2. 自然条件(日照、通風、変形・傾斜地、軟弱地盤等の自然環境)の問題による敬遠。
3. 周辺環境(騒音、道路条件、近隣建築物・施設)の問題による敬遠。
4. 諸条件に対して、思い込みによる敬遠。(土地は平たんでなくてはならない、土地は整形でなくてはならない)

私の事務所に不動産関係者・建築計画クライアントの方が土地の件で相談に見えます。
内容は、売れない土地の対策・土地探しの協力依頼等ですが、売れない土地の対策として私の場合、その土地に対しての設計例(家族構成、条件等は想定)を作成します。この土地だったらこのような設計ができ、このような暮らしができるといった内容を提案し、その土地に興味を持ってもらうようにします。
また、建築計画中のクライアントは上記No.4の諸条件に対して、思い込みによる敬遠が多いため、やはりその土地に対して、設計例・暮らし方の提案をスケッチ等で提示します。
このような方法は時間・労力はかかりますが、最も効果的にその土地を理解してもらううえで有効です。
特に住宅の場合、土地と家(建築物)は一体的なものであり、土地の秩序を読み取り、その土地がどのような建築(住宅)を要求しているのかを考えることが我々建築家の役割であり、それをクライアントに示すことが重要なことと考えます。
私の設計事例に、「諏訪湖の見える傾斜地に建つ家」という計画案の事例があります。
これは一般的には敬遠されがちな傾斜地という悪条件の土地に対しての暮らし方提案です。
このような計画案を参考にその土地に対する理解を深めてもらうことにより、売れない土地が蘇ることもあるかと思います。

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

「今回のお題 : 防音室」(No.3263掲載分)

昨今の新型コロナウィルス蔓延のため自宅で音楽的な趣味に興ずるご家族も多いことかと思い
ます。
その際、問題になるのが防音対策です。集合住宅はもとより一戸建てでもその対策はなかなか
簡単ではありません。
楽器メーカーでは室内に組み立てられる防音室を開発しています。主に鍵盤楽器(キーボード・電気ピアノ・アップライトピアノ等)、弦楽器(ヴァイオリン・ギター等)が対象のようですので、趣味で計画されている方はご参考にしてみてください。
なお、ドラムス等の振動を伴う大音量の楽器は想定していないため、お悩みのクライアントも多く、私の事務所にご相談に見えます。
私の設計事例に音楽スタジオの事例がありますが、このクライアントもドラムスが趣味で真夜中でも思い切りたたきたいとの要望がありました。当初、駆体は木造で検討していましたが、どのような内装を施しても音・振動の抜けを避けることができず、駆体をRC(鉄筋コンクリート)とし、その他の要望(3台分のガレージ)と併せて、別棟での新築を計画しました。
空調換気設備も音楽スタジオ専用の設備を完備し、防音・防振動は完璧で近隣からの苦情もなく、真夜中で気兼ねなく使用することができます。
設計事例を掲載させていただきますが、1階をガレージ(3台)、2階を音楽スタジオとしてます。

この時期、外出自粛のため家族でスタジオに籠もり、楽器の腕を磨いているとのことです。。

I-2589、軽井沢の四季と風土を楽しめる別荘(東京都在住・建設予定地は長野県)

ユーザー Harken の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

昨年暮れに軽井沢**地区に別荘建築のため98坪ほどの土地を購入しました。新型コロナ関係で別荘建築の計画が中断してしまいました。別荘地としては手狭ですが、軽井沢の四季と風土を楽しめ、快適に過ごせる空間を創造して頂ける設計士に設計をお願いしたいと考えています。どうぞよろしくお願いを申しあげます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2588、戸建てを数年後に完全2世帯に改修(神奈川県)

ユーザー ひよし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜市**の70坪ほどの戸建て(床面積240平米)を数年後に完全2世帯に改修しようと思っています。 予算は6000万くらいまでは平気です。 地下車庫、3階建てで基礎と地下車庫はそのまま生かせればと思います。1階と2階で完全分離にすれば階段を2つ設けるより良いのでは?と漠然に思っておりますが、将来、賃貸に出すようなことになれば縦割の方が望ましいのな、とも思います。
目安の設計料、管理費、平均的な建物の坪単価、担当者、過去の居宅物件数、現場竣工までの平均的に現場に行く監理回数、ざっくりとした平面図か考え方などを教えて頂けますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日、家づくりの打ち合わせでした。

楽しい時間でしたね。

午前中は、前回プレゼンさせていただいたご夫婦との打ち合わせでした。

ご提案した内容を、じっくりと見ながらご家族で話をしたい

ということで、前回お別れしてからの昨日でした。

最初は、控え目に、あまり変更ないんですが。。なんて。

でも。

お話していく中で、少しずつ、語り始めます。

もう少し納戸がほしいかも。

トイレを部屋から放したい。

こことここは、動線をつなげたい。

吹抜けをどうするか迷ってる。

等など、全体で見ていると、そこそこな量になっていました。

面白いのは、ご提案で、要望を見落としていたわけではなくて、

ご提案をみて、いろいろお話されて、ご要望自体が変化しているんです。

計画前のご要望をもとに作成していますから、

そりゃ間取りやカタチに変更が出ますよね。

一番面白かった変化は。。

外観デザインの好みついてです。

当初は、ハコが折り重なっているような

シンプルモダンですが、凹凸感のあるデザインでした。

でも。プレゼンさせていただいた時には、

軒の出がほしいかもしれませんって。

拝見した画像は、モダンをベースにして、少し和のテイストが

加わった印象でした。

では。昨日はどうだったのか??

実は。和モダンになっていました(笑)

和をベースにしていて、純和風でなく、少しモダンな感じ。

これが、ドンピシャだっておっしゃってました。

これって。

私にとっては、すごく当たり前のことなんですよね。

だって。

いろいろ見たり聞いたりして、情報が多くなりますから。

和モダンからスタートされて洋館や、ミニマルモダンになった方も

いらっしゃいます。

では。

特定のデザインが得意な建築家や工務店、ハウスメーカーと

家づくりしている場合は、どうなるんでしょうか?

できないことであったり、苦手なことになると、なかなか難しい。。

こっちのデザインの方がいいですよって説明されたりもします。

こわいですよね。

変化しているのに、変化を許容してもらえないんですから。

これ。

あるあるなので、パートナーの選定には、

しっかりと検討してくださいね。

午後は、別の家づくりの打ち合わせ。

設計も終盤戦で、いろいろ最終確認している感じです。

昼過ぎからスタートしたのですが、気が付いたら、

18時半を過ぎていたのにびっくりしました(笑)

休憩もなしですから。

すごいなぁと思ったかもしれませんが、

当事者になってみると、あっという間ですよ、きっと。

もちろん、そこまで寄り添ってくれるかは別の話ですが(笑)

こちらの家づくり。

最終段階で、少し予算オーバーをしているようでしたので、

次回、予算の調整をしていきます。

とはいえ、すごく大きなオーバーではないので、

細かな内容を詰めていけば、ある一定までには着地できそうです。

(大幅な予算オーバーって、一般的にはよくあるそうなのでご注意ください)

次回、その辺を詰めたら。。。

いよいよ、着工に向けた調整をしていくことになりますね。

また、楽しみな現場が一つ増えそうです。

C-H Complex

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
324坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

部屋内部の写真となります。
フレキシブル性を担保出来るよう、なるべく細かく仕切ることなく構成しています。
また、デザインとメンテナンス性の両面から
壁の一部をコンクリート打ち放しとしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

賃貸集合住宅としての独自性

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クリエイティブな生活を求める層をターゲットに
内装とシンプルにして、お住いの方々の個性を生み出しやすいようなインテリアデザインとしています。

その他の画像: 

A-Complex

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
270坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真となります。
街並みに合わせ、コンクリート打ち放しを主体としシャープなイメージを持たせつつも
ファサード前面をR形状で構成することで柔らかさを生み出し、「生活」の場に相応しい構成としている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸の集合住宅の多いエリアでもあり、他との差別化により長期的に入居者確保を維持していく事が最重要項目でした。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読