●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など):
はじめて現地を訪れた際、現状のポテンシャルの高さに特に何もする必要がないと感じました。
私たちが作為的にやったことはただ1つ。小さく暗い印象だった玄関とその先につづく無駄に長い廊下を統合し、タイル貼の広めの玄関土間としたこと、これくらいです。
土間を軸に、右側に「公」の空間を、左側に「私」の空間を配置しています。家の中心部を貫く、この通り土間状の玄関が「公」と「私」に空間を明確に分かち、T字型プランをより強調します。
「公」の空間は、クライアントの求めるデスクワークスペースを確保すべく、元のリビングダイニングを長手方向に分割する巨大なマントルピースのようなモルタル製の腰高の収納を配置、その上部に設置したスチール製の格子窓とともに緩く仕切ることで、リビングダイニングに附属するライブラリースペースを新設しています。元の和室はリビングと同じ床材で仕上げ、通常はリビングの延長空間として、来客時は引戸で間仕切りゲストルームとして機能します。
「私」の空間は、限られた面積のなかで、クライアントの求める子供室、寝室、多めの収納を確保すべく、元の洋室2室の間仕切を無くして大きな正方形の空間をつくり、その中央に入れ子状に夫婦の寝室を配置、その周囲半分に子供室、もう半分にクローゼットを配置しています。
両空間で素材も使いわけ、T字型プランの特性を素直に活かしたメリハリのきいた家となりました。