土間でサンマの焼ける家

●設計事例の所在地: 
東京都町田市玉川学園
●面積(坪): 
24坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

土間の玄関
玄関は田舎の農家の広い土間のようにしてつくり、框戸を介して中庭、食堂へ連続する。玄関先の多目的スペースとしてつかい、人を迎えたり、焼き魚を楽しんだり展示をしたりできる多機能マルチ空間です。
http://www.yumira.com/SpaceFiles/03work/01juutaku/01yamaza/yamazaki.html

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・ 都会に暮らしながら田舎にいるような家。
・ 仲間と宴会のできる場が欲しい。
・ 家の中で七輪でサンマを焼きたい。
・ 木をたくさんつかった家。
・ お風呂は広く。収納も広く。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

両側を隣家で挟まれた細長い敷地であるが,敷地の長さををいかして奥行きのある家づくりすることとした。
隣家の迫る外壁に開口を設けることをさけ、中心に中庭を配置して大きな開口を設けて日光と風の通り道をつくり、周辺からのプライバシーを確保しながら開放的な室内空間となるようにした。
寝室と収納部は2階に設けて1階は生活を楽しむ場としている。玄関は希望されていた農家の土間のようなスペースとしてつくり、ご主人の趣味の空間とした。外部アプローチー土間ー中庭ー食堂ー外の緑と連続して配置し、部屋の間は木製のガラス框戸で仕切るだけにし、ご主人の仲間が大勢集まる時は引戸を開け放って、広い会場ができるようにした。
月見ができるように坪庭のある浴室を設け、将来水風呂も別に置けるように広くした。
お孫さんやペットが土で汚れた時は外から浴室入れるようにしている。
竣工が建て主が庭に植えた2本のユリの木の成長が楽しみです。

その他の画像: 

外観
駐車スペースを通ってから奥行きを感じるようクランクして家の玄関に向かう。
外部玄関アプローチの木の框戸を開けると、土間の玄関に入る。通りからは植栽で中が直接見えないようにしています。

土間でサンマを焼く
七輪で炭をおこす。土間の三和土(タタキ)は固まるととても安定しています。

三和土の土間
土間は伝統的な三和土としました。専門の職人につくってもらいました。砂を敷き詰めて石灰を散布し粘土を転圧して本格的な土間とした。
粘土は瓦につかう地中の菌のない粘土

隣家に挟まれた地に都会の「田舎屋」をつくる。

食事室ー中庭ー土間玄関
各スペースの間は無垢材の木の框引き戸を設置して広いスペースとする。
中庭に面した大きな開口から一日中明るい光が入る。ガラスのはいった木の框戸で仕切っているので、各部屋が連続して広いスペースが出来ました。

中庭
家の中心に隣地の視線を遮った中庭をもうけることで開放感をつくる。
ここから光や風を十分に取入れる。
廃材の柱を利用した床
解体現場で発生した柱材を並べてデッキとしました。

隣家との間の衝立(塀)
木の格子に半透明のアクリルをはったスクリーン。
隣家の視線は遮りながら光を取入れる。鉢置きの花壇に利用している。

食堂
内装に木のムク材をつかう。木材はソリがでたり、節があったりしますが、湿気をコントロールするので体に優しい理想的材料です。
内の床には厚さ35mmの無垢のツガの足場板材を敷くことにしました。普段はあまり仕上材としては使わない材料です。ソリを心配していましたが問題ないようです。
壁の杉板は木場で見つけた節あり板材です。いずれもとても安価で施工できました。

浴室
広い浴室を設けました。
出入口の排水溝は既製のすのこを置いて、いつで新しいものとも交換できように考えました。
手前にスペースを残し将来水風呂を設置予定です。

土間の土壁
出来た直後からヒビ割れがありますが、とても味わいがあります。
土壁づくり
地元の土とワラを混ぜて2,3日寝かせて土づくりをした。

西荻の家(アーチ屋根と自然素材の家)

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区西荻北
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

厳しい北側斜線制限のある敷地において「アーチ状の屋根」とすることで、
できるだけ広い室内空間を確保するようにした家の外観です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「両親の家の敷地内にどのようにしたら希望の広さの家を建てることができるか」
「30坪弱の家に子供室を3室設けながらも、家族が集まる場所はできるだけ広く」
「1階のリビング廻りをはじめ、各所に明るい陽射しが入る家」
というご懸念、ご要望に応えるようにした住宅です。
後者2点の課題は、今日の住宅における典型的なテーマ、問題点といえる内容です。
そこで廊下をできるだけなくし、各所を機能的・合理的につなげる平面計画
とすることにより限られた面積を有効に活用するようにすると共に、
敷地における部屋の配置や窓の設け方を工夫した住まいとしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築計画の法的に実現させる為の手法を明確に提示できたこと、そして
基本案として提示させて頂いたプランや家の骨格(断面計画や形態等)にご納得頂けたこと、
その他これまでの実績や対話の中でご評価を頂いたものと考えています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅は、杉並区西荻の住宅地に建つ
若いご夫婦と3人のお子様の住まいです。
前述のご懸念やご希望に応えるべく、プランニング、アーチ屋根提案等を行った住宅です。
床や造作材はできるだけ無垢板を使い、その他の材料もコストの許す範囲で木材を、壁材や塗料等も自然素材を多く使った家です。

その他の画像: 

たたみコーナーを併設したリビングです。
ダイニングはそのたたみコーナーの脇に配置し、リビングとは雁行させることで、
視線はつながりながらも独立したスペースとしました。

たたみの間よりリビングを望む。
右手はキッチン。
キッチンの奥は食品庫があります。

キッチン脇のダイニングと家族共用のパソコンコーナーです。

リビングの北側に設けた明るい階段室の上部です。
階段上部は家族共用の壁面収納を設けたクロゼット兼用スペース。
トップライトにより明るい場所としました。
奥は天井にほし姫サマを設けた洗面コーナーです。

2階の主寝室は階下のリビングや玄関廻りの気配も把握しやすい場所としました。
面積的にウォークインクロゼットを設けることが困難だったことから、
壁面収納形式のクロゼット(高さ3.3m)を設けました。
アーチ状の天井が空間を柔らかく豊かにするようにしました。

日中、家にいる機会の多い子供室は全て南面に。
ひとつは将来2室に区切ることを前提としました。
その際は小さな部屋となるので、全ての部屋に大きめのロフトを設けました。

2方向の壁沿いに窓を設けた階段室です。
家の北側ですが、上部のトップライトもあって明るく風通しのよい場所としています。

階段下は外部用倉庫としていますが、利用の難しい階段の下の段については、畳下収納(下記)と同様、
引き出しによる収納場所としました。

1階のたたみコーナー(3畳)の下は全て収納場所としました。
キャスターを用いた引き出し形式の収納です。

東側の外観です。
西側道路とは反対に東側道路は近所の子供たちが遊んでいるような車がほとんど通ることのない生活道路。
この道路に対しては比較的オープンな家としました。

二重縁側の家

●設計事例の所在地: 
東京都町田市
●面積(坪): 
約32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築45年以上になる、一戸建て住宅のリノベーションです。 時の移ろいが造り出した、風合いと建物が持つ個性を最大限に生かしデザインしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て替えをせず、広くさっぱりした空間がある家にすることが可能か。最初にお話しをお伺いしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建物全体で無く、ちょうど半分をリノベーションすることで、既存の建物の中でも気に入っている部分は想い出と共に残し、もう半分を天井や内壁を壊し、新しく、広くて明るい居心地の良い空間にする提案を、気に入っていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築45年以上になる、木造(一部鉄骨造)一戸建て住宅のリノベーションです。LDKの天井と一部壁を取り除き、大きな吹抜けにし、天井裏に隠れていたロフトと一体になった、立体的な空間を造り出しました。あらわれた木梁は、時の流れによってのみ造られる風合いを携え、落ち着いた雰囲気を日々の暮らしに与えてくれます。外部には木デッキの長い縁側を配置し、空間に広がりを与えています。温かい陽射しと、吹き抜ける心地よい風を感じる、新しい空間が出来上がりました。

依頼者の声: 

「念願だった、広く明るい家で、日々、快適に過ごしています。大のお気に入りの我が家です。」と言うお話をいただきました。

その他の画像: 

ロフトの床は簀子状になっており、明かりと風を通します。

空中の縁側のようになっています。

時の移ろいが造り出した風合いのある木梁。

立体的で明るい空間。

キッチンは既存のままの仕様。アイランド家具を設け作業性と収納量を上げました。

内壁を取払い広い空間を造り出しました。

元々は内壁で二分割されていた開口部。大きな開口になりました。

リビングダイニングの見上げ。

外と繋がる軒下空間。リビングダイニングに広がりを与えます。

デッキで縁側空間を造りました。

gre(グレ)・正方形の家

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
約25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

明るい陽射しと心地よい風を取入れる大きな窓と白い壁面、木のテラスが印象的な、とてもシンプルな建物です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

シンプルで明るく広さを感じる空間と素材感を大事にした建物にしたい。と言うお話を最初にお伺いしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前、私たちが設計いたしました「木箱の家」を大変気に入っていただきました。また、シンプルな建物をデザインすることや素材に対する考え方やに関して、お話がとても合ったのではないかと思っております。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階は、自然な素材で長く使い続け愛着のわくような衣類や雑貨を扱うセレクトショップ。2階は、大きなテラスと繋がる、広がりを感じるプライベートな住空間になっています。正方形の平面形状を十字に切る「田の字」プランニングにすることで、無駄の無いとてもシンプルな間取りになっています。大きな開口と白い壁は、周囲のプライバシーにも配慮しデザインしています。また、室内の仕上げは、質感の表情に気を使いながら、お施主さまと話をしていく中で、工事中も一緒に様子を確認し決めて行きました。シンプルな形状のいたる所に愛情のこもっている家になりました。
2018年 「JIA東海住宅建築賞奨励賞」受賞
2018年 新建築「住宅特集」11月号 掲載

依頼者の声: 

ご依頼をいただいた際にお話しをお伺いした、「シンプルで明るく。素材感のある店舗と家。」が正に実現できたことを、とても、喜んでおられました。竣工後も買い物なども兼ねてお伺いさせていただき、木のメンテナンスを一緒にさせていただいたり、とても、建物を大事に使っていただいていることを、私たちも嬉しく思っております。

その他の画像: 

大きな窓が心地よい風と陽射しを呼びこみます。

温かい木の質感があるリビング・ダイニング・キッチン。

壁と窓で構成されたとてもシンプルな空間。

明るく、広さを感じる空間。

大きな窓に面した明るいキッチン。

庇、手摺、木製サッシ。全てに思い入れがあります。

シンプルで使い勝手の良い店舗。

家具デザインも致します。

正方形の建具の引手。

自然素材を生かした家

●設計事例の所在地: 
東京都狛江市
●面積(坪): 
29坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造の木の暖かみと壁の珪藻土の左官仕上による自然素材を生かした住宅です。室内の左官仕上や木材の塗装は建主施工の仕上です。ご家族の方が総出で仕上げました。どこか手作り感が残る優しい室内空間が出来ました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住み替え前の家にある家具を置けるようにしたい。陶器を製作しているので製作スペースや電気釜の設置場所、展示スペースをつくりたい。収納は多くつくりたい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

天井裏など使えるスペースは可能な限り利用しました。
電気釜は玄関外に設けました。お持ちの家具で部屋の仕切りが出来るよう余り余分な壁はつくっていません。
工事途中で施主工事期間を2週間つくりました。
壁の珪藻土、木材の柿渋塗装は施主施工です。

その他の画像: 

正面
手前のコンクリートブロック壁内に奥様の陶器の焼き物づくりの電気釜を置きます。その時はこのピロティ部分は作業や展示スペースになります。

玄関はリビングダイニングの空間に直接つながります。これから製作した陶器などを飾って演出されていくことになります。

屋根裏部屋、倉庫など収納スペースを多くとりました。

お持ちの家具を配置し、間仕切りにしています。

台所はシンプルなつくりです。

キッチンは大工さんがつくりました。
カウンターのステンレスの天板とガス台、レンジフードはメーカー品ですが、それ以外は大工さん工事です。

面脱衣室。
木を使った優しい仕上です。

階段ホールに面した予備室
天井に屋根裏収納へあがる折りたたみ階段を仕込んでいます。

子供室
メゾネット形式でつくりました。 2人のお子さんそれぞれに部屋をつくり、上部に寝室があります。

工事途中で施主工事期間を2週間つくりました。
壁の珪藻土、木材の柿渋塗装は施主施工です。
大変そうでしたが、楽しんで仕上げられていました。優しい空間が出来ました。

I-2009、木造2階建の確認申請して頂ける設計事務所様(大阪府)

ユーザー TT2009 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
八尾市
依頼内容: 

建築予定地八尾市で木造2階建の確認申請して頂ける設計事務所様を探しています。
真面目に取り組んで頂ければ、今後の案件全数をお願いしたいと思っています。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2008、子供がリビング、ダイニングに集まるような間取りの家(東京都)

ユーザー 博士 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

建坪100平米程度
3、4ldk
旗竿地の場合とそうでない場合の2パターン
 
叶えたい要望
周りが家に囲まれても採光がたくさんとれる
子供がリビング、ダイニングに集まルような間取り
車2台スペース
中庭ウッドデッキ,吹き抜け
家事、洗濯、物干しが一連の流れで行える
食料庫
和室
スタディコーナー
屋根裏収納)固定階段
Sic,wic
ロードバイクが室内で置ける。整備できるスペース1台で良い
リビングと子供部屋は無垢の床材
ウレタン吹き付けの断熱材
シロアリ対策
耐震性能3等級相当
 
色々と書きましたが可能でしょうか。
予算全て込み5000万円 土地、建物、
よろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2007、収益アパートの建築(設計図、施工、申請等)(東京都)

ユーザー リード の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

収益アパートの建築・販売を行っております、*********の**と申します。
弊社では一都三県で土地を仕入れ、収益アパート(主に木造在来法での共同住宅・重層長屋)を建築し、投資家様に販売しております。
 
この度、事業拡大と共に建築・販売棟数の増加のため、新たに建築(設計図、施工、申請等)を依頼できます建築業者様を募集しております。
 
■年内予定案件
茅ヶ崎市東海岸、市川市新井(浦安)、市川市香取(行徳)、鎌倉市台(大船)、松戸市牧の原(新八柱)
 
ご検討いただけます業者様に、施工事例・お見積り等をお見せいただき、ぜひ一度お打ち合わせさせていただければ幸いです。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2006、建築確認の図書作成・申請・現場立会い(宮崎県)

ユーザー ひろし2006 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
宮崎市
依頼内容: 

宮崎市の工務店です。
宮崎県日向市で住宅建築の予定があります。
建築確認の図書作成・申請・現場立会いをお願い出来る設計士さんを探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2005、木造一部3階建ての建築確認依頼(大阪府)

ユーザー はまぐり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
堺市
依頼内容: 

木造一部3階建ての建築確認依頼
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読