コートからみた外観 コートにはウッドデッキを敷いて室内と一体的に利用。西日対策にトネリコ、シラキを植えています。
旧中山道の風情の残る街区に計画した50代鋼板のご夫婦の対の住まいです。敷地の中で一番環境のよい南西側にコート(庭)を設け、建物と格子状の塀で囲い、コートに対して大きく開いた計画で、太陽の陽射しを一日中感じることができ、窓を開ければ自然に風が流れていきます。自然の恵みを取り入れながら暮らしてきた、日本の普遍的な住まい方を現在に継承し、庭と室内が融合し、響き合うようなコートハウスをめざしました。
アクセントカラーの赤い玄関扉を開けると、視線の先に庭の緑が少し見える。天井の高さはあえて低く抑えています。左手はインナーガレージ。ガレージの奥の格子戸を開けると庭に繋がります。
天井の高いリビング リビングダイニングの先には和室が見える
リビングからコート側を見る。左上の高窓を通して光が奥深くまで入る。高い天井の仕上げは、ナラ化粧合板(突き板合板)の柾目。
和室からリビングダイニングをみる。
アイランドキッチン キッチン正面がダイニング 左手にリビング
キッチン近くの水廻り 左の洗面室の奥にはトイレ。右は脱衣室と緑の見える浴室。
2階へのスケルトン階段 右手の和室と中庭の間に設けた吹抜けのホール
深い庇が強い陽射しや雨を防ぐ縁側のような空間が、中間的な場所となりコートと室内を繋いでいます。
手すりを兼ねた本棚のある2階ホール。奥に見えるフリースペースは、将来の想定プランをベースにして窓や照明、エアコンを配置している。
2階のフリースペース 左手正面にベランダへの掃き出し窓。右手に屋上への階段。
キッチン側からダイニング・中庭を見る
一番大きかったのは、生活動線を含め住み易さの点において、自分たちのイメージに近いものを提案して頂いたこと。バランス感がすばらしいと思いました。
「居心地のいい、落ち着く家」が家づくりのテーマです。ものづくりのお仕事をされている猫好きなご夫婦と小さな子供のための住宅です。新たに住宅地として開発された土地に、東の空地に面して中庭を設け、建物がコの字に囲む計画です。内部のプライバシーを守りながら、光を室内に取り込みます。内部では、猫の行ける場所に制限を設けてゾーンを明確にわけ、お互いにストレスを感じることなく暮らしていけるようにしています。
道路側(北側)の四角い外観 右側が駐車スペース兼アプローチで、右側中央に玄関ポーチがある。
玄関扉を開けると、シンボルツリーの植わるウッドデッキを貼った中庭が目に飛び込んでくる。
左がリビング 右が吹抜のダイニングで奥が対面キッチン。さらにその奥の半階上がったところが奥様の趣味室
リビングからダイニング・中庭を見通す。左側はキッチン。
リビング側にはTVカウンター収納や可動棚が造り付けられている。
対面キッチン 左側には背面収納。その隣は食器棚置き場で正面は勝手口。
ダイニングからは窓で切り取られた隣地の緑と中庭のシンボルツリー(シマトネリコ)が見える。
デッキが張られた中庭は、室内と段差無く繋がる。周囲は猫が逃げない高さの板塀で囲っている。
リビングから離れた場所に設けた、客用にも使う和室。吊り押入の下の地窓の障子を開けると、イロハモミジが見える。縁なし畳は、目の間隔を細かく織った目積表(めせきおもて)の畳。
2階ファミリールーム(将来の子供室)から吹抜を見下ろす。中庭のシンボルツリーが見える。床はチェリー複合フローリング。
道路側外観。屋根は片流れの傾斜屋根。外壁はカラマツたて板張りに着色保護塗料塗り
木立に囲まれた豊かな自然の中、冬には浅間山も望める敷地の特徴を活かし、周囲の視線を気にすることなく、四季折々の変化を身近に感じながら暮らしていける住まいです。
正面が玄関。左に駐車スペース、右に茶庭への入り口のある板塀。
玄関見返し。吹抜上部に設けた高窓から、柔らかな光がはいる。左側はスノーボードや靴などを納める壁面収納。上部に間接照明。
玄関タイルがダイニングキッチンまで続いている。正面に薪ストーブが見える。
キッチンからリビング方向を見る。正面の高窓から光が入り、木立が見える。
木製の引き戸を開け放つと、リビングは外のデッキテラスと一体となる。薪ストーブはオリジナル。
元の木立を残しながら木製デッキを貼ったデッキテラス。デッキテラスの一角にバーベキューコーナーを設け、家族や友人達と楽しむことができる。
洗面室。浴室とは強化ガラスで仕切られた一体の空間で、外には壁で守られた坪庭がある。
趣味のお茶をたしなむことの出来る和室(茶室)。茶庭側を見る。
LDKのリビング側は吹抜ていて、傾斜天井が2階へと繋がっている。
2階の書斎の窓から木立の緑が飛び込んでくる。冬には木立をすき間を通して浅間山が見える。
動物病院には、大きく分けて「治療」と「接客」の部門があります。その二つがバランス良く成り立っている事が重要です。 動物病院についてatelier FISH | アトリエ・フィッシュ 山下誠一郎 山下真未さんにお話を伺いました。
独立開業して4年になるドクターが現在の病院が手狭になったため移転先を考えていました。 当初、大手不動産会社の設計部門が設計を進めていましたが、何度かの打ち合わせを経てもあまりしっくりこなかったため、ドクターが知り合いに相談しその方がたまたま私と知り合いでした。
私自身も長く犬を飼っていた経験があります。しかし、あまり動物病院の雰囲気が好きになれず、どちらかというと足を運びたくない場所の一つでした。その理由を一言で言うと「人間の病院に比べて非常に大雑把な感じがした事」だと思います。 整理されていない動線がもたらすプライバシーや衛生面での不安であったり、病院中に貼られた薬品メーカーやフードメーカーの妙に営業色が強いポスターであったり、病院中に置いてあるもの(時計や小物等)がチグハグだったり・・・・ 率直な感想として治療以外に気が配られていないと思いました。それが大雑把と感じた原因なのかもしれません。 病院には、大きく分けて「治療」と「接客」の部門があります。その二つがバランス良く成り立っている事が重要だと思います。
間取りで大切な事は、大きく二つあります。一つは、フレキシビリティーを有する事。もう一つは、プライバシーをきちんと保てる動線計画です。 前者は、どんどん新しくなっていく医療機器を更新導入する際に、建築が足かせにならないようにする事が重要です。それが出来るように色々と見えない部分でも備えておく事が重要です。 後者は、受付待合、診察、検査とエリア分けを行った場合、限られたスタッフで仕事を行うにあたって無駄な動きを極力無くす動線は大切です。 しかし、人間の病院で例えると小児科と高齢診療科が同居しているような所です。希望満ち溢れた飼い主と、悲しみに暮れる飼い主が待合で同席する事になります。非常にデリケートな環境を維持できるような場所(カーテン越しに診察内容が聞こえるようなことのないように)が必要だと考えています。 動物病院は、単に動物の治療を目的とするだけでは無く、飼い主の心の支えとなる場所であって欲しいと願っています。
動物病院を訪れる人は動物好きが多いと思いますが、もちろん世の中全ての人がそうとは限りません。中には動物アレルギーの方もいらっしゃいます。これも人間の病院とは異なる点だと思います。 地域に受け入れられなければ生業として成り立ちません。そういったことを踏まえると、奇をてらったような外観にする必要は無く、暖かく包み込むような印象を与えることが大切だと考えています。
動物の排泄物や検査での薬品、液体を床にこぼす事は避けられません。検査機器やパソコン等の事を考えると床の水洗いも現実的ではありません。 床材の選択で大切なのは、「染み込まない事」「水拭きができる事」「動物が滑らない事」です。タイルなどは、目地に染み込みますのでお勧めできません。 床材がいくら染み込まないものであっても、壁と床との間に染み込んでしまうと意味がありません。床材が壁へと一体で立ち上がりどこにも染み込まないようにする事が、臭いを抑え病院を清潔に保つ事につながります。 臭いについては、病院で使用する仕上げの選択だけで無く「計画換気」も大切なポイントです。新鮮な空気をどこからどれだけ取り入れ、どこへどうやって排気するか。 ドクターやスタッフは、毎日の仕事なのである程度の臭いに慣れてしまっている傾向があります。空調との関係を考慮しながら「計画換気」を決定する事が、病院を訪れた患者さんに対して印象を大きく左右する事になります。
建物には、撤去できる壁や柱とそうでないものがあります。また、天井と床の高さは、基本的に変える事ができません。これらの事は、不動産を選択し取得する前に検討すべき重要な項目です。 既存建物にどれくらいの「余白」が存在しているかを知らなければなりません。コンバージョンをする時に、この「余白」が可能性を大きく左右する事になります。 今回のケースでは、表通りに対して比較的閉じている建物だったため、どうやって動物病院だという事を認知させるかという事が課題でした。内部の間取り等に関しては、うまくまとめる事ができたと考えています。
これは、あらゆる業種に共通することですが、動物病院の場合、ドクターは治療等に於いては専門家です。しかし、上記の部分(ロゴマーク、名刺、診察券、問診票、薬袋、看板、ホームページなどのデザイン)に関しては専門家ではありません。我々の事務所では、「どうすれば病院を上手く経営できるか」という視点で考えています。 まず最初に、病院を経営する上で診察等に関わる部分とそうでない部分に分け、診察に関わる部分に関してはドクターに考えていただき、その上でドクターが必要だと考えるものをお聞きします。 また、診察に関わらない部分、例えばロゴマーク、診察券、問診票、薬袋から医院内の時計、小物、釣り銭トレイに至る病院を運営していく上で必要なもの全てを我々が選ぶようにしています。 大切なのは、訪れた全ての患者さんに対して心地よい治療を行う事だと思っています。そのためには「治療」と「接客」とのバランスが大切だと感じています。 どちらかが疎かになっても上手くいきません。患者さんの目に触れるもの全てをバランス良く整える事は、建物の設計と同様に大切な事です。
ハウスメーカーや建設会社の設計手法について知り得ないのでなんとも言えませんが、我々の事務所では、トータルでバランス良く病院開設に向けてドクターと一緒に考えていくことができます。これは、開業してからも細かい修正を常に行いながらバランスを保っています。
我々の事務所の半数は、住宅の設計依頼です。動物病院併用住宅の相談も、もちろん可能です。
我々の事務所に相談に来られる方の大半が土地、テナントを決めていない状態です。まず最初に、ドクターの希望を聞きその希望を叶えられる土地、テナントを一緒に探すことが希望を叶える大前提だと考えています。 行政によって動物病院が開設可能な用途地域も様々です。行政の窓口に出向き、相談し可能性を探ることも行います。 そういった意味でも土地、テナントを決める前に相談に来られることをお勧めいたします。
事業を成功させるためには、それぞれの専門分野で役割分担をし、力を発揮する事が重要です。開業に至るまでには膨大な決定事項が存在します。 滞り無く開業するには、まずは「診療以外を担当する信頼できるパートナーを見つけること」だと思います。
元お寿司屋さんだった建物のコンバージョンです。目指したのは、具合が悪くならなくても定期的に訪れたくなる動物病院です。
昨日は、朝から、とある家創りの建て方へ。 到着したころには、1階の柱が建ちあがっていました。 こんな風に、柱が並んでいる様子を見れるのもこのタイミングならではなんですよ。 数人の熟練大工が、段取り良く、組み上げていきます。
柱、梁は、昔みたいに、大工さんが接合部を創り上げるわけではなくて、予め、工場で、材料を刻んでくるんです。 なので、決まった材料をひとつずつクレーンでつり上げながら、組み上げていくんです。 ただ、どれひとつとっても同じ部材がないので、各部材に書かれた符号を確認しながら進めていきます。
午前中で、1階の梁まで一気に組上がりました。 これだけ大きな家なのですが、このペースなのは、担当してくれている大工さんたちの熟練ぶりがわかります。 建て方というプロセスは、大好きです。 図面や模型でイメージはしているものの、やはり、実物は違います。 平面だったものが、三次元になっていきますから。 とても愉しい時間となりました。 ただ、見学は午前中で終了。屋根がかかった姿を見るのは、お預けとなりました。
午後は、別のお客様と、サンゲツのショールームで待ち合わせ。床材と壁紙をセレクトするのにご一緒しました。 カタログでひと通り見ていただいて、ある程度ピックアップ。 そのピックアップした素材の大きなサンプルを並べて比較していきます。 見た目はもちろんですが、床材の場合は、靴を脱いで、足で感触を確かめたり。 こちらのお客様は、見た目もカッコいいご夫婦なのですが、セレクトする色もクールでカッコいい感じ。 全体的に、とてもクールで、カッコいい家になりそうで、とっても愉しみです。 ショールームデートは、建て方とは違った意味で、とても愉しいプロセス。 サンプルをご覧いただきながら、イメージを膨らませていただきます。 基本的に、そのセレクトは、お客様の「好き」が基準。 私から、これがいい!といったことはお伝えしません。 たくさんの「好き」をいっぱい集めて、お客様らしい家創りにしていただきたいからです。 ほんと。家創りって愉しいんです。
H27.10.5現在建設中の「大屋根の家」は杉と松による「木組み」の家です。プレカットを行わず大工の手により継ぎ手や仕口を加工します。金物を最小限に減らし結露を防ぎ耐震性に優れた木構造の家です。
木をたくさん使い、民家のようでありながらモダンな家にしたい。内装には健康的な素材を使いたい。
要望を満足する家を計画したこと。
外装は杉板貼り(外装は杉22条地域ですが工夫してます)で内装は木や漆喰を使い日本の民家のような仕上がりです。
「大屋根の家」の内装完成予想です。
ボイドスラブとは…厚さ250mm〜300mmのコンクリート床に鋼管(ボイド管)を通し、床自体で床や天井を支える工法・構造のことです。従来のコンクリート床である厚さ150mm程度に比べて、剛性や強度、遮音性に優れた工法だと言われてます。また部屋の中に小梁が突き出したりしないので、すっきりとした居住空間を楽しむことができます。
私も実現はしてませんが…間口が狭くて奥行きが長い長屋タイプの建築で何件か計画したことがあります。ボイドスラブにすることにより間口一杯の開口をとることができるのでスッキリしたファサードが魅力的な建築になります!ボイドスラブは上記のようにメリットが沢山あるのですが…予算的な部分で余裕がない時には厳しいです(≧◇≦)
特殊な工法になると施工者さんも構えますし…施工にも気を遣います。クライアントの理解と携わる人たちのやる気も大切な部分を占めるのではないでしょうか(^^ゞ
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「集合住宅」というタグの付いている事例を表示しています。
現在進行中の菅谷の家で書斎を設けてます。http://www.geocities.jp/ohkokk/sugaya.html
仕事の関係もあり、ご主人と奥様の生活の時間帯がずれることで設けました。二階建ての住宅ですが、1階に夫婦の寝室をつくり…それと離れた2階に書斎を配置してます。今回はご希望もあり完全に離した書斎になりましたが…場合によってはリビングの隣り、キッチンの隣り、寝室の隣り…色々なケースの書斎が考えられます。書斎と言っても、ご家族の生活スタイルによりさまざまに変化します。今回はまさにご主人のこもり部屋ですね(^^ゞ
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...