ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家の中の空気は、目に見えません。
だからこそ、多くの人が「換気」の大切さを忘れがちです。

けれど、空気の質は、家族の健康や気分、集中力にまで深く関わっています。

私はこれまで数多くの住まいを設計してきましたが、“換気の仕方”を変えただけで、家族の体調や暮らし方が本当に変わったという声をたくさん聞いてきました。

換気は「新しい空気を入れること」ではない
多くの人が「換気=外の空気を入れること」と考えていますが、実はそれだけでは不十分です。

換気とは、“汚れた空気を外へ出すこと”と“きれいな空気を家じゅうに巡らせること”の両方を指します。

家の中には、私たちが思う以上にさまざまな汚染物質があります。

呼吸や生活で増える二酸化炭素

料理や暖房で発生する水蒸気

家具や建材から放散される化学物質

ダニやカビ、ハウスダスト

これらがこもると、空気がよどみ、頭が重く感じたり、子どもがアレルギーを発症したりすることもあります。

換気の仕組みを正しく理解する
現代の住宅は高気密化が進んでおり、昔のように“すき間風”で自然に換気されることはありません。

そのため、「計画的な換気」が欠かせません。

24時間換気システムには、主に3つのタイプがあります。

第1種換気:給気・排気を機械で制御し、空気の流れを正確に管理できる。

第2種換気:正圧をつくり、外部からのホコリや花粉を入れにくくする。

第3種換気:排気のみを機械で行い、給気は自然に取り込む仕組み。

すくわくハウスでは、立地や家族構成に応じて最適な方式を選定し、「どこから空気を取り込み、どこへ抜けるか」を設計段階から計画しています。

窓を開ける換気にも“コツ”がある
自然換気をする場合は、窓を1か所だけ開けても意味がありません。
空気には「通り道」が必要です。

向かい合う位置の窓を開ける

高低差のある窓を利用して空気を動かす

サーキュレーターを併用して空気を巡らせる

このちょっとした意識の差で、空気の質は見違えるほど変わります。

換気の仕方が、暮らしの質を決める
室内の空気がきれいだと。
朝の目覚めが良くなり、集中力が上がり、風邪もひきにくくなる。

それは決して大げさな話ではありません。

家づくりにおいて“空気”は目に見えない設備のように扱われがちですが、
実は最も「人の体に近い存在」です。

まとめ
換気の仕方ひとつで、家族の健康は変わります。
それは、“呼吸の質”を変えることと同じ。

すくわくハウスでは、見えない空気を設計の中心に据え、「家族が安心して深呼吸できる家」をつくることを大切にしています。

家はただ住むための箱ではなく、“空気を育てる環境”であるべきだと、私は思っています。

傾斜地の小さな家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
84.67㎡(25.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

-

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

-

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「壁を厚くすれば音は漏れない」──そう思っていませんか?

実は、防音性能を大きく左右するのは窓とドアです。

どんなに壁や床をしっかり施工しても、音の出口となるこの2か所の対策が不十分だと、“音の逃げ道”ができてしまいます。

1. 音は「空気」と「すき間」から漏れる
音は空気の振動です。
つまり、わずかなすき間があるだけで、そこから簡単に漏れ出してしまいます。

特に窓やドアのまわりは、構造上、開閉に必要な“遊び”があるため、壁よりも弱点になりやすい部分。

いくら防音パネルを使っても、窓やドアの性能が低ければ、「外に音が漏れる」「外の音が入る」どちらの問題も解消できません。

2. 窓は“ガラス”より“構造”が大事
防音性能の高い窓というと、「二重ガラス」や「防音ガラス」を思い浮かべる方が多いでしょう。
もちろんそれも効果的ですが、ポイントは“ガラスの厚み”と“サッシの気密性”のバランスです。

例えば、外側と内側のガラスの厚みを変えた“異厚複層ガラス”は、異なる周波数の音を打ち消し合うため、ピアノやヴァイオリンなどの幅広い音域に効果があります。

さらに重要なのがサッシの構造。
一般的なアルミサッシよりも、樹脂製や防音専用サッシの方がすき間が少なく、
高い遮音性を発揮します。

「窓は光を入れるもの」と同時に、「音を制御する装置」でもあるのです。

3. ドアが“音の漏れ口”になりやすい理由
防音室のドアは、一般的な室内ドアとまったく構造が違います。

厚みがあるだけでなく、ドアの縁に気密パッキンが施され、閉めた瞬間に“密閉”される仕組みになっています。

このパッキンが劣化したり、建付けが悪くなったりすると、そこから一気に音が漏れてしまうため、定期的な調整も必要です。

また、ドア下のわずかなすき間からも音は逃げます。

プロ仕様の防音室では、ドア下に自動ドアボトム(閉めると自動ですき間をふさぐ装置)を設けるなど、細かな工夫がされています。

4. 家全体で考える「開口部防音」
窓やドアの防音は、部屋単体の問題ではありません。
家全体の開口部の配置──たとえば「防音室のドアが廊下を介してリビングにつながるのか」
「窓が隣家に面しているのか」などによっても効果が大きく変わります。

建築家と音の専門家が連携すれば、“閉じるための防音”ではなく、“暮らしの中で音が整う設計”が可能です。

まとめ
防音の鍵は、壁の厚みよりも窓とドアの精度にあります。

つまり、「見えないすき間をどれだけなくせるか」が、防音の完成度を決めるのです。

お子さまの音が、安心して家の中に響くために。

防音室づくりは、まず「開口部」から見直してみてください。

I-5076、中古戸建ての購入を考えています(京都府)

ユーザー M5076 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは、
中古戸建ての購入を考えています。築30年の木造戸建て、高台に位置し、擁壁の上に(道より高い)建物があります。
 
擁壁のある場所なので、見晴らしも良いですし、日当たりも良い、風通しもよく、土地も広く嬉しい反面、坂なので通勤がなかなか大変です。
擁壁もあり、こちらが老朽化してきていると思われます。ホームインスペクション、土地の方も合わせて確認をしてから購入した方が良いでしょうか?
 
擁壁のある土地の購入に関して何かアドバイスいただけますとありがたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5075、倉庫のリフォームをしたい(大阪府)

ユーザー さんとん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

倉庫のリフォームをしたいのですが、倉庫内事務所の製図設計と消防設備の製図設計をお願いしたいです。
なおこちらの倉庫は数年後に建て替えを予定しているのですが、そちらの設計もお願いしたいと思っております。
場所は大阪府泉南郡熊取町になります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5074、既製品のカーポート(5m×2.7m)の増設(埼玉県)

ユーザー りょーや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
すでに家を建築済みの市街化調整区域の私有地に、既製品(***)のカーポート(5m×2.7m)の増設を検討しています。
カーポートの増設には確認申請が必要であると市役所から確認をとりましたので、代行いただける建築士様を探しています。
確認申請に必要な費用感によっては、断念することもありますので、まずはざっくりとした費用感をご教示いただけると幸いです。
 
■設置予定地
埼玉県富士見市
 
■希望する費用
・確認申請代行費用:5万円程度
(カーポートと含めて20万程度で抑えたく、、、)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5073、裏庭の傾斜地に小さな仕事場をたてたい(愛知県)

ユーザー ちなみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県大府市です
裏庭の傾斜地に小さな仕事場をたてたいです。
 
理想12畳くらい
自費でたてたいので予算はかぎられますが
可能ならよろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

介護や車椅子での生活を支えるために、手すりやスロープ、昇降機などを設置する。

そんなとき、多くのご家庭がまず相談するのが「福祉用具業者」ではないでしょうか。
福祉用具の専門知識を持つ彼らは、道具や設備の提案に長けています。

しかし、そのまま「家づくり」まで任せてしまうと、後悔につながるケースが少なくありません。

なぜでしょうか?

1. 福祉用具の専門家=暮らしの設計者ではない
福祉用具業者は、個々の製品の使い方や安全性には詳しいプロフェッショナルです。
しかし、家全体の動線や空間構成を考える設計の専門家ではありません。

たとえば、手すりを付ける位置ひとつでも、

車椅子の回転半径

家族の通行ルート

ドアの開閉方向
といった条件を総合的に考えなければ、本当に使いやすい位置は決まりません。

それを「この壁なら取り付けできます」という判断だけで進めてしまうと、
設置後に「生活の動線が逆に使いづらくなった」ということが起こるのです。

2. 道具が先に決まると、家が道具に縛られる
スロープや昇降機などの設備を先に決めてしまうと、家の設計がそれに引きずられます。

その結果、「暮らしに合わせた家」ではなく、「道具を置くための家」になってしまうのです。

たとえば、昇降機を設置したことで廊下が狭くなったり、スロープの角度を優先した結果、玄関のデザインが歪になったり。

部分的には正しい判断でも、家全体の調和を失ってしまうことがあります。

3. 「今」しか見ていない設計になる
福祉用具業者の提案は、基本的に「現時点での状況」に合わせたものです。
しかし、暮らしは変化します。

お子さんが成長する、介助する家族の体力が変わる、生活の中心が変わる――。
これらを見越した設計を行わなければ、数年後には再び改修が必要になるでしょう。

建築家が関わることで、

将来の身体状況の変化

介助有無の違い

家族全員の動線
を踏まえた長期的な視点での家づくりが可能になります。

4. 家族の「暮らしの一体感」が失われる
福祉用具業者主導のリフォームは、どうしても「機能優先」になりがちです。
手すりやスロープが増えるたびに、家が少しずつ「病院のような雰囲気」になってしまうこともあります。

一方で建築家が入ると、

手すりをデザインの一部に取り込む

スロープをアプローチの一部として自然に見せる
といった工夫ができ、“福祉”と“デザイン”の調和が取れるのです。

家は「介護の場」ではなく、「家族の暮らしの場」。
その本質を守るには、デザインと機能を両立させる発想が欠かせません。

まとめ
福祉用具業者は、頼れる専門家です。
ただし、家づくりを任せる相手としては不十分です。

彼らが扱うのは「道具」、建築家が扱うのは「暮らしそのもの」。

大切なのは、どちらか一方ではなく、専門領域をつなぐ存在を持つこと。
建築家が福祉の知識を理解し、福祉用具業者と連携することで、安全・快適・美しさの三拍子が揃った家づくりが実現します。

ナイトウタカシ建築設計事務所では、福祉の現場と対話しながら、家族みんなが笑顔で過ごせる「生活設計としての建築」を提案しています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「子どもも独立したし、自分の時間を少し贅沢に過ごしたい」
そう考える男性が増えています。
ガレージや書斎、使っていなかった部屋を、自分のための“隠れ家”に変えるリノベーション。

その中でもいま注目を集めているのが、サウナを中心にしたプライベート空間づくりです。

“隠れ家サウナ”が満たす3つの欲求
自分のペースで整う自由
 誰にも気を遣わず、自分だけのリズムで「ととのう」ことができる。
 仕事終わりや週末の朝など、思い立った瞬間に入れる自由は、何よりの贅沢です。

心と体をリセットする儀式の場
 サウナは単なる“癒し”ではなく、1日の疲れや思考を整理するための“スイッチ空間”。
 多忙な男性ほど、その効果を実感されることが多いです。

趣味と融合できる楽しさ
 ガレージの一角に設けて音楽やお酒を楽しむ、
 読書スペースと隣接させて“静の時間”をつくるなど、
 サウナは趣味との相性が抜群です。

リノベで実現する“隠れ家サウナ”のポイント
1. 狭さを活かす設計
 1.5〜2畳のスペースがあれば十分。
 無理に広く取るより、断熱と換気をしっかり設計することが快適さの鍵です。

2. ガレージ・地下・離れの活用
 生活空間と分けることで、まさに“男の基地”のような独立感を演出できます。
 外気浴スペースや水風呂を組み合わせると満足度が一気に上がります。

3. 素材と照明で“雰囲気”をつくる
 木の香り、間接照明、控えめな音楽。
 ただ熱いだけの空間ではなく、「精神が整う静かな時間」をデザインすることが重要です。

注意したい3つのリスク
断熱不足による温度ムラ
 ガレージなどは外気温の影響を受けやすいため、壁体内の断熱処理が必須です。

電気容量不足
 ヒーターの出力に対して家庭の電気容量が足りないケースは意外と多いです。

防水・防湿対策の甘さ
 結露を防ぐための換気設計を軽視すると、カビや木材劣化の原因になります。

この3つをクリアできるかどうかが、隠れ家サウナ成功の分かれ道です。

まとめ:大人の遊びは「整う」時間へ
かつては“趣味の部屋”だった空間が、いまや“人生を整える空間”へと進化しています。

サウナを中心に据えたリノベーションは、まさにその象徴。
自分の時間を大切にしながら、健康と豊かさを手に入れる選択です。

私たちのチームは、世界シェアNo.1のHALVIAヒーターと建築家+施工チームによる一貫体制で、“狭くても贅沢なサウナ空間”を実現しています。

男の隠れ家 × サウナ。

それは、忙しい日常に静けさを取り戻す最高の投資です。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※中庭を介して設けたLDKと吹き抜けを連動させたリビング階段の間取り提案CG過去事例

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

家の間取りを考える際、

部屋の広さや水廻りの位置を

気にすることが

多いと思いますが

この間取りの中で

意外と重要なのは

廊下や階段の計画です。

家の間取りを考える際の

廊下や階段の考え方について

少しふれてみると。

廊下や階段の位置づけとして

部屋やリビングをつなぐ

重要な部分で

家のへそとも呼ばれ、

家の使い勝手に

大きな影響を与える部分で

「それら」は暮らし方を考えて

配置を検討する必要があります。

上下階をつなぐ役割をする

階段の考え方として、

住宅の中心となる階段は

なるべく家の中心近い部分等に

配置できると

それぞれの部屋への

アクセスが短くなり

廊下スペースをコンパクトにできる

傾向があります。

その他にも

リビング内に階段を配置すると

階段との一体空間として

スペースの縮小を計画する事ができ、

家族の移動がリビングから

把握しやすくなります。

階段の形状としては、

直線階段・L字階段

コの字(U字)階段などが一般的。

階段のスペースとしては

できる限り一番陽当たりの良い部分は

窓のために避けておき、

ある程度の光が

確保できるように

位置を検討していくことが重要です。

ですが、逆に間取り構成や

プランの工夫によって

階段を部屋の一部に取り込み

ストリップ階段として

窓際へあえて計画する事で

階段がプラス方向へ働く場合も。

加えて考えておきたいのが、

高齢になった際に

昇り降りしにくくないか?

ということです。

階段の勾配がきつすぎたり、

段に足を置くことになる

踏面の広さが狭いと

利用しにくい階段と

なり兼ねませんから。

次に廊下についての考え方ですが、

廊下は各階の部屋を

水平方向につなぐ役割をしますが、

この廊下は長すぎると

各部屋への行き来も遠くなり、

使い勝手も悪くなりがちです。

そのため廊下はできるだけ

短く計画することが望ましいですが、

それを実現するためには、

各階での部屋の配置を

廊下を中心に上手く分散させたり、

或いは集約して

計画することが大切。

できる限り廊下を短くする計画には

先に説明した階段の配置計画が

重要なものとなりますが、

建物の中央部に階段を設け、

中央部から

できるだけ短い廊下で

各部屋へアクセスするものとしたり、

できるだけ廊下をなくすために

リビングから各部屋に

アクセスできるように

階段もリビング内に

計画したりする事で

利用しやすい階段や

使い勝手の良い動線が

作ることが出来ると考えられます。

家づくりを考える際は

とても多くの要素を関連付けて

考えなければなりません。

それは物理的な

カタチの内容だけではなくて

生活や暮らし全体の意味、

窓から見える風景や

逆に外からの視線

暮らすうえで「必要」となる

意味全ての関連性。

丁寧なデザインと設計が

暮らしの本質、

暮らし全体を見渡すように

思考を提案していますよ。

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

ページ

建築家紹介センター RSS を購読