エステサロンを併設した整骨院です。受付カウンターと待合コーナー。奥に施術室。
一般的な医療施設を思わせるデザインではなく、なんの店なのか分からないような斬新デザインにしてほしいというのがご要望でした。
デザインと施術のベッド数が多く確保した平面計画が評価されました。
店名が「ドルフィン」と決まっていましたので、海をイメージさせるデザインを心がけました。
待合
エントランス
エステコーナー入り口
整骨院施術室
エステ施術室
待合。リブパネルを用いた壁面
外観
現在計画中の国分寺西町の家は正に定年してから老後を過ごすご夫婦2人のお家です。http://ohkokk.boo.jp/kokubunjinisimati.html
二十数年前に分譲住宅を購入して今まで家族4人で暮らしてきたお家の建て替えプロジェクトです!今度は基本的に夫婦2人が住むための住処をつくります。若い時とは違いこれからさらに老いていく中で優先するものを吟味しながら計画を進めています。そうは言っても遊び心は決して忘れず今まで住んできた分譲住宅とは違う本当に自分たちだけのためのお家です…いろいろな話をしながら可能性を広げつつ打合せは進んでます(^^)/~~~
階段室の煙突効果とは、暖まった空気は上昇しますが階段室はひとつながりになっていることから煙突のように空気が上昇対流し換気できる様をいいます。この煙突効果を利用した自然通風のメリットを建築手法に用いることがあります。
大阪でセルフビルドを検討しております。設計、建築確認などをお願いできる方を探しております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
洗面台の鏡といえば。。
最近は、三面鏡が多いです。
三面鏡があれば、別で鏡を用意しなくても、
左右の側面から自分を見れるので、髪型とかのバランスを
確認するには、とても重宝します。
家具の鏡台であれば、三面鏡なだけなんですが、
洗面台になると、その拝見に、薄型の収納が用意されてます。
ちょっとした化粧品、整髪料、石鹸やタオル、
歯ブラシ+歯磨き粉、ドライヤーまで、想像以上に
たっぷり収納できるのは、魅力的かもしれません。
鏡で蓋ができるので、オープンな棚に比べると、
埃の心配も少なくなりますし、洗面周りをスッキリ見せれるのも
魅力の一つかもしれませんね。
ところが。
昨日、これから家づくりを考えてるご夫婦から、
御要望をヒアリングさせていただいたのですが。
その中で、なるほど!と思うことがありました。
奥様いわく。
三面鏡の背面に、収納は必要ないんですって。
先ほどまでお伝えしてきた通り、スッキリ収納できて、
しかも、それなりに収納力があるのにですよ。
そこ代わり、洗面の壁面に、フックのつけれるパイプ等を
取り付けたいとのこと。
こちらの事例では、パイプにフックではありませんが、
洗面の壁面に、吸盤でくっつけたフックに、歯ブラシとかを
引っ掛けてますよね。
よく考えてみると、とても合理的な発想だなって。
奥様がおっしゃっていたポイントは、汚れや水滴について。
こういった類のモノを置くタイプにすると、底面が汚れます。
汚れがたまるだけでなく、狭いところだと、掃除がしにくかったりします。
なるほど。
確かにそうかもしれない。
私も自宅では、置くタイプにしてますが、底面は
埃なんかがたまっていて、こまめに掃除しないといけない感じ。
洗面台の壁面に取り付けるとどうかというと、
底面がないので、そもそも埃はたまりませんね。
そして。
水滴は、洗面台の天板に落ちますが。。
洗面台の掃除のときに、ひと拭きじゃないですか。
ササっとできますし、ひと拭きですから。
掃除のこと考えたら、すごく合理的ですね。
それと。
歯ブラシとか歯磨きコは、使用頻度が高いので、
外に出ていても、埃はたまりにくいですし、
それの出し入れがササっとできるので、
よく考えれば、一石二鳥なのかもしれません。
見た目がスッキリしない?
いやいや、見せ方なんだと思います。
モノを隠してスッキリしたい人には、難しいのですが、
掃除のことや手間を省きたい人には、もってこいの方法ですね。
とってもいいアイデアだって思いました。
こんな風に、お客様から、教えていただけることもあるので、
ほんとありがたいですし、刺激的ですね。
ちなみに。
キッチンの周辺の金物で、こんなのありました。
キッチンでは、よく見かけるものなんですが、
それを洗面台だってできますよね。
皆さんは、どう思われましたか??
いろんなアイデアがあるもんです。
こういった発見があると、ほんと楽しいです。
お客様に感謝ですね。
正面外観の様子です。郊外の閑静な住宅地に建築されています。車2台分の駐車スペースと前庭を残し、木造平屋建てを配置しています。シンプルな構成を心掛けています。
いろいろあるご要望の中でも、特に外観にこだわりを持たれていました。外観のイメージに内部の間取りを合わせながら検討を重ねています。
いくつかの会社や設計士さんに相談されていましたが、プランを気に入っていただけたことと、柔軟に対応するところが良かったように思います。
プランのご要望はどれも漠然としたイメージだったので、プランを見ていただいてご意見をいただき、修正を加え、また見ていただきご意見をいただく。いつもの私の進め方が気にっていただけたようです。
引き渡し後、中尾さんにお願いして良かったです。とおっしゃっていただけました。
夕景の正面外観の様子です。
造作の玄関引戸からの玄関の様子です。
LDKのスペースを中庭を挟んでプランしています。中庭を挟むことで、限られたスペースにより広がりを感じることができます。
中庭の様子です。
黒を基調にした構成はお施主様のご希望を取り入れています。床材は、タイル状のシートを敷き、ワックスで仕上げています。
お施主様は、漫画をいっぱい集められています。リビングとダイニングのつなぎのスペースに本棚をデザインしています。
ダイニングからキッチンを見ています。天井は、大屋根の勾配に合わせて斜めで仕上げています。陰影のある空間に仕上げられています。
寝室の様子です。寝室は、合わせて3部屋をつくっています。モノトーンの仕上がりです。
ウォークインクローゼットの様子です。ご夫婦で洋服をたくさん所有されています。たっぷり無駄なく収納できるよう、収納固定棚、可動棚、ハンガーパイプなどのアイテムで構成されています。
玄関横には、玄関収納をプランしています。玄関収納には、収納するモノによって異なる棚を造作しています。たくさんの靴。趣味のキャンプ用品。コートなどをかけるハンガーパイプ。
キッチンは色々なパーツが組み合わさる事で作られています。組み合わさる部分は、つなぎ目が出てきてしまいます。水を使う部分の為、つなぎ目部分には汚れやカビが発生してしまいます。シンクもパーツのひとつで天板との組み合わせ方は何通りか方法があります。
アンダーカウンターシンクオーバーカウンターシンク一体型シンク(スキマレスシンク)
1,2のシンクは天板の下にあるアンダータイプの取り付けタイプと、天板の上にあるオーバータイプのシンクの取り付け方です。メリットとしては木のカウンターと陶器やステンレス等の異素材シンクを組み合わせる事ができる点です。また、材料次第ですが一体形成のものより比較的に安価に様々なシンクを選定出来る点です。デメリットは前述した組み合わせ部分、つまりはシンクと天板の継ぎ目部分が掃除できないという点です。長期的にみるとコーキングやパッキンによる止水にも不安が残ります。3の一体型シンクはステンレスや人造大理石等で製作が可能です。一体型の為継ぎ目がなくシンクと天板が製作可能で、1,2の様に継ぎ目に汚れが詰まる事がありません。メリットは掃除のしやすさですが、デメリットはコストが比較的に高い事や、使う材質やシンクに制限がある事です。
色々な作り方があるキッチン。メリットだけの物は存在しません。デメリットもしっかり把握した上でキッチンを作りましょう。
コンクリートキッチン
■相談・依頼内容一癖ある土地へのガレージハウス建築について ■建物についての希望・大人2名、子供2名の4人家族で住めること・駐車場2台(1台はビルトイン・地下等で屋根付きにしたい)・家事同線が良い ■ご予算4500万円 ■希望する地域兵庫県神戸市(元々県外在住の為あまり土地勘ないことから通勤と学校がクリアできれば神戸市には拘らず) ■建築家に相談・依頼したいと思った理由車趣味があるのでマンション暮らしから夢のガレージ付き戸建をと考えていますが、誰もが欲しがる綺麗な成形地は高額なため30坪前後の狭小・旗竿・変形地・高低差あり等の一癖ある土地を購入する必要があるという結論に達し、また予算もあることなのでメリハリをつけて住み心地との両立を図りたいと思っています。土地購入前のため、土地探しからお付き合いいただける方を探しています。尚、現状いくつか候補はありますのでご検討頂ける方には別途ご連絡し、予算を踏まえての実現可否(不可の場合、どのような土地を探す必要があるのか等のアドバイスを頂きたい)・どの程度の家が建てられるのかご教示を頂きたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、1回目のコロナワクチンを接種したみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
ワクチンをうった部分が少し痛くなったくらいで、特に副反応はありませんでした。ホッとしました。
8月も半を過ぎましたね。お盆はいかがでしたか?
まだ暑いですがもうすぐだんだんと涼しくなってくると思います
薄着をしすぎて風邪をひいて「ハックション」とならないように気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/08/23
【古くなっても価値が下がりにくいアパート】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■古くなっても価値が下がりにくいアパート
古くてもデザインの良いアパートは価値が下がらず人気があります。アパートについて林泰介建築研究所 林泰介さんに伺いました。
・アパートの建設費用はどれくらいかかるのでしょうか? ピンキリです。例えば、「ヒラノヒガシアパートメント」は木造2階建、小さなワンルーム6戸、50坪弱で3500万程度でしたが、現場の状況や建物の内容により全然変わります。
申し訳ありませんが……続きはこちら↓
▼古くなっても価値が下がりにくいアパート┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23271?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3005、自宅兼美容室を建築予定です(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23281?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3004、地下駐車場地下室がある家(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23275?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3003、住宅及びガレージのセルフビルドの設計、確認申請(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23274?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3002、店舗の改装・プラン図面とパース(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23268?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3001、セカンドハウスの建築(東京都在住・建設予定地は山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23263?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 上品な色合いが印象的な、心地よい家 ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13285?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は埼玉県の「上品な色合いが印象的な、心地よい家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「夏の暑さ、冬の寒さ。特に、冬の寒さを軽減して、快適に暮らしたい。 共働きなので、家事がスムーズにできるよう家事動線を合理的にしたい。 それだけでなく、家族みなが使いやすい家にしたい。 部屋の中にモノが溢れてこないよう、収納を充実させたい」
と悩んでいました。
そこで
「複数の設計士に、同じ要望を伝えて、計画案を出してもらっています。 その計画案の中で、自分たちの要望を丁寧に読み解いて カタチにしてくれていたのが、ナイトウさんでした。 もう一点は、感覚が合いそうと思いました」
とナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシさんに依頼しました。
ナイトウさんは優しい色あいと木目のコントラストがきれいな外観デザインの家を建てました。
「IDEA1: 高気密高断熱の確保と全館空調を導入!! 高気密高断熱を実現できる断熱材と樹脂サッシを採用。 さらに、いろんな設備を体感・比較検討した上で、 全館空調を導入しました。温度ムラのない、 年中安定した室内環境を手に入れることができました。
IDEA2: 行き止まりのない、たくさんの回遊動線によって、使いやすさを追求! キッチン周りや水周りに限らず、玄関から、キッチンから、 リビングからアクセスできる、行き止まりのない回遊動線をたくさん確保。 そのおかげで、使いやすさは抜群です!
IDEA3: 家の適所に、造り付けの家具を創って、大容量の収納スペースを確保! 大きな納戸を計画するだけではなく、家の各所に、造り付けの家具を製作。 適所に分散して収納できるのと、造り付けなので、 スッキリとモノを収納しておけます。
IDEA4: 家事動線の中心に家事室を計画。物干しからアイロンまでスムーズに行えます! 家事動線の中心に、多機能な家事室を配置。脱衣から、洗面、 キッチンからも近くて、直接物干し場にもつながる場所。 洗濯から、物干し、アイロンがけまで、 短い動線で合理的に家事をこなすことができます!」
と言っています。
依頼者には
生活してみてどうですか?→「とっても快適です。全館空調のおかげで、温度が安定しているので」
ナイトウタカシに決めた理由ってなんでした?→「提案してもらった内容が、とっても良かった。 それと、波長が合いそうな感じがしました」
ナイトウタカシはどんな人?→「行間を読んで、私たちが言いたいことを理解してくれる人。 クレバーな人」
ナイトウタカシをお勧めするとしたら?→「短時間でササっと家創りをしたい人には、お勧めしません」
と言っていただきました。
全館空調の家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年08月04日 10:00 to 2021年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23180?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな木の住まいづくりのために(マンション編 part9)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11935?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家づくりのプレゼンからスタートでした。
前回、いろんなお話をさせていただいて、
とってもユニークなご要望をうかがっておりました。
そのご要望を踏まえて作成した計画案を御提案したんです。
見た目のデザインだけでなくて、各スペース同士のつながりとか
家族のいろんな動線を合理的にしたりしてます。
敷地には、しっかりとした空地も確保できているので
隣家があるものの、しっかりと光と風が取り込めるようにしてあります。
一通り御提案して、率直な感想を聞いたら。。
気に入っていただいたようで、家づくりをご一緒したい!とのこと。
嬉しいですね。
そうそう。
こちらのお客様は、二つの敷地を比較検討中なんです。
どちらの土地がよいのか。
その辺を判断できる情報を次回ご準備させていただいて、
方針を決めていただく予定です。
土地探し。
条件に合う土地を見つけるのも、なかなか難しいのですが、
もっと難しいのは、こちらのお客様のように、候補が複数ある時。
いずれの土地がトータルで、予算とのバランスや
要望の計画案ができるのかって、プロでないとわかりにくいですから。
そういったサポートもしっかりさせていただいていますよ。
午後、とある家づくりの地鎮祭に出席してきました。
これまで、ずっと、雨が続いてきていたこともあって、
さすがに晴天ではなく、曇りか小雨かなと予想していましたが。。。
現地に到着したら、天気予報を覆すような晴天で、
すごい暑さになっていました!!
ビックリですね。
地鎮祭前に、近隣へ工事のご挨拶をした後、
滞りなく、地鎮祭を執り行うことができました。
ただ。
地鎮祭が終わって、片付け終わったころになって、
激しい雷雨になりました。
とってもいいタイミングで、地鎮祭ができてよかったです。
夕方からは、インテリアの色を決めるための打合せへ。
お客様が、いろんなメーカーをまわられて、
お気に入りのフローリングの候補をいくつか考えてきてくれました。
画像だとわかりにくいですかね。
木目はオークで、それをグレーに着色したものです。
かっこいい雰囲気が御好みなので、
このライトグレーの色合いは、とてもよいと思います。
後は、その他でアクセントとなる色合いとのバランスを見ながら、
色を決めていくことになります。
昨日は、どんな方向性にする予定なのか。
それをうかがうプロセスにさせていただきました。
お客様が、どんな方向を目指しているのか。
それをしっかり共有することが、とても大事なので。
家全体が、ビックリするほど、クールでかっこよくて
今迄見たことのない、ユニークな家になりそうで、
今から楽しみです!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 ...