これから家を建てようとする人にとって、木の家という言葉からどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。合掌造りのような茅葺の民家をイメージする人もいれば、お茶室がある数寄屋造りの住宅や、住宅展示場のモデルハウス群が木の家と思っている人もいるかもしれません。 木の家という言葉からたくさんのイメージが連想されるのも、その長い歴史が今日まで続きながら、様々に変化してきていることによると思われます。 日本の木の家は伝統的神社仏閣の技術を吸収し、農家民家や商業町家として江戸時代末期にはほぼ完成した形となりました。その後、明治以降の洋風建築の影響を受け、現代の様々な工法、設備を組み込み、メーカー住宅の台頭、生活様式の多様化と共に、今でも脈々と生き続けています。 その中でも、今回テーマとする木の家は、日本の伝統的な柱や梁の構造を持ち、主に無垢の木組みによる木造軸組工法でつくられ、自然素材を活用した住宅として考えてみようと思います。
一昔前と違って現在の住宅建築は欠陥住宅問題も少なくなり、品質管理も向上し、設計、施工を何処に依頼しようとも、大きな問題が無いように法的な整備もされてきました。他の工法に比べて、なぜ木の家が良いのかを具体的に、数値的に挙げることが難しいというのが正直なところです。 それでもあえて自然素材の木の家の良さと言えば、それは住めば住むほどに身体にに浸み込んでいく、生理的、心理的に安らぐことのできる快適性、健康性ではないでしょうか。 肌寒い季節に家に帰ってくると、温かく柔らかい空気が迎えてくれる・・、蒸し暑い季節にエアコンを使わなくても、じめじめする感じがしない・・、のんびりと家の中にいるだけで目が安らぎ、心身ともに寛げる・・そうした心地よさを理屈ではなく、身体で感じることができるのが自然素材の木の家の良さです。木の香りが住んでいる人には慣れて感じられなくなるのと同じように、木の家の心地よさは空気のように、住む人の心身と一つになっていきます。
しかし、木造軸組工法により、自然素材を使ってつくれば、それだけで快適な木の家になる訳ではありません。設計から施工にわたって、様々な工夫が大切です。
日本の気候風土は、夏は高温多湿、冬は寒冷乾燥で、夏冬の温度差が大きく、特に夏の蒸し暑さは年々厳しさを増しています。そんな夏をなるべく設備に頼らずに快適に過ごすためには、家の中を壁で仕切らずに、通風性が得られるような開放的な間取り、空間とすることが重要です。 日本の木の家は柱を建てながらつくる工法です。その柱の間を壁や建具で自由に区切って間取りをつくるという特徴を活かして、夏は開放的にして、冬は適宜閉じることで、1年を通じてフレキシブルに生活することが、心地よさに繋がります。 また、吹き抜けや屋根裏を利用して木組みを上手く設計することで、光と風を取り入れた開放的な空間をつくることも容易です。木の家を四季、一日を通じて上手に使いこなす感覚で、窓や建具に細かい設計の工夫を凝らすと、木の家が家族の一員のように住まい手と一つになり、心地よく暮らすことが出来ます。 そのような木の家のプランニングの自由度の高さは、将来のリフォーム、設備の更新などにおいても同じように発揮されます。家族や生活様式の変化に対応して、間取りの変更や設備の更新などもしやすい工法です。
↑吹き抜けを介して、欄間や障子で通風、採光
家の中の床、壁、天井のインテリアは、住む人にとって「第三の皮膚」とも言われます。人間の五感に関わる重要な要素です。木の家のインテリアをなるべく呼吸する自然素材でつくることで、人間の生理作用と調和した、快適な暮らしを送ることが出来ます。 床は、無垢の木のフローリングに自然塗料を塗装することで汚れから守り、湿気を吸ったり吐いたりして湿度調整を行い、木肌の触感が微妙な刺激を肌に、そして脳に伝えます。畳は更に、香りや爽やかな肌触りがなんとも言えません。 壁や天井は、漆喰や珪藻土などの左官材、ロール和紙、手漉き和紙などの表具材、そして木によって、様々な表情も見せてくれます。 インテリアに使われる自然素材には、一つとして同じものは無く、特に木は光を吸収し目に優しく、ゆらぎのある自然の木目は脳にもリラックス効果があります。湿気を夏は吸収し冬は放出し、自然の厳しさを和らげてくれます。 自然素材の特長を活かして美しくデザインすることで、自然素材に包まれた安心感、心地よさを感じながら、心身ともにリラックスして暮らすことが可能です。
↑光と風を感じる自然素材に包まれたインテリア
大きな地震災害のたびに木の家の倒壊が報道されますが、それらの原因は老朽化による耐震性の低下や、構造計算ではなく経験則に基づく間取り優先の構造によるものが見受けられました。 そうした災害事例を踏まえて耐震性確保の技術が検討され、現在では柱や梁の構造接合部や基礎との接合部の補強方法が定められ、耐震性が向上してきました。また、地震や風力に対して抵抗する耐力壁の数量を、建築基準法で求められる最小限の数量に対して1.25~1.5倍以上設けることが推奨されるなど、細部から全体にかけて耐震性の向上が図られてきました。 それらの構造性能の確認のほとんどは簡略計算で行われていますが、更に一歩進んで詳細な構造計算である許容応力度構造計算による構造設計が望ましいです。基礎形状や鉄筋数量、土台、柱、梁などの構造材1本、1本の適正な大きさを詳細に計算し、耐力壁の数量や配置を含めて総合的にコンピューターで構造計算する方法です。許容応力度構造計算による構造安全証明によって、安心して住み続けることが出来ます。
↑許容応力度構造計算書と設計図書
木の家は通風性が良いが、隙間風で冬は寒いといったイメージは過去のものになりました。工務店業界では高断熱高気密が良いとされ、断熱性能や気密性能の数値競争になっている側面もあり、本来の快適な暮らしが見落とされている面もあります。単に数値性能だけを高くするのであれば、窓を小さくし、外に出られる掃き出しサッシを使わずに腰の高さのサッシに変更すれば可能ですが、自然環境と一体となった日本の暮らしの良さは失われます。 木の家の構造材である木材は鉄骨やコンクリートよりも断熱性能が高く、断熱材と一体化することで断熱しやすいという特徴を活かして、家全体の暮らしの設計と合わせて断熱と日射遮蔽をどのように確保するかをシミュレーションする省エネ計算ソフトも充実してきました。 自分らしい暮らしの確認と、プランニング、断熱・遮熱の計算をシミュレーションしながら、心地よさの最適化を図ることが重要です。
↑省エネ計算ソフトによる省エネ計算結果
また、断熱工法においても、以前は外断熱が良いとか、充填断熱が良いとかという断熱工法論争がありましたが、今ではそれぞれの良さを活かして、建てる地域に求められる断熱性能を得るために組み合わせるなど、コストや施工性、デザインなどに対応して、柔軟に断熱設計を行うことが求められるようになりました。 断熱材もグラスウールなどの鉱物系繊維断熱材やスタイロフォームなどの硬質樹脂系断熱材のほかに、木材を原料にした木質繊維系断熱材も開発され、木の家となじみやすい呼吸する断熱材によって、断熱性能だけでなく調湿性能による耐久性の確保も可能になりました。 伝統的な庇や外付けロールスクリーン、窓のLow-Eガラスによって、日射遮蔽を行うことも、夏を快適に過ごすための必須アイテムになっています。最近では、屋根面の日射量が多いことから、太陽光による屋根からの日射の侵入を防ぐ遮熱フィルムの施工も行われています。
↑遮熱シートと通気層、木質繊維断熱材による屋根断熱
自然素材である木材にとっての大敵は、水による腐れとシロアリによる食害です。長い間水にさらされ続けると、木材は腐朽菌により分解されてボロボロになります。特に壁や屋根、床下などの躯体内部に断熱気密不良による結露や漏水が繰り返し発生すると、気がつきにくい部分であることもあり、構造材の腐朽が進むことが見られます。 それを防ぐためには、床下、外壁、屋根の防湿工事と合わせて、結露が発生した場合に、その結露水を滞留させない通気層、通風層の確保と防水性を高めるための、確実な設計、施工を行う必要があります。
↑室内から壁内部に侵入する水蒸気を防ぐ防湿層
また、シロアリ対策として薬剤塗布がよく行われますが、シックハウスによる健康被害を抑えるために効能が5年に制限されているものが多く、5年毎の再工事による健康被害やメンテナンス費用の負担が指摘されています。 そこで、人に無害で、適正な施工が行われれば半永久的に効果が持続するホウ酸塗布が評価されています。腐れやシロアリに強いとされる日本の気候風土で育った桧やヒバ、杉などの優良な国産材を利用することが基本です。
↑ホウ酸による防腐、防蟻工事
木の家に魂を吹き込むためには、住む人の暮らし方や趣味、個性を活かした家にすることです。 家族が集まって食事を作って、食べて、寛ぐ場をどのようにイメージするか、椅子座なのか、床座なのか、浴室、洗面、洗濯、トイレなどの水周りを家事優先で回遊性を持たせるか、衣類収納は集約するか分散するか、子供の成長と家族の将来への対処などを始め、個人の趣味や細部への拘りまで、家族の心の中を掘り下げ、木の家の宝物を探すように、設計者と家族が一緒に、ワークショップ的に暮らし方、家づくりにおいて大切にすることをイメージすることから始まります。 デザインのためのデザイン、設計ではなく、住む人の暮らしから考える、自分らしい木の家をデザインすることが重要です。
自転車を自分でチューンナップしたり、飾ったりするガレージをリビングに隣接させて、生活の中に組み込んでみるのも良いでしょう。出入り口の建具を開放することで、庭との一体性を確保できます。
薪ストーブ1台で家全体の暖房をまかなうために、ワンルームの大きな音楽ホールのような空間としています。天井が一番高い場所に置くことで、熱効率を最大限に高くしています。
オープンカウンターキッチンとダイニングを中心にして、吹き抜けを設けることで、家の中心に位置づけ、料理教室も開けるように設計
リビングと連続する奥様の野草の趣味を活かした庭と、その庭を望むことが出来るご主人のバードカービング用のアトリエ
↑野草を楽しむ庭
↑バードカービングをするアトリエ
庭とリビングの間に縁側的なスペースをという発想から、最終的に物干しスペースにも利用できるサンルームに変化
木の家、自然素材は良いと思うけれど、お手入れが大変ではという方がいらっしゃいます。確かに、工業的な建材や膜を作るような塗装品に比べて、少し注意が必要ではあります。 しかし、お手入れのコツを掴むことで、気軽にメンテナンスが出来ます。 自然塗料の床に拭いても取れない汚れが出来た場合は、サンディングブロックという研磨用のサンドペーパーを使って削り取り、メンテナンス用の自然塗料をウェスで塗るだけで比較的簡単にお手入れが可能です。
漆喰の手垢も、中性洗剤とスポンジで軽く水洗いすると綺麗になります。
ロール和紙も、同じロール和紙を「食い裂き」という水で濡らして、引っ張るように和紙を裂いて、切り口を毛羽立つようにして糊で貼ると重ねた部分が目立たなく貼ることが出来ます。
その他、自然素材の特徴を学びながら、お手入れのコツを掴んで、家族で一緒に取り組むと、家にどんどん愛着がもてます。 そして、時間が経てば風合いがまして、長く使え、トータルに見て安上がりになるのも自然素材の意外な特徴です。
木の家の木材は再生産が可能で、その成長過程で二酸化炭素を吸収し、木の家として固定化したまま、新たに二酸化炭素を発生させない、持続可能な素材です。 森林の木材が継続的に利用されることで森の管理も適正に行われ、日光が地面まで届くような自然環境豊かな森は、豊かな水を海に送り、大雨もゆっくりを浸透させることで災害を防ぎ、二酸化炭素を吸収し、酸素を供給してくれる命の源です。 一つ一つの木の家づくりが、自然素材を供給、生産する地域の産業、暮らしを守り、人の交流を生み、未来に貴重な自然を受け継いでいくことに繋がります。 自然素材の木の家づくりが、日本の未来を支えていく大河の一滴になることを期待しています。
所有している傾斜地に、自宅の新築を希望しています。アイディアでコストを抑えた造成工事や基礎形状の提案ができる建築家の方がいらっしゃいましたら、是非相談させて頂きたいです。 ・とことん家づくりを楽しみたい施主の相手が出来る方。・「知らない。」で終わらせない方。手持ちのカードない事、新しい事を積極的に調べられる意欲的な方。・わからないことは業者や役所等、人に聞くことができる方。思い込みで仕事をしない方。・コスト管理ができる方。概算見積もりをしっかりと取り、大幅な予算超過が起きないように気を配れる方。・「できない」「売ってないから、そんなものはこの世にない」と即答しない方。考えることが好きな方。・音や人目、プライバシーに配慮した間取りや、効率的な家事動線の間取りを考えて下さる方。・冬の日射を取得できるような窓の配置を考えて下さる方。 建物は、真っ白で四角いモダンな外観、白くてミニマルなかっこいい内観を希望しています。ナチュラルや可愛いテイストは苦手です。 以上、よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大迫力のキッチンですよね。コの字型に展開するカタチは、とってもユニークです。
ブラック鏡面塗装仕上げのバックセットは、使い方を間違えると、派手になりがちなのですが、マットな木目のキッチンに合わせることで、上品な印象に仕上がっています。
昨日、こちらのショールームで、キッチンの打合せでした。
先日ヒアリングさせていただいたお客様から伺っていた話をもとに、どんなキッチンがあるのか、どんなキッチンが最適なのかを考えました。
I型、L型といった基本的なカタチではなくて、もっと自由な発想で、カタチを考えます。
国内、海外の事例を見ながら、アイデアを出し。
ブレストのような感じで、自由に進めていったのですが、ご要望とのバランスからか、最終的には、いくつかのカタチに集約していきました。
このいくつかのアイデアをもとに、図面化して、何が最善なのかを、改めて考えることに。
私もキッチンのことは知っているつもりなのですが、やはり、キッチンメーカーさんの方が、引き出しも多くて、いろいろ知っていますので。
インパクトのある、ユニークで、オンリーワンなキッチンになるよう考えていきたいと思います。
私自身、愉しみです!!
夕方には、アクタスの店舗へ。
家具を探しているお客様に代わって、求めている家具がないかを見てきました。
私自身ではないのですが、ある意味、買う気満々なので、セレクトするのもy愉しいですね。
しかし。残念ながら、求めてらしたデザインはありませんでした。
気長に、いろいろ探してみます。
★20171204更新ホームページ更新(^^)/~~~■上和田の家プランがまとまり構造確認~概算見積り■文京区の築100年長屋リノベーションついに現場スタート~解体に入りました■蘇我さくら保育室リノベーション施工者さん決定~現場スタート■幕張本郷ことり保育室リノベーション施工者さん決定~現場スタート■大泉学園町の家検討会議~建築審査会に向けて進行中■東みずほ台の家計画物件に加わりました■武蔵小山アパートメント計画物件に加わりました■南平の長屋完成写真アップ(撮影:関根虎洸)
http://www.geocities.jp/ohkokk/
◇傾斜地のゲストハウス◇「1階RC造+2階木造」混構造◇六角形のリビング◇180度のパノラマ・眺望テラス◇暖炉を中心にした傾斜天井
・傾斜地の活用・眺望・自然との一体化
◇敷地特性を生かした建物計画◇自然、眺望を生かした建物計画◇暖炉を据えた特徴のある六角形のリビング
◇傾斜地した敷地をうまく使い、広がりと開放感のある建物が実現できました。◇1階をRC造、2階を木造とし、目的に合わせた合理的な混構造となっています。◇コストも抑えながら、広がりのある前庭が実現しました。◇バルコニ-からは、船のデッキを思わせる開放感のある、かなたの山並みが眺望できます。◇この土地の特性と魅力が最大限生かされています。
高低差のある敷地に地下車庫を計画。
車2台以上を入れつつ、南側へ庭を確保したい。
提案した計画案が他事務所の提案と根本的な発想が違い、家族の事を配慮した計画だった。
地下部分をRC造とした混構造で、耐震性、眺望などを配慮した計画。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ■建築家紹介センターよりお知らせ 下記の日程でサーバーのメンテナンスを行います。 下記の時間は一時的にサイトが繋がらなくなります。 ご了承ください。 2017/12/06 11:00~12:00 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先日、新しくできた吉野家のチラシをもらったみーくん@仲里実(55歳)です。クーポンがついていたので、行ってみたらカフェ風の吉野家でした。 これからこういう店舗も増やしていくのでしょうか? 12月に入りましたね。 12月と言えば忘年会の季節ですね 「暴飲暴食で胃がいたい・・(T_T)・・・」 とならないように、ほどほどにしておいてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2017/12/04 【傾斜地を利用して地下室を作る】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■傾斜地を利用して地下室を作る 傾斜地の場合、基礎が深くなってしまう場合も多く、 平地に比べて基礎の費用が高くなりがちです。 そこで傾斜地を利用して地下室を設ける場合が多いです。 傾斜地を利用した地下室には下記のようなメリットが……続きはこちら↓ ▼傾斜地を利用して地下室を作る ┗ https://kentikusi.jp/dr/book/yasui/tika?utm_source=mag&utm_medium=email&... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1615、個性的でありながら長く愛されるデザイナーズアパート(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16241?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1614、中古の戸建物件の購入+フルリノベーション(福岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16237?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1613、傾斜地をうまく利用した設計(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16222?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1612、高低差のある更地の購入(岐阜県在住・土地は愛知県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16212?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1611、小規模住宅のセルフビルド支援(青森県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16204?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼奈良県 中辻医院 河原泰建築研究室 河原泰 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8940?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 奈良県の「中辻医院」です。 依頼者は建物を改修する前は 「透析病室に西日が射し込み、カーテンが開けられない 西日の影響で室内の温度差が激しい 外来動線がわかりにくい 外壁の色が野暮ったい……」 と悩んでいました。 そこで 「西日対策と外来動線の整理をファサードパネルを加えることにより 一気に解決したので……」 と河原泰建築研究室 河原泰さんに依頼しました 河原さんは西日対策と外壁のイメージ一新のために ファサードパネルを加えた改修をしました。 「西日対策と外壁のイメージ一新のためにファサードパネルを加えた ファサードパネルはアルミパネルを綾折りして 桜模様をレーザーでくりぬいている 見る方向によって、ファサードの表情が変化するほか、 内部空間には桜模様の光が木漏れる」 と言っています。 依頼者からは、 「大淀の人達を刺戟を与えるものをつくってほしいと依頼したが、 吉野地域全体が仰天する建て物になった」 と言っていただきました 医院の改修の事例です。 今の建物で困っていることがあったら、 ぜひ建築家に改修を依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼耐震診断・補強設計・耐震改修工事について その1 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9986?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
傾斜地の高台の造成地を購入しました。駐車スペースがなく、また古い造成地(昭和44年頃)のため、二段擁壁となっていることから、大掛かりな造成が必要になります。 https://kentikusi.jp/dr/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%BB%8A%E5%BA%AB 上記にあるような、地下車庫のある混構住宅に強い建築家の方をご紹介いただきたいと思います。現在はハウスメーカーさん2-3社、建築/建設会社さん1社、工務店さん1社とご相談させて頂いております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。
実は、お客様と待ち合わせして、現場の仕上がり具合を一緒に確認してきたんです。
前回は、まだ下地だったりしていたので、イメージしにくかったところもあるのですが、仕上げも進んできていています。
ドキドキですよね。
最初は外部から。
手摺の横ルーバーもしっかり取り付いて、建物の外観はしっかり出来上がっています。
重厚感のあるデザインながらも、横ルーバーのラインが、アクセントで効いています。
いずれにしても、シックな色合いで統一したのは、大正解でしたね。
外構では、大きなデッキテラスの下地が出来上がっていました。バーバーキューもしっかり愉しめる広さがありましたよ。
内部は、壁紙がほとんど張り終えていました。
シックな色合いから、かわいらしい色合いまで、いろんな表情に仕上がっていました。
それと。そうなんです。キッチンが組み上がっていました!!
ホワイトのキッチンと、ウォルナットの木目がきれいなバックセット。
特に、ウォルナットのバックセットが、とってもシックな印象を創りだしてくれていました。
床は養生があって見えにくくなっていますが、大理石柄のタイルです。
お若いご夫婦なのですが、とてもシックで大人っぽいインテリアに仕上がりました。
それと。こちらの家では、内部のドアの高さを天井までにしています。
ちょっとしたことなんですが、とても開放感が出てくるんです。
不思議なもので、天井も高く見えたりしますよ。
そうそう。奥に見えているのが、お子様の部屋。
とっても優しい黄色の壁。その優しさに、何だかホッとしますよね。
奥さまとは、現地を見ながら、カーテンのお話をさせていただきました。来週、カーテンをご覧になるようでしたので、ご一緒する予定です。
実は、こちらの家は、自然素材をふんだんに使った家です。自然「風」住宅の家とは違いませんか?
しかも。表面だけでなくて、下地や接着剤まで、しっかりとセレクトしてあります。
本当の意味で、体に優しい家。
どう感じましたか??
家をたてるにあたり希望の間取りがなかなかできません。 土地は東西10.8m、南北20m南私道6m、西公道6m、東隣家あり、北側2mの水路。喜多河は物置小屋や自転車置き場のために3mあけて家をたてるつもりです。 間口5間×奥行き4.5間もしくは、間口4.5間×奥行き5間の家で、総2階でっぱりなしの箱形を希望しています 1階土間収納(できればツーウェイの玄関)パントリー、洗面脱衣3畳、リビング続きの和室4.5か6畳。片付けが苦手なので、リビングからはキッチンがあまり見えないとありがたいです。2階8畳と、残り3部屋(子供部屋)、できるだけ収納を多く。 こんなわがままな条件で間取りはできるでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...