I-0406、高低差のある土地に、賃貸併用住宅の建設(広島県)

ユーザー KOI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
福山市
依頼内容: 

高低差のある約90.5坪の土地に、賃貸併用住宅の建設を検討中です。
 
当方の年収からの借り入れ可能額は3500万~4500万とネットでの試算が出ましたが、賃貸併用住宅である事から、月々の返済可能額(当方の返済可能額+家賃収入)からの試算では8000万程度のとの結果でした。(尚、家賃収入に関しては空き室リスク等に備えかなり低めに見積り、金利も現在の固定金利の水準より若干高めに想定ています)当方としては現在ある自己資金及び借り入れ可能額から計算し、建設費としては7500万円以内を希望しています。尚、土地については自己資金で取得済みです。(土地の取得に関してはローン等は組んでいません)
 
道路が西側にあり道路に面している幅は素人寸法ですが、約13.8m,奥行きが約21mの約90.5坪の高低差がある土地です。道路からの高さは約2.5m、敷地の右端(南)の前に電柱があり、右端から85cmくらい前を占領してます。用途は第一種中高層住居専用地域、建ぺい率は60%容積率は200%です。前面の道路の幅は7.2mと住宅地にしては広いです。全面の道路は若干坂(斜め)にはなっています。南北(両隣)の家とはあまり高低差はありませんが、東隣(裏)の家とはかなり高低差があります。
 
車庫が一台分(北端)しかなく、地域の事情として各家庭に2台分の駐車場が無いと借り手を見つけるのは難しいのが現状です。なので、現在車庫として使用していない部分が南端から約10.5mあるので、そこに横に4台、縦に2台(計8台分)、擁壁を壊して駐車場を設けたいと考えています。尚、実際に使用するのは6台分とし、残りのスペースは当面は駐輪場やエントランス(郵便受等)として使用したいと考えています。
 
高低差あのある土地という特徴を生かして擁壁と一体化させた地下室を建設希望しています。住宅ローンを利用したいので、住宅ローンを組むためには居室が半分以上ある必要があるので、1フロア75㎡前後ある3LDKを1~3階に1部屋、地下室は80㎡程度とし、当初は一階部分と地下室は室内で移動できるようにして当方の専有スペースとし、160㎡弱にしたいと思っています。将来的に当方が定年退職後に実家に戻ったり、転勤することも想定されるのでその時には地下部分と一階部分を切り離し、4室ある賃貸住宅に変更したいと思っています。地下室の南側も切削し、バルコニー用のスペースを確保して頂きたいです。尚、予算の都合で1部屋・75㎡を60㎡・2LDKにしたり、地下1階・地上2階等への変更は仕方ないと考えています。
 
費用面の都合があるので難しいかも知れませんが、マンションのようなオートロックを希望します。当面はエレベーターを設置しなくても入居者は集まると思いますが、将来的にはエレベーターが設置出来るように設計しておいて頂きたいです。屋上を設置し、屋上に太陽光発電装置を付ける事が出来ればと考えています。尚、太陽光発電装置は費用面で難しようであれば、当初は設置出来なくても構いません。最後に賃貸用の低レベルな住宅ではなく、分譲用と同レベルな住宅にしたいと考えています。
 
擁壁や基礎と一体化させて地下室を建設したりする場合、4tダンプではなく10tダンプが使えれば割安になると聞きましたが、前の道路が7.2mあれば、10tダンプ等も入ってこられるのでは無いでしょうか?(その住宅に接続している道路も最低でも7.1mはあるようです)あまり詳しい事は分かりませんが、地元の工務店では10tダンプを所有しているところは少ないとは聞きいていますが、かなりの土砂の排出が予想されるので、10tダンプを使用して頂きたいと考えています。
 
当方は住宅の建設に関しては素人であり、一般住宅と異なり、地下室を建設したり、擁壁を壊し駐車場を建設する費用がいくらぐらい掛かるのか見当がつきません。建設費が総額いくらになるのかまったく分からない状態での依頼ですので、予算を考慮してアドバイスを頂ければ幸いです。尚、工務店は地元の工務店でもハウスメーカーでも特に現時点ではこだわりはありません。
 
以上、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0405、木造3階建共同住宅・投資用賃貸住宅(東京都)

ユーザー 佐藤0405 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

種別 木造3階建共同住宅(投資用賃貸住宅)
間取 15~20m2の1Kまたは1Rが多い
規模 9戸~12戸が多い
地域 東京23区が多い その他東京市部、神奈川、埼玉、千葉
●依頼内容
ボリューム、基本プランまでは自社で作成致しますので、その後の実施設計・確認済証取得までをお願い致します。
なお、当社の立ち位置は新築投資物件のコンサルタントです。
施主は富裕層かつほとんど建築内容を当社に任せて頂いていますので業務的にはスムーズだと思います。過去事例の累積があり作業は定型、施主との打合せもありません。当社との打合せもメール、電話中心となります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





流山BOX

●設計事例の所在地: 
千葉県流山市
●面積(坪): 
23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間取りの真ん中に吹き抜けの空間を作り2階建てのワンルームを目指しました。
藁入り漆喰壁と木部は墨で仕上ました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

現代的なボックス型の建物です。
しかし、伝統的な素材で建物を仕上げました。
そして、黒と白を使うことによってメリハリのあるモダンな建物になりました。
内部の漆喰は大きな藁を入れることによって質感のある壁になりました。
床は墨と蜜蝋で仕上げました。

その他の画像: 

千里のお茶の間

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

マンションの一室の小さな改装工事です。
古材の梁と古材の障子を使用しました。とてもいい具合に元々のリビングルームと新しい和室を結び付けてくれています。自然素材の潜在能力が心地よさを助長してくれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

マンションの一室を和室に改装したいというお話を戴きました。

きっかけは、腰痛持ちでベッドでは眠れないパートナーが、
フローリングの床に布団を敷いて寝ていることに抵抗があるので…と。
そして、どうせ改装するんだから炉を切って自分たちの楽しみ方でお抹茶を戴けるようにしたい…
というお話でした。
雰囲気だけでいいので、炉は切りますが本格的なお茶室はいりません。
だから「お茶室」ではなく、強いて名づけるなら、現代のお茶の間です。

最初にお伺いして現地を見せていただいた時に、
和モダンとも言える趣味のいいリビングに違和感なく和室を埋め込むためのエレメントとして
古材の梁が最適だと直感し、提案しました。
その場でOKをもらい、計画に盛り込みました。
計画が進むうちに、障子も古材でいいのが見つかればいいな…と探し始めました。
幸い、想定した形状にぴったりの梁と両面組子で線の細い粋な建具が見つかりました。
いい出会い、いいタイミング…何もかもがいいご縁のおかげだと思います。
結果的に、小さな工事の割には考えることの多い、いろんな意味で中身の濃い工事となりました。

土・木・紙・竹…
古来から日本の建築を支えてきた素材で出来上がった空間は、
その技術の確かさやディテールの表現も手伝って、
想像の枠を超えた絶妙な「やさしさ」を生み出します。
そこには、日本文化の奥深さと奥ゆかしさが感じられます。
このマンションのなかに埋め込んだ和室の改装工事で、
そういう意味での技術やディテールの大切さを再確認しました。
マンションの割り切られた空間の中だったから、より強く感じたのかもしれません。

しかし、この「空間のやさしさ」は写真ではなかなか伝わりません。
空間体験しないとわからないし、
やさしい心で感じないと感じられないような遠回しな空間性能は、
その良さに気付かれる前に避けられ、どんどんその需要は減っています。
見た目のインパクトが少なく、モダンさが感じられないのも避けられる理由だろうし、
メンテナンス性っていうのも理由の一つに挙げられると思います。

でもこういう空間には、ちょっと佇んでから「…やっぱりいいねぇ。」って、
思わず口をついて出るような空気感があるんです。
私はそんな空気感を大切にしたいと思います。

和室なんかいらないというライフスタイルが主流になり、
マンションにも和室のない間取りの部屋が増えてきました。
そんな時代に、敢えて和室に改装したいというお話を戴けたことがとてもうれしかった。
多機能な和室の良さを再確認し、
ささやかながら、和室文化そして日本文化を見直すきっかけになればと思っています。

依頼者の声: 

殺風景なマンションの一室が心落ち着く優美な和室に変わりました。想像以上の出来上がりに大満足です。

その他の画像: 

I-0404、築100年の自宅民家の修理(兵庫県)

ユーザー 勘四郎 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
朝来市
依頼内容: 

築100年の自宅民家。老朽化が激しく、修理をしたい。
家の構造材、建具は出来るだけ修理して再利用。
寒さ対策も必要です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0403、擁壁を建てず、コストを抑え木造の2階建(愛知県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
岡崎市
依頼内容: 

2メートル以上ある傾斜に擁壁を建てず、コストを抑え木造の2階建を造って頂きたいです。
予算は1,000万以内です。
7年前に崖条例により、平家の8帖6帖の風呂とトイレのある家に現在主人と娘2人の4人で暮してます。
なので、増築になるんでしょうか?
現在洗濯物を干す為のカーポートがありますが、なるべく近くに
洗濯物干し場でカーポートを活かして頂きたいです。
子どもが成長してきて、2階に2部屋(出来れば収納除く8帖づつ)、1階に主人との寝室があるのが理想です。
そのまま今までの1階の2部屋はLDKに代えれたらと思っています。
自分の理想と規制とを上手く活かして頂けるのが建築家さんだと思っていますし、理想に近ずけようとして頂けるんではと
思います。
出来れば、岡崎市市内でお願いしたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





笑う家project vol.2-kokubu

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『笑う家project』で建てた住宅です!

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

当事務所で取り組んでいる超ローコスト住宅の『笑う家project』です。
すでに数件の実績があり、一連の活動は家づくりの会が主催する『家づくり大賞展の経済住宅賞』を頂きました。
自然素材を使って建主それぞれにフィットした家づくり、何より超ローコストで作れたことが評価されました。

その他の画像: 

約6畳の広さのウッドデッキを2階に作りました。隣地は竹林が広がります。
外壁は工場などに使われるガルバ鋼板を採用しました。丈夫で安価です。

厨房から居間を見ています。厨房の上には小屋裏収納があります。

食堂から居間、デッキを見ています。
大きなトップサイドライトは夜になると月や星を眺めることが出来ます。

居間からトイレと洗面所のドアを見ます。
このドアはコストダウンのため合板で大工さんに作ってもらいました。

階段室は箱型です。居間から区切らないように設計しました。
狭い空間を少しでも広く見せたいと思いました。
壁紙はドイツ製ルナファーザーを採用。
紙に木製のチップを練りこんでいます。

ご夫婦共に料理上手です。そのためキッチンの奥行きは1m近くほしいとのこと
特注のキッチンでは高額すぎて採用できません。
そのため分厚い合板とステンレスの板を使って大工さんに作ってもらいました。
建主さんは松戸の有名パン屋さんZopfの教室に通うほどパン作りをきわめています。
普通のパン屋さんより相当おいしいパンを作ってくれます。

寝室と子供室はお子さんが小さいこともあって、区切らず大部屋で使用。
コスト削減にも繋がりました。

浴室はハーフ型のユニットを採用。このユニットは30年以上モデルチエインジしてないのです。
少しですが、毎年売れ続けているそうです。
脱衣洗面所との境はガラスを入れて視界を広く見せます。
壁や天井には板を張って仕上げます。
春の朝風呂は格別だそうです。窓からは竹林が見えます。

夜になると外壁のメタリックな印象が消えて落ちついた雰囲気になります。
照明も電球色を採用して空間に奥行きが出てきます。

竣工2年後の玄関です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読