田んぼの中の小箱

●設計事例の所在地: 
岡山県備前市吉永町
●面積(坪): 
28.55坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

天井の高いリビングです。
右の大きな窓には、長閑な景色が広がっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

2階建てと迷われていたが、先の事を考え、最終的には平屋になった。
すぐ隣がご主人の実家なので、大きな家は必要とされなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

平屋を進めたこと?

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

田んぼの中に建つ、小さな平面の住宅です。 敷地は北側の全面道路から少し下がった所にあり、見下ろされる立地なので、道路に向かって大きな片流れの屋根を掛け、屋根面を強調した外観としました。 また、建物側面には白い出窓を付け、この2つが外観の特徴となっています。 エントランス部分には軒を下げおろし、ぐっと抑えられた、落ち着いた印象にすることで、北玄関の欠点を利点へと変換しています。 玄関から続く廊下は少し幅に余裕を持たせ、坪庭を隣接させ、各居室、水周りへの移動を退屈なものではなく、ちょっと気分を変えられる、適度な移動距離を持つ場所としています。 南面には天井の高いLDKを配置し、庭、更に田んぼや遠くの山々といった借景を取り込む、開放感のある居住空間を演出しています。 ただ目立つだけの住宅でなく、ほど良く住みやすい住宅とは何だろうか。 そういう事を考えながら設計し、完成した住宅からは、やはり非常に暮らしやすいだろう空間が生まれました。

依頼者の声: 

平屋にして本当に良かった。
天井が高いのも良い。
収納もたっぷりあり、非常に住みやすい。

その他の画像: 

小さな団地の小さなパティオ

●設計事例の所在地: 
岡山市東区
●面積(坪): 
28.61坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。
グレーの箱のような建物で、中庭と屋上があります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

屋上は必須。
密集した団地だが、プライバシーは守りたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

シンプルで飽きのこないだろうプラン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

真四角の平面を持つ、総2階建ての建物。 一部をパティオと名付け、全ての居室はここから採光・通風を得ます。 立地は、ちょっと古く、くたびれかけたような小さな団地の四方を住宅に挟まれた土地。 周囲はほぼ2階建てなので、屋上があれば360°の眺望が臨めるはず。 そしてその通り、屋上は開放感に満ちていました。 パティオに面した落ち着いた生活と、気分転換できる屋上からのView。 敢えて閉じることによって開かれた生活は、メリハリのある安定したものでした。

依頼者の声: 

無垢の床と大きなキッチンが気に入っている。
本当にカーテンの無い生活を送っているが、いつも空を感じながら生活できて、なかなか楽しい。
お風呂は小さかったが(0.75坪)、まぁ十分のようにも思う。
トイレ個は正解でした。

その他の画像: 

I-0387、新築戸建て変形地(東京都)

ユーザー カッパ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
杉並区
依頼内容: 

新築戸建て変形地。高台で道路より3500の高さの擁壁ありと駐車場あり杉並区土地面積35坪。直角三角形のような土地。土地建物諸経費合わせて3LDK5200万円で納められれば理想です。変形地得意な方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0386、ゲストハウスをする為に、用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もり(大阪府)

ユーザー みき0386 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市浪速区
依頼内容: 

初めまして。
大阪市でゲストハウスをする為に、用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もりをお願いします。
 
・現在の建物の用途   店舗・居宅  
・変更後の建物の用途  旅館
・既存の建物の所在地  大阪市浪速区
・既存の建物の確認申請書の有無  有
・既存の建物の図面の有無     有
・用途変更する部分の面積     148㎡

賃貸物件になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0385、学習塾のリフォーム(愛媛県)

ユーザー こうへい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
松山市
依頼内容: 

●店舗リフォーム

●当方は愛媛県の学習塾です。
120坪ほどの横長の土地に、現在はほとんど仕切りがなくオープンスペースに机を配置して、授業や職員事務、書架やラウンジの機能を持たせている状態です。

今回、スペースを十分にいかし、且つ当方の希望する機能性を保たせた上でのリフォームを依頼したいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は朝から夕方までクライアントお三方とおしゃべりの一日でした!
①西原プロジェクト
ご自宅と集合住宅の計画プロジェクト…3回目のご訪問…現状況をお聞きしながら考え方を模索中…色々なお話をさせて頂きました。
②竹馬食堂
吉祥寺にオープンしようとしている居酒屋さんの現場調査…日頃仲良くさせて頂いているクライアントとの飲みの席で出た話に乗っかりデザインアドバイスをさせてもらおうと勝手に参加したプロジェクト(笑)
③吉祥寺の家
色々と事情がある中…敷地の相談に乗っているプロジェクト!

おしゃべりしっぱなしの一日でした(^・^)
人とのやりとりはやっぱり最高(^^ゞ

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

お花の先生のお宅の庭には、ご近所から桜が一枝出張していた。
あっという間に散ってしまったけれど、花冷えの中、今年も目一杯楽しませてもらった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「変型 田の字プランの家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/13
日本の伝統的な民家のアイディアを取り入れたお家だ。
 
            ◇ ◇ ◇
 
襖で仕切り、必要な時は大きな部屋にも。
そんな使い方ができる「田の字型」の民家のように、
この建ものの地下階と2階は、気分や用途に応じて自由に引き戸を取り付けられる。
各層まるごと1部屋のようにも使えるし、引き戸を閉めれば4つのエリアが生まれる。
その4つのエリアは、4分割された「部屋」というよりは、
メインの部屋と、それを取り巻く「縁側」のようだ。
番組のWebページによると、建築家はその空間を
「ウチ・スペース」と「ソト・スペース」と名付けている。
都心の住宅地。
「縁側」のようなソト・スペースは、隣家や道路と内とをやわらかく取り持っている。
 
地方都市の郊外で育った私は、首都圏のこの住宅の密集具合をどうも受け入れられないでいる。
たぶん、暮らし始めたらそれなりに馴染むと思う。
建物に入ってしまえば、思うほど隣家や道路は気にならないものだろうし、
小さな暮らしはなかなか快適だったりすると思う。
それでもやっぱり、満員電車に立つような感じにお家が建っているのはどうも心が窮屈で、
そういう場所に自分たちが家を建てる、家を買うという気持ちにならないのだ。
 
都心の生活をそんなふうに思う私だけれど、だからこそ、
都心の住宅のアイディアをとても興味深く、面白く見させてもらっている。
今回の建ものも、都心に建つ、建築面積9坪の決して広くはないお家。
隣家や道路との心地よい関係を作ること、限られた空間を上手に使うということの
ひとつの形として、とてもいいなと思った。
 
            ◇ ◇ ◇
 
このお家のよいところは、お家を全部、存分に使えることだと思う。
「田の字型」の考え方も然ることながら、お風呂のあり方がちょっと面白いのだ。
 
このお家のお風呂は、1階に広々ゆったり計画されている。
「お風呂場」などというより、「お風呂のための部屋」なのだ。
そしてその真っ白な「お風呂のための部屋」には、大きくて真っ白な丸型の浴槽!
両隣のサンルームと洗面スペースとの間には、それぞれにガラスの仕切りと扉がある。
サンルーム、浴室、洗面スペースは、一つの大きな部屋というふうにも捉えられる。
お風呂なぞ、毎日何時間も使う場所ではないし、
大きな浴槽はお湯をはるのが大変そう。
それにこんなに広々では、冬はちょっと寒そうだ。
それでもこの開放的で広々したお風呂は、
一日のうちの限られた「お風呂の時間」にだけ開く場所ではなく、
一日中、生きた空間としてこのお家にあるのだ。
風が通る、光が通る、私が通る、明るい空間。
真っ白な大きな浴槽は、ちょっと洒落たソファーを選んで据えたのと同じような感覚で、
目も体も楽しませてくれている。
 
そして、「変型 田の字」の形をとる地階と2階ももちろん、
引き戸の開閉によって、一時も空間が死んでしまうことがない。
お家はまるごと一日中、生き生きとしているのだ。
メインの「ウチ・スペース」も縁側のような「ソト・スペース」も、
時にそれぞれひとつの部屋として、時に部屋未満の緩衝地帯として、
時に広々の大空間として、活かされる。
 
そういうことが、日本の伝統的な民家の生活が持つ軽やかさに通づるようで
とても面白いと思う。

            ◇ ◇ ◇
 
ちょっと残念だったのは、 なんだか仮設のような印象が心に残ってしまったことだ。
これはどうも、地階と2階の「門型フレーム」がいけないのじゃないかと思う。
門型フレーム。これは構造の上でとても重要で、
また引き戸の取り付けレールとして機能しているようだけれど、
これが画面で見る限り、木目の感じがちょっとうるさいような安っぽいような感じがする。
実際に体で感じたら、無垢の木の気持ちよさや健やかさが得られるのだといいなと、
ちょっと寂しく思い出している。

ユーザー 一級建築士事務所 株式会社 竹内建築研究所 竹内健 の写真

施工をしない専業の建築士事務所による工事監理業務とは具体的には、どのような業務を行うかについて、私の事務所での例によりご説明をします。
工事が始まると以降毎週1回、工事完成まで工事現場事務所にて定例会議を行います。
建築主、工事監理者、施工会社(現場主任)及び施工会社の協力会社である電気施工会社、給排水空調施工会社の担当者等が出席します。
定例会議での工事監理者の役割は主には以下のようなものがあります。

・工事の進捗状態の報告を受け、工程を確認し、工期を守るように求めること
・工事用の図面(施工図等)、各種設備機器類が設計通りであるかどうか確認すること
・設計時では決定していない外装、内装の色彩計画を建築主とともに決めること
・変更などが生じる場合の工事費見積の査定をすること
・また、私の場合は設計から工事監理まで一貫して行っていますので、設計時の建築主との打合せの経緯、
設計の意図などを工事監理者として施工会社に伝達することも重要な役割です。

また、定例会議の他にも各種検査(配筋検査、鉄骨工場検査、コンクリート打設立会など)を行い、設計図通りであることの確認を行います。そうでない場合には施工担当者に是正するよう指示をします。
建物完成時には行政検査(建築確認完了検査、消防完了検査など)に立会います。
そして、施工会社が建築主に引渡しをする前に工事監理者として性能や仕上がり状態などを検査し、是正がある場合はそれを確認後、引き渡しを行います。
 以上のように、工事監理者は建築士として建築主に替わり、建物が設計通り施工されているかどうか、また、追加などが生じた場合の金額が適正であるかどうかのチェックなどを行います。工事監理業務の大切さを是非にご理解頂きたいと思います。

ユーザー 空間スタジオ 遠藤泰人 の写真

分離発注の場合、気をつけなければいけないのは「責任の区分」です。

私は設計事務所ですが時々分離発注を行います。といっても一括で工務店に請け負わせてある工事の一部分だけです。主にオリジナルのキッチンですが、私の設計したものを施主から直接発注してもらいます。その場合には、給水排水の位置出しなどはキッチン屋さんの仕事になりますが、設計事務所が代行する事も多いです。給水、排水の位置に下地があたったりすると、問題になりますね。もっと前に指示しなかったキッチン側のミスになります。

まあそれは工事中の場合ですから、たいした問題ではありません。問題は工事が終わってからのトラブルです。例えば防水屋さんが親戚にいたとして、防水工事を分離発注したとします。竣工後雨が漏ったとした場合、誰が責任取るかということになりますね。これは難しい。

防水工事は実は下地の善し悪しが重要な工事です。そうすると大工工事が悪いのか防水工事が悪いのかという問題になります。それはそう簡単に判断できる事ではないので、かなり面倒な事になります。

分離発注でなければ雨漏りは単純に工務店の責任になります。工務店とはそういうものです。ゼネコンというのは大きな施工会社の事を言うのではなく「general contractor 」すなわち「総合して契約する(請け負う)会社」のことです。いろいろな職種が入る工事をまとめて一括で受注し、工事をとりまとめて建物を完成させ、建物の責任を取る事が業務です。

そこに、自分が発注したのではない(自分には全く利益のない)防水屋さんが入ってくるのですから、雨漏りの時の責任の所在が難しくなってくる訳です。そういう問題を避ける為には、業者指定というやり方があります。防水屋さんはここを使ってくれというだけで、防水屋さんは工務店と契約し、工務店の指示で動きます。勿論お金も工務店から支払われることになり問題はなくなります。

bambu

●設計事例の所在地: 
横浜市中区
●面積(坪): 
499.35m2(151.05坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

幅5.2~9.6m、奥行18.5mの狭い敷地に建つ6階建ての賃貸集合住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

この狭い敷地に賃貸集合住宅が可能か?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地を上手く空間利用した住戸計画案。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

幅が狭く奥行が長い敷地を逆手に取り、中庭を挟んで手前と奥の2棟連結の建物計画とした。
敷地が商業地区内で廻りのビルに馴染む外観デザインとした。
住戸タイプをメゾネットタイプとフラットタイプを混在させ、多様な入居者層に対応可能とした。

依頼者の声: 

2002年に竣工して13年経ちますが、常に満室で利回り良く運営出来ています。これは立地の良さもありますが、設計力の良さに因るモノと考えています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読