フローリングは無垢材が高級品、と思い込んでいませんか?今では、無垢材の質感と合板の機能性を両立した高級材が、多く出回っています。
ハウスメーカーや工務店へのアンチテーゼとして、自然素材がブームになった時期がありました。メーカーで多用された新建材に対して、注文住宅で使える「自然素材」という概念が好まれ、フローリングは無垢材が一番、と考える人が増えました。いわゆる新建材は、それ以前の建材の問題を克服するため開発された安定性の高い工業製品ですが、建材にも質感や色、風合いを求める消費者が増え、その象徴として無垢材が好まれるようになりました。
11年前に新築した自邸では、無塗装の杉とリボス仕上げのカリンの、いずれも無垢フローリングを使用しています。杉の柔らかい質感は大変心地いいのですが、柔らかさゆえに傷がつきやすく、経年変化による木材の動きも見られます。一方でカリンは、日焼けなどの経年変化はありますが、木材の動きの問題はありません。この経験から、依頼者にはそれぞれの特性をご理解の上で選択していただくよう、お話ししています。
ここ数年は無垢材より突き板のフローリングが好まれるようになってきました。表面に無垢材を使用した突き板フローリングは、無垢材の美しさと合板の手軽さ併せを持ち、床暖房対応やUV塗装など機能性商品も増えています。無垢材だけが高級フローリングと言う概念は、すでに過去のものになりつつあります。メーカーや輸入商社各社も細分化するユーザーの指向にフィットする努力を続けて、目的やデザイン、環境に合わせて、フローリングを選択できる時代が来ています。
フローリングにもインテリアデザインに合わせたトレンドがあります。この数年はヨーロッパのデザイントレンドに影響された、ラスティック(荒々しい)、年代を重ねたヴィンテージ志向が続いて来ました。建築でのガラスなど無機質な素材の多用と、手触り感や物語性・歴史的背景を求めるIT社会ゆえの方向性が、合致したトレンドのように感じます。
写真はフィンランド製の4mmの無垢材を表面に使った突板合板で、足触りの触感もよく、F☆☆☆☆認定済み、床暖房にも対応したフローリングです。木のイメージを覆す、グレイッシュでスモーキーな、独特の中間色が魅力です。
またフローリングは、物件に合わせて作ることもできます。写真は、オーク材に彩色して作ったフローリング。色や質感の試行錯誤を重ねて、家具や壁天井の仕上げなど他の素材との調和を追求します。色むらを強調したい、家具や壁天井まで含めて中間色でまとめたい。ガラスや光沢のある磁器タイルとコントラストをつけるために、ザラザラした質感を演出したい。様々なご要望に答えられる選択肢が用意されています。
フローリングで室内の印象はキマリます。ご自身のお好みを探してみませんか。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
こちら。機能門柱ですね。
機能門柱って?
と思われた方もいると思います。
道路と家の接点がありますよね。
そこには、インターフォンやポストがあったりします。
そこにないとすると、玄関先まで、
お客が入ってきてしまいます。
なので、道路際で、立ち止まってもらうために、
門柱を設けて、そこに、様々な機能を持たせることになります。
門が作れるとよいのですが、最近は
オープンな外構が多いため、設置ができません。
そこで、そういった機能を集約させた、独立型の
門柱が登場して、最近は、そちらが主流に。
いろんなデザインがありますが。
こちらの家で採用したのは、とてもスッキリとしたタイプ。
凹凸もなくて、スタイリッシュですし、
側面の木パネルが、とてもいい高級感を出してくれます。
主要メーカーのものに比べると少し高めですが、
それ相応の機能とデザインを手に入れることができますよ。
そうそう。
こちらの門柱のある家。
数年前に竣工した家なんですが、昨日、外構の関係で
相談をいただいていて、その用事でお伺いしました。
外構以外のいろんな話をさせていただいて、
楽しい時間となりました。
長くお付き合いさせていただけて、ほんと有り難いですね。
昨日の午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
こちらでは、外部、内部の色を決めるプロセスでした。
いろんな部分のサンプルやパース、プレゼン資料を提示しながら
全体をコーディネートしていきます。
私が主導で提案するというよりは、
お客様の好みを引き出していきます。
その引き出した色柄が、全体として逸脱していないかを
チェックするイメージです。
私が提案したものでなく、お客様の好きを採用する。
だからこそ、愛着を持っていただけるんだと思います。
皆さん。
しっかりと独自の感性を持っています。
自信なさそうにお話される方が多いんですが、
全然、大丈夫だったりすることがほとんどなんですよ。
だから、私がこれは合わないかも。
なんていう機会って、とても少ないんです。
色を決めたりするのって、大変に思えますが、
建築家のサポートがあれば、自信もって決めていけますよ。
この写真。すごくないですか??
ものすごく、美しい写真です。
でも。
その被写体って。。。
基礎の立ち上がりのコンクリートを打つ前の鉄筋だったりします。
それを、ここまできれいに撮影するのってすごいですよね。
ちなみに。
この写真。
お客様が撮影されたんですよ!!
鉄筋愛を感じます(笑)
家づくりのプロセスを、とても楽しんでいただいてる。
そんな風に感じる、一枚だと思って、
お客様からいただきました。
そういった愛っていいですね。
今回紹介する秋葉町の家は2004年に完成した築16年のお家です!http://ohkokk.boo.jp/akiba.htmlこの敷地は南側が2メートル以上上がった立地です。このように自分の土地が下がっている場合…上がった土地の建物も含めた土圧を受けているため敷地境界の擁壁は慎重に考えなければいけません。また建物を建てる時にも上がった土地の建物に影響がないように土を掘る時の山留には更なる注意が必要です。この秋葉町の家は地下一階があるため…地盤を掘る時にかなり大掛かりな山留工事が行われました!上がった土地の土圧を計算し、地下の壁を途中で打ち継ぎ二回のコンクリート打設にて一層分の地下壁としました。このように高低差のある土地の場合…自分だけが良いのではなく、お互いのリスクを考えながら工事を進める必要があります。お互いに何かあってからでは遅いので(≧∇≦)その分余計にお金もかかることも頭に入れておかなければいけないのです(≧∇≦)
去年の3月に工務店と契約し、一年たとうとしてますが、まだ着工の目処がたっていません。元々畑だったところを農地転用しました。しかし、崖条例、地すべり防止区域と後で知り八方塞がりです。土地の前と後ろに崖がある状態で今工務店からは深基礎にして前の崖は緩和する案が出ています。400万程かかるそうです。しかし後ろの崖から逃れるため、前の崖ぎりぎりのところに建物が立つことになります。他に良い方法はないか依頼させてもらいました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
市街化調整区域内の農家住宅・分家住宅は一般的な住宅に比べて売却することが難しいです。農家住宅・分家住宅を売りたいと思っている方は、ぜひ下記をお読みください。農家住宅・分家住宅を売却する方法がわかります。
都市計画法では無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るために「市街化区域」と「市街化調整区域」という区域を定めています。 市街化区域とは「すでに市街地を形成している区域及びおおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」のことです。わかりやすく言うと、「建物などを建てて、どんどん便利な都市にしていこうと決めた区域」のことです。もちろん、確認申請などを提出する必要はありますが、割と建物を建てやすい地域です。 それに対して、市街化調整区域とは、「市街化を抑制すべき区域」のことです。わかりやすく言うと「あまり建物などを建てられない区域」と思っていただければいいと思います。 ただし、いくつかの例外があります。その中に農家住宅・分家住宅も含まれています。
市街化調整区域の中に田畑などを所有していて農業を営んでいる方が住む住宅まで建てることを制限してしまうと不便です。そのため、市街化調整区域内でも農家を営んでいる方の住宅は割と建てやすくなっています。 都市計画法第29条の中で「農業、林業若しくは漁業の用に供する政令で定める建築物又はこれらの業務を営む者の居住の用に供する建築物の建築の用に供する目的で行うもの」と明記されています。(農家住宅というのは法律などで定義された言葉ではなのですが、一般的にそのような呼ばれ方をしています)
農家住宅に住んでいた子供が独立して、家を建てる場合も市街化調整区域への建築を認められることが多いそうです。そのような住宅を分家住宅といいます。
ただし、農家住宅・分家住宅にはデメリットがあります。それは売却しにくいといううことです。 例えば、あなたが農家を営んでいて農家住宅を建てた、と仮定します。何らかの事情で家を売りたくなりました。 しかし、農家住宅は農業を営んでいるあなたが居住することを条件に建てることを許可されたものです。他の方が住むことは都市計画法上、違法になる可能性があります。また農家を営んでいない場合、市街化調整区域内に家を建てることはできない可能性が高いです。
そのため、なかなか売却しにくいのです。
それでは、「農家住宅・分家住宅は永久に売ることができないのか」というとそうでもありません。いろいろと条件はありますが、農家住宅・分家住宅を一般住宅に用途変更することで普通に売買できるようになります。(一般住宅というのは法律などで定義された言葉ではないのですが、今回の場合は農家住宅・分家住宅に対して誰でも住める住宅という意味で使っています) 条件は地域によって違います。・10年以上、その家に住んでいた・やむを得ない事情があるなどが条件になる場合が多いようです。お近くの建築家に事情をお話しして、調べてもらうことをおすすめします。
この記事は主に農家住宅・分家住宅を売りたい所有者を対象に執筆しました。 もし、あなたが市街化調整区域の農家住宅・分家住宅を購入したいと検討している購入希望者の場合は、あまり購入をおすすめしません。中には「農家住宅・分家住宅でも所有権の移転もできるし、普通に住める」とそそのかして購入をすすめる不動産業者もいるようです。 実際に、役所が居住者を調べて回るわけではないので、ばれない可能性もあります。しかし、将来的に建て替えできない可能性が高いです。もし、どうしても購入したい場合は「農家住宅・分家住宅を一般住宅に用途変更してください」と売主側に要求してください。誰が住んでも違法でない建物にしてもらってから、購入することをおすすめします。
当サイトでは「農家住宅・分家住宅を一般住宅に変更したい」という方のために建築家依頼サービスを提供しています。建築家依頼サービスに投稿すると農家住宅・分家住宅・用途変更に詳しい建築家から返信をもらうことができます。まずは気軽な相談からでも結構です。農家住宅・分家住宅を一般住宅に変更したい方はぜひ投稿をお願いします。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
昨日の朝は、モーニングからスタート。
奥に見えてる飲み物は、ココアです!
ここのココアは、甘さが全くないんですよね。
なので、苦みがあって、とても好きです。
(お好みで砂糖を入れるそうです)
といっても、一人ではありませんよ。
お客様と一緒だったんです。
こちらの喫茶店で集合して、打ち合わせだったんです。
せっかくなので、モーニングをご一緒することに。
10分ほど、雑談しながら、モーニングを満喫。
打ち合わせは、もちろん大事なんですが、
こういった雑談の時間も、お互いを知るという意味では、
とっても大事にしています。
モーニングのおかげで(笑)
その後の打ち合わせは、しっかりとスムーズに進みました。
ウォルナットの床の木目が、とても美しい!!
午後は、こちらの家へ。
目的は。。。
全館空調の体感なんです。
全館空調の導入を検討されているお客様がいらして、
数か月前に竣工したお客様の家へ一緒にうかがったんです。
全館空調を導入されて、どうなのか。
どんな生活が実現できているのか。
光熱費はどうなのか。
乾燥は大丈夫なのか。
といった、全館空調にまつわる、リアルな話を聞けました。
ネットに掲載されている情報もいいのですが、
やはり、リアルに聞く情報って、真実味がありますから。
実際。
数時間滞在させていただいたのですが、
暑すぎず、寒く無くて、ぬるくて、ほど暖かい。
無理のない自然感じなんですよね。
そう。
これこそ、心地いいって感じなんだと思いました。
(あくまで、私の主観ですよ)
モデルハウスでなく、そういったリアルな場所で
体感できるって、とっても貴重です。
体感のため、、お邪魔させていただくことを
快く引き受けてくださった、お客様に感謝です。
お客様同士で、お互いの家づくりについての話を
されてる姿を拝見して、とっても嬉しくて、
幸せな気分になれました。
こんな風に、和が広がっていくといいな
なんて妄想していました(笑)
なにはともあれ、ほんといい機会をいただいて、
感謝です!
夕方というか、夜は、とあるご夫婦と面談でした。
とある工務店からのご紹介です。
土地探しから検討されているご夫婦。
笑顔が素敵で、さわやかな雰囲気。
いい場所に、土地を発見されて、買い付けを入れてます。
実際、その土地に、家が建つのか??
そんなお話からスタートでした。
間口の狭い、狭小な敷地。
しかも途中でくびれていたりします。
その辺を含めて、どうなんだろうって。
買ったはいいけど、立たないではいけませんからね。
いろいろお話した結果。。
狭小ゆえに、敷地の測量が必要だということに。
来週早々に測量に入って、実際の敷地をもとに、
検討を進めることになりました。
ご夫婦のように、さわやかな空気の流れる家にできれば
と思っています。
という感じで、一日、たっぷりと家づくりの時間となりました。
ほんと毎日楽しませていただいて、感謝ですね。
昨日、とある展示会へ行ってきました。
複数のメーカーが集まって開催してるコラボレーション展示会です。
一気に、いろんなモノを見れるので、ちょっと得した感じです(笑)
その中でも、印象的だったのは、こちら。
何だと思いますか?
オブジェ?アート?確かに、見た目はアートみたい。
それだって言っちゃってもいいかも(笑)
実は、これ。スピーカーなんですって。
六角形の一つ一つがそうなんですよ。
最低6個は必要なんですが、それ以上であれば、いくつでも組み合わせできます。
色もヴェリエーションがあるので、自分の好みの合わせていけます。
多ければ、多いなりに、見た目の美しさだけでなく、音の幅も違ってきます。
ほんと面白いなと思いました。
さらに。
こちらも、スピーカーなんですよ。形がユニークで、細かなデザインが美しい。
音も、相当クリアで迫力ありました。
面白かったのは、スピーカーを転がすと。。。音量が強弱になるんです。
これって、ちょっとした遊び心と思います。
カチカチにかっこいいのもいいのですが、ちょっと遊び心があると、愛着もわきますね。
最後に。イベントを主催した、アルフレックス。数ある家具の中でも惹かれたのは、こちら。
ひとり掛けのソファ。
曲線を主としたデザインがキュート。でも。見た目だけじゃないんです。
見た目からは想像できないのですが、個人的には、一番の座り心地。
見た目だけじゃなくて、機能的にも最高って、素敵だと思いました。
こういった新しい出会いは、刺激的です。
常にいろんな情報が入ってくるよう、しっかりとアンテナを立てておきます。
セミプライベートバルコニー
デザイン会社に勤務するご主人の、4人家族のご自宅です。提案段階から設計に至るまで大きな部分から細かい部分までかなりデザインの打合せをしました。特に外壁の紺色は繰り返しサンプルを作りイメージを共有していきました。
LDK
homifyのマガジン欄に【スキップテラスの家】が掲載されました。https://www.homify.jp/ideabooks/622722/
「高低差のある土地に建つスキップテラスの家」がテーマの特集です。解説としては、『立ち壁によってセミオープンキッチンにしており、程よい区分により機能性を高めつつコミュニケーションの向上を図ったデザインです。造作家具がダイニングエリアより続き、生活感を感じさせないキッチンです。ダウンライトとペンダントライトの組み合わせたシンプルかつ演出度の高い照明計画が素敵ですね。 』など紹介されています。
【スキップテラスの家】の魅力が存分に紹介されています。よろしかったら、ご覧下さい。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞西 島 正 樹
株式会社プライム一級建築士事務所PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4FTEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745 e-mail : prime@a.email.ne.jp http://www.prime-arc.com ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ツヤのあるブラックの洗面台。
引き出しだけでなくて、天板までも。
ちなみに天板は、天然石だったりします。
ホテルのような洗面スペースに仕上がってます。
洗面脇には、収納棚。
私が用意したのは、可動棚だけ。
中に入っている引き出しボックスは、
お客様がインテリアに合わせて購入していただいたもの。
タオルやお子様の肌着、洗剤等のストックまで、
全く見えずに、すっきりと収納されて、きれいです。
実は。
この家の浴室は、こんな感じ。
ブラックとホワイトで統一されてます。
洗面の雰囲気とフィットしてますね。
ブラックの浴槽も素敵ですが、
横長の鏡が、スタイリッシュさを引き立ててくれてます。
こちらは、同じ家のトイレです。
手洗い、そして便器、紙巻やリモコンまで
ブラックで統一されています。
家全体が、モノトーンで統一された、
スタイリッシュなデザインです。
単純に真っ黒にするのではなくて、
白をベースにして、アクセントでブラックを取り入れてます。
その使い方が、絶妙だったりします。
ここまでご覧になって、どう感じましたか?
スタイリッシュでかっこいい感じ。
ホテルのような空気感ですよね。
高級感すら感じます。
でも。。
ご紹介した中で、通常より割高になっているのは。。。
トイレだけだったりします。
コストもしっかりと抑えながらも、
高級感溢れる家は、実現できたりします。
アイデアしだいですけどね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。