「昨日資料を受け取りました。誠に有難うございました。
7人もの専門家の方々から資料をいただき、感動しました。
しかも、かなり具体的なご意見まで資料とともに頂いています。
再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ

再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ
あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
・家を建て替えたいが再建築不可とわかって困っている
・リフォームしたいがどれくらいのリフォームができるのかわからない
・再建築不可の建物をリフォームして賃貸住宅にしたい
・再建築不可の住宅をなんとか有効に活用したい
こんなお悩みをお待ちの方はぜひ下記をお読みください。
再建築不可とは
再建築不可というのは建物が建ったあとに法律がかわった・・・などの理由で建て替えることができなくなった土地のことをいいます。
売ることもできますが、一般的に安い価格でしか売れません。
今、建っている建物にそのまま住むつもりであれば特に問題はありません。
再建築不可になった理由
道路の問題によるものが多いようです。
建築基準法 第43条に下記のように書かれています。
「第四十三条 建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。」(後略)
なので次のような場合などに再建築をすることができなくなってしまいます。
・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない
・道路には接しているが、接している部分が2m以下である。(旗竿敷地)
再建築不可の建物のデメリット
売りたくてもなかなか売れない
建て替えのできない住宅を買う人は少ないのでなかなか売れず売れたとしても相場より安い価格でしか売れません
倒壊した時に建て替えできない
地震や火災などで住宅が倒壊しても法律上、建て替えることができません。
ローンが借りにくい
売りにくい土地&建物なので担保価値が低く住宅ローンが組みにくいのです。
そのため買いたいという方が見つかってもなかなかローンを組むことができず現金で買えるような方にしか売ることができない場合があります。
リフォームする場合などもローンが組みにくいと言えます。
固定資産税がかかる
上記のように資産価値が低いのに、固定資産税はかかってきます。
再建築不可の建物の資産価値を高めて有効に活用するには?
1、再建築可能にする
再建築不可の建物は建築基準法上の道路に2m以上接していないという原因がほとんどです。
隣地の土地を買って接道部分が2m以上にするなど、再建築不可となっている条件を適法な状態にすれば再建築可能になります。
できればこの方法がベストですが、隣地が簡単に土地を売ってくれるとは限りません。
再建築可能にする方法については詳しくはこちらをご覧ください。
それが不可能な場合はリフォームで対応するしかありません。
2、リフォームで資産価値を高める
あなたが再建築不可の住宅に住んでいる場合はリフォームしながら住み続けるという方法があります。
住んでいない場合はリフォームして賃貸住宅として貸すという方法があります。
売ろうと思うと再建築不可の建物は安い価格でしか売れません。
しかし、借りる分には再建築不可物件であることを気にする人はほとんどいません。
近隣の相場と同じ金額で借り手をみつけることが可能です。
固定資産税が掛かるだけだった建物が毎月の収入をもたらす優良な資産に生まれ変わります。
当サイトでは再建築不可の建物をリフォームしたいという方にお近くの建築家を紹介する建築家依頼サービスを行っております。
テレビのビフォーアフターのような劇的リフォームを行って、あなたの資産価値を高めることが可能になります。
建築家依頼サービスとは
建築家依頼サービスとは再建築不可の建物をリフォーム・リノベーションをしたい方にリフォーム・リノベーションの得意な建築家を紹介するサービスです。
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップです。
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
1、依頼を記入する
下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
▼
2、返信がメールで届く
あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
連絡をとりあってください。
お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。
リフォームを手がける建築家一覧
リノベーションを手がける建築家一覧
このページではリノベーションの設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら
画像 | 事務所名・名前 | 都道府県名 | 紹介文 |
---|---|---|---|
Kawakatsu Desig... | 京都府 | 京都市と美山町を拠点として活動している設計事務所です。 | |
加藤隆久都市建築事務所 野室 丈明 | 東京都 | 建築の形を決める要因は大きく2つあります。一つは施主の希望、もう一つはそれが建つ環境です。両方のベストマッチというパズルを解くことが設計とも言えます。解は一つではありません。 | |
株式会社羽田建築設計事務所 羽田 佑輝 | 広島県 | 当事務所は、これまで住宅や公共施設の設計に携わってきた経験を活かし、省エネや耐震といった性能面はもちろんのこと、建物を長く使用することによって経年による素材の変化や住まい手のライフサイクルにもあわせることができるような提案をしております。 | |
梅岡設計事務所 梅岡恒治 | 東京都 | 東京を拠点に活動する若手建築設計事務所です。住宅・店舗・公共所施設・プロダクトデザイン・展示デザインと幅広く設計活動をしており、賑わいを創出するまちづくりに繋がるデザインと既存建物を活かした改修設計を得意としています。 | |
中澤建築設計事務所 中澤博史 | 大阪府 | 大阪にある注文住宅を得意とする設計事務所です。 | |
松本勇介建築設計事務所 松本 勇介 | 福岡県 | まずは お気軽に ご相談ください. | |
永冶建築研究所 永冶祐太 | 岐阜県 | ⚫︎永冶建築研究所とは | |
福永香奈建築工房 福永香奈 | 奈良県 | 1歳の子を持つママ建築士が、自宅で一人でやっている小さな設計事務所です。 | |
株式会社クレアール 井上英勝 | 神奈川県 | 新築工事、改修工事、維持監理の全体を経験し、現場で判断・決断を行ってきた「一級建築士・建築ドクター」が、建物に関するお悩みをお聞きします。一般・法人、新築・既築に関係なくご相談ください。多角的な視点よりアドバイス致します。 | |
田中洋平建築設計事務所 田中洋平 | 兵庫県 | “建築と法律のプロフェッショナルとして、新たな価値観を提案する” |
ページ
当サイトの会員建築家のリフォーム設計事例
1階は店舗になっており、改築前の2階にはダイニングキッチンと浴室、洗面トイレ、8畳の和室があり、暗い廊下を介して繋がっており、3階の個室3室と4.5帖の和室も中廊下で繋がっていました。 |
住宅としては初の、本格的なリノベーション(改装)建築です。耐震診断を行った上、鉄筋コンクリート造の構造体のみを残し、全面的な改装を行いました。 |
棟は別々ではあるが一体感を表現 |
ローコストに抑えるため仕上材を一般的に使うカラー鉄板を外壁に、内壁はプラスターボードに塗装仕上げとしました。水回りをワンルームとし仕切り壁を節約しました。 |
建物の外壁には50年前にゲストルームとして計画された際の、住宅にしては不釣合いな大きさの開口が随所に開けられていました。躯体をそのままに古い建具を新たな規格サイズの建具に替えようとすると、躯体と建具の間にスキマができてしまいます。 |
長く狭いアプローチの奥にある、閉鎖的な旗竿型の敷地に建つ木造2階建の住宅の周囲には、南側の僅な余白を残し、隣接建物がぴったりと囲んでいた。既存建物は、内部も小さく間仕切られ、昼間でも真っ暗に近い。また、幾度かにわたる改修や増築の跡も多く見られた。 |
高齢になった際の生活のしやすさを考え、1階で生活が完結する計画としている。2階は変化する将来の生活に合わせて子供部屋や納戸などとして活用。 |
小規模な外国人向け賃貸マンションのリニューアル計画、全体を高級感のある雰囲気とするための意匠を求められました。特にエントランス部分はアルミやステンレス、フロストミラー等の硬質な素材を使用し、照明等を工夫することで、都会的な洗練された意匠を心がけました。 |
もともとあったものを壊さず、再生して住まう。今後も安心して暮らせるよう十分な耐震補強も行い |
築100年の木造住宅は、伝統工法という構造でできていますので、リフォームの際はそれを踏まえた耐震改修を同時に行うことが求められます。また、雨漏りや床下の湿気から来る構造材の腐食、シロアリの被害なども、リフォームの際に点検して、必要な補修を行っています。 |
ページ
当サイトの会員建築家のリノベーション設計事例
ご夫婦の家として、大き過ぎる建物の一部を取り壊してボリュームを小さくしました。 |
愛情込めて手入れしている庭をより身近につなげてあげることを考えて計画しました。 |
■建物を全部変えるのではなく、段階的な再生としました。 |
初めに日本家屋に住みたいとご希望を伺い、木造建築の味わいを出すため、スケルトンにした上でコンクリートの柱やアルミサッシが目につかないように、工夫してリフォームしました。 |
『御手洗ミュージアム構想』で取り組んだ基礎調査を経て、まず必要とされた「宿泊事業」の受け口として、大正時代に建設された趣ある病院が新たにゲストハウスとして改修された。 |
1階部分は仕上げを全てリフォームしましたので、耐震補強も完璧です。 テーブルを含め、家具や建具、照明も合わせてデザインしています。 |
水回りを壁面の中におさめるため、玄関側とバルコニー側の奥行きに変化を持たせています。また、ユニットバスを撤去し、ユニットシャワーとしました。 |
あまりメンテナンスが大変でないようにということ、シンプルでナチュラルな空間を望んでおられましたので、 |
築100年の古民家再生。 |
主に地域の木材を構造材や仕上げに使い、自然素材を使った内外装 |
ページ
建築家相談依頼サービス・目次
建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。
建築家相談依頼サービス・目次 |
---|
建築家相談依頼サービス・トップページ |
建築家相談依頼サービスの流れ |
建築家相談依頼サービスの特典 |
建築家相談依頼サービス・お客様の声 |
建築家相談依頼サービスの料金 |
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例 |
建築家相談依頼サービスのよくある質問 |
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言 |
建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
建築家相談依頼サービス・申し込み

