I-4924、既存建物の構造的安全性に関する見解書(意見書)の作成(埼玉県)

ユーザー なお4924 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県川口市内の築40年前後の鉄骨造3階建てビル(新耐震基準)にて、パーソナルジムを運営しております。
 
現在、約890kgのトレーニングマシンを1台、設置面積約5㎡の範囲に設置し、約3か月間安全に使用しておりますが、同様の機材をもう1台追加設置したいと考えております。
 
管理会社からは「耐荷重に関する専門家の意見書を提出するように」と要請されましたが、貸主側には構造計算書や耐荷重資料が残っていない状況です。
 
また、内装業者より「建物全体にわずかな傾きが確認された」との指摘はありますが、これまでの運用において支障は出ておりません。
 
今回のご相談は新築や改修工事を目的としたものではなく、あくまで既存建物の構造的安全性に関する見解書(意見書)の作成をお願いしたいという趣旨です。
 
つきましては、構造設計に精通した一級建築士または構造設計士の方で、保証免責・責任限定を前提とした上で、現地調査および図面確認に基づいたご見解(意見書)をご対応いただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
 
なお、なるべく早めにマシンの設置を進めたい事情がございますので、可能な限り迅速にご対応いただける方を歓迎いたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4923、バルコニーに下記の屋根の設置(神奈川県)

ユーザー mikami の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜港北区の準防火地域、
3階建てツーバイフォーの戸建ての
バルコニーに下記の屋根の設置を行いたいです。
すでに施工業者は決まっているのですが
建築確認申請の対応ができないようで
こちらの代行と増築登記の図面の作成をお願いしたいです。

三協アルミ
レボリューZ R 雪50 3000-6尺 標準
間口3027×出幅1770×柱高2100
屋根材:熱線遮断ポリカーボネート
柱タイプ:移動桁
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、土地探しの中で大事なこととして
前面道路の幅員についてお話しています。

まずは、「4m」が基準になっていて、
それを満たさない場合、境界を控える必要がある。

それと。
その控える寸法は道路中心線を基準にするのですが、
中心線が曖昧な場合のお話をしている途中でした。

今日はその続きです。

道路中心線が曖昧な場合は、どうしたらいいのか。

一番安全なのは、今の境界線を中心線にして、
そこから2m控えることです。

えぇ?今の道路境界から2m分も控える??
って、狭小地の場合は死活問題なので、
そう思うのは当然ですよね。

でも。
何も手がかりがないのであれば、それを選択するしか
ありませんから。

あとで困ってもいいということであれば、
最小限に設定してもいいのですが。。

では。ご紹介した過去の事例の時はどうしたの?
って思いますよね。

その方も最初はそんな話をしていたんですけど、
その敷地の両側にここ数年くらいで建て替えした家が
並んでいたんですよね。

それらの敷地がみな同じ寸法控えていたので、
それに合わせる形にしました。

もし、将来向かいの方が境界線を確定する場合、
同じ並びの複数の家の方と調整するのって、
結構大変なので、よほど、控えて境界線を設定する
と思われますから。

とはいいつつ、万一道路境界線が中心線になっても
大丈夫なように、家自体の計画はさせてもらいました。

サラッと計画してますが、意識しなければ、
あとでリスクになるので。

ただ。
もし、同じ並びに新しい家がなくて、境界を控えて
なかったのであれば、安全を見た計画にしたと思います。

なので。
もし、同じ状況になったとして、2m控えたら、
希望の家が計画できないようになるのであれば、
その土地って、その方にとって、魅力のある土地
ではないわけなので、購入を控えた方がよいです。

その辺を曖昧にしたまま決断するのは避けた方がよいです。

ちなみに。
このお話って、ネットや紙面の土地情報を見ただけでは、
全然判断できません。

実際に、現地を見てみないと気が付かないかも。。

少し変なお話ですが。
そこまで踏み込んで土地のことを調査しない不動産会社も
結構あったりしますので、注意が必要です。

長くなったので、明日に続きます。

O house

●設計事例の所在地: 
大分県中津市
●面積(坪): 
70坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木の格子と左官壁にと窓によるシンプルな構成で内部空間も豊かにつながる大きめの住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

同級生の大工さんが技術の粋を発揮して建てられるようにという要望でした。
モダンデザインを手刻みの大工さんが、苦労しながら楽しく作る。
(木造建築における文化のあり方の一つだと思います。)

依頼者があなたに依頼した決め手: 

想像を超える案を出せそうだから。
もともと具体的なイメージもあったけど、話してすぐに、
「この人に任せたほうが、素人が考えるよりいいものができる」と
感じた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

庭に開かれた内部空間。異質な和室空間。オリジナルの照明器具やテーブル。充実した水廻りとその動線。曲がった壁の彫刻的な階段。思いもしないところから差し込む陽光。家族が集まる吹抜けの薪ストーブ。

依頼者の声: 

「設計の過程も、減額案を作るときも、ずっと寄り添ってくれて、棟上げにもみんなで参加できて、満足です。とても、その年の県の建築賞の授賞式にも参加できて、とても良い思い出になりました。」

その他の画像: 

こだわりの薪ストーブ

吹抜け

和室のオリジナル照明

オリジナルのダイニングテーブル

階段

表札

玄関

外観

I-4922、既存不適格物件のリフォーム(神奈川県)

ユーザー ミヤザキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

築古の、既存不適格物件のリフォームを考えております。この時建築確認申請のみをご相談したいです。
 
場所は横浜市戸塚区。
平屋の45平米の物件となります。
 
ご紹介可能でしょうか?
別の会社様にもご相談しております。この点が了解下さい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4921、リノベーションにおけるアドバイスや建築確認申請(富山県)

ユーザー そぞろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

富山市で中古住宅のセルフリノベーションを行っています。
リノベーションにおけるアドバイスや建築確認申請をお願いできる設計士さんを探しています。
古民家というほどではありませんが、築古物件のため建築図面等は残っておりません。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、土地探しの時によく話題になる
高低差についてお話しました。

基準となる高さに注意しながら、土地の良しあしを
見極めてくださいね。

今日は土地探しでも、違うお話です。
テーマは、タイトル通り、道路について。

いろんな側面から、道路について見極める
ポイントをお話していこうと思います。

まず最初は、道路の幅についてです。

道路幅のことで、もっとも大事な寸法と言えば。。
「4m」です。

建築の法律があって、全面道路が4m未満だと、
それ以上の道路と取り扱いが変わるとしています。

もし、4m未満の場合、4m確保できるように
敷地を控えないといけません。

その控えた分は、自分の所有地なのですが、
道路みたいな扱いをしないといけません。

もちろん。どのエリアに、ブロックとか
カーポートが飛び出してもいけません。

つまりは。
道路側の数mは、敷地としてみなせないわけです。
広大な土地ならいいんですけど。。

都心部の狭小地だったりすると大変です。
できるだけ大きく建てたいのに、道路側の分、
小さくなるわけですから。

なので、狭小地の場合は注意しましょう。

それと、この控えるためのルールは、
道路中心線から2mと決まっているんです。

でも。
状況によっては、うまくいかないことも。。

以前あったことなんですけど。
道路挟んだ向かいの敷地と道路の境界が不明確。
こちらの敷地を確定測量して決めたとしても、
向かいの境界が曖昧だとすると、中心線が確定
できませんよね。

となると。。。
どこまで控えればいいのかがハッキリしません。

だからといって、向かいの方に、境界を確定して!
とも言えませんから。。

仮に今の舗装面の縁を境界とみなして
中心を決めたとしても。。

将来違うところが境界になった時には、
建物自体が、違法になることもあるわけです。

建ぺい率オーバーや道路斜線がアウト。。

だからといって建て替えを要求されるわけでは
ないんですけど、増改築する場合には、
それを解消する必要が出てしまいます。。

だったらどうするの???
明日に続きます。

I-4920、高校の文化祭で回転するアトラクション(大阪府)

ユーザー つばさ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高校の文化祭で回転するアトラクションを作りたいんですけど設計図を書いてもらうことは可能ですか?予算3万程度でお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4919、オフィスビルから特区民泊への用途変更と……(大阪府)

ユーザー 川口 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

オフィスビルから特区民泊への用途変更と、オフィスビルからレジャービルへ用途変更をお願いしたいです。
物件は2棟ともに大阪市北区です。
まずは用途変更が可能かどうかを知りたく相談させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読