急傾斜地崩壊危険区域でも安定し地震に強い建物・桑原建築設計室 桑原 廣さん


 
急傾斜地崩壊危険区域でも傾斜地が得意な建築家に依頼することで安定し地震に強い建物を建てることは可能です。
 
急傾斜地崩壊危険区域について桑原建築設計室 桑原 廣さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真
国立市中1-8-58国立サンハイツ402
042-505-9070

 

急傾斜地崩壊危険区域とはなんですか?

 
昭和44年に急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律によって定められた区域です。
都道府県知事により区域を指定できます。
 
都道府県により指定要件は、若干かわりますが、神奈川県の場合、 傾斜地の斜 度が30°、崖の高さが5M、被害を受ける人家が5戸以上(上下含める)ある場合に指定されています。
 

急傾斜地崩壊危険区域にはどのような建築制限があるのでしょうか?

 
切土、盛土、伐採など法律に定めた行為について、県知事の許可が必要になります。
宅地造成工事、建築工事において様々な制限を受けます。
 
神奈川県の場合、建築 を傾斜地に埋め込む場合、構造計算は、建築の構造計算ではなく、 土木用の構造計算をもとめられました。
また、小さい部分的な擁壁も宅地造成になるので、 造成工事後にしか建築工事が出来ない等、制限がありま す。
 

 

貴社が急傾斜地崩壊危険区域の建物を手がけたキッカケがありましたら教えて下さい。

 
1990年代は土地バブルがありましたので、建築主と一緒に土地探しをしま した。
予算が足りませんでしたので、眺望と予算を照らし合わせた結果、急傾斜崩壊地 区を選択しました。
 
建設した場所は、神奈川県と東京都の県境でし た。
神奈川 県は、急傾斜崩壊地区の指定をしていましたが、地図で隣の東京都は同じ土地な のに指定はされていませんでした。
 
土地価格は倍違いま した。
このとき、行政 のいい加減さにあきれました。
 
近年指定される地区は多くなりましたが、地域の 利害がからむので、広島のように指定されな い地区で豪雨災害が起こることが あります。
都道府県知事の指定に問題があると思います。
 

「傾斜地の家」は鉄筋コンクリート造のようですが木造の建物を建てることも可能なのでしょうか?

 
急傾斜崩壊地区でも、木造建物は可能です。
しかし基礎工事はかなり大がかり なものになります。
 
また、宅地造成工事後に、普通に木造を建てる ことも出来 ます。
造成には、傾斜度にもよりますが、30坪程度でも500万円以上は かります。
擁壁工事も基準が厳しいので、かなりの費用 がかかります。
 

 

急傾斜地崩壊危険区域に建物を建てる際に気をつけた点を教えて下さい。

  
急傾斜が何故危ないのかを考えると、一番に排水計画です。
上部からの雨水や 地下水(地域によってはかなりの量があります)をどのように排水していくかが、地盤の安定につながります。
 
また、傾斜地盤を変 更する時に、建築物の重量と土砂の排出重量を出来るだけ同じにし て、周囲との安定をはかることだと思います。
 

急傾斜地崩壊危険区域で建物を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

 
傾斜地は眺望やプライバシーに優れた土地です。
しかし、危険もありますの で、 土地の履歴と地盤調査をしっかりすることです。
 
不動産屋さんの重要事項説明はあくまでも法律の最低条件が書かれているので、 専門家の意見をセカンドオピニオンとして参考にしてください。
費 用はあまりかからないと思います。
 

傾斜地の土地調査をしていただけるでしょうか?

 
もちろん、セカンドオピニオンを含め、土地の調査もしています。
 

桑原建築設計室 桑原 廣さんの急傾斜地崩壊危険区域・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
傾斜地の家

傾斜面が西側でしたので、西日を避けるために、大きめの屋根と庇で、眺望を得ました。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

リビングに併設する畳コーナーです。

中央奥の凹んだ部分に仏壇がおかれます。

和風な印象を和らげる為、
内装の色は
畳表の色を茶色、壁を薄紫としています。
照明は壁付けのスポットライトで壁、そして天井の杉板を照らしています。

和風過ぎず、リビングのフローリングとも馴染んでいます。
リビングからすぐにゴロンと横になれるように
扉等は現在設置していません。(将来取り付ける事も可能です)

障子の格子にアクセントを付けています。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

窓も取り付き、室内からの眺めがとても綺麗です。
写真1枚目(2階廊下)

写真2枚目(階段室)

雪止め金具も屋根と同色に塗装を行い
屋根も綺麗に仕上がりました。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2013年に完成した横須賀の家でつくった茶室です(^^)
間接照明を組み込んだR壁が印象的な茶室です。
外には何十年と時を刻んだ桜の樹が視界に入ってきます!

仕上には和紙を使ったり…床柱には竹を使ったり…質素で凛とした和風の空間ですが…モダンに仕上がったと思いませんか(≧◇≦)

I-0525、ヘーベルハウスの増改築(大阪府)

ユーザー nobu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
東大阪市
依頼内容: 

はじめに、当方の建物は、東大阪市の軽量鉄骨のALC住宅です。ヘーベルハウス2階建てです。屋根はカラーベストです。
市街化区域の準防火地域です。敷地面積は、137・22㎡です。
延べ面積、126・55㎡です。
 
 
現在、息子夫婦と同居していますが、将来、部屋数が足らなくなります。(0歳、1歳、4歳の子供と息子夫婦と、私と妻の7人)
 
息子夫婦は、2階で暮らしています。私の妻も2階の一部屋を使っています。
 
2階の7.5畳のベランダに息子夫婦達のDKを増築する方向で考えています。
 
 
現在、1階に15帖LD、8畳の和室、3.5帖のキッチン、庭が約20平米有ります。出来れば、庭の部分に妻の寝室を増築し、二階の全てを息子夫婦で住ませたいと考えています。浴室のみ共有のほぼ二世帯住宅が要望です。出来れば、玄関も2階に増設したいと考えています。
 
リフォームの依頼先は、やはり建てたメーカー(ヘーベルハウス)に依頼したほうが良いのでしょうか?
 
 
 
ハウスメーカーの見解では、、強度上の問題で、屋根を一度、取り外しての掛け替えが必要との事です。目に見えたメリットも無く、出来れば屋根の掛け替えしなくて良い施工方法はないのでしょうか?
 
素人の考えですが、ベランダ増築部分と既存部分の継ぎ目に対して雨仕舞いの問題で、きちんと施工すれば屋根の掛け替えは不要だと考えます。
 
また、10平米以上の増改築は法律上、無理との事ですので、2階のベランダをDKに改築すれば、1階の増築は出来ないとの事で、二世帯住宅にするには、面積が足りません。
 
ヘーベルハウス以外の他の工務店に依頼しても、同じ見解(施工方法)になるのでしょうか?
 
 
 
今回の主な相談は施工店探しに苦労しています。
 
 
難解な軽量鉄骨ALC住宅の建物(構造計算、雨仕舞い)を得意とする設計士を選択するのも重要ですが、ALC軽量鉄骨造の実績、経験が豊富な自社職人を持たれ、ALC板なので雨仕舞いを熟知された一級施工管理士を所有された、下請けに丸投げしない、自社責任施工の工務店を探すのが最も理想的だと考えます。
 
しかし、クレームの多いリフォーム業界において、ホームページだけでの情報では、そのよう施工店を探すのは危険です。
 
もし、今までの、ご経験で、そのよう施工店とコラボされて仕事された御経験が有れば、一度相談をお願いしたいと願います。
 
何卒よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

進行中の菅谷の家…実施設計がほぼ完了!!!
いよいよ見積りに入れそうです…いつもながら気合いが入った設計図を描きました!!!
オープンデスクで来てくれている子がつくってくれた模型…
少しづつ成長してきた感じで頼もしいです(≧◇≦)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

お客様とパナソニックのショールームへご一緒しました。 
 

最近、ショールームデートが多い?

確かに、その通りかもしれません。

タイミングなんだと思いますけどね。
  
 
洗面やWCからスタート。

ショールームの方が、しっかりと説明してくれます。

掃除のことや、停電の時の対応や、

長期的に使ってどうなのか?等、

結構鋭い質問にも、的確にこたえていきます。

さすがですね。

笑いのありながらも、真剣に、

セレクトしていただきました。
 

その後、床や建具へ。

普段、無垢の素材もよく使うのですが、

清掃性を考えると、シートを張った床材や建具も

選択肢に入ってきます。
 

そこで、実物を見ていただきながら、

どこに、どんな色、柄の素材を採用するのか

決定していただきました。
 
 

最後は、照明へ。

清掃性や見た目のスッキリさから、

ダウンライトを中心にした照明計画に。

 
実際に、照明の色や明るさ感を体感していただきながら

ダウンライトの個数や配置を検討しました。
 

特に、照明は、感覚的な部分が多いので、

体感していただくのが、とっても大事なんですよ。
 

ひと通り終わってみると。

あっという間に4時間ほど過ぎていました!!

 
いつもながら、

こういったプロセスにご一緒できると、

ワクワクを共有できて、ほんと愉しいです。

そして、勉強にもなったりします。
 

常に、愉しさを感じながら、

家創りを進めていただきたいと思っています

庭という「緑の部屋」をもとう!キャンペーン

モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう!」
    

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年8月20日~2015年8月26日
 
賞品:書籍「モダンリビング 210 庭という「緑の部屋」をもとう! 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

ページ

飲食店|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読