南側の光をハイサイドウインドで取り込んでいます。中庭をコの字で囲むように建つ家。くるみの木のフローリング・漆喰壁・木製サッシと自然素材たっぷりの家になりました。
建築計画中にご長男を出産されるなど印象的な期間でした。中庭をコの字で囲むように建つ家。くるみの木のフローリング・漆喰壁・木製サッシと自然素材たっぷりの家になりました。
プレゼン模型で住宅の配置・ボリュームを感じて頂きます。
中庭側より。
リビング~階段。中庭がよく見えます。
吹抜けハイサイドウインド
玄関。和風モダン。
造作洗面台。家族が並んで使えます。
「調布のガレージハウス」外観
本棚が充実した仕事室が欲しい。
南東角地に建つ、若いご夫婦2人のための住宅。
オールドミニクーパーを見ながら暮らすことのできる住まいをご希望でした。道路と敷地に高低差があったことから、1階リビングから半階下がった場所にガレージを設け、リビングから愛車を眺めることができるようにしつつ、視界の開ける南東に大きな開口を設けています。また、段差を生かして各室をスキップフロア状に配置し、各階層によって変化する視界を楽しめるよう計画しました。
1階のテラスと、中2階のテラスを階段でつなぐことで、住まいに回遊性をもたせ、暮らしに楽しみをもたらしております。
2階の奥様の仕事部屋上部にはロフトを設け、大容量の資料室としてお使いいただいております。
「ソトを取り込む家」外観
周囲を建物に囲まれた狭小土地に建つ、古い2階建て住宅からの建て替え。できる限り明るく、広がりのある空間にしてほしい。
周囲を住宅に囲まれた狭小地に建つ3階建て住宅。限られた面積に広がりを与えるため、外部空間を内部に取り込んだ構成を採用しました。それによって、広がりだけでなく、豊かな光を獲得することに成功しています。
建物南面
南に開けた高台の傾斜地に計画中の建物です。周囲の視線を気にすることなく生活できる恵まれた立地です。
南側のすばらしい眺望をいかすため、リビングの南面は両端の出入り口を除き、全てFIXガラスとしました。テラスの手すりもガラス手すりです。
水盤や小さな中庭など遊び心にあふれたお住まいです。
「杉並のタウンハウス」外観
ご兄弟家族が住む2世帯住宅。それぞれのプライバシーを守ること。スキップフロア、ロフト等を駆使して、できる限り広い空間をつくること。
住宅地における完全分離の二世帯住宅。クライアントは双子のご兄弟とそのご家族でした。それぞれのプライバシーを守りながら、光に満たされた空間を実現するために、スキップフロアを採用しました。また、床下収納やロフトをたっぷり設けることで、法定延床面積以上の広がりと便利さを備えています。
「千早の賃貸併用住宅」外観
収支が合うこと。
賃貸1戸を併設した住宅。初期費用は通常の住宅よりも多く必要となりますが、家賃収入をローンの返済に回せるということで、メリットも大きなビルディングタイプです。
詳しくは弊社HPまで。http://www.fit-arch.com/works/works117.html
賃貸部DK
賃貸部サニタリー
賃貸部キッチン
「光と眺望を楽しむ家」外観
駐車場を3台分とれること。お風呂から眺望を楽しめること。
東に眺望の開けた土地に建つ住宅。南に建つアパートからの視線を遮断しつつ、一日を通じて住まいを光が満たす住宅を計画しました。
建物を東西に貫く吹抜けから、刻々と変化する光の入り方が、移ろいゆく季節と時間を感じさせてくれます。
崖に面した東面の大開口は、ウッドデッキで内外をつなぎ、また、カーテンを設置せずに暮らせるようにしていることから、実際の面積以上の空間の広がりをもたらしています。
また、家具を含めて白とタモで統一した内装は、柔らかな雰囲気と室内の統一感をもたらしてくれます。
「スキップフロアの家」外観
とにかく、かっこいい家を作ってほしい。
スキップフロアを駆使した住宅です。建物を東西二つのボリュームに分け、ずらすことによって、室内空間が豊かになることを目指しました。外壁はガルバリウム鋼板製です。
詳しくは、ホームページをご覧ください。http://www.fit-arch.com/
「立体的につながる京町家」外観
うなぎの寝床の狭小地に、できるだけ広がりのある空間を作りたい。ホームパーティを開けるようにしたい。
高校の友人ということで、話しやすさが決め手。
京都市内における、新築住宅です。奥行方向に長い、うなぎの寝床状敷地において、内部空間をゆったり感じていただくために、垂直方向の空間のつながりを重視して計画しました。
「小さな森のアトリエ」外観
版画家の奥様のアトリエと教室のある住まいが欲しい。ご主人様がDIYでできる部分は残しておいてほしい。
奥様が版画作家で、ご主人がかつて彫刻をされていたという、芸術に造詣の深いお施主様のために、小さな森に南面した敷地に、アトリエ付の兼用住宅を計画しました。
住宅部分は明るい陽光を求める反面、アトリエ部分は直射日光がタブーであるという条件に対し、真ん中に中庭を設け、住宅とアトリエが向い合せになるという形状を採用しました。
美術教室
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
...
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...