ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いやぁ。

どう思いましたか?写真。

壁の色合いは、もちろんいいんですけど、

光の差し込み方がきれいだなって思いましたか??

って。

それは、建築家っぽい話かもしれませんね(笑)

こちらは、とある家の子供部屋にあるロフト。

天井高さが、一番高いところで1.4.mになっていて、

少しずつ下がっていく感じ。

私が普通に座ると、頭ギリギリでしょうか。。

でも。

不思議なもんで、この狭い感じが、ほど落ち着いたりします。

そうそう。

トイレの大きさがほどいいなって思うのと同じ感じです。

現在工事が進行している家の中にも、

同様に、ロフトのある家があったりしますね。

ロフトって、人気あります。

せっかくなので、収納としてというよりは、もっと魅力的な

使い方をするのがオススメですよ。

たとえば。

以前設計させていただいた家では、同じように子供部屋にあって、

そこに上がると、ガンプラ(ガンダムのプラモ)がきれいに展示

されてました。

下のスペースは、日常の世界。

ロフトは、趣味に没頭する非日常のような世界。

ハシゴを介して世界を切り分ける感覚っていいですね。

それとは別で、現在工事されてる別の方は。。

夜に、寝転がりながら、天井に動画を映写して、眺める。

そんな趣味の空間だったりします。

ほどよい窮屈さゆえに、皆でワイワイというよりは、

一人の時間に集中するような感じがよさそうです。

もっとすごいロフトもあったりしますが、

そちらは、今度竣工記念写真を撮影予定ですので、

その時にご紹介しますが、すごいですよ!

みなさんだったら、ロフトで、どんな過ごし方をしますか??

想像すると、楽しめますよ。

そうそう。

こちらは、この時期なので、柿ですね。

実は。

本日引き渡しの家の近くが、柿畑になっていて、

お客様のご両親が、ちょうど収穫されていたんですよね。

私が、監督と最終チェックしていたら、

職人も含めて、みなに、柿を準備してくれました。

ありがたいですよね。

そういったお気持ちに感謝!!

用途変更で解体新築に比べてコスト削減・横山武志建築設計事務所 横山武志さん


既存建物を用途変更して利用できれば、解体新築に比べてコスト削減になる可能性があります。
 
用途変更について横山武志建築設計事務所 横山武志さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
大田区山王2-1-8 山王アーバンライフ1214(JR大森駅北口徒歩1分)
03-5718-3118

 

用途変更とは何ですか?

 
用途変更とは、新築時に予定した用途(専用住宅、共同住宅、店舗等)から別の用途に変更する行為です。
用途変更を行う場合のうち、不特定多数の使用者が使うような特殊建築物で200m2を超える場合、確認申請の手続きが必要となります。
 
それ以外の用途変更は、確認申請が不要です。
 

新築に比べて既存の建物を用途変更するメリットは何ですか?

 
既存建物を利用できれば、解体新築に比べてコスト削減になります。
ただし、場合によっては新しい用途に対応した建築基準法や消防法を遵守する必要がありますので、用途変更に伴う工事が発生する場合があります。
 

 

どんな建物が用途変更がしやすいですか?

 
用途変更の確認申請が必要な場合、現況の状態を把握する必要があります
・確認申請証及び検査済証があること
 →完了検査を行っていない場合、つまり検査済証がない場合、民間申請機関のガイドライン調査をすることにより、用途変更が出来る場合があります
・新築後、増築や改築がされていないか、確認申請時の状態に復帰可能なこと
 →相違点がある場合はご相談ください
・建物新築後、道路等官民境界確定及び敷地面積の変更がある場合
 →相違点がある場合はご相談ください
 
また確認申請書類や図面についても、必要な図面があり、ない場合は確認申請において必要な場合は、同等の図面で代用できるか復元する必要があります。
確認申請上必要な図面もしくは現況照合上必要な図面は以下の通りです。
・確認申請図、書類
・完了検査書類
・竣工図等図面
・構造図
・構造計算書
・設備図
 
また用途変更後の用途が、既存用途よりも構造計算上の設定荷重が重い場合は注意が必要です。
構造計算をし直す必要があるかもしれません。
 

用途変更にかかる費用及び期間はどれくらいですか?

 
現況の状態及び図面や書類の有無、図面を復元する必要枚数、現況復帰工事の有無等にケースバイケースです。
期間は2ヶ月~6ヶ月かかる場合もあります。
 

既存不適格の建物でも用途変更できるのでしょうか?

 
既存不適格でも、用途変更時に現行法規に対応する箇所としない箇所がありますので、可能な場合があります。
 

検査済証がない建物でも、用途変更可能でしょうか?可能であればどのような手順で用途変更できたのでしょうか?

 
検査済証がない建物でも、民間申請機関が実施しているガイドライン調査を行えば、用途変更が出来る場合があります。
ガイドライン調査は、現況の建物が設計図通りに建っていることを証明する調査です。事前に建築士が調査し、申請図書及び書類を提出し、民間申請機関による検査を行います。
ガイドライン調査により用途変更が出来るかどうかは、前述の通り、現況と新築時の状態、図面等の有無等に因ります。
  

用途変更に伴うリノベーションで工夫した点を教えて下さい

 
コストを抑えるのであれば、現況から大きく変更しないように行う必要があります。階段の変更等、構造計算を再度行う必要がある場合があります。
また築年数が古ければ設備配管を交換する必要もあります。
内装もあえてしない方法もあります。
プランニング、デザイン等、費用を抑えながらより良い計画を施主と相談しながら設計しています。
 

 

建物の購入・賃貸契約の前でも相談に乗っていただけますか?

 
建物購入前の相談も幾つか受けております。
実際に物件を見させて頂き、現況の状態及び図面の有無を確認していただいた後、地方自治体、民間申請機関、消防等へのヒアリングを行っております。
実際にヒアリングを行う場合は、調査費用を頂いております。
 
用途変更の相談を受ける建物はケースバイケースです。
もちろん用途変更後のご希望にもよります。
 
また変更する用途の内容によっては、確認申請が不要な場合もあります。
詳細はご相談ください。
 

横山武志建築設計事務所 横山武志さんの用途変更・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
浅草橋簡易宿所〜完了検査証無リノベ用途変更

検査済証及び確認申請図書のない建物を用途変更することは難しかったが、ガイドライン調査を用いることにより、検査済証なくても用途変更をすることが可能となる道筋を立てることができました。設計業務のほか、簡易宿所申請に関しても設計とともに一括で対応しました

 

I-2705、擁壁を有する土地を購入するか迷っています(茨城県)

ユーザー シニルアッパー の写真
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

擁壁を有する土地を購入するか迷っています。
 
高いところで4m程の間知ブロック擁壁を有した崖条例適用の土地で、擁壁は築造から40年程経過しています。築40年の古家もあり、擁壁側に傾いています。
この擁壁に関する検査済証等の書類は一切残っていませんとのこと。
この古屋を解体して既存の擁壁をそのまま使用して建てることを前提で考えています。
予算も限られていますので、擁壁の造り直しまでは到底無理です。
 
既存擁壁を使用しても鋼管杭工事すれば何とかなるのかなと安易に考えていましたが、工務店やHMに声を掛けたところ、地元の工務店にはお勧めできないとやんわり断られました(L型擁壁での造り直し+杭工事が前提)し、HMも触手を伸ばそうとしないような感じです。
杭工事自体や工事中の重機により、また住んでから車を置いたりすれば土圧がかかり、最近の豪雨等の気象状況では古い擁壁はリスクが高過ぎるとのことでした。
1社だけ見積は出ましたが、既存擁壁の構造耐力や安全性とかまともに検討した訳ではなく、何とかなるでしょうといった感じです。
 
ハイリスクであったり、余計な費用が掛かるようであればすっぱり諦めるしかないのですが、ローケーション、環境等はすごく気に入っていますので、同様な事例の経験をお持ちの建築家の方にご相談させて頂ければと思います。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の小屋裏です。

こういったアングルで眺めることってないので、

ふと気になって撮影しておきました(笑)

昨日は、こちらの現場からスタート。

現場に行ってみると、現場監督と棟梁がやり取り中。

構造について、図面の読み取り方を話している様子。

いきなり間に入っていくのもどうかなと思い、

私は現場の中へと入っていって、状況を一通り確認しました。

ぐるっと回って戻ってきたら、話がまとまったようで、

私を受け入れてくれました(笑)

早速ですが、先ほど、話していたことを質問されます。

しっかりと意図を伝えながら、説明していきました。

どんな内容かは別として、ポイントになっているのは、

構造図面が、何を意図しているのかですね。

おそらく、お二人は、構造計算についての知識がありません。

なので、構造図に記載している内容の意図がつかみきれず、

何でもないことに、迷ってしまうんです。

大工さんはすごい方なんですが、大工さん全員が、

構造計算のことを知ってるわけではありません。

というか、ほとんどの方は知りません。

図面でわかるように書いてくんなきゃ。

なんて空気感になったりすることもあるくらいですから。

これって、実は、とても恐ろしいですよね。

設計意図を伝えるのは、私の役割の一つなのでいいのですが、

工事を監理する人がいない現場なんて、たくさんありますし、

工事監理している人で、構造の知識ない方もいたりしますので。。。

しっかり理解している方と家づくりしてくださいね。

こちらは、先ほどとは別で、

現場監督の家づくりの現場なんですよね。

昨日は、ちょうど基礎が打ち終わっていて、

次の工事をしていました。

ちなみに。

この写真って、何でもなさそうですが、

実は、現場監督なりのチャレンジを含んでいます。

内容は秘密ですけどね(笑)

私も改めて、現場を見ながら、なるほどなと。

私が通常していることのさらに上をいく感じの仕様になってます。

これで体感上、快適さにつながるようであれば、

私もこの方法を取り入れようかなと思っています。

こちらの家は、こういったチャレンジがいっぱい。

通常とは違う楽しみ方のできる家になりそうです。

ここ最近、スッキリとしたモダンなデザインはもちろんですが、

和を基調としたデザインをする機会が多くなっているので、

無意識に、こういった建物には目が行きます。

面白いなって思うのは、漠然と眺めていたころに比べて、

相当見るポイントが違っていて、何でも参考になってしまうこと。

こんなところに、こんな風に、こんな使い方をすると、

こういった見え方になるんだとか。

経年でこんな変化になるんだとか。

こんなプロポーションだとこう見えるんだとか。

すごい情報量なんですよね。

でも。

これって、そういったことに関係する設計を実際にしていないと

気にもなりませんし、本当の意味で参考にならないんです。

実務を通して、こういった学習ができるって、

ほんと刺激的だし、成長につながるので嬉しいですね。

よりよい家づくりを提供するために。

スキップフロアの2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都文京区
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

書斎から半階上の芝生の屋上を見ています。
仕事をしていても、すぐ屋上に行きたくなってしまいます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は、住居系と商業地域の境にあることから、オフィスや商業施設、高層マンション、戸建住宅が混在し、前面道路も通過交通の激しい場所です。
20坪と決して広くない敷地に、様々の方向から視線が集まるため、光と風を通すように納めた半透明の波板ガラスで覆い、住空間を外部視線から守りました。
内部構成は、1階から2階の1部までが親世帯、2階の1部から屋上の芝庭までが夫婦・子供1人の子世帯です。
小さな面積に空間の動きや開放感をつくるため、スキップフロアを採用して、各室の視線レベルを変え、各室の仕切りを最小限にしました。

その他の画像: 

芝生を植えた屋上です。
手すり壁を高くして周囲の視線を遮り、唯一ひらけている空を独り占めです。
天気の良い日は空の下で外ごはんを楽しみ、お子さんと一緒に露天風呂に入っているそうです。
都市型住宅でもこんな自然の楽しみ方があり、自宅に居ながらちょっと贅沢な気分になります。
これが大切!

3階にある子世帯のLDKです。

ダイニングキッチン(食器棚の扉は、黒板になっています。レシピを書いたり、家族への伝言に使っています)

バスコートと一体の明るいバスルームです。
ご主人の入浴シーンもテレビで放映されました。

都心の20坪の敷地に建つ4階建ての2世帯住宅です。
周囲の視線を遮るために設けた波板ガラスの奥は、吹抜けとバルコニーがあり、光と風の通り道になっています。

I-2704、自宅の建替え(東京都)

ユーザー しくまま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地約60坪弱、容積率70%で40坪程度の自宅の建替えを検討しています。2世帯6名家族で住むため、空間を広くとれ、間取りの自由度がある鉄骨の注文住宅を考えています。
南側が幅7m程度の道路に面し、東側に路地です。9.37m×20.27mの土地です。
希望としては、
・1階に親世帯2LDK+トイレ洗面+浴室(共有)
・2回に子世代3LDK(うち2部屋は将来分離できる子供部屋)+トイレ洗面+(入れば)洗濯機置き場とシャワーブース
・屋上とロフト
・広めのベランダ
・シューズインクローゼット
(できれば)
・コの字型の建物で中庭にしたい
概ねの金額を知りたく、ご相談申し上げました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2703、(RC造)湿式 両断熱工法において(千葉県)

ユーザー 正男 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

(RC造)湿式
両断熱工法において お伺いさせて頂きます。
 
◎(RC造)湿式
両断熱工法は(国内の夏場)高温多湿地域でも適しますか?
 
◎(RC造)両断熱工法(湿式)の断熱材で挟まれたコンクリート内部の水分は どこに どの様に 逃がす事が出来るのか?教えて下さい。(湿気を懸念しています。)
 
◎(RC造) 湿式
両断熱工法の場合 断熱材の幅は通常 既に決まっていますか? (例えば 外側の断熱材は厚く。 内側断熱材の厚みは薄くする事は可能ですか?)
 
 
◎(RC造)湿式 両断熱工法で 型枠工事の際 外側には断熱材の使用。 内側はベニヤ板の型枠にして この間にコンクリート流し込み(コンクリート打設)  後で内側のベニヤ板だけを解体する事は可能ですか? 
【室内部はコンクリート地肌のみ。 (外部)外側は湿式断熱材の使用は出来ますか? 
‥言い換えると外側は湿式断熱材。(内側は)ベニヤ板でコンクリートを挟み込む事により 結果 湿式外断熱のRC造は出来ますか?
…本来は (RC造)湿式外断熱にしたいのですが 湿式両断熱の方が 工費を抑えられると思われ 上記の方法で室内はコンクリート地肌。外部は湿式断熱材使用は可能か?をお伺いしたいのです。 
これが不可の場合 湿式両断熱工法ではあるが室内部側の断熱材だけは薄く仕上げる事は出来るのか?をお伺いしたいのです。】
 
又 
◎コンクリートの品質についてお伺いさせて頂きたく 「コンクリートの表面から中性化の進行は30年に10mm以下と言われいる‥。」とあり‥。 
(RC造。20年程度の寿命で良いのですが‥) コンクリートかぶり厚から考えて どれくらいの価格(品質)であれば大丈夫でしょうか…?
 
他に 
◎RC造 両断熱工法において 下記記載があったのですが この様な懸念はありますか?
「…両断熱では外断熱の分だけの効果はありますが 内断熱や両断熱の建物は外部の気温の影響を受けて 冬は
寒く
夏は暑くなります…。…暖房(冷房)を止めると すぐに温度が下がり 建物コンクリートに蓄熱がされません…。」
 
又 
◎RC造の両断熱工法(戸建て)の場合 オーナーの感想に 「建物内の音がひびく‥。」とあり‥。 RC造で家屋内部の断熱材が反射音を発生させる事はありますか?
 
 
以上 よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの建て方でした!

この日って、特別に嬉しいですね。

だって。

平面だった図面から、一気に三次元に立ち上がってくるんですから。

一日ずっとはいられないのですが、要所で現地へ。

写真は、9:00頃です。

開始1時間ほどで、1階の梁組が終わっていました!

すごい早いですね。

ちなみに。

こちらの敷地は、間口が狭い、狭小敷地。。

レッカーがギリギリおさまっています。

さすがに、資材を置く場所がなくて、道路を使わせてもらってますが、

レッカーが置けただけでもOKですね。

もしかしたら、奥の方は、手組になるかも

という話も出ていたのですが、さすがでしたね。

大工さんたちが、力を合わせて、段取りよく進めてくれてました。

こちらは、別の現場。

ちょうど、基礎が打ちあがったところ。

基礎の仕上がりが、とてもきれいなのでよかったです。

コンクリートの打ち方次第で、見た目の違いは明らかに出たりします。

私が関わらせていただく工務店では、よほどキレイに打ってくれますが、

通りがかりで見かける家の基礎なんかを見ると。。。

丁寧な仕事に感謝ですね。

こちらも、来週末に建て方を予定しています。

その辺の最終調整を含めた、打ち合わせを実施。

しっかりと段取りしてくれているようで、よかったです。

今週に引き続き、来週も楽しみですね。

諸々打ち合わせを済ませて、夕方に建て方の現場へ。

お客様と現地で待ち合わせ。

ちょうど上棟したところだったので、一緒に内部へ

入っていきました。

狭小住宅という言葉がよく出ていて、

お客様は相当小さな家を想像されていたようですが、

ご覧になってみたら、予想に反して、

ほどよい広さだそうでした。

よかったです。

ただし。

今が一番開放されていて、これから壁や天井がふさがってくるので、

それでどうかなってところです。

いずれにしても、立ち上がった姿を見ながら、

いろいろ楽しい時間を過ごすことができました。

そうそう。

少し話は変わりますが。。

詳しく公表はできませんが、とある筋で有名な方と

コラボ企画がスタートすることになりました。

とっても魅力的な内容になる予定。

というか。今からワクワクしてます。

数か月後に、正式に公開となりますので、

ぜひぜひお楽しみに!!!

I-2702、マンションの内装(茨城県)

ユーザー 鶴田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

中国の無錫在住の彼女(中国人)がマンションを購入し、内装のデザイナーを探しています。中国ではスケルトンで販売し、購入者が好みの内装にするのが一般的なようです。彼女の希望は居住空間は和風で収納スペースを多めにしたいとの事です。図面さえあれば良いと言っていますが、設計者と施工者が異なる場合、リスクが大きいと思います。デザインだけの依頼が可能か、またはデザインと施工まで依頼可能かの2パターンでアドバイスお願い致します。こういった中国での仕事実績がある建築家を希望します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2701、ガレージ(埼玉県)

ユーザー すすむ2701 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージ
を建てようと思い(賃貸にまわす為)見積もりを取りました。その後政策金融公庫から融資を受けるべく面談をし融資が決定しましたが建築確認済証の提出が条件の為その旨を見積もりをしてくれた業者に連絡しましたが忙しいのか対応が悪く困ってます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読