ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 コラボパワーというのは、木造建築用制震オイルダンパーでして、ハウジング・ソリューションズという会社から販売されています。この手のものはいろいろなものがあります。価格は1本あたり1万円くらいでしょうか。主に柱と梁、あるいは柱と土台といったように直交している部材間に取り付けて、地震の揺れを少なくしようというものです。
 ここで、制震という言葉をご説明しなければなりませんね。地震に対しての言葉としては、免振、耐震、そして制震といろいろあって、その違いは何だろうと思いますよね。
 まず耐震ですが、これは地震の力に対して建物を頑丈に作って壊れないようにする方法と理解してください。ですから、この場合は揺れることに対しては全く考慮されてはいません。大地にしっかりとくっついて作られていますので地震があれば揺れるわけです。しかし、一定の震度までは壊れないということですから、部屋にあるものなどが落ちたりはしても建物自体はとりあえず残るということです。
 次に免振ですが、建物が大地に据え付けられているので当然地震があれば建物も揺れる、しかしこの揺れをなくせないかという発想です。一番確実なのは、大地から浮いていれば揺れないのですが、これはなかなか難しい設計になります。今のところこの設計で建てられているものはないのではないでしょうか。そこで、大地の揺れを建物に伝えにくくするという考えで設計することになります。大地と建物との間に揺れを伝えにくくする緩衝材を挟み込んで、建物自体を揺れないようにするというわけです。これは、たとえばゴムのようなものを挟み込んだり、ボールベアリングのようなものを挟み込んだりといろいろな方法があります。建物によってはここを見学できるようにしているものもあります。ちなみに世界遺産になったコルビジェ設計の国立西洋美術館も地下で見ることができます。このように地震の揺れを免ずるということから考えられました。この方法の場合は設備配管についても建築と同じように免震の設計で作らないといけません。
 最後に制震ですが、これは建物が大地にしっかりとくっついているという点では耐震の建物と同じなのですが、揺れをある程度抑えられるられるように、揺れを制御しようということで考えられたものです。建物の中のいろいろなところに揺れを吸収する部品をとりつけて、揺れ具合を少なくしようというものです。免震に比べれば比較的安価にできるというメリットがあります。先のコラボパワーのようにオイルダンパーのようなものが多いようですが、部品の摩擦を利用したものもあるようです。

ユーザー 有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之 の写真

静岡市を拠点に、静岡県内、近県エリアで設計活動をしている、㈲滝下秀之建築アトリエの滝下です。

昨日、令和元年を迎え、弊社初の『地鎮祭』が執り行われました。

快晴の吉日に、ご家族の皆様、そして工事関係者の方々と、工事の安全とお施主様の益々の繁栄をお祈りして無地終了致しました。

ご家族の夢がたくさん詰まった素敵な住宅になるよう、精一杯現場監理をさせていただきます。
(木造3階建て、ビルトインガレージ(2台)、デッキテラス,屋上,らせん階段等)

完成は11月の予定です。

お店のコンセプトに合わせた特徴的な外観のカフェ

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、映画「アベンジャーズ エンドゲーム」を観てきた 
みーくん@建築家紹介センター(57歳)です。 
 
いろいろなヒーローがたくさん出てくるので 
知らないヒーローも多かったです。 
アベンジャーズを観に行く人は 
事前に予習していったほうが楽しめると思います。 
 
 
5月ももうすぐ半ば。 
ゴールデンウィークも終わりましたね。  
 
「今頃、疲れが出てきた・・・」  
とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね  
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2019/05/13 
【お店のコンセプトに合わせた特徴的な外観のカフェ】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■お店のコンセプトに合わせた特徴的な外観のカフェ 
 
 
カフェの外観は人の目につきやすく、 
お店のコンセプトに合わせた特徴的な外観にすることはもちろんですが、 
周辺の環境に馴染む色使い、形状を考え、 
環境に溶け込むデザインにすることが大切です。 
  
カフェについて祐建築設計室 一級建築士事務所 吉田 祐介さんに 
伺いました。 
 
・カフェの平面計画で気をつけていることを教えてください 
 
平面計画で気を付けていることは使い勝手とつながり、距離感です。 
作業をする上で動線や使い勝手が悪ければ、……続きはこちら↓ 
 
 
▼お店のコンセプトに合わせた特徴的な外観のカフェ 
https://kentikusi.jp/dr/node/18071?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2206、簡易宿泊所への用途変更手続き(熊本県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18904?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2205、平屋の新築(山口県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18903?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2204、ボリュームチェック希望(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18899?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2203、確認申請と基礎図の作成(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18897?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2202、70平米のお部屋を旅館業にするためのリフォーム(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18896?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0554、客室を増設したい(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18511?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼富山県の 
 高岡の集合住宅第Ⅰ~Ⅱ期 
 建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤 
https://kentikusi.jp/dr/node/9783?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は富山県の「高岡の集合住宅第Ⅰ~Ⅱ期」です。 
 
 
依頼者は建物を改築する前は 
 
「デベロッパーとして容積限度いっぱい建てること、 
 十分な駐車場を確保すること」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「サインカーブ型中廊下形式+ピロティ下駐車場 
 という手法を用いることによって、 
 高密度でありながら中庭を設けることが可能になり、 
 さらに通り抜け路地が貫く全体計画を提案して頂いたので……」 
 
と建築・都市設計インタースタディオ 笹木篤さんに依頼しました。 
 
 
笹木さんは第Ⅰ期~第三期まで続く大規模な集合住宅を建てました。 
 
「第Ⅰ期は、北・南・西の3棟をコの字型に配置しています。 
  
 北棟は中廊下形式にして北側に低層棟を飛び石状に配置しています。 
 北側隣地への光・風・眺望を配慮しています。 
 従来ならば建物以外は駐車場だらけになってしまう 
 民間デベロッパー型分譲マンションですが、 
 部分的に高密度化することによって中庭を設け、 
 通り抜け路地を設けることができました。 
 
 通り抜けは上下に波打つような形状としたので、 
 子供たちがいつも遊んでいます。 
 
 通り抜けに沿って、自然の巨石を一定間隔で並べていますが、 
 これも子供たちの遊具になっています。 
 間合いが作る『場』が人の行為を誘う重要な要素になっています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「工事中の早い段階で完売したので、満足しています」 
 
と言っていただきました。 
 
 
集合住宅を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼【構造見学会】 天竜美林で育った杉と桧の家 @ 練馬区 
 東京都 
 2019年05月18日 10:00,  2019年05月19日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18810?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住まいづくり相談会 
 東京都 
 2019年05月18日 10:30 to 2019年06月29日 15:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18900?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住宅相談会のお知らせ(5/25、26、無料) 
 東京都 
 2019年05月25日 10:00 to 2019年05月26日 19:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18893?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼6月1日(土) 住宅相談会(無料)開催 
 神奈川県 
 2019年06月01日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/18858?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼メンテナンスが楽な工夫  
https://kentikusi.jp/dr/node/10727?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■成約お祝いプレゼント 
 
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、 
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
▼成約お祝いプレゼント 
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2208、古屋付きの土地の購入について(新潟県在住・建設予定地は鹿児島県)

ユーザー kyhy の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
新潟市
依頼内容: 

山を切り開いたニュータウン内に古屋付きの土地の購入を検討しております。(建設予定地は鹿児島県姶良市です。)
不動産屋の情報では
・古屋に傾きがある(取り壊しの予定です)
・地盤沈下の可能性有
・擁壁に亀裂あり
とのこと。
擁壁を作り直したり地盤補強の必要があるのか、擁壁を作り直す場合は、建物と一緒に作るなど建築家のアイディアで全体の費用が抑えられる可能性があるかどうか等お伺いしたいです。
地盤のために費用が嵩むようであれば、そちらの土地の購入は断念したいと考えています。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場です。

昨日は、お客様とこちらの現場で待ち合わせ。

ずいぶんと仕上がってきた状況を

確認していただきました。

落書きのようなラインは、壁紙を張るため、

ボードのジョイントを処理した後になります。

この処理がきれいでないと、仕上げたときに凸凹するので

大事なプロセスだったりします。

しかし。

階段上に設置した窓からの光。

とても効果的でした。

想像していた以上の効果でよかったです。

そうそう。工事も後半戦ということもあって、

お客様との打ち合わせでは、竣工に向けた内容も

多かったです。

引っ越しのタイミングだったり、インフラの手配、

新しく購入される家具や家電のお話し等。

ここまでくると、その辺の段取りも必要になってきます。

次回には。。

足場が外れて、外観があらわになります!

テンション上がりますよね。

午後は、お客様と大きな家具屋さんへ。

新しく購入される家具をいろいろ見て回りました。

見た目はもちろんですが、座り心地、

使われてる素材、色合いをしっかりとチェック。

そうそう。

価格も大事な要素ですよね。

ダイニングチェアなんかは、数本必要になるので、

気を付けないと、すごい金額に。。

なので。

価格もしっかりチェックしながらセレクトしていきました。

奥様が、しっかりとイメージをお持ちだったこともあって、

あまり迷わず。

しっかりと比較検討されて、納得の家具を購入して

いただけました。

次回は、カーテン類になります。

こういったプロセスもご一緒できると楽しいですね。

竣工に向けて、準備万端。

楽しみです!

ユーザー アトリエエンドウ一級建築士事務所 遠藤義則 の写真

現在の木造住宅で一般的な工法は在来工法と呼ばれる工法です。在来工法では地震などの力に対する強度は耐震壁で持たせるという考え方でできています。ですので、木造の簡易的な構造計算方法である壁量計算は、床面積に対する耐震壁の割合が規定以上確保できているかどうかをチェックするという計算になります。
耐震壁の作り方は、いくつかありますが、最も簡単に作れて、強度を確保できるのが、柱間の両面に板状材料を貼ることです。室内側には石膏ボードを張り、室外側には、構造用合板と呼ばれる、耐水性があり構造的強度もある合板を張るのが一般的です。私が設計を始めた頃は、この工法が一般的でしたが、最近は少し事情が違うようです。
最近は外壁下地と外壁材との間に通気層を取るというのが一般的になってきています。通気層は何のために取るかというと、壁の内部の湿気を外に放出するために取るわけです。ここで問題が発生します。構造用合板が壁内部と通気層の間に立ちはだかって湿気を通してくれません。構造用合板はほとんど湿気を通さないと考えた方が良いでしょう。通気工法では、外壁下地に構造的強度と透湿性の両方が求められているということです。この両方を兼ね備えた建材はいくつかありまが、ここの現場では、大建工業のダイライトという製品を使用しました。
ある建材が湿気を通すか通さないかを判断するときには、透湿抵抗値という値で比較します。透湿抵抗値の小さいものほど、湿気を通してくれます。設計図があがってきたら、外壁下地について透湿抵抗値を調べてみると良いと思います。

カフェ兼用 2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

お母様と娘さんご夫婦のための2世帯住宅です。

1階にはカフェ開店の予定もある、と伺って一部カフェとしても使用できる広いリビングに
しています。

お建て替えのため、思い出のある柿の木やお父様が作られた小屋やお庭が、お母様の
お部屋から見えるように配置しました。
1階はお母様のためのスペースに。昔の建具をそのまま使用した所もあります。
2階は娘さんご夫婦の部屋。洗面所、納戸、書斎、リビングキッチン、寝室など、余裕の
間取りです。

洗面台、キッチン、すべて大工造作によるオリジナルです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「母と私たち夫婦が程よい距離感で暮らせること。」
「母のために前の家の思い出をできるだけ残したい。」
「将来、カフェができるようにしたい。」
「好きなカフェの雰囲気を共有したり、打ち合わせをじっくりしたい。」

ご希望の内装や外観など、お施主様のご希望をたくさん伺いました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

女性のお施主様でしたので、わたしが女性建築家なのが、とても話しやすかった、とのこと。

また、事例を見て、ご家族の趣味、嗜好が共有できる、と感じたからとお話くださいました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造には埼玉県産の杉の木を使用しています。
腕の良い工務店と、良材を扱う材木店とが協力して、無垢の木を生かした美しい内装になりました。
無垢の木とオリジナルの木製建具、漆喰、ガラス、タイルなど、お施主様と細かい打ち合わせの後に、決定しています。

間取りプランを優先するのではなく、ご家族がどのような暮らし方をしたいのか、じっくり
伺うことで、配置が決まりました。
また、暖房のシステム、薪ストーブの設置など、ご高齢のお母様に配慮して設置しました。

気にいったキッチンや洗面台がないので、オリジナルで大工に造作で作成してもらいました。
価格はシステムキッチンと変わりありません。

依頼者の声: 

設計事務所を訪ねるのはとてもハードルが高く、迷いました。
でも、初めて電話で話したときの印象が感じがよく、安心して事務所を
訪ねることができました。

気になっているカフェや、小物、インテリアの写真をファイルにして持参
したところ、とても共感してもらえたので、この方に依頼したいと思いました。

私たち親子が好きなカフェが栃木県の益子にあったのですが、わざわざ見に
行ってくださって、雰囲気をつかんでもらえたことは何より嬉しかったことです。

2011年の地震が来た後、工務店もすぐに点検に来てくれたのでホッとしました。

10年以上経った今でも年賀状のやり取りを続けています。

その他の画像: 

カフェ兼用 2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

お母様と娘さんご夫婦のための2世帯住宅です。

1階にはカフェ開店の予定もある、と伺って一部カフェとしても使用できる広いリビングに
しています。

お建て替えのため、思い出のある柿の木やお父様が作られた小屋やお庭がお母様の
お部屋から見えるように配置しました。

洗面台、キッチン、すべて大工造作によるオリジナルです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「母と私たち夫婦が程よい距離感で暮らせること。」
「母のために前の家の思い出をできるだけ残したい。」
「将来、カフェができるようにしたい。」
「好きなカフェの雰囲気を共有したり、打ち合わせをじっくりしたい。」

ご希望の内装や外観など、お施主様のご希望をたくさん伺いました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

女性のお施主様でしたので、わたしが女性建築家なのが、とても話しやすかった、とのこと。

また、事例を見て、ご家族の趣味、嗜好が共有できる、と感じたから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造には埼玉県産の杉の木を使用しています。
腕の良い工務店と、良材を扱う材木店とが協力して、無垢の木を生かした美しい内装になりました。
無垢の木と漆喰、ガラス、タイルなど、お施主様と細かい打ち合わせの後に、決定しています。

間取りプランを優先するのではなく、ご家族がどのような暮らし方をしたいのか、じっくり
伺うことで、配置が決まりました。
また、暖房のシステム、薪ストーブの設置など、ご高齢のお母様に配慮して設置しました。

気にいったキッチンや洗面台がないので、オリジナルで大工に造作で作成してもらいました。
価格はシステムキッチンと変わりありません。

依頼者の声: 

設計事務所を訪ねるのはとてもハードルが高く、迷いました。
でも、初めて電話で話したときの印象が感じがよく、安心して事務所を
訪ねることができました。

気になっているカフェや、小物、インテリアの写真をファイルにして持参
したところ、とても共感してもらえたので、この人に依頼したいと思いました。

私たち親子が好きなカフェが栃木県の益子にあったのですが、わざわざ見に
行ってくださって、雰囲気をつかんでもらえたことは何より嬉しかったことです。

2011年の地震が来た後、工務店もすぐに点検に来てくれたのでホッとしました。

10年以上経った今でも年賀状のやり取りを続けています。

その他の画像: 

I-2207、木造二階建ての新築一軒家の図面の作成(大阪府)

ユーザー かんな の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
和泉市
依頼内容: 

木造二階建ての新築一軒家の図面の作成をお願いします。地元の工務店で建てるのですが担当の設計士が書く図面が全く希望のものではなく、困っています。
延べ床面積が101.43平米、縦が8.645m、横が6.825mです。奥が北、手前が南で、玄関が南にしか作れません。
希望としては、和室3畳程度でいいので作りたい、1階にファミリークロークを2畳欲しい。(出来ればシューズクロークも)
2階は主寝室と子供部屋2つ、書斎2畳ほどです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか少し暗い感じです。

わざと暗くしているんですよ。(笑)

昨日は、とある家創りのため、お客様と

いろいろショールームへデート。

最初は、コイズミ照明へ行ったんです。

実は。

照明器具の体感って、とても大事にしてます。

ショールームに行くと、

LDKや寝室等のモデルルームがあって、

そこで、いろんな照明器具の体感ができるんです。

色の違いだったり、強さだったり、

配置だったり。

いろんな要素で、明るさ感は、全く異なります。

照明って、部屋の中央にシーリングがあって

同じでしょう?

なんて。

とんでもないですよ。

もちろん、シーリングライトにしてもよいのですが、

年に一度の掃除が大変ですし、中央が明るくて、

周辺の壁面が暗かったりします。

それが好みの方はいいのですが、そうでない方も

結構いるんですよね。

その辺をしっかり体感いただくんです。

昨日もそうだったのですが。

ダウンライトの配置で、ずいぶん違いましたし、

間接照明を取り入れたらどうなのかとか。

いろいろ組み合わせて、一番いい明るさ感を

採用していただきました。

たかが、照明かもしれませんが、

夜の生活には、とっても大きな影響があるので、

しっかり決めていくことをお勧めします。

こちらは、外付けの電動ブラインドなんです!

窓のそばにつけるのも一つの方法なのですが、、

目隠しルーバーの代わりに採用するとなかなかいいんです。

固定のルーバーですと、角度が変えられないですし、

オープンにしたくても、どうにもなりません。

でも。

これであれば、オープンにもできるし、

太陽の高さや目隠ししたい具合によって、

調整していけます。

ブラインドっていうと、華奢なイメージですが、

風速30mでも、全然大丈夫な、しなやかさを持っているんです。

(実際、実験の動画を拝見しました)

これ。

なかなかいいので、オススメです。

ということで。

朝から夕方まで、いろいろご一緒して、

愉しませていただきました。

さぁ。

今日も家創り。楽しんできます!!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読