「昨日資料を受け取りました。誠に有難うございました。
7人もの専門家の方々から資料をいただき、感動しました。
しかも、かなり具体的なご意見まで資料とともに頂いています。
建築家の設計事例
メインの画像 | 設計事例の名称 | 紹介文 |
---|---|---|
| n邸マンション改修 | 天井形状ががたがたと複雑な形状だったので、間接照明でカバーしつつシンプルにデザインしました。 |
| 昭和の匂い・懐かしさを引継ぐ(木造リフォーム) | 自邸 川崎 |
![]() | 瀬戸市の家 | 購入された土地が南たれの敷地で、なかなか良いプランが出てこず、半ば諦めかけておられた時に、アトリエ創にて同じような傾斜地の案件のオープンハウスを開催しており、そちらにご参加いただいて、アトリエ創に設計を依頼してくださいました。 |
![]() | NATURA | 昭和5年建築の木造店舗のリフォームです。店の手前に和風の小さな庭を設け、減築によって現れた建築当初の入母屋を生かし、1階部分に軒を付け加え、2階窓部分には格子を取り付けて和風の趣を強調したデザインにしました。 |
![]() | BEAT HOUSE (埼玉県熊谷市) | リビング、愛車の居場所、屋外テラスの床をすべてコンクリート土間とすることで、それぞれを連続させながら全体を一つにしています。愛車を眺めながら食事をしたりくつろいだり、愛車を感じながら暮らすことができます。 |
![]() | メリハリのある平屋の家 | 平屋を基本とした小さめの住宅です。家族が成長し、荷物も増え手狭になった貸家からの引っ越しなのですが、驚くことにその貸家より小さい面積でデザインしています。小さくてもその構成次第で、魅力ある住まいは実現します。 |
![]() | 青戸の家 | 下町のおおらかに流れる川の隣の立地です。敷地に平行して緑化護岸、車道、植栽帯、歩道、中川が高さを変えながらストライプ状に並んでいます。これらと内部の様々な居場所からの視点を効果的に結びつけるために、水平軒下空間や水平パノラマ開口を設けました。 |
![]() | 永田の住宅 | 雛壇状に造成された住宅地に建つ、混構造の住宅です。隣地からの悪影響を受けないように1階の西側部分を鉄筋コンクリート壁とし、その他は木造の軸組みによる構造としています。 |
![]() | 熊本・北部幼稚園 | 熊本市はじめての認定こども園。園庭と一体となったのびやかな保育空間をめざしています。 |
![]() | VIP ROOM RENEWAL | ■VIP特有の高級感を出す |
| ガレージハウス | 土地の大きさの制約があり、3階建ての計画となっています。 |
![]() | 横浜市南大田 斜面地の家 | 最初に土地を拝見した時点で、平面プラン、外観は殆んど頭の中で描かれていました。 |
![]() | 稲村ヶ崎のプライベートジム | 前面道路の交通量が多かったので、斜面を利用してワンフロア分高い位置に1階のレベルを設定しました。また建築用に使える斜面地形状が三角形だったのですが、変形の土地を感じさせないプランニングを心がけました。 |
![]() | フタコアパートメント(Mana★Apartment)http://www.geocities.jp/ohkokk/hutako.html | コンクリートと木だけの室内は半永久的に変化しないコンクリートと味をかもし出していく木が年月を重ねる中でとても良い感じになってきてます。法規制も厳しいなか…4階建てを実現させました。 |
![]() | Zig Zag | 【Zig Zag】は『読書室やシアタールームのある、自分たちの時間をゆっくりと使える家を設計して欲しい』というご要望のもと、土地探しからスタートしました。 |
| House for Two Dogs | 近い将来、お子さんをもたれる予定の若いご夫婦です。その時には2匹のダックスフンドを抱いて階段を上り下りできなくなることを悩んでおられました。もちろんその他にも、たくさんの「いえ」に対するご希望をもっておられました。 |
![]() | 尾張旭の家 ~狭小地に建つ真っ白な木造3階建て住宅~ | 尾張旭の住宅密集地に建つ真っ白な木造3階建の長期優良住宅です。 狭小地にもかかわらず、それぞれの部屋が南から光と風を沢山取込みます。 2・3階の飛び出した空間はカフェスペースとしてだけではなく子供の遊び場やお父さんの書斎として多目的に使用できます。 |
![]() | 高須の家 | 厳しい敷地条件の中、プライベートな空間を確保しながら各部屋を吹抜けで繋ぎ、LDKに大開口を設けることで狭さを感じないのびのびとした空間をつくりました。 |
| 庭園と東屋 | 自邸の庭を、子育ての為に開放したいと強い先生の希望でした。どのような形で実現させるか相談を受け、作庭家・環境アドバイザーさんとコラボし実現しました。四季折々の植栽に、湧水を利用し池を作りホタルも飛び交う環境作りを進めています。 |
| 傾斜地の家 | 土地形状を大きく変えないために、斜面途中のほぼ平らな部分を建物の地盤面に設定し道路側の土地隆起部分に家を渡し、その下をくぐって地盤面の玄関へアプローチするという手法を選びました。 |