高岡市内の大規模集合住宅の最後を締めくくるⅢ期工事。市中心部を貫く目抜き通りに面しているので、道路に対して徹底的に閉じることをテーマとしました。我が国の都市計画的欠陥に対するささやかな抵抗のつもりです。
大規模な団地となるので、近隣住民と自然に交流が生まれるような空間を考えていました。そのために、誰もがぶらりと立ち寄ることができる中庭と、通り抜けを作りました。第三期はその玄関口にあたる計画でしたが、無事に初心貫徹することができました。
同じクライアントの下で、これまで幾つもの計画を手がけており、信頼をいただいていました。クライアントの意図を汲みながら、期待を上回る提案を積極的に行うように心がけていましたので、その姿勢を高く評価していただいたものと思います。
中庭や通り抜け、といったパブリックスペースは儲けにならないので敬遠されがちですが、全体の利益とのバランスで実現できたことがよい成果だったと思っています。また第三期工事は、しっかりした中堅ゼネコンが請負い、よき現場監督に恵まれたことが幸運でした。
ちいさなクレームの話もまったく聞いておりません。大規模のマンションでは珍しいことです。おかげさまでひきつづき依頼を頂きました。
大きな道路は、交通公害・コミュニティの分断・景観の劣化を生み、町にとってよいものではないはず。道路=発展・賑わい、という錯誤に対する答えは積極的に閉じること、でした。
エントランスホールと外階段
ブリッジの下をくぐると第Ⅰ期・第Ⅱ期へと続いています。
避難経路であるブリッジは全体のゲートでもあります。近隣の子供たちのよきトレーニングコースにもなっています。
エントランスホール
全体の俯瞰
スロープは自転車で上り下りできるようになっています。トレーニングにはちょうどよいようです。
内部のような外部階段の吹抜
住戸内部
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「わが家に茶室をつくるには。―オンリーワンの茶の湯空間実例集」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「わが家に茶室をつくるには。―オンリーワンの茶の湯空間実例集」 賞品紹介:「茶室はほしい、でもわが家には無理か」とあきらめていた人必見!リフォーム・増築を中心に、住まいにつくる茶室の参考になる事例を紹介。合わせて、「釘の打ち方」などの知っておきたい茶室ディテールの仕上げについても、写真や寸法入りイラストで詳細解説します。建て主の視点に立って、「失敗しない茶室づくり」をサポートする一冊です!
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年4月23日~2015年4月29日 賞品:書籍「わが家に茶室をつくるには。―オンリーワンの茶の湯空間実例集」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
■たけうま食堂アップ&進行中■菅谷の家方向性が決まり…進行中
はじめまして、こんにちは。大手ハウスメーカーでは、なかなか予算が合わない事もあり、設計士の先生方のご意見をいただけると嬉しいです! ■依頼したい仕事 アパート建築近隣の大学生を主な顧客と考えて、ワンルーム(8帖以上)か1DKで風呂トイレ別でクローゼットのような作りつけの収納付きを考えております。 ■建設予定地千葉県印旛郡酒々井町50坪の南向きで片側1車線歩道付きの道路に面した角地駅まで徒歩5分程度建蔽率60% 容積率200%低層住宅地(高さ10Mまでだそうです) ■土地 現在月極駐車場です ■建物についての希望大学生や若者が好むようなモダンでお洒落なデザイン希望です。(ロフト付きなど、実際より広く感じるようなものとか)隣も裏も普通の民家なので、部屋同士も含めて騒音対策をしっかりしていただきたいです。借りてくださった方が安心して居心地良く住めるような、地震対策や断熱性の高い仕様にしたいです。できれば6戸入れてほしいです。近隣のアパートに勝てるような、魅力的なアパートにしたいと思っています。 ■予算 2500万円くらいを考えております。 ■建築家に依頼したいと思った理由 いくつかハウスメーカーさんに相談し、提案や見積りもいただいたのですが、見積り価格が3500~4000万円となり予算を大幅に超えてしまう。 営業さんが自社の工法を宣伝するのはお仕事なので分かるのですが「ウチの建物はいつまでも保ちます!」というのがちょっと胡散臭く、「今まで問題になったのはどんな事ですか?」と聞いても「そういったお話しは一件もありません」と断言するのもかなり眉つばに感じられたので、建築家の方の視点だとまた違った提案がいただけるのではと思いました。 ■その他 当方は全くのシロウトなので、一番怖いのは欠陥住宅です。 建築家の方が現場を確認してくださると、とても安心できるのではと思っております。 「そんな予算では無理!これくらいかけないとマトモな物はできない!」などの辛口の御意見でも何でもいただけると嬉しいです!!どうぞよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
高低差のある約90.5坪の土地に、賃貸併用住宅の建設を検討中です。 当方の年収からの借り入れ可能額は3500万~4500万とネットでの試算が出ましたが、賃貸併用住宅である事から、月々の返済可能額(当方の返済可能額+家賃収入)からの試算では8000万程度のとの結果でした。(尚、家賃収入に関しては空き室リスク等に備えかなり低めに見積り、金利も現在の固定金利の水準より若干高めに想定ています)当方としては現在ある自己資金及び借り入れ可能額から計算し、建設費としては7500万円以内を希望しています。尚、土地については自己資金で取得済みです。(土地の取得に関してはローン等は組んでいません) 道路が西側にあり道路に面している幅は素人寸法ですが、約13.8m,奥行きが約21mの約90.5坪の高低差がある土地です。道路からの高さは約2.5m、敷地の右端(南)の前に電柱があり、右端から85cmくらい前を占領してます。用途は第一種中高層住居専用地域、建ぺい率は60%容積率は200%です。前面の道路の幅は7.2mと住宅地にしては広いです。全面の道路は若干坂(斜め)にはなっています。南北(両隣)の家とはあまり高低差はありませんが、東隣(裏)の家とはかなり高低差があります。 車庫が一台分(北端)しかなく、地域の事情として各家庭に2台分の駐車場が無いと借り手を見つけるのは難しいのが現状です。なので、現在車庫として使用していない部分が南端から約10.5mあるので、そこに横に4台、縦に2台(計8台分)、擁壁を壊して駐車場を設けたいと考えています。尚、実際に使用するのは6台分とし、残りのスペースは当面は駐輪場やエントランス(郵便受等)として使用したいと考えています。 高低差あのある土地という特徴を生かして擁壁と一体化させた地下室を建設希望しています。住宅ローンを利用したいので、住宅ローンを組むためには居室が半分以上ある必要があるので、1フロア75㎡前後ある3LDKを1~3階に1部屋、地下室は80㎡程度とし、当初は一階部分と地下室は室内で移動できるようにして当方の専有スペースとし、160㎡弱にしたいと思っています。将来的に当方が定年退職後に実家に戻ったり、転勤することも想定されるのでその時には地下部分と一階部分を切り離し、4室ある賃貸住宅に変更したいと思っています。地下室の南側も切削し、バルコニー用のスペースを確保して頂きたいです。尚、予算の都合で1部屋・75㎡を60㎡・2LDKにしたり、地下1階・地上2階等への変更は仕方ないと考えています。 費用面の都合があるので難しいかも知れませんが、マンションのようなオートロックを希望します。当面はエレベーターを設置しなくても入居者は集まると思いますが、将来的にはエレベーターが設置出来るように設計しておいて頂きたいです。屋上を設置し、屋上に太陽光発電装置を付ける事が出来ればと考えています。尚、太陽光発電装置は費用面で難しようであれば、当初は設置出来なくても構いません。最後に賃貸用の低レベルな住宅ではなく、分譲用と同レベルな住宅にしたいと考えています。 擁壁や基礎と一体化させて地下室を建設したりする場合、4tダンプではなく10tダンプが使えれば割安になると聞きましたが、前の道路が7.2mあれば、10tダンプ等も入ってこられるのでは無いでしょうか?(その住宅に接続している道路も最低でも7.1mはあるようです)あまり詳しい事は分かりませんが、地元の工務店では10tダンプを所有しているところは少ないとは聞きいていますが、かなりの土砂の排出が予想されるので、10tダンプを使用して頂きたいと考えています。 当方は住宅の建設に関しては素人であり、一般住宅と異なり、地下室を建設したり、擁壁を壊し駐車場を建設する費用がいくらぐらい掛かるのか見当がつきません。建設費が総額いくらになるのかまったく分からない状態での依頼ですので、予算を考慮してアドバイスを頂ければ幸いです。尚、工務店は地元の工務店でもハウスメーカーでも特に現時点ではこだわりはありません。 以上、宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
種別 木造3階建共同住宅(投資用賃貸住宅)間取 15~20m2の1Kまたは1Rが多い規模 9戸~12戸が多い地域 東京23区が多い その他東京市部、神奈川、埼玉、千葉●依頼内容ボリューム、基本プランまでは自社で作成致しますので、その後の実施設計・確認済証取得までをお願い致します。なお、当社の立ち位置は新築投資物件のコンサルタントです。施主は富裕層かつほとんど建築内容を当社に任せて頂いていますので業務的にはスムーズだと思います。過去事例の累積があり作業は定型、施主との打合せもありません。当社との打合せもメール、電話中心となります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
間取りの真ん中に吹き抜けの空間を作り2階建てのワンルームを目指しました。藁入り漆喰壁と木部は墨で仕上ました。
現代的なボックス型の建物です。しかし、伝統的な素材で建物を仕上げました。そして、黒と白を使うことによってメリハリのあるモダンな建物になりました。内部の漆喰は大きな藁を入れることによって質感のある壁になりました。床は墨と蜜蝋で仕上げました。
マンションの一室の小さな改装工事です。古材の梁と古材の障子を使用しました。とてもいい具合に元々のリビングルームと新しい和室を結び付けてくれています。自然素材の潜在能力が心地よさを助長してくれました。
マンションの一室を和室に改装したいというお話を戴きました。
きっかけは、腰痛持ちでベッドでは眠れないパートナーが、フローリングの床に布団を敷いて寝ていることに抵抗があるので…と。そして、どうせ改装するんだから炉を切って自分たちの楽しみ方でお抹茶を戴けるようにしたい…というお話でした。雰囲気だけでいいので、炉は切りますが本格的なお茶室はいりません。だから「お茶室」ではなく、強いて名づけるなら、現代のお茶の間です。
最初にお伺いして現地を見せていただいた時に、和モダンとも言える趣味のいいリビングに違和感なく和室を埋め込むためのエレメントとして古材の梁が最適だと直感し、提案しました。その場でOKをもらい、計画に盛り込みました。計画が進むうちに、障子も古材でいいのが見つかればいいな…と探し始めました。幸い、想定した形状にぴったりの梁と両面組子で線の細い粋な建具が見つかりました。いい出会い、いいタイミング…何もかもがいいご縁のおかげだと思います。結果的に、小さな工事の割には考えることの多い、いろんな意味で中身の濃い工事となりました。
土・木・紙・竹…古来から日本の建築を支えてきた素材で出来上がった空間は、その技術の確かさやディテールの表現も手伝って、想像の枠を超えた絶妙な「やさしさ」を生み出します。そこには、日本文化の奥深さと奥ゆかしさが感じられます。このマンションのなかに埋め込んだ和室の改装工事で、そういう意味での技術やディテールの大切さを再確認しました。マンションの割り切られた空間の中だったから、より強く感じたのかもしれません。
しかし、この「空間のやさしさ」は写真ではなかなか伝わりません。空間体験しないとわからないし、やさしい心で感じないと感じられないような遠回しな空間性能は、その良さに気付かれる前に避けられ、どんどんその需要は減っています。見た目のインパクトが少なく、モダンさが感じられないのも避けられる理由だろうし、メンテナンス性っていうのも理由の一つに挙げられると思います。
でもこういう空間には、ちょっと佇んでから「…やっぱりいいねぇ。」って、思わず口をついて出るような空気感があるんです。私はそんな空気感を大切にしたいと思います。
和室なんかいらないというライフスタイルが主流になり、マンションにも和室のない間取りの部屋が増えてきました。そんな時代に、敢えて和室に改装したいというお話を戴けたことがとてもうれしかった。多機能な和室の良さを再確認し、ささやかながら、和室文化そして日本文化を見直すきっかけになればと思っています。
殺風景なマンションの一室が心落ち着く優美な和室に変わりました。想像以上の出来上がりに大満足です。
築100年の自宅民家。老朽化が激しく、修理をしたい。家の構造材、建具は出来るだけ修理して再利用。寒さ対策も必要です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
2メートル以上ある傾斜に擁壁を建てず、コストを抑え木造の2階建を造って頂きたいです。予算は1,000万以内です。7年前に崖条例により、平家の8帖6帖の風呂とトイレのある家に現在主人と娘2人の4人で暮してます。なので、増築になるんでしょうか?現在洗濯物を干す為のカーポートがありますが、なるべく近くに洗濯物干し場でカーポートを活かして頂きたいです。子どもが成長してきて、2階に2部屋(出来れば収納除く8帖づつ)、1階に主人との寝室があるのが理想です。そのまま今までの1階の2部屋はLDKに代えれたらと思っています。自分の理想と規制とを上手く活かして頂けるのが建築家さんだと思っていますし、理想に近ずけようとして頂けるんではと思います。出来れば、岡崎市市内でお願いしたいです。どうぞ宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...