賃貸併用住宅希望 。平成7年の不動産屋との契約書には(土地のみ)都市計画法 市街化区域建築基準法等 第2種居住専用地域建築面積の限度(建ぺい率制限) 200%60%(2段に分けて書いてありますが何故2段なのか分かりません)敷地等と道路との関係敷地の南側が幅4mの公道に8.58m接していると、あります。面積約113.60㎡この土地には2階建ての建物が建っていて(築約50年)解体撤去しなくてはなりません。床面積 1階30.29㎡ 2階31.39㎡(1階に義父が自分で勝手に約6畳分の登記されていない建て増した所が有ります。)地盤がユルいのでそれも何とかしないと駄目だと思います。電信柱が公道に接している部分の中途半端なところに立っています。移動できるものなのでしょうか?住宅密集地なので日照権等の問題もあるかと思います。土地に関してですが、この依頼を書いている私の物ではなく私の子供の物です(一人は成人していますが、もう一人は学生です。相談等は一任されておりますが)とにかく、問題(特に金銭面)がヤマズミなのです。現状はアパートの部分で儲けようとは思っていません。かかった費用を返済できればよいのです。次の世代でリノベ?リフォーム?をして多少の利益が出るように、基盤をしっかり作りたいと考えています。大手の会社ではなく(勝手な思い込みかも知れませんが大手の会社は押し付けるイメージがあるので)住む人建てる人の立場で相談にのってくれる設計家に依頼したいと思いサイトを探して このサイトにたどり着きました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんにちは。よろしくお願いします。平屋を建設予定です。約20坪早速ですが。セルフビルドにご協力いただける設計事務所様を探しています。平面図、立面図は友人に作ってもらいましたので、プランはできてます。そのプランにて。確認申請等事務作業を行っていただきたいとおもいます。2x4や在来工法など指定はありませんがプレカット工場のご紹介等もお願いしたいとおもってます。よろしくお願いします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
今年ももう、梅仕事の季節。去年1kgだけ漬けた自家製梅干しの美味しさに味をしめ、今年は5kgに挑戦予定。今週は、まずは梅酒と梅シロップ。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「上下ダブル”ロの字”ハウス」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/22 ◇ ◇ ◇ 南、東、北を隣家に、西を擁壁に囲まれた旗竿地。そんな敷地に建つ5人家族のための家。普段着みたいな建てものだ。 男の子3人が元気に動き回る。たっぷりのごはんを作って、大騒ぎの食事をして、がしがしお洗濯をして、どんどん片付けをして、たくさん笑って、たくさん声を出して、、、、、。エネルギーに満ちた賑やかな毎日が想像できる。頭も体もフルに使って立ち向かう暮らしを、確実に支えてくれるお家だなと思った。とにかく、使いやすそうだ。 ◇ ◇ ◇ まず何より、光がちゃんとお部屋に注がれ、風がちゃんと抜けてとても健やか。リビングの高い天井、プライバシーが守られたルーフテラスはとても伸びやか。 そして、タイトル”ロの字”は、とっても効果的だ。2階のロの字は半分がテラス、半分が居間と食堂・台所。L字になった居間と食堂は、ゆるやかにそれぞれのエリアが区切られる。それでいて、中庭を介して気配を感じ合える一体感もある。ロの字のおかげで家事の動線や目線もとてもスムーズ。台所、食堂、そして洗濯物干しにも使うルーフテラスが直接繋がっていて、台所からは、居間にもちゃんと目と気を配れる。そして、グルグル回れる楽しさ! 土間が広くとられた玄関は、みんなで出かける時も込み合わない。 3人の息子たちにはどーんと1部屋。3人で自由にのびのび使えて、そしてゆるやかに主寝室やお風呂に繋がる。 毎日の暮らしやすさ、動きやすさ、楽しさをたくさん感じることができた。とっても、居心地のよい家だと思う。 ◇ ◇ ◇ 13mのアプローチの先に見えるのは、明るい色の四角い箱。上の角にぽちょんと四角く切り取られた穴があるだけで、大きな窓は見当たらない。そんな建ものの姿から、内部にこんな伸びやかな空間が広がっているなぞ、なかなか想像できないだろう。 イギリスに行った時、プライバシーが守られた裏庭のある長屋が、ひとつの住宅の形としてとても一般的だったのが印象的だった。そんなお宅をいろいろ訪ねる機会があったけれど、どの家も、それぞれに個性的な庭作りをしていて、そこで自分達の大切な時間を楽しんでいた。道路に面した玄関からは、こんな素敵で個性的な庭が広がっているなぞ想像できなくて、いつでもとってもワクワクした。その楽しみを、この建ものを見ると鮮明に思い出す。 居心地のいい家、それはやっぱり、「自分たちの空間」がちゃんとあるということだなあ、と改めて思った。 その一方で、外に開いていない家、街との関係が希薄な家はいやだなぁとも、私はやっぱり思う。今はまだ、このお家も周りのお家も新しく、敷地の境界も整理されきっていない様子だけれど、それぞれにいい関係になるようなお庭作りがされると素敵だと思う。 ◇ ◇ ◇ このお家の空間は、とても健やかで健康的だ。そして、「家は暮らしのベースです」というふうに、シンプルだ。そんな様相が、ちょっと色気がないような、ちょっと心地悪いような、そんな感じもした。そこは、好き好き、のところだけれども。
減築によって通風性能の向上、耐震性の向上、建て替えよりも小さな予算で家族構成の変化に対応したプランに改修できる・空調費減などのメリットがあるそうです。子供が独立して、家が大きすぎて困っている方に最適な方法です。 減築について森建築設計 森健一郎さんに伺いました。
改修工事の一種なのですが、既設建築物の一部を撤去する建築行為が減築です。 減築リフォームというと、既設建築物の一部を撤去しながら行う改修工事という意味になります。 例えば、既存2階床を撤去して吹抜け空間とする、2階を撤去して平屋とする、不要となった部屋を撤去して庭にするなど、床面積が減少するような改修工事を減築と呼ぶことが多いです。
定年近いご夫婦からのリフォーム相談で、お子様たちの独立により不要となった部屋の利用方法を相談されたのがきっかけです。子供部屋を撤去して、屋根を半分残しながらルーフバルコニーとする減築案を提案させていただきました。 また、お客様用の駐車場を確保したいというご要望から玄関近くの納戸を減築して玄関ポーチを拡大しながら臨時駐車スペースを確保する減築案を提案しました。
容積減少や吹抜けなどによる通風性能の向上、上階の撤去による耐震性の向上、建て替えよりも小さな予算で家族構成の変化に対応したプランに改修できることなどです。床面積の縮小による空調費減もメリットですね。
一般的な改修工事と同様のデメリットですが、既存住宅の構造体や建築状態がベースになるので、自由なプラン変更や形状変更が出来ないことです。減築特有のデメリットとしては、外壁や屋根の撤去を伴う工事となる事が多いので、仕上げのみの改修工事と比べると面積当たりの改修費用が高くなる傾向があります。
減築方法によって確認申請の有無は変わります。建築面積及び延床面積の増加が無く、また建物高さの増加もない場合は確認申請不要です。 2階建て住宅を3階建て扱いの住宅に改修する、延床面積は減少するが建築面積は増加する場合などは確認申請が必要となる場合があるので確認検査機関へ事前確認してください。 また確認申請不要な場合でも外壁や開口部などの防火仕様は遵守しなければいけませんので注意しましょう。
構造的な安全性の確保、防水性能の確保、劣化防止対策を特に注意しています。この3点は減築に限らず住宅を作る上で最重要項目ですが、減築という特性から特に注意が必要です。 外壁や屋根を撤去、柱は梁の撤去を伴う工事となることが多いので、必要耐力壁の確保・耐力壁のバランス確認・水平構面の強度確保・柱梁の仕口(接合部分)の強度確保などの構造的な安全性を確認する必要があります。外壁や屋根を撤去する場合は当然ですが防水性能の確保が必要ですね。 最後の劣化防止対策ですが、基礎形状の変更がある場合は床下通気ルートの確保をしなければいけませんし、外壁を撤去する場合は、壁の表面温度低下による結露が発生しないように必要な断熱材を施設したり、室内湿気が壁内に入り込まないよう防湿層を施設するなどの工事が必要です。
工事内容により大きく変わります。床を撤去するだけならば50万円程度で可能ですが、大規模な工事では1000万円を超える費用が必要です。ちなみに「自然派住宅の大規模リノベーション」の工事費は1550万円でした。
2階寝室を撤去後にルーフバルコニーとなる床面にFRP防水を施しました。また屋根撤去部分は防水紙の張替を部分的に行っています。
建て主様は造園業を営む50代半ばのご夫婦です。行動も会話もゆったりとしたご夫婦でスローライフという言葉がよく似合う方でした。そんなお二人のため、緑に囲まれた自然派住宅をご提案しました。・旧和室を玄関と連続した広い玄関土間へ改修→大きな鉢植えを置いても負けない空間
地下1階地上3階の建物にホームエレベーターを入れました。3階といっても屋上に上がれますから停止階は4階に相当します。1階から屋上まで合計4層に停止できるものです。押入れより小さいスペースに二人乗りで車いすも入れます。居住者はお年寄りご夫婦ですが上下移動のストレスが無いのはやはり助かります。間取りも自由度が増すので狭小地を立体的に活用することが可能になります。一基200万円程度ですが、高齢者にとっては自動車より必需品かも知れませんね。
玄関入ると正面にあります。
最上階の入口脇のちょっとしたスペースには洗濯機も置けます。
屋上に上がれるとこんな夜景も楽しめます。
昨日の夜水戸へ前のりして…今日は菅谷の現場へ!午前中は地盤調査…担当の方もよく説明してくれました!東海村の家でお世話になった渡辺建工さんと現場で久しぶりにお会いして現場をお見せしお昼ご飯をご一緒させて頂く…久しぶりに色々なおしゃべりに花が咲く!その後、茨城県庁へ…建築指導課で気になる場所の法規確認をする!終了後…茨城事務所へ!有意義な盛り沢山の一日でした(^^ゞ
外観(夕景)
外壁後退の協定、高度斜線の厳しい規制の中で、敷地高低差を上手く取り入れてスキップフロアとして、内部空間も広く心地よく、外部の庭も思った以上に広く取れたと言って下さいました。また、古い分譲地の町並みに新しい息吹を感じさせる外観が出来たと喜んで下さいました。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「世界で一番やさしいマンション大規模修繕」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「世界で一番やさしいマンション大規模修繕」 賞品紹介:マンションはきっちりした修繕計画を立ててストックしていく時代になりました。それなのによい本がないとお悩みの方に必携の一冊。修繕計画から管理組合への対応まで具体的な内容が網羅されています。 ■目次・1 基礎知識と心得マンションのストック/マンションの歴史/マンションの法規/マンションの維持管理の考え方/マンションの計画修繕の考え方/マンションの修繕周期の考え方/マンションの大規模修繕工事/区分所有の考え方と管理組合/管理組合の組織体制/管理組合の意思決定「総会」/管理組合のルール「管理規約」/管理組合の業務と管理委託/管理組合の経理/管理組合の保管書類/マンションの管理区分/共用部分/専有部分/団地・複合用途の管理/管理組合へのアプローチ/業務委託契約の結び方/コラム マンション大規模修繕の海外事情 ・2 管理組合と大規模修繕大規模修繕の体制づくり/大規模修繕のパートナー/合意形成のステップとコツ/大規模修繕の資金計画/大規模修繕の決議/住みながらの修繕工事/居住者と大規模修繕工事/コラム 専有部分のオプション工事 ・3 大規模修繕の流れ大規模修繕の全体の流れ/調査診断の進め方/図面調査/修繕履歴調査/アンケート調査/目視調査/外壁の物理的調査/防水材の物理的調査/専有部分立入調査/サッシとドアの詳細調査/詳細調査と試験施工/報告と情報開示/長期修繕計画の目的とビジョン/長期修繕計画の内容/長期修繕計画の収支/長期修繕計画の費用区分/大規模修繕工事の基本方針/実施設計の進め方と仕様書/仕上表と図面類/積算のまとめ方/諸官手続き/施工会社選定の方式/施工会社の公募/見積りあわせとヒアリング/工事請負契約/工事監理と準備/仮設工事の監理/定例会議と各種検査/外壁改修の監理/防水改修の監理/引渡しとアフター点検/ コラム 「斜壁」は「屋根」
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2015年6月12日~2015年6月17日 賞品:書籍「世界で一番やさしいマンション大規模修繕」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
三重県の高原に建つ別荘→http://www.masakunst.com/archmasa/aoyama/aoyama.html
三重県の高原に建つ別荘である。屋根の上から樹海の眺望を得るため展望台を設置し、そこに至る折り返し階段の動線を中心として計画した。窓全体に広がる木々や、木製階段ごしにこぼれ落ちる天窓よりの光、展望テラスへと続くハッチ窓と、それぞれのシーンによって異なった表情を見せる。 建築としての別荘の機能は、雨露をしのぐだけでなく、窓ごしに山の景色を愉しみ、窓を開けて山の新鮮な空気を愉しむ等、山をそこに感じる事である。厳しい気候条件の中、湿気対策として風の通り道にも配慮した。谷から吹き上げる風を居間から2階の多目的室のトップライトへと自然に導くイメージを描いていたが、実際かなり通風は良く、夏場でももちろんクーラーは要らない。また冬の事も考え、屋根・外壁の十分な断熱、薪ストーブ、床暖房を装備している。 四季を通じて、ここにある状況を最大限に享受する装置を心がけた
なるべくローコスト・セルフビルドで、客室5室の宿を建設したいと考えています。 建設予定地は北海道中富良野町です。 もとは畑だった場所で、地盤が弱い土地のため、地盤補強からご相談したいです。知人に譲って頂いた古い納屋の木材があり、それを再利用して建てたいと思っています。自分たちでできる工事はなるべく自分たちでやり、コストを抑えたいです。 応援していただける建築家の方を希望いたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...