ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 さて、今回のお題は鉄筋コンクリート造のメリットですが、いくつか挙げてみたいと思います。この構造はRC造ともよばれて広く普及している工法の一つです。RCとはReinforced Concreteの略でして、鉄筋で補強されたコンクリート造なわけですが、これには大きく分けて二つあります。まず柱と梁で構成されたもの、柱がなく壁によって構成されたものです。いずれも、自動的に耐火構造になるということで、これは火災に強いということですから、この点は大きなメリットといえるでしょう。また耐久性についても長い期間として考えられており(税制上木造のほぼ倍くらいだと思いますが)、その耐用年数の長さもメリットといえるかもしれません。このことが保険料や銀行融資などにも影響しますからね。そして、コンクリートはそのものが重量がありますので防音性にも優れているということができます。代表的なものはこれくらいだと思うのですが、木造のところでも書きましたが、メリットがあればデメリットもあるわけで、これらを慎重に検討して最適な工法を選択することが肝心です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの地鎮祭でした。

いよいよ着工となります。

半年ほど前にお会いして、コツコツと打ち合わせを

重ねてきて、とっても順調に進んできました。

お若いご夫婦なんですけど、

とてもしっかりとしていて、やりたいこともハッキリしています。

一番は、「快適さ」なんですよね。

太陽光を積んで、ゼロエネ住宅(ZEH)にしています。

断熱性はもちろんですが、気密性にも

しっかりとこだわっています。

なので、この性能のために、相当な予算配分をしてます。

そのかわり。

キッチンやユニットバスといった住宅設備については、

コストもにらみながら、必要最低限にしています。

しかも。

気になるメーカーをすべて見学されて、

特徴をしっかり把握して、見積も出して、

費用対効果を、しっかり考えて意思決定されました。

インテリアについても、予算を絞る方向で

しっかりとセレクトされています。

ただし。

予算を絞ったからといって、チープな感じに見えないよう、

その辺は、私の方でしっかりとサポートさせていただきました。

家創りでは、自分が何を大事にしていくのかを

ハッキリを持つことが重要になってきます。

見た目のデザインなのか。

間取りや広さなのか。

建物の性能なのか。

使う素材のクオリティなのか。

もちろん、すべてにこだわることも可能ですが、

限りある予算の中ですので、しっかり意思を持つことが大事。

だからといって、他を軽んじるという意味ではありません。

メリハリが大事という意味です。

大事にしてることを、しっかり共有しながら、

家創り全体を、サポートしていきますので。

必要なものをすぐにとりだせるパントリー・1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さん


 
パントリーがあるとリビングが物があふれないですみ、心地よく暮らす事ができます。
 
パントリーについて1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

 

グーグーの家・パントリー

↑グーグーの家・パントリー
 

パントリーとはなんですか

 
パントリーとはポケットのようなものだと思います。
みえなくても、あるととても便利なもの。
+αのものをもたなくても、必要なものをすぐにとりだせるもの。です。
豊かな空間をつくるために大切なものだと思っています。
 
綺麗に完璧に暮らさなきゃと思うとつかれてしまいますので
ちょこっと隠せる場所があるとがんばりすぎないでよく
ゆったりとした暮らしができると思います。
 
パントリーがあることでリビングが物があふれないですみ、心地よく暮らせると思います。
お家での生活は無理をせず、リラックスしたいですよね!
 

グーグーの家・パントリー

↑グーグーの家・パントリー
 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
パントリーがある家を設計するきっかけは、木のおうちのお施主さんからの要望でした。
2世帯住宅だったので2階にもキッチンがあるため食料品などを置いて置くスペースがあれば助かるとのこと。
 
その時はスペースがなく廊下幅を広くして通路兼パントリーにしました。
必要な場所に必要なものを置く場所を確保できると空間が有効に使え生活にも無駄がなくストレスなく暮らせると思います
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
基本的には、可動式にしています。
住まわれてからのお話をお聞きすると一度場所を決められると動かされないことが多いようです。
 
置くものにあわせて、強度があり軽い材にしています。
浅い棚であれば杉板、幅広いものであったり奥行があるものである場合はシナのランバーコアの見え係だけ、杉を貼り、軽さと丈夫さを確保しています。
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
奥行は様々です。事前にどんなものを置きたいかを確認します。奥行150くらいの浅い棚も一目でわかるので便利ですし、300あれば、いろいろなものに対応できます。
かご等を置いて引き出しみたいに使用されたいという希望があるときは深めにします。
 

木のおうち・パントリー

↑木のおうち・パントリー
 

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
パントリーの広さは小さくても大丈夫です。半
畳でも天井までの棚を設ければ収納量も確保できますし、廊下等の一部に奥行きが浅い棚を設けても役にたちます。
実際は、1.5畳くらい設けることが多いです。
 
食料品の他、ティッシュや洗剤の予備等も置いていらっしゃることが多いです。
また、急な来客があったときに一時的にみせたくないものを、隠せるので助かるといったお話をお聞きしています。
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
扉はつくらないことのほうが多いです。
そのほうが使い勝手がよいからですが、見えない部分に設けるなどの工夫が必要です。
導線に絡む場合は扉をつけることもあります。
 

ちっちゃいおうち・間取り

 

ちっちゃいおうち・2階平面図

↑ちっちゃいおうち・2階平面図

ちっちゃいおうち・1階平面図

↑ちっちゃいおうち・1階平面図

ちっちゃいおうちで工夫した点を教えてください

 
共働きであるために家事導線を短くすることです。また2階リビングでしたのである程度のパントリーの収納量を確保しました。
キッチンの近くに、洗濯スペース、物干し場を居間から見えない部分に設けています。
 
2階での生活がメインになる場合、パントリーには食料品以外の例えば、掃除用具 洗剤の予備だったり、季節のもの(ストーブ)等も置かれる方が多いので広めにしています。
 

ちっちゃいおうち・パントリー

↑ちっちゃいおうち・パントリー
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
パントリーがあると便利です。何を置きたいかを書き出しておくといいと思います。
 
現代の住宅は断熱もよくなっていて暖かいので
お味噌等冷たい場所が必要な場合ははじめに伝えると暖かくならない場所にも設けられるのでよいと思います。
 

ミドリノオト・パントリー

↑ミドリノオト・パントリー
 

1級建築士事務所 小久保美香建築設計事務所 小久保美香さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ちっちゃいおうち

2階リビングとして、屋根勾配を利用した一つ屋根の下の大空間としました。
ステップフロアを設け、リビングダイニングをゆるやかに、キッチンは手元を隠し緩やかに区切っています。

木のおうち

2世帯住宅で水周りなど全て各世帯ごとあります。
夕ご飯は一緒に食べたいとのことで一番良い場所に設けました。
伝統的な仕口、組み手をつかいまた小屋組みをみえるようにしました。

ミドリノオト

緑が好きなお施主さんが外をかんじられるように
南の中庭と北の中庭を設けました。
南の中庭は木製建具をフルオープンできるようにして、庭作業をしたあとくつろげるよにガラス屋根を設けました。北の中庭は緑を楽しめるようになっています。

グーグーの家

住まいを工房をゆるやかにつなげています。
新月伐採の木を大工さんの手刻みによって加工していただき、
古建具や、木製建具、藍染めの壁、土壁等こだわりがたくさんつまったお家です。
お孫さんやお孫さんのお友達もたくさん集まってかけまわっています

 

夫婦建築家がご家族にぴったりなパントリーを提案・KANO空感設計 加納年勝さん

下山の光庭の家/豊田・パントリー

パントリーのある家を建てる前に自分達で置きたいもののリストアップをし、種類、大きさ、重量、量を把握することがまずは必要です。
 
パントリーについてKANO空感設計 加納年勝さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー KANO空感設計 加納年勝 の写真
岡崎市百々西町13-13
0564-26-3051

 

パントリーとはなんですか

 
主に、キッチンに付属して設けられる、主に、食料品や食器類等を収納・貯蔵する小部屋です。
ゴミ箱や料理関連以外のものも収納する場合もあります。
一般的には、中に人が入れる規模のものを指すことが多いです。
 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
お施主様がパントリーのことをご存知で、ぜひ設けたいとうご要望がありました。
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
乗せる物の大きさや重量によって使い分けています。
比較的、大きくて、重いものは、固定棚で、小さくて、軽いものは上下方向に動かせる可動棚にすることが多いです。
 
手前に引き出せるスライド棚にすることもあります。
上部空間を利用するため、頭上にぐるりと、固定棚をまわすこともあります。
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
置きたい物によって異なります。
大きくて、重いものは450~500程度。
小さくて、軽いものは250~300程度が多いです。
 
お施主様にヒヤリングして決めていきます。
台形の可動棚にしたこともあります。
 

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
持ち込みたい、食料品や食器類の量や大きさ、重量等により、大小様々です。
ヒヤリングをして、そのご家庭に合わせた適切な大きさに設計しています。
 
最少としては、中に立ち入って使う前提の部屋であれば、人が入るだけのスペース+棚のスペースです。
棚奥行や棚設置位置にもよりますが、最低は半帖~となります。
中に立ち入って使わないパントリーの場合は通常のカップボードの奥行きでも可能です。
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
中に立ち入って使う前提の部屋であれば、便利なので、キッチンとの間は、引き戸にすることが多いです。
プラン上、引き戸や引込戸にするのが、難しい射場合等は、木製三方枠だけとし、のれんをかけてもらうこともあります。
中に立ち入って使わない場合は、両開き戸にすることもあります。
 

回廊の家/岡崎で工夫した点を教えてください

 
間口1820x奥行2275の2.5帖の大きさで、通路を真ん中に通し、両側に奥行き500の可動棚を設けました。
手前に扉を付けず、ぱっと全体を見やすいオープン棚です。
突き当りには大きめの窓があるので、窓開閉や掃除等のために、そこまでたどりつけるよう、通路を置くまで伸ばしています。
 
I型システムキッチンの背面に造作カップボードが2つあり、その間に、パントリーへのランマ付の引込戸を設けてあり、開け放して行き来がしやすいです。
奥には窓があり、引込戸の上のランマも開ければ、引込戸は閉めた状態でも通風できます。
引込戸位置は、キッチン脇の勝手口(駐車場に近い)に近いですので、買ってきたものを勝手口・キッチン経由ですぐに収納できます。
 
600x900と少し大きめの床下収納庫も通路部分に設けました。
冷蔵庫が2台必要な家だったのですが、そのうちのサブ(贈答品が多いお宅)の冷蔵庫をパントリー内に置けるようにしました。
 
回廊の家/岡崎・パントリー・平面図
↑回廊の家/岡崎・パントリー・平面図
 
回廊の家/岡崎・パントリー
↑回廊の家/岡崎・パントリー
 
回廊の家/岡崎・カップボード
↑回廊の家/岡崎・カップボード
 

下山の光庭の家/豊田で工夫した点を教えてください

 
間口3410(うち勝手口土間800含む)x奥行1820の3.7帖。勝手口土間を除くと2.8帖です。奥行き600の造作収納庫を片面に設けました。
勝手口に近い側は、窓を設けるためと、購入物等の荷物を置けるよう、高さ1000のカウンターまでの収納庫で、その奥は天井までの収納庫です。
 
パントリー内に、1帖の土間のあるガラス引違戸の勝手口があり、別棟の車庫棟と庇どうしがかぶっていて、雨に濡れずに、直接、物を持ち込めます。
窓もあり、明るいです。
 
パントリーは、キッチン、家事室、洗面室に隣接しており、各々引込戸でつながっています。
なので、食料品や食器類に限らず、洗濯用品やタオル等の洗面室まわりで必要な物も置けますし、ゴミ箱置き場。
水回り動線の通路的なかなめの位置ともなっているので、収納庫には全て扉をつけて、ほこりや見栄えに対して配慮しています。
 
下山の光庭の家/豊田・パントリー・平面図
↑下山の光庭の家/豊田・パントリー・平面図
 
下山の光庭の家/豊田・パントリー
↑下山の光庭の家/豊田・パントリー
 
下山の光庭の家/豊田・パントリー
↑下山の光庭の家/豊田・パントリー
 

ホワイトアクア/西尾で工夫した点を教えてください

 
間口1365x奥行990の0.8帖
プラン的に引戸ができなかったので、なしとし、木製三方枠にのれんをかけてもらいます。
玄関にシューズインクローク(玄関収納)を設け、そこに隣接して、パントリーを設け、キッチン経由で物を持ち込めます。
 
右側は両開戸の収納庫
上部は二面に可動棚
左側は台形平面の可動棚
床下収納600角
 
ホワイトアクア/西尾・パントリー・平面図
↑ホワイトアクア/西尾・パントリー・平面図
 
ホワイトアクア/西尾・パントリー
↑ホワイトアクア/西尾・パントリー
 
ホワイトアクア/西尾・パントリー
↑ホワイトアクア/西尾・パントリー
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします。

 
自分達で置きたいもののリストアップをし、種類、大きさ、重量、量を把握することがまずは必要です。
システムキッチン内や背面等のカップボードに置いたほうが、便利なものもありますので、次に、何をどこに置きたいか、使い勝手を考えて検討をお願いします。
 
一般的には使用頻度の少なく、かさばるものをパントリーに置きます。
調理器具でいえば、すし桶、土鍋、ホットプレート、正月など特別な時にしか使わないおせち箱などの食器等。
湿気がこもりやすいので、できれば、通風窓を設け、難しいなら、換気扇を設けるとよりよいです。
 

料理や家事をしない男性建築士では、パントリーや家事動線のことはよくわからないのでは?

 
私たちは一級建築士の夫婦建築家です。
妻は、二人の子育て中の家事をするママです。
料理や家事をされる方によくお話しを聞いて、そのご家族にぴったりな提案を行うことが可能です。
 

キッチン隣接以外に、あると便利な場所はありますか

 
玄関にシューズインクローク(玄関収納)という部屋を設け、そこと、つなげると、帰宅時に玄関経由で、物を運び入れやすくなります。さらにキッチンにもつなげます。
 

予算や敷地の大きさや法的制約等で、パントリーを設けるスペースが確保するのが難しそうですが、何か設けることのできる工夫はできますか。

 
キッチンに隣接する階段下空間を利用した事例があります。
洗面室とキッチンとの間に収納庫がつくれそうな場合、上部を洗面収納、下をパントリーにすることもあります。
 

KANO空感設計 加納年勝さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
回廊の家/岡崎

三河岡崎の風土に合った、大小5つの中庭と、インナーガレージのある、自然素材・和モダンの完全分離型二世帯住宅のコートハウスです。平屋の南棟と中央棟間の中庭を、2本の渡り廊下で、快適に回遊できるよう、高断熱化し、床下エアコンを採用。敷地高低差利用のスキップフロアも。

下山の光庭の家/豊田

家の真ん中に光庭と呼ぶ中庭があり、別棟ガレージのある、自然素材・和モダンの共有型二世帯住宅のコートハウスです。光庭のまわりをぐるりと回れ、光や風が各部屋を通り、光庭や吹抜階段を介して、互いの世帯に気配を伝えます。親世帯寝室へ直接入れるバリアフリースロープもあります。

 

I-1734、店舗付き住宅を検討しています(佐賀県)

ユーザー ひろ1734 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
佐賀県
現住所‐郡市区町村: 
三養基郡
依頼内容: 

崖条例に引っかかるかを調べたいです!
 
店舗もしくは住宅
店舗付き住宅を検討しています!
 
詳しくお話を聞きたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





コンパクトに最大限の収納力を持つパントリー・有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さん

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・オープンキッチンと背面のパントリー

パントリーを設置する場合、その分床面積が多くなるわけですので、できるだけコンパクトに最大限の収納力を持ち、かつコストがかからない工夫が必要です。
 
パントリーについて有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之 の写真
静岡市葵区大岩3丁目21-38
054-209-2088

 

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・パントリー内部。正面扉を開けるとサービスバルコニー(生ゴミ等置場)

↑プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅・パントリー内部。正面扉を開けるとサービスバルコニー(生ゴミ等置場)
 

パントリーとはなんですか

 
食料品・調理器具・食器類などを収納する、キッチンに隣接したスペースです。
 

ガレージギャラリーのある家・正面奥の引き戸がパントリーの扉

↑ガレージギャラリーのある家・正面奥の引き戸がパントリーの扉
 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
約10年程前から、パントリー,ウォークインクローゼット,シューズクローク等の要望がお施主様から聞かれるようになりました。
弊社は、その以前から大家族の二世帯住宅などでパントリーを設置したことは何度もあります。
きっかけは特にありません。
 

ガレージギャラリーのある家・パントリー内部、勝手口を兼ねる。左側がキッチン。

↑ガレージギャラリーのある家・パントリー内部、勝手口を兼ねる。左側がキッチン。
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
工事予算にもよりますが、大半は12mmの合板にペンキ仕上げ、中には家具仕様のポリ合板フラッシュにする場合もあります。
いずれにしても、高さが変更できるよう可動棚にしています。
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
食料品を収納する場合は、12cm~22cm程度。食器や調理器具を収納する場合は、18cm~25cm程度にしています。
パントリーの壁の両面を棚にする場合が多いので、片方は奥行きを少なくする等、打ち合わせを入念にして寸法を決定してゆきます。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・キッチンと背面パントリー

↑ライトコートとオープンテラスがある家・キッチンと背面パントリー
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
弊社では、パントリーはコンパクトでありながら、

  1. 最大限の収納力
  2. 風通しの良いスペース

を心掛けています。
そのため扉はなし、または引き込み戸にすることが多いです。
 
また、1階にキッチン、パントリーがある場合、パントリーに勝手口を設置するケースもあります。
それは、

  1. キッチンから見ていかにも勝手口ドアとわかる扉が美しくない事
  2. 奥様が買い物から帰り、すぐパントリーに収納できる合理性

からです。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・奥に見える棚が、食品専用パントリー

↑ライトコートとオープンテラスがある家・奥に見える棚が、食品専用パントリー
 

ライトコートとオープンテラスがある家で工夫した点を教えてください

 
男児4人の育児と家事を同時に行う奥様の家事導線を最小限にする平面プランを模索しました。
そのため、キッチンからパントリー、洗面脱衣、浴室に直接行けるよう、パントリーと洗面・脱衣の間に引き戸を設置しました。
また、奥様がキッチンに立つと家族全員が見渡せるような位置にキッチンを配置しました。
 

ライトコートとオープンテラスがある家・間取り

ライトコートとオープンテラスがある家・間取り

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
広さは、

  1. 工事予算
  2. 家族の人数
  3. その他のキッチン廻りの収納具合

等によって異なりますが、壁の両面を棚にする場合、巾は1,062~1,213mm、奥行きは1,820mm程度にすることが多いです。
ただし、パントリー内に冷蔵庫を収納する場合は、巾は1,517mm~1,820mmにしています。
 
また弊社では、同時にキッチン背面にキッチン作業台を兼ねた、引き戸付パントリーを数多く設置しています。
作業台下には電子レンジ、大きな鍋等、作業台の上には電気ポット、コーヒーメーカー、炊飯器等、作業台の上の棚には食器、食品等を収納します。
このスタイリッシュで便利なキッチン背面パントリーは、大変好評です。
 

3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチンと側面に扉なし(ロールブラインド付き)の食品庫

↑3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチンと側面に扉なし(ロールブラインド付き)の食品庫
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
パントリーを設置する場合、その分床面積が多くなるわけですので、できるだけコンパクトに最大限の収納力を持ち、かつコストがかからない工夫が必要です。
それは、ウォークインクローゼット、シューズクローク、ロフト等にも同じようなことが言えます。
弊社では、コストをかけずに収納力のある住宅を目指し、各部屋に適材適所の収納を心掛けています。
 

3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチン背面パントリー

↑3つのデッキテラスを囲むコートハウス・キッチン背面パントリー。作業台はキッチンの高さ85cm。作業台下部棚には電子レンジなど家電と大きめの鍋や皿を奥。上部棚は食器棚
 

有限会社滝下秀之建築アトリエ 滝下秀之さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ライトコートとオープンテラスがある家

 30代前半の夫婦と4人のお子さんの6人家族が住むこの家は、それぞれの部屋面積は小さめですがそれを感じない空間構成やアイディアを駆使して、5・L・DKで延床面積は39.55坪、総工費は2,000万円台前半に抑えるえることができました。

デッキテラスを囲む(店舗併用)二世帯住宅

 この飲食店併用の二世帯住宅は、前面道路から見ると建物全体が趣きのある店舗に見えるようにデザインしました。小窓をランダムに配置した外観は、特に夜間は大きな行燈のように周囲の景色を和らげています。

ガレージギャラリーのある白い家

 外観は最小限の小窓だけで、一見閉鎖的に見える白い家ですが、一旦室内に入ると信じられないほど明るく開放的で、風が通り抜ける気持ちの良い家です。なぜなら、4ヶ所の外部吹抜けと、3ヶ所の内部吹抜けが建物を縦に抜けているからです。

3つのデッキテラスを囲むコートハウス

当敷地は、長い間更地であったため、東・西・南の各隣家は通常以上に大きな窓がこちら側に向いている状況でした。

プライバシーを尊重した(完全)二世帯住宅

今回新築するにあたって一緒に住まう親子は、食事,風呂,就寝等の時間帯が全く異なります。又、子世帯の夫婦は、平日の夜や休日の昼間、友達を招き歌の練習をするという話でした。そこで、建物としては一棟に見えますが、玄関,キッチン,風呂,便所等全てが別々の完全二世帯住宅を提案しました。

 

美しい屋根の社寺建築

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、ホットクックが壊れたみーくん@仲里実(56歳)です。 
ホットクックというのは電気式の鍋です。 
材料と調味料を入れてスイッチを押すと簡単に料理ができます。 
 
家内は毎日のように使っていました。 
先日、壊れて修理に出していたのですが、 
その間は主に炒め物を食べていました。 
便利なものが壊れると困りますね。 
 
 
4月に入りましたね 
 
こちらでは桜がすでに葉桜になりかけています。 
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 
とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/04/09 
【美しい屋根の社寺建築】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■美しい屋根の社寺建築 
 
 
社寺建築の屋根は反りやたるみなど、様々な曲線で構成されるデザインを  
その規模や形態に合わせて検討することが大切です。 
 
社寺建築についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。 
 
 
・社寺建築の工法とはどのようなものですか? 
 
土壁や垂れ壁、腰壁などを耐力要素とする、伝統工法です。 
京都の町家などにも使われる工法で、ある程度建物が揺れることを許容し、 
地震力をいなして吸収するという工法です。 
 
強固な耐力壁により地震力に対抗する現代の……続きはこちら↓ 
 
 
▼美しい屋根の社寺建築 
https://kentikusi.jp/dr/node/16672?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1731、住宅を自分で建てたい(愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16841?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1730、社員寮からホテル業へ用途変更、基準を満たす図面作成(東京都在住・できれば大阪府の建築士を希望) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16837?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1729、建築確認を手伝っていただける専門家(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16826?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1728、がけ条例にかかる土地で新築したい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16819?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1727、共同住宅S造・10階建て・確認申請の設備設計図面一式(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16817?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0538、シンプルな間取りの平屋(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0537、浴室のガラスドアについて(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16743?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0536、南側に面した幅10Mの家(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 BLACK FLOOR(R) 
谷田建築設計事務所 谷田志保 
https://kentikusi.jp/dr/node/9071?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は 
東京都のBLACK FLOOR(R)です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「限られた面積を家族4人で工夫して快適に住みたい。 
 小さくてもいいから子ども2人に個室をつくってあげたい。 
 せっかくリフォームするなら、コストは抑えながらもオシャレにもしたい。 
 寒さ、湿気にも悩んでいる……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「プランを描いていただいたところ、 
 こちらのイメージをカタチにしながら 
 プラスαの提案をしていただいたので……」 
 
と谷田建築設計事務所 谷田志保さんに依頼しました。 
 
 
谷田さんはイケアのキッチンを使った 
オープンキッチンのLDKのある家を建てました。 
 
「子ども室はベッドと収納、テーブルがレイアウトできる 
 ギリギリの大きさをとり、コストを抑える為、イケアの家具を 
 同時に選んで頂きレイアウトしました。 
 
 キッチン、洗面台もイケヤにしましたが、その設置まわりを 
 タイルや造作でオシャレにしてオリジナル感を出しました。 
 
 夫婦の収納はLDKの一角にウオークインクローゼットとし集約したり、 
 小上がりをつくり下部を収納としたり、各所の収納を工夫しました。 
 寒さ対策には断熱リフォームをしました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「イケアの商品を使いながらも、そのまわりで使う素材など 
 提案して頂き、オリジナルで好みの空間になったのが良かった。 
 
 お菓子作りが趣味なので、このお気に入りのオープンキッチンで 
 お菓子を作るのが楽しみです」 
 
と言っていただきました。 
 
 
IKEAの家具が似合う家を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼オーソドックスな分譲住宅地に建つ、普遍的で飾らないデザインの2階建 
 和歌山県 
 2018年04月08日 11:00,  2018年04月14日 11:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16795?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼【南新町の家】完成見学会開催します 
 愛知県 
 2018年04月14日 10:00,  2018年04月15日 10:00,  2018年04月21日 10:00,  2018年04月22日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼八王子の家_内覧会のご案内 
 東京都 
 2018年04月15日 10:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16807?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼住まいの無料相談会vol.4 
 千葉県 
 2018年04月17日 10:00 to 2018年04月22日 18:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/16834?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼キッチンを製作する 
https://kentikusi.jp/dr/node/10301?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 木造のメリットというお題を頂戴しましたので、少しお話ししてみましょう。
 木造といっても、在来の軸組工法もあるし、最近多いツーバイフォー工法などもありますので、さて、どのようなメリットがあるかな?と考えてみましたので、いくつか取り上げてみたいと思います。
 軸組、ツーバイフォーにかかわらず、木造だからということで考えますと、曳家があげられましょう。曳家(ひきや)というのは、建物まるごと移動させて、違う敷地に据え付けるというものです。ほとんどは隣の敷地に移すというものですが、これは全体の重量が軽いということも大きく影響しているのでしょう。鉄骨やRCの建物の曳家は聞いたことがありません。
 建築費に関していえば他の工法に比べて安くできるということもメリットといえるかもしれませんね。他には建築した後の改築も比較的容易であるということも大きなメリットでしょう。特に在来の軸組工法ですと、柱や梁をバラバラにして解体後、全く違う場所にまた組み立てなおして作り上げるということも可能です。昔の農家などで立派な柱や梁で造られたものなどは、このようにして移築することで、新しい空間として甦るといったことはよく行われています。
 建築工期も鉄骨造やRC造に比べて短いということも長所ですね。先ほど申し上げた重量が軽いということは、基礎や地盤改良などにも大きく影響して、軽微な基礎で済むとか杭が不要の場合がほとんどといったことは、工期、予算にとても関係しています。
 メリットがあるということは、デメリットもあるわけで、建物を造る場合には諸々の条件を考慮して最適な工法を選択しなければならないことはとても大事なことであります。

S邸

●設計事例の所在地: 
福岡市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンパクト、機能性、素材、こだわりをシンプルに繋げた住宅

その他の画像: 

リビング

ダイニング

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、近くを通りかかったので、久しぶりに寄ってみました。

実は、こちら。

ずいぶん前に、設計に関わらせていただいた、

とある団地の集会所なんです。

建設されてから、ずいぶんと時間が経過しているのですが、

とってもきれいで、傷んでいるところもありません。

とっても丁寧に使っていただいているようです。

集会所というと、年に数回使われる程度というところも

あるようですが、こちらは、結構頻度高く使われているそうです。

なのに。このきれいさ。

ほんと、大事にされているんだと思います。

とっても嬉しかったです。

こちらの集会所のデザイン。

若い設計者が担当してることもあって、モダンで

シャープなデザインになっています。

ただ。

モダンな表現に徹したことで、時を経ても、

古めかしい感じは全くありませんでした。

やはり、モダンなデザインは、普遍性があるんだなと

改めて感じることができました。

午前中は、これから新しく家創りをされるご夫婦から、

こだわりや思いをヒアリングしてきました。

土地探しから始まって、いったん中断したり。。

再び探したのですが、出会えず。。

そこで、頭を切り替えて、中古マンションをリノベーションする

という方向性へ。

ちょうど、中古マンションへ切り替えたころにお会いしました。

それからは、物件が出てきたので、一緒に内覧へ行って

客観的な立場から、良しあしをお伝えしたりしてきました。

最終的には、とっても魅力的なマンションの取得が決定!!

ということで、昨日、そのヒアリングをしたんですよね。

今まで、悶々としていた物件探しから一転、

表情も明るくて、夢いっぱい!!

いろんな思いを伺えました。

玄関土間からスタートして、図書室や

トレーニングルーム、ロフトやシアタールーム等々

盛だくさんなんです。

お話伺っていると、イメージがどんどん広がっていって、

面白くなってきます。

笑顔の絶えない、楽しい時間を共有させていただきました。

毎回思うのですが、

初めてのヒアリングの時は、お客様のワクワクが

伝播してきて、ほんと、楽しませていただけます。

そのワクワクを、しっかりと受け止めて、カタチにする。

それが私の大事な役割なんですよね。

お客様はもちろんですが、私もワクワクしてしまうような

計画案を考えようと思います。

毎日。ほんと楽しませていただいて感謝!!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読