外観です。箱型をずらしながら積んだプランニングです。
インナーガレージの住宅をカッコよく生活感よりはデザイン優先
プランニングとデザイン。とにかく「カッコ良い」と言っていただきました。本案はデザインを優先していますので、不便な部分もありますが、それを尺位引いても、とても満足されていました。
住宅のシャッターはあまりカッコ良いものではない。でも道路に面する一番目立つ部分を占めてしますのです。玄関を奥に持っていくことで道路側からのガレージのシャッター周りのデザインががすっきりとした。どちらかと言いますと自然な素材よりはガラスや鉄と言った硬質のイメージを求めてられましたので、クールな仕上がりになっています。
デザイン優先ですが、住宅ですので、基本性能は十分に満足されています。キッチンはイタリアの「ユーロモービル」をオススメさせていただき、大変気に入ってられました。ご家族からも「ガレージから玄関への動線が直通で、とても良い」「物干しが洗濯物が見え無い様に壁の立ち上がったデザインになっている」「特に階段のデザインが気に入ってます」等のお声を頂いています。
3階LDK道路ガラス側から奥を見る。お気に入りの階段を上ると書斎のロフトにつながります。
3階LDK奥から道路側ガラスを見る。
3階からロフトへの階段を見る。階段踏み面はポリカーボネイトのグレーチングで、とても気に入られてます。
2階寝室+浴室を見る。お施主さんの希望のガラス張りの浴室です。
1階玄関からガレージを見る。アウトドアや車が大好きな方なので大きなガレージはとても重宝されています。
外観です。シャッターが下りている状態です。
外観夜景です。
パントリーとは一般的に…キッチンの一部分にあるいはキッチンに隣接して設けられる収納スペースを言います。
現在設計中の菅谷の家でも2帖のパントリーを設けてます!このパントリーではキッチンに隣接してあるだけではなく…インナーガレージ〜パントリー〜キッチンがつながる動線を考えてあります!買い物したものの搬入…雨の日…等々活躍するパントリーだと思います!
こんなパントリー…いかがですか(^○^)
90坪ほどの土地があり、27~32坪ほどの平屋もしくは中2階の新築を考えております。夫婦と子ども2人で、和室ありの4LDK全て込みで、2000万円以内安くなるほどありがたいです。 高気密、高断熱明るく風通しがよい長持ちする家家具をできるだけ置かず収納をたくさん家事がしやすい洗濯物や布団が干せるデッキシューズクローゼットパントリー 構造など妥協しない方がいい部分を除いては、無駄を省き、安く抑えることができたらと思います。 ハウスメーカーや工務店も検討していますが、予算との兼ね合いがあり、なかなか決められずにいます。細々とした希望は多々あるのですが、考えがまとまっていないため、いい案をいただきたいです。予算が低いので難しいと思いますが、お話を聞いてみたく、投稿させていただきました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ガレージハウスを建てたいのですが、希望する場所に建築条件無の物件が無いために仕方なく建築条件付きの所で(大手ハウスメーカー)話をしてるのですが、デザインが悪く中々気に入る形では有りません、デザインをお願いしたいです、80坪の角地です。車庫は3台入るくらいの物でお願いしたいですし、金額も知りたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
初めまして。1.5階建てのお家を考えているのですが、土地と建物諸々を含めて2000万円位でローンを組みたいのですが・・・・土地は500万円程で今探している最中ですので1500万円程で30坪ほどの3LDKの住宅は建てることは可能でしょうか?どこのメーカーにいってもなかなか難しいようで・・・出来ればオール電化で太陽光も乗せる予定にしております。お力をお貸しください。
現在築30年、鉄骨3階建てマンションを親が所有しております。今後、私たち夫婦が引き継ぐ際に、総リフォームと立て直しとどちらがいいのか分かりません。 どれくらいの費用を見ておけばいいのか知りたくご相談させていただきました。 場所は大田区 糀谷駅 徒歩3分1階 テナント2件 両親住居2・3階 33㎡ 2DK 計8戸が現在の状況です。
今日は梅雨の影響で延期になっていた現場のコンプラストコンクリート打設監理(*^^*)
師匠は現場でコンクリート監理…大島はプラントさんでコンプラスト投入&コンクリート監理…
コンクリートを勉強しながら今まで20年近く建築に携わってきましたが…施工者さんに任せず設計の人間が携わるのはとても大切なこと!
しかし…設計者が関わるのは今でも珍しいことです…
今日も師匠に感謝しながら…生の現場に携わらせて頂いてます…さて今日も世界最高のコンクリートを打設するべく奮闘する大島です(^○^)
先日、計画中でした住宅の工事請負契約を建て主(発注者)と建設会社(受注者)とのあいだで交わされました。
設計事務所は設計と現場監理をおこなうので、実際に工事をおこなう建設会社あるいは工務店と建て主は工事請負契約を結ぶことになります。
今回、この住宅では3社による相見積りをおこない、減額案による見積り調整を経て、見積り金額と会社経歴、過去3年間の業績内容などを総合的に判断して1社に決定し、工事請負契約となりました。
契約に必要な書類は、工事請負契約書のほかに・仲裁合意書(工事中に紛争が生じた際の解決方法の取り決め)・特定住宅建設瑕疵担保責任の履行に関する特約・民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款(発注者と受注者との約束事)・見積書(見積り金額の工事項目ごとの内訳)・契約図面一式(意匠、設備、構造)を一式に合わせて同じ契約書類を3冊、署名と押印をして建て主(発注者)、建設会社(受注者)、そして設計事務所がそれぞれ1冊ずつ保管します。
いよいよ今週末から工事がはじまりますが、引き続き設計事務所は、施工図面を描きつつ現場監理をおこなっていきます。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「コンバージョン」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家がコンバージョンを手がけています。
ああやっぱりと、溜め息がでました。審査委員長の安藤忠雄氏の会見を見たときでした。私自身は、公共事業のアイデアコンペ や実施コンペに、7~8回応募した経験があります。結果が出たときに、いつも思ったことがあります。審査の経過が不明朗ということです。確かに、選んだ経過は、発表されます。しかし、審査の評価基準が曖昧で、後で、どのような言い訳も成り立つようになっています。また、アイデアコンペのありがちな、鳥の目の印象のコンペになってしまうことがあげられます。つまり、模型、CG等の鳥瞰で見て、判断されることです。建設された場合、ヘリコプター等でしか見られない角度の姿で、デザインを判断していることです。普段の歩行する通りから、周囲からの景観からのデザインの判断は、あまりなされていません。また、技術審査等が行われたはずですが、その評価基準がどのようなものか、また、審査員が理解しているかということです。今回のコンペのように、大前提の計画が、かなりいい加減な場合、何を審査しているか、審査委員は、あまり理解出来なかったのでは、ないでしょうか?予算も大雑把に計上され、何にいくらぐらいかかることが、解らないようにになっているのでは、ないでしょうか?(今回の計画は、テレビモニターシステム等最新機器、IT機器の予算も含まれ、純粋な競技場の予算ではない)大規模公共事業 の多くは、当初予算の倍以上の場合が多く聞かれます。それは、計画から完成までの責任者であるプロジェクトマネージャーが、いないからではないでしょうか?民間企業の場合、予算計画の失敗は、企業の存続に関わります。公共事業は、後から税金で補填すれば、どうにかなると思っているのでは、ないでしょうか?私見ですが、日本では、多くの場合、公共事業の企画、計画を何故、公務員の官僚が行います。厳しい環境で、揉まれたことのない企画、計画が、日本では、いかに多いか、結果をみれば、明らかです。企画、計画は、民間にまかせ、それをチェックする側に、役所が関与すればいいのではないでしょうか?今回、白紙に戻ったはずですが、すぐに、ある筋から、サッカーのワールドカップに8万席必要だから、固定席で、計画するとの報道がでました。誰が意見を言ったか明確に提示して、議論して欲しいものです。公共事業は、国民のレガシー(遺産)なのですから!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...